山王の住宅地でのマンションは久々なんじゃないですか。住戸面積が小ぶりなのが販売上どっちにころぶかわかりませんが、かなり早く売れちゃうんじゃないですかね。
大森駅付近はJRの東側の開発が進んでおり、西側は取り残された感じがありますね。京成百貨店⇒イドーヨーカドー⇒現在、パチンコ、フィットネス、100円ショップが入っているビル大田区では西口の再開発計画を打ち出したみたいですが、どこをどうするのか良く分かりませんが、そのうち良くなるのではないでしょうか。
屋上には太陽光パネルが設置してあり、共用部の一部を賄っているとのことです。また、電気料金は、東京電力ではなく中央電力から供給されるらしいです。使用料が1割程度下がるみたいです。
駐輪場が駐車場の奥にあるので、車路を通って敷地の外に出るのは、ちょっと危ないような気がします。
北側住戸は蘇峰公園に面しているので、視線が気にならなくて良いと思いました。価格の設定も低めですし、北側でもよいというのであればお勧めですね。
この山王を始め、隣の馬込も場所にかかわらず道路が狭く、迷路みたいなところが多いので、大型車を持っている人にはきつかもしれませんね。
小じんまりしたマンションに住みたい人には良いと思います。
苦戦しているように見えますが、実際どうなんでしょう。
大森駅への批判が多いですが、この物件の周辺環境は、HPを見る限り緑が多くてよさそうですね。
駅周辺に柄の悪い人が多いと嫌ですが、ここはそういう環境はどうなんでしょう。
ここの周りはかなり雰囲気いいですね。
ただ、駅近くや、駅の反対側は、相当ごみごみしてますね。
失礼ながら、町を歩いている人の感じも、ちょっと・・・
小学校もよさそうだし、価格も安いし、ワイドスパンで気に入ってるんですが。
いかがなものか。
大森駅東口の線路沿いの公園は浮浪者います。
駅周辺は人種的にはハイソな感じの人は少ないと思います。
ただ,山王はエリアで一番の高級住宅街であり,
西口の山の上から環七にかけては,閑静な住宅街で,
山王小学校もエリアでは大人気の小学校です。
駅から歩ける西口エリアは,通勤で歩いている人も多く,
環境的に決して悪くない場所と思います。
昔から海に近づけば近づくほど気性の荒い人たちが多くなります。
多分昔の漁師町の関係でしょうか?
大田区は,羽田から田園調布まで,西に行けば行くほど高級なイメージになりますが,
山王は例外的に高級なイメージを維持していると思います。
まっ,山王の中ではジャーマン通りを渡ると,ちょっと庶民的になりますけど。
山王一丁目で賃貸です。購入検討してましたが、ここが発表されるまえに別のところにしてしまいました。
住民としてはとても快適な土地だったので、ぜひ山王気に入ってほしいなと思って情報残します。
買い物は最寄りは前述の24時間スーパーがすごく便利です。ほかに駅前にオオゼキ、ハナマサあって不自由しません。駅ビルに東急ストアもあります。ホームセンターは馬込駅前にあります(あまり使ったことありませんが)。コンビニは環七方面に行ったミニストップが一番近いと思います。
駅への時間は大森へ10分、馬込に15分です。ふだんは大森駅使っていますが、浅草線も使うことがあります。
三月の地震のときは、浅草線がわりと早く再開したので電車で帰れました。家具の倒れを心配していましたが、細長い花瓶も無事で、電気もガスも水道も影響なく、何ともありませんでした。
山王の雰囲気はジャーマン通りではなく、もっと坂道の奥の方に入らないと感じられないかもしれません。お散歩していると、高そうな一軒家が山の上にばんばん建っています。ちなみにこういった地域住民から建設反対運動をされていますが…
蘇峰公園も綺麗なので、ぜひ訪れてみてほしいです。ただ、公園から低層階は丸見え?とも思いました。
長々すみません。
物件とその周辺の環境はいいものの、やはり大森駅周辺が微妙ですね。
まあ、100点満点の物件はないわけで、どこか妥協しないけないと。
山王小学校も魅力的ですし、なかなか悩ましいところです。
ここは北向きと南向き、どちらが倍率高いんでしょうか。
大森在住です。駅周辺は雑然としてはいますが、その分、狭いエリアにいろいろな施設が揃っていて便利ですよ。ここは思っていたよりも価格が低かったですね。モデルルーム公開がもう少し早かったら、ここに決めていたかもしれません。戸数がすくないので抽選のリスクを考えてしまい待つことができず、ほかに決めてしまいました。
105です。 不動産屋の営業ではありません。
大森には5年住んでいます。それ以前は郊外でしたので、都心へのJRアクセスと駅周辺の利便性は我々にとっては高評価です。駅前のごみごみした感じも山王一丁目になれば感じませんし。マンションの発表前から土地を知っていて(キリンの山王寮でした)気になっていたので、ついつい掲示板を見に来てしまうんですけど、、、、、。大森駅への評価が低いのでちょっと残念です。判らないでもないですが、便利ですっきりしたJR駅ってなかなかないので多少は目をつぶる。我々はそんな感じです。
結局、大井町に決めました。本当はここくらいの小規模マンションが良かったのですが、先に向こうの抽選に当たってしまったので。
大森駅の西口になってしまいますが、駅をでて信号を渡った所のうなぎやさん丸幸の
焼き鳥は絶品ですよ!
一見お店があまりきれいではないのでえっと思ってしまう人がいるかとは思いますが。
うなぎはもちろんおいしいのですが、おすすめなのがひな鳥の焼き鳥。
1本90円という安さも魅力的です。お持ち帰りもできますよ。
駅から15分近く掛かりました、上り坂が無ければ12~13分位かな個人差が有ると思うが私の足では、山王の建売は思ったより安く5000万円台から有りますね、総合的に我が家はパスです。
我が家は北側2階を検討していましたが、今回は見送ることにしました。
共働き子供一人なので、通勤に便利な大森や山王小学校、近くにスーパーがあるなど
魅力的な立地だと思いました。
反面、マイナス要素としてはやはり北向きが一番の不安材料で。
採光は窓の大きさ、高さがあれば明るいし、との説明でしたが
北側はこのマンション自体の影になる訳で、要は「日陰」の部分が公園として接するし、
南は2階ではほとんどお向かいの戸建てが目に入るとなると、
南3階はお値段的に無理だったので、、、
それと、このマンションは免震じゃないみたいで、そもそもタワーじゃなければ
免震じゃないものなんでしょうか?
やはり南が圧倒的な人気だったのですね。
とはいえ、営業の方に窓が全室南向きだとしても内廊下設計なので、風通しは角部屋が一番いいとアドバイスされ角部屋が欲しいなとは思ってました。
今回はご縁が無かったのですが、マンションの内部にとても費用と手間をかけているいいマンションだと思います。
確かに、山王?それなに?という人には意味ないかな。ただ、山王は閑静な住宅街で住むにはホントに良い。大森駅前の雑多な感じは生活する上で便利だし、西口は大規模な開発の予定有りなので、今よりは綺麗になる事が確定済み。東口は普段利用しないので。段々とお洒落な店も増えてきてるし。総合的に判断してアリだと思うよ。
適正な価格だと思いましたが。
もっと強気な価格設定してくるかと思いきや。
内装なんかは割としっかり設備してるし。
だから駅から遠くて大森らしい価格、だから売れたんじゃないでしょうかねぇ。
ま、高いか高くないかは各個人の価値観に依るもので。
金のない人は高いと感じるだろうし、その逆も然り。
結局、何に価値を見出すかですよね。
何れにせよ、売れていようが売れていまいが、そもそも外野にはあんまり関係ないのでは?
外野といえども少なからず不動産に興味があるので
自分の価値観、評価感があっているのかいないのか
これから不動産購入を考えているもにとっては
自分の判断基準をつけるためにも非常に気なるのが常です。
ですから外野といえども、色々と意見がでるのではないでしょうか。
今回購入しないから意見を述べられないのであれば
そう言われても仕方のないところかもしれませんがね。
南向きで二階以上の3LDKがほしかったんですが、あっという間に完売しました。
小さ目だったり北向きだったり一階だったりすると避けられるんじゃないでしょうか。
そういう部屋しか残ってないですよね。
もちろん条件の悪い部屋は安いわけなので、魅力がないわけではないと思うんですが。
ただ、ここの一階は半地下と言ってもいいくらいなので、予算が許す限り一階は避けた方がいいと思います。
ザ・パークハウスですね。営業の方がおっしゃってました。
ただ、こちらのほうが間取りがワイドスパンなのと公園隣接でいいと押していましたけど。
早く契約を取りたいという時期的なものもあったのでしょうが、蘇峰公園素敵ですし、私はこちらで満足しています。
今公式HPに出てる間取り、3LDKならこちらの方が断然上。
新しい方は85平米にしないと窓無し部屋あり。
19戸でディスポーザー付けてきたから管理費も高いかもしれないって、
この辺りに買うならそんなの関係無いか。
南3階の広めの部屋がほしかったけど躊躇してるうちに。そういうのは最初に完売していた。
今残ってるのは安いけど条件が悪い部屋。
予算がない人にはいいと思うけど、もっと出せる人は敢えて選ぶことはない気がする。
だから残ってるんだろう。
立地と物件はかなりいいと思う。
迷ってる人は一階現地に行ってみてはいかがか。