- 掲示板
このたび都内のマンション物件で提携先の一つに三菱UFJ信託銀行があり、他行より0.1だけですが低く現状ですと0.775と案内を受けました。
審査も通ったのでここにしようかと思ったのですが、ただ低いだけで選んでしまって良いのか(その他メガバンク等は0.1高く現状0.875でフラットSも適合です)悩み中です。
実際に三菱UFJ信託を利用されている方、利便性などどうでしょうか?
[スレ作成日時]2011-01-14 08:09:48
このたび都内のマンション物件で提携先の一つに三菱UFJ信託銀行があり、他行より0.1だけですが低く現状ですと0.775と案内を受けました。
審査も通ったのでここにしようかと思ったのですが、ただ低いだけで選んでしまって良いのか(その他メガバンク等は0.1高く現状0.875でフラットSも適合です)悩み中です。
実際に三菱UFJ信託を利用されている方、利便性などどうでしょうか?
[スレ作成日時]2011-01-14 08:09:48
皆様レス有り難うございます。
借入れ希望額は年収5倍強ではあるものの、頭金2割以上入れてるのですが‥。
会社の調子が良くないから属性で引っかかっているのかな。
担当者(話したイメージ若い女の方)がたどたどしく、営業慣れしていない感じを強く受け、この人が内部で上手く進められてないのでは?力量不足では?他のやり手営業担当ならもっと上手く進められるのでは?等と思ってしまったり‥。
八つ当たり(苦笑)
そもそもそういう担当つけられる時点で自分もその程度なんだろうな。
とりあえず回答待ちたいと思います。
個人で審査落ちたというか
自動車ローンの完済を言われた。
そんなこと言われたの初めて。住信(SBIではない)ではノープロブレムだったのに。
だから、住信で決めました。
変動フラットミックスでローン組んだ方いますでしょうか?
審査は通りましたが、迷っていまして、そういう方いたら参考までに教えていただきたいです。お願いします。
長期固定金利を各行上げてきた中、三菱UFJ信託は0.5~1.0下げた。
4月に実行してしまった・・・。
http://www.tr.mufg.jp/loan/loan_kinri.html
この銀行のサービスである
エクセレント倶楽部の内容について
契約している方がいらっしゃれば教えて頂けませんか。
特にウチの妻が星野リゾートとホテルハーヴェストの
優待サービスに興味を持ってるのですが
これってどのくらいの優待なのでしょう??
優待自体が定価からの割引だったりすると
じゃらんや一休で普通に予約した方が安かったりして
あまり意味ないのでは、とも思ってます。
勝手な思い込みなので違うようであればむしろうれしいですが。
他にも実際にこのサービスは便利だった、みたいな話があればぜひ。
ここは優遇企業勤めの人にとっては検討する価値があると思いますが、
繰り上げ返済で利息支払いの発生があったり(どこも同じ??)、
保証金返る時に手数料取られたりすることがどうなのかなと。
ネットバンキングなら一部繰り上げ手数料は無料ですが、そのかわり繰り上げ返済分の利息を銀行に払わないといけない仕組みになっています。
また、その繰り上げ返済にかかる保証料の返還についても、5000円くらい手数料が取られます。
不便という話ではなくて、意外にお金がかかる仕組みになっているということです。
おおむねそのとおり。
繰り上げ返済時から次回引き落とし分までとかいう説明だったような。
窓口で聞いたし、ネットバンクの画面にも利息がいくらか表示されます。
三井住友信託と比較すると旨さはあまりないけど、都銀より頑張っている。
普通の銀行より利率が安く、ネット銀行だと不安という人向き。
三井住友信託と同じく、5年固定のち変動というプランもあります。が、利率と変動になるときのマイナスが少ないのは残念。でも三菱グループだからATM共用できたり利便性もあるのでおすすめできます。
3月にここで5年固定借りたけど、0.5%、固定終了後-1.7優遇だったよ。
ホームページ左列の「お取引先社員様専用ホームページ」から金利などが見れたよ。
現在検討中の中で、ここが良さそうだと思ってます。
融資実行はまだ先なのですが、変動と当初固定期間引下げのミックスで検討してます。
返済30年
当初5年引下げ 適用金利 0.50% 固定終了後 -1.7% と
当初10年 1.08% 固定終了後 -1.40%
マンションデベ優遇金利です。
今なら、どちらを選択したら良いでしょうか?
固定終了後に繰上げ返済は一部出来る予定です。
46ですが
一部繰上げ返済を行って、完済は20年位まで短縮させる予定です。
一応、生保の意味でもそれ以上は早めないつもりです。
全額当初5年という発想はなかったです。
そのパターンもシュミレーションしてみます。
ありがとうございました。
当初5年引下げと変動は別物なので、店頭金利自体が違います。
5年後も店頭金利が今と変わらなければ、6年目から金利は 1.15%になってしまいます。
当初5年引下げを途中で変動へ切り替えとかは出来ないので、
変動とミックスにしておいて、5年後の金利で高くなる方に
一部繰上返済を充てようという、そういう借り方が今は多いと聞きました。
51ですが
いえいえ、間違ってないんですよ。
ローン相談会でじっくり聞きました。
「全期間一律引下げ型」の5年固定を選べば52さんの言っている通りですが
それだと適用金利は最初の5年間 1.10%なんです。
それと別の「当初固定期間引下げ型」
というのが、最初の5年間が-2.35%優遇で、当初5年間を0.50%で借りられるけど
6年目以降に「全期間一律引下げ型」の方の変動にしたいと言っても別プランなので
出来ませんという仕組みです。
52さんの言っている事が出来るなら迷わず決めちゃうんですけどね~
そんなにうまい話はありませんよ・・・・・
51です
マンションデベ優遇の話をしてしまったので
混乱させてしまったのでしょうか?
すみませんでした。
最初に№46で質問した者です。
HPには載っていません。
固定5年と当初固定5年が別プランで、プランを超えての変更が
出来ないとの話だったのですが・・・・
本申込みの時にまた説明を良く聞いてみます。
55の補足というか訂正します
私が勘違いしていたみたいですね。
HPにも注意点のページを読んだら
当初固定終了後に変動へ移行できるとありました。
物凄い勘違いしてたらしいです。
お騒がせしてすみません。
52さんが言ってるのが正しいようですね。
失礼しました!
どういう意味ですか?
店頭金利が今より上昇するからって事?
そんなことは誰でも理解してるから
他に違う理由が何かあるのですか??
銀行が説明してくれないカラクリがあったりするの?
変動には切り替えられるけど、当初大幅優遇と全期間均一優遇じゃ優遇幅が違うから実質金利も違うってことだろ。
デベ連携で当初期間終了後の優遇幅が、全期間均一と同じってなら話は別だろうけど。
確かにデベ連携でも当初期間終了後の優遇幅と
全期間均一は同じ優遇率ではないですけど
-1.7と-1.75の違いなので差がそんなに大きくは感じないのだけれど。
固定終了後の店頭金利がその時も同じだと?
あと10年も同じ金利だという前提でのお話ですよね?
ならそもそも最初から全部変動でいいのでは・・・
当初終了後もデベ優遇で1.7引き下げなんですね。
一律のほうは確かに1.7引き下げで、当初は固定終了後1.3とHPとありましたが、デベの優遇スゴイですね。
、
三菱信託使いたいけどデベ提携じゃないから優遇金利が出なかった。仕方ないから提携の三井住友信託にする。三菱のほうが三菱東京UFJのATM使えたりメリット大きいのだけど。。。
信託銀行2社(三菱&三井)は、今金利の安さではトップクラスでは?
うちは勤務先提携ローンで最優遇金利ですが、大手デべ提携でもきっと最優遇ですよね。
あとは、手数料や保証料も込みの総支払額でネット系に勝てるかどうかですが、借入元本
がでかければでかい程金利メリットの利きが大きくなるので、信託銀行の方が有利ですよね。
うちは三菱サマサマです(笑)
10月の5年固定は最大で0.5%とありますが、これはデベ提携の場合なんですか?
そうでない場合、公務員とかでもここまで優遇されないのしょうか?
70さん
デベ提携は関係なく、今のところ5年固定なら0.5%が適用されます。
その後の変動金利の引き下げは、デベだと優遇される場合があります。
一般ですと今のところ最高で店頭金利から-1.7%です。
10月はデべ提携や職場提携等の最優遇条件で0.5%なのでは?
換言、0.5%が適用されないということは、単に最優遇でないことを意味しているだけかと。
職場提携とはいえもしHPに掲載されている0.5%を下回る金利を出していれば問題にならない???
金利(最優遇)だけなら三菱最強っすね。
後は元本額次第で金利メリットが勝るか(三菱)、諸費用が勝るか(ネット系等)・・・
うちは保証料も繰り上げ返済により多少バックされる、との淡い目論見込みで三菱にしました。
5年固定で本審査の申し込みをしたのですが、わずか中1日で結果が出てしまったのですが、
こんな早いものなんでしょうか?
早すぎて逆にびっくりしてしまいました。
他の銀行は中3日はかかったのですが。
借入額が小さければ、審査が下りるのも早いのでは。
担保の査定も一瞬でしょうから。
ところでネットにある住宅ローン比較サイトで三菱UFJ信託が上位に来ないのはなぜ???
最優遇条件では他行との比較可能性が保たれないから?
今月実行予定なので、三井住友信託で本審査まで終わってたのを、大慌てで三菱UFJ信託にも書類を出しました。
月曜日に書類が受理されて、木曜日には本審査完了と、ほんとに早くて、間に合ってホッとしました。
うちもデべ提携の三井住友信託を切って三菱UFJ信託にしました。
三井の方は担当者の説明があまりにも拙過ぎて・・・そもそも電話で担当者本人が出たこと一度もなかったですし。
更に、わずかながらも金利条件の良いということで三菱UFJ信託に決まり(笑)
4000万円を35年で借りて86.4万円の保証料。
15年くらいで全額繰弁で残債約2500万円を完済するってケースで保証料どれくらい戻ってきますか?
エロい人教えてくだされ。
ここの5年固定(保証料方式)かsbi住信のデベ提携5年固定(金利は安いが事務手数料高い)か猛検討中。
正味、どっちが有利なんでしょうかね?
私は0.48で良かったです。
審査日でなく融資日の金利って、自分じゃどうしようもできないですよね。
運なんでしょうが、嫌ですよねー
来年2月頃に実行なのですが、
2500万円を30年返済で変動0.725と当初5年固定0.5のミックスで借入しようと
ほぼ決めていたのに、これなら変動1本の方が良いのかな。
6年目以降の当初5年固定の方が優遇率低いから金利が高くなると思うのですが。
ミックスだと手数料余計にかかるし、あんまり意味ないかな?
ソニー銀行も固定金利全て下げましたからね。期待しましょう。5年固定は0.50%〜0.55%、10年固定は0.95くらいでしょうか。
3月が最需要期で、みんなその準備をする時期です。1月の金利を見て申込銀行を選ぶ方も多いと思います。マーケットの金利も低下傾向ですし、各銀行とも競争力ある金利を出してくるのではないでしょうか。期間限定キャンペーンもあるかもしれません。
市場の金利動向を客観的に見れば、当面下がることはあっても、上がることはないでしょう。10年国債利回りの低下はよく聞かれることですが、5年金利スワップレートも大きく低下しています。
勿論、それとは関係なく、政策的な判断で上げることもありえますが…。
三菱UFJ信託は、何故、住宅ローンの人気ランキングとかで上位に入らないのでしょうか?
金利は低いし、ネットバンクより信頼できるし、総合点高いと思うのですが。
露出が少ないからですかね?
メガやネット銀行ほど広告してないからでしょう。金利や手数料は明らかにメガよりいいし、ネット銀行にも遜色ない。審査が厳しいという話は聞きますが、どうなんでしょう。
審査は厳しいかどうかは人によってでしょうけど、審査期間は短いと思います。
年度末には金利下げてくるような気がします。
ここと三井住友信託両方本審査まで終わってるので、ギリギリまで待ってどちらにするか決めます。
》133さん
年度末ですかね。多くの人は2ヶ月前くらいから銀行をえらんで申込準備をするでしょうから、最大商戦前、1月頃には引き下げてくるような気もしますが…。どうでしょうか?
エクセレント倶楽部サービスとか、相続のセミナーとか、ネット銀行や都市銀行にはないサービスがあるのを、付加価値と思う人には、良さそうですね。
金融庁の指導とかって嫌なタイミングで入ったなぁ・・・
今月実行なのに。
当初10年固定0.9
まぁ、上がらなかっただけでも良しとしますか。
うちは3月実行だけど、2月中に金利プランは決めないとならなかったので、
その時の金利はNISA割で
5年固定0.51%当初固定終了後-1.7%
変動が0.655%全期間-1.8%(デベ提携の割引幅がアップした)
という状況だったので、
この2本のミックスはあまり意味がないように思ったので
5年固定はやめて10年0.88%と変動のミックスに決めました。
土地建物で、仮申込みから一ヶ月以上経ち、何度も土地決済日まで時間がないから早く対応してと依頼しているのに、間に合いますよ、と非常にのんき。申込みが殺到しているから、あまり他行との競争心がないのか、後回しにされているのか、会社の体質なのか担当者が呑気なのか…
(最後の書き込みから結構経ってるスレですね。まだ見てる人がいれば)
あまり深く考えずに、三菱UFJ信託銀行にしました。
他行に比べて金利も安いと伺ってるのですが、どうなんでしょうか??
店頭金利は変動するものだから、
どれだけ優遇金利して貰えるかによると思う。優遇金利は契約時に取り決めた割引だから。全期間一律だと尚更計画しやすいしね。
住宅ローンの借り換えを検討していたところ、新聞のチラシでここの銀行、10年固定で金利0.83%って出てました。
これってかなりの低金利だと思いますけど、こんなに低い金利てなぜ募集できるんだろ?。
少なくとも私が調べた限り、1番の低金利。
今が第二地方銀行で10年固定2.3%と高金利。
なので借り換えるつもりでいますが、何かデメリットとか気にしなければいけないこととかありますか?。
>>172
170です。
借りてる銀行も10年固定2.3%→1.2%なら、かなり頑張ってると思いますけど。
自分の知り合いが今年の5月に他銀行0.9%のチラシを持って、
借りてる銀行に掛け合って借り換えてましたが、10年固定1.29%までしか下げてもらえず、
それでも諸費用入れたら、他銀行に借り換えるより安いって言ってました。
諸費用入れても何十万か何百万か安くなるなら、借り換えた方が良いかと思います。
ただ、書類揃えたりの手続きは、かなり大変らしいですが(既にお分かりだと思いますが。)
気になるのは、特約期間終了後に選択となる変動金利が、
「短期金利連動型住宅ローン金利を基準とする借入利率(金利)」
と記載されていますが、どうやって決まるのかが記載されていない点ですね。
多分、短プラ連動だと思いますが。
(ネット銀行だと銀行独自に決められるので大きく違います。
ちなみに、ソニー銀行は銀行都合で優遇金利廃止にも出来ます。)
あと、「固定金利期間中は、「変動金利」への変更、固定金利期間の変更はできません。」
と記載されている点が気になりますが、10年固定0.83%なら下がってもたかが知れてるので問題ないかと思います。
借り換え確定と先述しましたが、改めて見ると10年固定期間後の想定金利を三菱UFJ信託銀行は1.075%、三井住友信託銀行も1.7%、一方今借りている銀行は条件変更後も2.0%となっていることに気付きました。
信託銀行側は11年目以後の金利を低く見積もって残高減らしに稼いでるような感じがするのですけど・・・。
11年目以後に適用される金利なんて誰も想定できないので、「10年目終了時点での貸付残高+諸費用」で比較した方が良い気がするのですが、見比べ方としてはこんな考えで良いのでしょうか?。
10年間の固定金利が低い信託銀行は11年目以後も今借りている銀行を確実に下回るのなら借り替えた方が良いんでしょうけど、どうなんでしょう・・・。
ちなみに、今借りている銀行の条件変更諸費用料が約55,000円、三菱UFJ信託銀行の借り換え諸費用が約588,000円、三井住友信託銀行は約585,000円。
借り換えに530,000円程余分に掛かることを考えると、今借りている銀行で条件変更した方が良さそうな気もします。
なお、金利、金額とも全て団体信用生命保険料込みですが、事前審査はまだ出していませんので、実際の金利は0.83%、0.8%以上に上がる可能性があります。
マンション展示場からもらった金利表間違ってねぇか?
なんでNISAやれば変動だけ安くなるんだよ?先月と内容違うぞ?
変動も固定も安くなって基準金利-1.87%じゃないのか?
だれかわかる人いる?
間違いじゃね?
マンションモデルルームに行ったら来月から変動0.600%ですと言われました
常に三井住友信託銀行と引き下げ合戦をしてるように思います
今月実行 5年固定 0.42% (NISA割り適用後)、当初固定終了後-1.7%
ネット銀行じゃないのに、この低金利。
相当頑張っていると思います。
借り替えで先日10年固定の契約をしました。
担当者の方によると、この低金利では収益にならないため、
4月は金利が上がるかもしれないとのことでした。
金利は低いが、火災保険が東京海上のモデルプランの契約を強制された。
それが高い。モデルプランは3つ提示され、一番低いものでも、オプションすべてがついた「全部のせ」で家財の口数のみの差。
この話は、「さあ本審査を申し込んでください」という段階になって初めて説明される。
他行も検討しているという話をしていても、この「火災保険"不平等条約"」を結ばせようとするので、1つに絞っているとどんな後出しジャンケンをしてくるかわからない。
要注意。
火災保険について、上記の記述は誤りのようです。
コールセンターへ直接確認したところ、「何らかの火災保険にはいっていればよい。保険会社の指定や地震保険にはいっていなければいけないということはない」とのこと。
融資条件のルールとしましては、「何らかの火災保険にはいっていればよい。保険会社の指定や地震保険にはいっていなければいけないということはない」なんでしょうけど、今回の問題点は、その銀行としての火災保険のすすめ方でしょう。
今回の保険プランのすすめ方
①東京海上のモデルプランの契約を強制された。・・・・・融資を背景にした強制に近い保険の勧め方
②それが高い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・保険料が高いプランしか勧めない
③一番低いものでも、オプションすべてがついた「全部のせ」で家財の口数のみの差 ・・・選択商品の説明がかなり不十分
当然こういう業務形態は、銀行、保険代理店の業務としてよくないでしょう。東京海上の代理店指導に問題があるという事でしょう。ルール云々なく、保険会社や銀行としてのマナーやモラルの問題でしょう。
なぜか、三菱系の保険代理店には「東京海上の保険」をすすめている事で、自分はものすごくいいことをしていると思い込んでいる社員がいますね。閉塞した世界なんでしょうか。
1月15日ニュース記事
東京海上、自動車保険で現金1万円キャッシュバックチラシ配布、金融庁の保険業法違反の疑い濃厚・・・
パイオニアグループでの事ですけど、最近はこんなセコイ違反行為もする会社なんですね。東京海上レベルが低くなっってきてますね。
この銀行は本当に高飛車ですよね。
私が30代で地味な見た目なのもありますが、口座があり、キャンペーンで預けた500万程度あります。
行く度に、こちら信託銀行ですが、普通の銀行と間違えていませんか?と言われるし。
他にも客と分かるまでは冷たい冷たい。
確かに信託銀行は金持ち向けなんだろうけど、露骨よね。
三菱UFJ信託銀行に限らず、三菱系の社員は単なる一従業員なのに、自身が国家や財閥みたいな感覚になっているのでしょうかね。ほかの企業では見られない独特な感覚ですね。
先日、三菱系損保のファイナンシャルプランナーと打合せする機会がありましたが、単にその資格を持っているだけで運用能力なんてあり得ないのに精通しているかのような説明でした。黙って聞いてましたがある意味滑稽ですよね。
こちらが話してるのに、マイペースで話を被せてくる男性がいて、呆れました。きっと小さい頃から可愛い可愛いと言われて育った、何も知らないボンボンなのでしょうね。
本来は備わってるものですが、低レベルなおぼっちゃまを採用したんだから、きちんと教育すべきと思います。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE