マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-05 14:19:30
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

  1. 336 匿名さん 2011/01/21 01:17:11

    地震で住めなくなっても住宅ローンは残るよ。

  2. 337 匿名さん 2011/01/21 01:20:32

    地震保険は総額5兆円まで。
    首都圏の巨大な地震だとちょっとしかもらえない。

  3. 338 匿名さん 2011/01/21 01:21:49

    タワマンが憎いです!!

  4. 339 匿名さん 2011/01/21 01:29:46

    地震保険、ちょっとしかもらえないのは
    戸建てや低層マンションでも同じこと。

  5. 340 匿名 2011/01/21 01:53:42

    一戸あたりの解体費用なんて似たようなものだよ。鹿島は本社建て替えたが巨額が必要なら投資的にも建て替えなんて成り立たんだろ。

  6. 341 匿名さん 2011/01/21 02:37:27

    擁護血眼

  7. 342 匿名さん 2011/01/21 02:46:04

    333

    所詮は国土交通省のアリバイ作りだろ。

    我々国土交通省は、国民の安全を考え、きちんと業界を指導していますよ。

    これで被害が発生したら、国じゃなくて業者を訴えてね、ってこと。

  8. 343 匿名さん 2011/01/21 03:07:46

    ちなみに、私が住んでいるマンション、複数の中層からなるマンション
    (計約500戸)ですが、解体費用の見積もりを業者からとったところ、
    約60億でした。

    超高層の場合は、これが跳ね上がるんですかね?

    単純に2倍だとすると、一戸あたりの負担は、120億÷500で2400万。
    3倍だとすると、3600万。

    直感的に、2倍では収まらないきがするが…。

  9. 344 匿名さん 2011/01/21 03:32:32

    建て替えに伴なう解体なんて数十年後のことだから、
    今から費用の心配しても意味がないな。

  10. 345 匿名さん 2011/01/21 03:35:55

    貧乏人達が金持ち達の心配してどうする?(笑)


  11. 346 匿名さん 2011/01/21 03:37:51

    高いマンション買っちゃうくらいだからねぇ。
    普通にお金出しちゃうかもね。

  12. 347 匿名さん 2011/01/21 04:16:27

    大規模マンションだと反対多数で建替えは難しいだろうね。
    容積率目一杯使ってるから建替えで利益も出ないし。

  13. 348 匿名さん 2011/01/21 04:48:46

    小規模マンションだって同じこと。
    反対多数なら建て替えができず、
    容積率目一杯使ってれば建て替えで利益は出ない。

  14. 349 匿名さん 2011/01/21 05:25:23

    でも、長周期振動で被災したら、大規模修繕は不可避だよなぁ。

    東海、東南海地震、或いはその同時発生で、「必ず」関東は長周期振動に襲われるって、
    NHKで見たよ。

  15. 350 匿名さん 2011/01/21 05:26:45

    建て替えなんて、数十年先の話だっつーの。

  16. 351 匿名さん 2011/01/21 05:45:04

    地震は明日にでもくるかもしれないね。

  17. 352 匿名さん 2011/01/21 07:57:04

    と、何十年言い続けているのだろう。

  18. 353 匿名 2011/01/21 08:02:36

    死ななきゃいいよ。
    別に借金ぐらい返せない額じゃないし。
    利便性、信頼性、防犯性、プライバシーが高くて保守管理をお任せで暮らせてこの値段なら安いもんです。

  19. 354 匿名さん 2011/01/21 08:22:46

    てか、タワマンの建替えって、不可能でしょ?事実上。

  20. 356 匿名さん 2011/01/21 08:52:44

    年齢もありますからね。
    ローンギリギリというより年金生活でローン組めなくなっている可能性も大。
    投資で買った人もいるだろうし。

  21. 357 匿名さん 2011/01/21 09:04:31

    >354
    古いなあ。
    大手ゼネコン各社は、タワマン建替え技術を開発し合ってると最近のニュースでやってたよ。

  22. 358 匿名さん 2011/01/21 09:10:20

    そのニュースをアップして

  23. 359 匿名さん 2011/01/21 09:28:35

    (想定)東海地震の長周期震動地図
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c2.pdf
     
    周期7秒と10秒で、東京は真っ赤っかですが、周期5秒でもそこそこヤバイ。

  24. 360 匿名さん 2011/01/21 09:30:45

    タワマン建替え技術を「開発」できたところで、超高額になるんでしょうから、
    実質上、建替え不能では?

  25. 361 匿名さん 2011/01/21 10:06:51

    超高額なら
    政府に補助金を頼み込んだりするだけでしょう。
    建替え不能で野放しにするのはありえないから。

  26. 362 匿名さん 2011/01/21 10:35:23

    >>361
    有明の人?
    なんでも税金頼りだね
    個人の資産は基本災害でもない限りは
    税金出さないよ

  27. 363 匿名さん 2011/01/21 10:40:32

    いや、長周期震動で被災すれば別だろうが、単なる経年劣化なら放置→スラム化でしょう。

     【超高層マンション】専門家が指摘する「スラム化の危険性」
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070828/510903/

  28. 364 匿名 2011/01/21 10:50:07

    まぁ煽ったところで君が買えるようにはならんよ(^ω^)

  29. 365 匿名さん 2011/01/21 10:53:01

    >>364
    内心の不安が透けて見えるよ

  30. 366 匿名さん 2011/01/21 11:02:29

    次の( )に入る適当な語句を答えなさい。

    本事案該当物件に入居している人達のことを(         )と呼びます。

    ア ふにゃラー
    イ 揺らり族
    ウ 横バンジー
    エ 新築ゆっくりさん
    オ 追加負担症候群
    カ ゆっくりざむらい
    キ その他(         )

  31. 367 匿名 2011/01/21 11:04:09

    ↑買えないとこうなるよ

  32. 368 匿名さん 2011/01/21 11:25:25

    >>366

    「エ 新築ゆっくりさん」

  33. 369 匿名 2011/01/21 11:47:01

    未成年はもう寝る時間ですよw

  34. 370 匿名 2011/01/21 11:53:42

    タワーマンションって言ってもたった150〜200メートル前後の高さごときで立て替えできなかったらスカイツリーやランドマークタワーや六本木ヒルズどうすんのって(笑)
    アメリカみたいに爆破で解体できると思ってるの?

  35. 371 匿名さん 2011/01/21 12:37:39

    これから買ったら孫の代まで笑われる!!

  36. 372 匿名さん 2011/01/21 14:41:06

    電波塔や高層オフィスビル、賃貸タワマンなら、管理責任の所在を問いやすい。

    問題は、分譲タワマン
    素人の区分所有者が輪番で役員になる管理組合が、建物管理全ての責任を負う、とゆーのが無茶。
    管理費を喰う防災センターの人員削減を、平気で考えたりするし。

    竣工後数年しても売れない部屋があって、デベが関わっている間は系列の管理会社も真面目に仕事するだろうが、トラブルが出始めてヤバくなると、逃げる方法はいくらでもあるしね。

  37. 373 匿名さん 2011/01/21 14:45:06

    都心のタワマン住民はどう思ってるのか住民板を読んだら、
    例えばTHE CENTER TOKYOなどの中古は
    分譲価格より利益を上乗せして幾つも売りに出ているそうだ。

    長周期地震動ネタの影響なんて無いんじゃない?

  38. 374 匿名さん 2011/01/21 14:50:31

    >>373
    で、いくらで買われてるわけ?
    この先もっと高くなるのなら、今あわてて売ることないんじゃないの?

  39. 375 匿名 2011/01/21 14:51:51

    あるわけないじゃん。同じようなスレ3つも作って、騒いでいるだけ。

  40. 376 匿名さん 2011/01/21 15:26:08

    中古が売れるといいね。頑張って。

  41. 377 匿名さん 2011/01/21 15:34:42

    建替えのお金なんか払う住人いないよ。
    新しいところ買う資金にしたほうがいい。

  42. 378 匿名さん 2011/01/21 15:35:02

    失礼、解体の費用です。

  43. 379 匿名さん 2011/01/21 15:37:16

    ま、あれだな。
    地震大国の日本じゃタワマンっつーのは無理があるっつーことだよ。

    自然の力をなめんなってことだよ。

  44. 380 匿名さん 2011/01/21 15:38:33

    タワマンは住宅ローンを禁止にしてキャッシュオンリーの法律作ればいいんじゃない?
    解体費用は購入時に払うということで。

  45. 381 匿名さん 2011/01/21 15:41:15

    新基準を満たさない場合、30%ぐらい売値が下がるんじゃね?

  46. 382 匿名さん 2011/01/21 16:45:35

    今回の話はあくまでも、通常の地震には強いと思われていたタワマン
    長周期地震動がおこった場合には危ないかもってだけの話でしょ。

    ---------------------
    ◆木造住宅の固有周期は0・5秒
    建物の周期は、高層ビルで3~5秒、RC造のアパートで0・24秒という数値もあります。阪神・淡路大震災の余震の分析では卓越周期が0・5秒、すなわち1秒間に波が2つ出る2ヘルツであり、これは木造住宅の卓越周期とほぼ同じです。不運にも神戸では地盤と建物の周期が一致してしまい、17万戸という数の家屋を破壊したもの考えられています。
     共振させないためには、建物の卓越周期と振動の周期とを一致、または近づけないようにすることです。
    ---------------------

    実際問題、阪神大震災や関東大震災等での卓越周期は短いので、倒壊したのは低層住宅が多い。
    高層と低層、どちらがより危ないかという話ではなく、どちらも危険な状況になるような地震
    がくる可能性がある、というのが正しい認識かと。

    ---------------------
    たとえば、関東大震災時の東京では、柔らかい沖積層が堆積した下町では木造住宅の被害が多くなっていますが、硬い土蔵の被害は少なかったようです。これとまったく反対の現象が起きたのが山の手と呼ばれる関東ローム台地です。ここでは木造住宅よりも、むしろ剛構造の土蔵の多くが被害を受けていました。また、京橋・銀座付近の洪積砂層の地域では被害はあまりなかったということです。
    ---------------------

    上記のような話もあるので、まとめるとこんな感じなんかね。

    一般的な地震
     軟弱地盤→0.5~1秒程度の固有周期の木造住宅等の建造物が危険?
     固い地盤→0.5秒未満の固有周期のアパート等の建造物が危険?

    長期地震動
     東京周辺は5~10秒程度の固有周期をもつ高層ビルが危険?

    http://www.niceliving.net/jiban/jiban/jiban22.html

  47. 383 匿名さん 2011/01/21 16:49:47

    値下げされたところで誰も買わないだろうね
    改修費用負担なんて恐ろしい金額だよ
    そこまで金遣う意味無し

  48. 385 匿名さん 2011/01/21 21:45:48

    都心部のタワー型じゃない普通のタイプのマンションの中古価格が値上がりするのでしょうか?

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸