住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その24
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24

前スレ(その23):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

[PR] 周辺の物件
リニアゲートタワー名古屋
ファミリアーレ八田

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その24

  1. 801 匿名さん 2011/02/07 11:07:33

    >>799
    フラットSの1.55%を基準にした繰り上げでは、むしろ繰り上げが甘くなるんだが。
    自分で言ってることを理解してる?

  2. 802 匿名さん 2011/02/07 11:14:07

    >>801

    >>2
    のテンプレの固定金利のことだよ。

  3. 803 匿名さん 2011/02/07 11:17:26

    801の言っていることがわからん。説明して

  4. 804 匿名 2011/02/07 11:19:05

    >>797
    うちは会社の利子補給が金利3パーセント以上になると発動される。
    メガバンクだったら、変動+会社の利子補給って人も、ぼちぼちいるんじゃないのかな?
    まあ、会社がなくなっちゃったら意味ないけどw

  5. 805 匿名さん 2011/02/07 11:22:25

    3%の利子で借りてるつもりで繰り上げってことでしょ。
    別に固定やフラットとの勝ち負けを競って3%計算にしてるんじゃなくて
    3%で借りてるつもりの繰り上げぐらいが、ペース的に目安になるってことかと。

    今固定は3%じゃないよ、って突っ込みなら「固定の」って文言を削除すればいいのでは。
    フラットSの1.55%で借りてるつもりの繰り上げじゃたいして繰り上げ出来ないよ。

  6. 806 匿名さん 2011/02/07 11:27:30

    まぁ金利が変わらなくても他の環境が変わってることもあるわな。
    大倒産で住宅ローン焦げ付きまくったら第2のサブプライムローンじゃないかw

  7. 807 匿名さん 2011/02/07 11:45:37

    >>805

    いやいや そういうことを言ってるんじゃなくて



    >例えば
    >3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上>昇無しの場合(日銀は当分の間金利を上げないと言って>る)
    >3%差額を繰り上げた場合の内訳
    >固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
    >変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)>+3%差額34000円
    >年間408000円の繰上
    >変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだ>ったら元本は2850万円の)月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    >(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    >変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ>12回分です。何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、確率としてはかなり低いのではないでしょうか?月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、アウトです

    これ 完全に変動0%台VS固定3%の議論だよね。現実離れもいいところ。

  8. 808 匿名さん 2011/02/07 11:51:20

    >>807
    別に変動0.875%vsフラット35S 1.55%の議論でもいいけど。
    それが不満なのだったら。

  9. 809 匿名さん 2011/02/07 11:53:36

    ようするに
    >>2
    のテンプレによると、変動VS固定 の構図があって、その金利設定は変動が最低金利(すべての人間が最低金利で借りれるわけではない)で固定はいまどき借りないような金利で設定されている。
    その構図だけを見て「変動のほうが良い」と結論を下すのは、メチャクチャだってことだな。これから借りる人は騙されちゃいけないよ。

  10. 810 匿名さん 2011/02/07 11:57:15

    >>809
    いつ誰が騙されてるの?誰も>>2の基準をベースに話なんてしてないけど。

  11. 811 匿名さん 2011/02/07 11:57:57

    いつからこのスレは変動とフラットの比較スレになったんだよ
    誰も勝ち負けなんか競ってないし

  12. 812 匿名さん 2011/02/07 11:58:03

    話戻ると、
    さっき書いたが、金利上昇の見積もりが異常に低く、なぜか固定3%という虚像を持ち出して、なんとなく安心になるような変動への誘導が感じられる。

    もっとも賢い人はそんな誘導に惑わされず、色々勉強したのち結果として変動を借りるんだろうがな

  13. 813 匿名さん 2011/02/07 12:04:14

    やっと追いついた。書き込みは多いけど、ちっともかみ合ってないね。

    年収はどうであれ、「10-15年くらいでローンを返せる人は変動の方が総支払額が少なくなる可能性が高い」

    ってことで良いのでは。

    変動は金利上がっても構わないし、前にも書いてあった通り、フラットSを超えるほどに変動金利が
    上がるのはみんなハッピー。

    実際には変動金利がフラットSを超えるのは難しいだろうなー、と思ってるけど。

  14. 814 匿名さん 2011/02/07 12:21:03

    とりあえず実態から把握しよう。

    まず、フラットのほうがギリギリが多い事実
    http://www.jhf.go.jp/files/100062186.pdf

    年収400万未満の人の借入が実に60%以上。フラット借入の半分以上の人が低所得者という事実。
    さらにう返済比率25%以上も60%以上!低所得でギリギリで繰上すら出来ない人が半分以上もいるのが
    フラットの現実。

    そして民間は
    http://www.jhf.go.jp/files/100060877.pdf
    年収600万以上の借入が65%以上。確かに400万以下も34%いるけどフラットに比べれば遙かに少ない。

    データとして
    フラット=ギリギリ
    変動=余裕
    これが紛れもない真実

  15. 815 匿名さん 2011/02/07 12:23:52

    銀行は預金過剰で貸したくてしょうがない状態で、変動が9割ってやっぱり異常。

    景気が良くなって、金利が上がり始めたら、すぐに給与が上がる業種ばかりじゃないから実際に金利が上がり始めたら破綻者が結構出るんじゃないかな。

    このスレも最初のうちは、一般常識では固定だけど、いろいろ情報を集めると変動だろって、いう人がくる所だったけど、変動が常識になっちゃうと変動の危険性が分かっていない人のほうが絶対に多いよね。

    スレの名前を「変動金利はやっぱり怖い」にするべきじゃない?

  16. 816 匿名さん 2011/02/07 12:30:57

    >>815

    http://www.jhf.go.jp/files/100060877.pdf
    ↑見ろ。変動は50%以下。9割って週刊誌のネタが大嘘だってのが解るだろ。
    そんなウソネタを信じてるから判断を誤るんだよ。

  17. 817 匿名さん 2011/02/07 12:31:54

    >>814

    こういうわけのわからない書き込みが出るから荒れるんだよね。

    変動金利>フラット35

    という図式をどうしても通したい奴がいる。

    「変動を借りている俺のほうが偉い」
    「変動のほうが金持ち」

    というのを貧乏人に対して言いたいのだろうか?

    何を誇りたいんだか、一体…

  18. 818 匿名さん 2011/02/07 12:34:50

    >>816

    やめとけ
    こっちが恥ずかしくなってきた。おまえの低知能をさらけ出しているだけだ。

    変動9割というのは、その銀行内の商品比率だよ。
    その銀行での 変動商品:固定商品=9:1

    おまえもしかして814と同一人物か?

    同じくらいの低知能ぶりだぞ

  19. 819 匿名さん 2011/02/07 12:38:04

    変動金利で借りてる人は危険です

    何が危険かというと

    ほとんどの人に危機意識がないこと

    インフレでは収入が上がるとは限らない

    これからくるインフレは経済成長を伴う?

    学校でも習いましたがスタグフレーションに

    なる可能性が高いのでは?

    それでもみんなハッピーですか?


  20. 820 匿名さん 2011/02/07 12:39:17

    >>816
    ぐはぁ!!まじか。
    ちょっと自重してしばらく、だまってるわ。(815)

  21. 821 匿名さん 2011/02/07 12:42:35

    >>814

    814みたいなのは「俺のほうがち○こでかい」と言ってるのと同じレベル

  22. 822 匿名さん 2011/02/07 12:43:10

    >>817
    >>818

    ようするにおまえらが崇拝しているフラット35の融資を行っている住宅金融支援機構から出ている統計データが
    信用出来なくて週刊ダイヤモンドの記事を信じるって事か。

  23. 823 匿名さん 2011/02/07 12:48:36

    >>819
    そもそもスタグフレーションを理解してない。

  24. 824 匿名さん 2011/02/07 12:49:26

    変動は怖くない!って言われたら、いや怖いだろって言いたい人がこのスレに書き込んでくることは容易に想像つきますよね。
    変動の話だけをしたいのであれば、スレタイを見直したほうがよいのでは。
    まぁ個人的にはどんな流れであれ変動のリスクが共有できればよいですが。

  25. 825 匿名さん 2011/02/07 12:51:45

    >>822
    全く前文を読んでいない。
    恥ずかしいからやめなさい。

  26. 826 ビギナーさん 2011/02/07 12:53:06

    >>814
    http://www.jhf.go.jp/files/100060877.pdf
    14ページで
    顧客ターゲットとして最も重視する層が年収400万円程度34.6%とあるけど,
    変動金利での借り手の収入に関するデータはこの資料には見当たらなかったけど

    http://www.jhf.go.jp/files/100060877.pdf
    の中に,年収に関するデータがあるんなら教えてくれませんか?

  27. 827 匿名さん 2011/02/07 12:53:33

    >>824
    そもそも変動にリスクがあることはみんなわかってることでしょ。
    それを踏まえた上で、そのリスクとどう上手く付き合っていくかを考えるのが
    このスレだと思うんだけど。

  28. 828 匿名さん 2011/02/07 12:53:45

    うん
    822はヒドね

  29. 829 匿名さん 2011/02/07 12:55:13

    >>827
    賛成、変動を選んだからには世の中の流れに敏感じゃないとダメですからね。

    結構、ここはいい情報源で好きだったんですけどね。

  30. 830 匿名さん 2011/02/07 12:56:33

    >>814
    >>822
    あたりおそらく同一人物だけど、ものすごく恥さらしています。私は変動ですが、こんなのは例外。一緒にするな。

  31. 831 匿名さん 2011/02/07 13:24:15

    >>826

    先生!こんなの見つけました!

    1. 先生!こんなの見つけました!
  32. 832 匿名さん 2011/02/07 13:32:13

    >>831
    1500万超で固定が増えたのはフラットSの金利が下がったからで
    基本的に金持ちほど支払いの固定化より支払金の減少を目指す、というのは変わらないような。

  33. 833 匿名さん 2011/02/07 13:33:46

    金持ちと貧乏人がフラットを選ぶ傾向にあるようだ

  34. 834 匿名さん 2011/02/07 13:39:38

    フラットSも金利低いんだからさぁ
    もっと利便性の話しすればいいのに。

    確かに固定を小馬鹿にした発言はあるよ。
    だけど、固定でも有意義だと判断される情報であれば
    耳を傾けるって。

    なんかここに来る固定の人って
    馬鹿にされたと思ってムキになって煽ってるだけにしか
    見えないんだよね。

  35. 835 匿名さん 2011/02/07 13:40:39

    >>832

    フラットSが出るまでは変動が圧倒的に金持ちに指示されている。
    そして年収が低くなるほどフラットの割合が大きくなっている。

    1. フラットSが出るまでは変動が圧倒的に金持...
  36. 836 匿名さん 2011/02/07 13:48:59

    固定期間選択型が意外に多いのは何でだろう?
    銀行に取って一番利益を出しやすい商品だから銀行に勧められるがままに選ぶ人が結構いるって事かな?

  37. 837 匿名さん 2011/02/07 14:01:36

    去年借り換えた時銀行はしきりに10年固定を勧めて来た。変動は未払い利息が発生するから危険だから
    お勧め出来ないと言われた。

    ビビって3年固定を選んだんだけど失敗だったようだ。

  38. 838 ビギナーさん 2011/02/07 14:07:12

    >>831
    22.2から22.6への変化を見ると,年収1000万超の人がフラットSにかなり流れてることがわかるね

  39. 839 匿名 2011/02/07 14:16:52

    >>838
    金利に神経を注いでる暇があるなら、仕事を頑張った方が稼げるし…って事だと思うが。

  40. 840 匿名さん 2011/02/07 14:20:31

    >>839

    低所得者は仕事がんばっても稼げないからフラット?

  41. 841 匿名さん 2011/02/07 14:20:39

    3年固定とか5年固定とかって、一番最悪パターンじゃないか。
    なんか当初3年だけ優遇とかも普通なんじゃなかったか。

    優遇後は安くもない金利でリスクは変動並みって、
    最初の数年だけ安いって、一体なんのメリットがあるのだろうか。

  42. 842 匿名さん 2011/02/07 14:21:25

    >>839
    変動金利で金利に神経注ぐような局面、全然訪れて無いけど。
    フラットの実行月ぐらいのは神経注ぐと言えるだろうけど。

  43. 843 匿名 2011/02/07 14:23:43

    >>840
    Sが付いてるかどうかも、かなり意味があるね。多分…

  44. 844 匿名さん 2011/02/07 14:27:42

    >>838
    結局、金利を優遇してくれるなら高所得者でも固定がいいに決まってるってことでしょうね。
    このスレだと変動は殆ど上がんないらしいから変動以外は意味が無いんだと思うけど。

  45. 845 匿名さん 2011/02/07 14:33:59

    >>844
    いや、ちょっと違う。

    結局、何年でローンを返し終わるかなんだよ。
    年収が1000万、1500万だって、ローンが5000万、6000万ならフラットにならざるを得ない。

    年収が高くてローンが少なければもちろん変動だけど、それができる人ばかりじゃない。

    また、年収が少なくても10年で返し終わるなら当然に変動。そういうことでしょ。

  46. 846 匿名 2011/02/07 14:34:37

    >>844
    性格が、ちょっぴりギャンブラーだから、変動を選びましたぐらいのものかと。
    固定がいいに決まってるんですか!?

  47. 847 匿名さん 2011/02/07 14:34:50

    >>844

    そんなことないよ。フラットSはとても魅力的だと思うし否定もしないよ。
    ただ、このスレは変動スレだから変動よりの発言が多くなるのは仕方のない事だよ。

    フラットSを全否定してる人はほとんどいない思う。ただ、荒らし的書き込みがあるとどうしても
    そういう流れになってしまう。

    大人の書き込みを心がけましょう。

  48. 848 匿名さん 2011/02/07 14:35:08

    >>844
    というか、フラットSの博打性がここ6ヶ月で明らかになったのも
    変動見直しの機運に影響してるんじゃないの。

    フラットSがお宝金利の時期は変動スレでもフラットSもアリという
    感じになりかけてたけど、6ヶ月で0.5%も実行金利が違うのは流石に問題有りかと。

  49. 849 匿名さん 2011/02/07 14:39:29

    みんな>>844にレスし過ぎw

    >>848
    >6ヶ月で0.5%も実行金利が違うのは流石に問題有りかと。
    まぁしょうがない。長期金利は市場が決めるから材料があれば動く。

    今はもっぱら景気回復&インフレだね。今もアメリカの債券は売られてる。(株高、債券安)

  50. 850 匿名さん 2011/02/07 14:40:01

    インフレにしても、スタグフレにしても、貨幣の価値に対して、品物(不動産も含めて)の価値が上昇することという認識だったんですが、かりに今後10年以内に、インフレ(貨幣価値の低下)が進むとして、日銀は、政策金利、ひいては短期プライムレートを上昇させる方針をとることができるのでしょうか??

    素人には良く分からないのですが、今後10年は、現在のフラットS金利を上回ることは考えにくいと思うのです。みなさまいかがお考えでしょうか??

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ザ・パークハウス 上前津フロント
ローレルコート星ヶ丘レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

Tステージ 豊田四郷 レガリア EAST

愛知県豊田市四郷町森前南7-4

4,450万円~5,250万円

3LDK・4LDK

76.67m²~89.58m²

総戸数 55戸

プレサンス レイズ 千種今池II

愛知県名古屋市千種区今池5-2709

2490万円~4580万円

1LDK・2LDK

30.48m2~50.05m2

総戸数 86戸

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス シーズンズ

愛知県名古屋市港区金川町101番8

3,890万円・4,130万円

3LDK+2WIC・3LDK+3WIC+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

76.63m²・80.56m²

総戸数 427戸

ザ・パークハウス 上前津フロント

愛知県名古屋市中区大須4-1302

2908万円~3078万円

1LDK

35.19m2

総戸数 90戸

ライオンズ一宮グランフォート

愛知県一宮市大宮2丁目

3550万円~4810万円

2LDK・3LDK

57.79m2~80.29m2

総戸数 88戸

ル・サンク瑞穂汐路

愛知県名古屋市瑞穂区田辺通2丁目

3980万円~6660万円

3LDK~4LDK

70.8m2~85.2m2

総戸数 94戸

MID WARD CITY

愛知県名古屋市北区猿投町2ほか

3848万円~4488万円

3LDK

65.37m2~72.32m2

総戸数 351戸

ローレルコート星ヶ丘レジデンス

愛知県名古屋市名東区にじが丘3丁目

5590万円~9390万円

2LDK~4LDK

66.31m2~99m2

総戸数 29戸

ファミリアーレ八田

愛知県名古屋市中川区万町2005番

2LDK~4LDK

57.78㎡~79.75㎡

未定/総戸数 33戸

プラセシオン赤池ヒルズ

愛知県日進市赤池箕ノ手土地区画整理地内49街区3-1画地ほか

2,980万円~5,900万円

1LDK~3LDK

40.82m²~73.66m²

総戸数 42戸

ローレルコート瑞穂汐路

愛知県名古屋市瑞穂区大殿町2丁目

5490万円~7240万円

3LDK

67.03m2~77.48m2

総戸数 39戸

シエリア植田

愛知県名古屋市天白区植田3丁目

4940万円・6440万円

3LDK

67.89m2・76.65m2

総戸数 40戸

モアグレース新瑞橋アクシス

愛知県名古屋市瑞穂区弥富通二丁目

未定

3LDK

62.25m²~75.61m²

総戸数 40戸

シエリア覚王山

愛知県名古屋市千種区姫池通1丁目

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.08m2~75.53m2

総戸数 36戸

リジェ南山

愛知県名古屋市昭和区南山町6番31

1億4,800万円~3億円

2LDK、3LDK

105.70m²~158.85m²

総戸数 35戸

シエリア代官町

愛知県名古屋市東区代官町3705番2

未定

3LDK

72.2m2~96.53m2

総戸数 28戸

プレサンス レイズ 茶屋ヶ坂

愛知県名古屋市千種区茶屋坂通2-23-2

2860万円

1LDK

35.67m2

総戸数 36戸

ローレルコート赤池

愛知県日進市赤池3丁目

3690万円~6350万円(※前払地代含む)

3LDK~4LDK

67.34m2~86.83m2

総戸数 135戸

プレサンス ロジェ 泉 高岳

愛知県名古屋市東区泉3-907-1

2790万円~3490万円

1LDK・2LDK

32.62m2~44.24m2

総戸数 42戸

ローレルアイ名古屋大須

愛知県名古屋市中区大須1丁目

未定

1LDK~3LDK

44.57m2~67.36m2

総戸数 42戸

[PR] 愛知県の物件

リニアゲートタワー名古屋

愛知県名古屋市中村区中島町2-42-1ほか

2348万円~7248万円

1K~3LDK

28.79m2~71.58m2

総戸数 220戸

GRAND TOWER AKAIKE(グランドタワー赤池)

愛知県日進市日進赤池箕ノ手土地区画整理事業地内4街区1ほか

4800万円~6700万円

2LDK~4LDK

66.8m2~87.85m2

総戸数 112戸

HONOKUNI RESIDENCE(ほの国百貨店跡地プロジェクト)

愛知県豊橋市駅前大通2-9他

3890万円~7770万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

72.07m2~105.42m2

総戸数 156戸

Tステージ フラッグス・ザ・トヨタ

愛知県豊田市御幸本町1丁目

未定

1LDK~4LDK

49.59m2~94.95m2

総戸数 130戸

グランドメゾンThe池下ガーデンタワー

愛知県名古屋市千種区覚王山通7丁目

6,207.9万円~2億5,093.7万円

1LDK~3LDK

60.22m²~147.31m²

総戸数 200戸

ザ・ファインタワー名古屋今池

愛知県名古屋市千種区内山3丁目

4450万円・1億1210万円

1LDK・3LDK

44.5m2・90.64m2

総戸数 179戸

NAGOYA the TOWER

愛知県名古屋市中村区名駅南2-702-1

5888万円~2億7888万円

2LDK~3LDK

60.18m2~135.45m2

総戸数 435戸

プレディア一宮ハイムスイート

愛知県一宮市八幡4丁目

3698万円~5998万円

3LDK・4LDK

66.78m2~87.27m2

総戸数 204戸

プレサンス ロジェ 上前津駅前 THE RESIDENCE

愛知県名古屋市中区上前津2-703

2790万円~6570万円

1LDK~3LDK(1LDK・2LDK・2LDK+S(納戸)・3LDK)

30.17m2~73.56m2

総戸数 111戸

ダイアパレス一宮本町

愛知県一宮市本町3丁目

3190万円~4990万円

2LDK・3LDK

48.92m2~72m2

総戸数 91戸