- 掲示板
前スレ(その23):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44
前スレ(その23):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44
>テクニカルとファンダメンタルズを組み合わせれば相場に勝てる?わけありませんよね。
あなたはそのゼロサムゲームでテクニカル分析だけで2012年に確実に勝てると言っているわけですよね?
うん、勉強になる。
この流れもう少し続けてください。
>>580
普通は、円高≒金利低下、円安≒金利上昇
これはあんまり関係ないでしょ。
金利が上がるから円高になるし、
円高になるから金利を下げる
金利が下がれば円安になる。
円安になれば金利を上げるし、
どれが先になるかはその時によって違う。
それよりは単純に日米の金利差次第
(日本は低位安定で要はアメリカだけだが・・・)
>>587
政策金利で考えて下さい。
政策金利を上げれば通貨高になるし政策金利(もしくは量的緩和)をすれば通貨安になるけど、
通貨安にする為に利下げをする事や通貨高にする為に利上げをした中央銀行は存在しません。
もっとも最近は通貨安にして自国経済に有利になるように金融緩和を行っているとも言われていますが
各国中銀総裁は否定してます。
>テクニカル分析は何百種類もあるがいずれも抵抗線(もしくはサイン)が出たら反転上抜け下抜けするという
>基本は変わらないんだよ
ファンダメンタルを無視して主にチャートを使って(別にチャートじゃなくとも)分析することが
テクニカル分析ですから、抵抗線とかは一つの方法でしかありません。
あるテクニカルを使い買いシグナルが出ている場合、別のテクニカルでは反対の売りシグナルが必ず出ています。
だからテクニカル分析で売りとか買いとかは、その人の手法で全く逆になります。
>どんなテクニカル分析を使ってどんなサインが出たの?なんでこの質問に答えないんだ?
これは、ある一つのテクニカル手法を使って出た答えではないので答えづらいのです。
でも、自信はあります。 サイクル、時間、エリオット波動などです。
超長期で見れば日本は大きな円安へ向かうと思います、でもその前に1995年の1ドル79.75円よりも
円高に行かないと円高トレンドは絶対に終了しません。これはファンダメンタルズでは説明のできない世界
ですが、相場というのはそのような物です。
>あなたはそのゼロサムゲームでテクニカル分析だけで2012年に確実に勝てると言っているわけですよね?
まず、ファンダメンタルを正確に分析して予測できれば、それで十分で相場に勝てます。
しかし、この世のファンダメンタルを正確に、、、あり得ません、そんな人はいません。
で、当然ドル円相場ならば売り(ドル売り円買い)だけになります。でも今ではないですよ。
>しかし、この世のファンダメンタルを正確に、、、あり得ません、そんな人はいません。
この世の中テクニカルで正確に分析して予測できる人もいませんが?
あなたは出来るようですが。
日本国の財政破綻は避けられない
残る時間は2年以内
☆倒産バタバタ、首切りドサドサ、餓死者続出
☆超インフレーションで国民の生活は困窮、中国以下となる
北朝鮮並みにはならんだろう
☆今のうちにやりたいことをやっとけよ。
何それ?
財政破綻?
意味わかってるんですか?
どうやったら2年で日本が破綻できるのか、逆に聞きたいくらいだ。
2年が5年でも破綻は無理だ。
破綻とか倒産ってしょっちゅう使われるけど、大概が意味もわからずに使うからね。
なんで変動スレって入れ替わり立ち替わりキチガイが
押し寄せてくるんだろう。
逆に、普通の人は金利が全然変わらないからもう見てないのかもしれんけど。
じゃあ安心だよ、世の中想像通りにはならないからね。
変動型の利用者が大変だそうです。
このスレと変わらないレベルの記事です。
「メガバンクから消える「固定金利」 格下げで増す住宅ローンの危険度」
Yahoo Newsより
確かにYahooのトップに出てるね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110206-00000000-diamond-bus...
>変動金利の上昇リスクに対しては、「変動金利が上昇する前に、固定金利型のローンに切り替えればいい」との
>楽観的な考えがあるのも確かだ。
>しかし、そもそも変動金利は政策金利に連動し、固定金利は、政策金利の先行きを織り込んだ長期金利に連動する。
>住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナーの深田晶恵氏は「長期金利は政策金利に先行して上昇するため、
>現実的には難しい」と警鐘を鳴らす。
ここは正しい。例えば、現状の米国がまさにそう。景気回復とインフレで長期金利が上昇してる。
いずれ政策金利も上がるだろう。
>米格付け会社が折しも、1月に決定した日本国債の格下げは、長期金利の上昇(国債価格の下落)を
>引き起こしかねず、歪な“変動傾斜”がリスクとして顕在化してきた。
>もちろん、金利の先安感は依然強く、すぐに上昇する危険性は低いが、いったん国債が暴落すれば、
>真っ先に被害を受けるのは、変動型の利用者であることだけは間違いない。
>(「週刊ダイヤモンド」編集部 山口圭介)
意味不明。国債が暴落するとなぜ変動金利が上昇するのか?しかも真っ先に?
ダイヤモンドの編集部はよくこんな記事を許可したね。チェックしてないんだろうな。
その記事読みましたが、最後の2行
「もちろん、金利の先安感は依然強く、すぐに上昇する危険性は低いが、いったん国債が暴落すれば、真っ先に被害を受けるのは、変動型の利用者であることだけは間違いない。」
がどうしてそういう結論になるのかわかりませんでした。
国債に連動するのは長期固定金利なのだから真っ先に被害を受けるのはこれから固定金利で借りようとしている人
ではないのですか?
誰か解説できる方いませんか。
メディアの悪い癖ですね。
何も知らない人がこの最後の行を読めば、
変動=危険 固定=安心
となり、ミスリードできますね。
メディアは意図的にこういった情報操作をする時があるので、
ある程度知識がある人は、テレビのニュースや新聞・雑誌等を読まなくなってきているんでしょうね。
最近芸人の出演している番組が多くなってきてますが、メディアもしっかりと情報発信しないと、
存在価値がそのうちなくなるかもしれませんね。
朝まで生テレビ見て思いましたが、大多数の常識がもしかして非常識なのではないかと考えさせられました。
ホリエモンが最後の方でかなり叩かれてましたが、ホリエモンの考えが全て間違っているとは思いませんでした。
しっかりと自分で考えることと思考の柔軟性が大事なんだと思いました。
変動だから危険、固定だから安心というある意味常識となっている意見がもしかしたら間違いなのかもしれません。
>>601
>国債に連動するのは長期固定金利なのだから真っ先に被害を受けるのはこれから固定金利で借りようとしている人
>ではないのですか?
同感。
既に借りている固定の人はもちろん影響ないし、
変動型についても政策金利が上がるまでにはタイムラグがある上、利上げは徐々に行われる。
素人が経済誌の記事を書くようになったとはね・・・
過度な変動金利競争に歯止めをかけるべく
金融業界からの広告料と圧力があっての記事というのなら納得(笑
しかし変動が9割とはびっくらこいた
単なる策略だろ。
まあ、変動9割は言い過ぎだろうな。
某マンション申込時でも、変動の割合はそこまでではなかった。
(1)日本国債の格下げ→日本国債の価格下落→長期金利の上昇→短期金利の上昇
という連鎖が起こる。
(2)固定金利の選択者は、既に固定金利で契約済みのためこの影響は受けない。
(3)変動金利の選択者は、短期金利の上昇にもろに影響される。
(4)変動金利の選択者が、短期金利の上昇を嫌い、その時点で固定金利に変更しようとしても、その時には長期金利は上昇済みなので、高い固定金利で契約せざるを得ない。
という事でしょ。
机の上での一般論としては正しいけど、実際は政治介入やらもあるのでそうはならんと思うけどね。
国債の格下げが、変動・固定への影響よりも、日本全体(特に都市部)の土地価格の下落のリスクに繋がる方が心配。
>>609
あなたがダイヤモンドの編集員になるべきだね。
記事では
>もちろん、金利の先安感は依然強く、すぐに上昇する危険性は低いが、いったん国債が暴落すれば、
>真っ先に被害を受けるのは、変動型の利用者であることだけは間違いない。
となっているから本当に酷い。
真っ先に?冗談キツイね。しかも「間違いない」だからね。
銀行にお金(広告料)をもらって仕事してるからしょうがないか。
変動9割なんて嘘だよ。
未だに信じてるの?
週刊ダイヤモンド、って名前からして安直だけど、どんな雑誌だろ?
変動型の利用者=これから固定金利で借りようとしている人だろ
新規で借りようとしている人は、急激な金利上昇がおこっても、
住宅購入を中止する選択肢もあるだろう。リスクはないよ。
理解力ないな。
先日、全期間固定→変動に借り換えしたのですが、
担当の銀行員曰く、今は10年固定とかの固定組が変動に借り換えするのが多く、
借り換えに来る人たちよりも、固定の人に借り換えされてしまう方が多いそうです。
中には、今まで他銀行で変動で-0.5%優遇→変動-1.6%優遇に借り換えた人もいるそう。
うちは2.95%→0.875%なので、そりゃー借り換えた方がオトクですよ、と行員に言われましたが…。
典型的なポジショントークだね。「変動=危険」ありき。
週刊ダイヤモンドだけじゃないんだけどね。
他の経済誌読んでも異口同音に「変動=危険」の記事しか書かない。
「こう考えれば変動にもメリットがある」という記事は絶対に書かない。何故?
固定の方が銀行にとってメリットある(利息収入が大きい)から、裏で銀行からカネもらって
ポジショントーク的な記事書いてんか?って疑いたくなる。
国債が暴落すれば という前提だろ。
長期金利、さらには短期金利の上昇が確実な局面で
変動の方々は指を加えて見ているの?
そのような前提がなければ、もちろんずっと変動でいいと思うが。
長期金利の上昇→短期金利の上昇
という所のメカニズムがきちんと記事に無いから
筋が通ってないと思われても仕方ありませんね。
でも私の最も気になる所もここです。
国債の信用失墜による金利上昇と
物価に連動するはずの短期金利がどういう理由で連動することになるのか。
日銀管理下の短プラを意図に反してあげざるを得ないというのは国外からの圧力かなにかあるということでしょうか?
バブル崩壊後、ファイナンシャルプランナーという人達は「変動は危険」と言っている。
Yahooの記事に出てくる美人FPも同じ
残念ながら固定の時代でしょ。
>>621
日本国債の買い手がいないくらい暴落するなら超円安
になってるだろうから今50万~100万円分くらい外貨買っておけば
住宅ローン余裕で返済できるでしょ。
そんな状況なら住宅ローン返済したところで生活は苦しいだろうが。
623
そうだね。
そう言われて、早何年になることやら。
しかも、どうでも良いし。
全体の固定と変動の割合は不明。
銀行の長期固定は金利が高いから変動の割合が多くなるだけ。
固定の人はフラットに流れる。
>確実な状況が来たら全力で国債を空売りします
日本国債の空売りってどーやるの?
CFD?
そもそも国債が暴落したらハイパーインフレになって
固定も変動と同じように金利が急上昇するから、固定にしても意味が無い
って何度も言われてるじゃん。
それに、ハイパーインフレ来たら住宅ローンの借金の額の価値が減るから
1億ぐらい借金してても余裕で返せるんでしょ。
>>622
バブル崩壊後変動は危険と言い続けて来たFPは見通しを誤ったんだから言い訳なり弁明なりすればいいのにね。
2006年頃もこれからは金利上昇の時代だ、変動は危険3%固定金利は異常でこれ以上下がる事がなく、こんな
低金利で借りられる事は二度と無いと多くのFPが言っていたが、当時騒いでいたFPで見通しが間違っていました
と言ってるのを聞いた事が無い。
ようするにいかにそのような人たちが無責任な発言を行って来たかって事。
自分の発言に責任を持つならせめて弁明や謝罪くらいしろっての。
>>626
その通りで、9割が変動ってのはあくまでも民間金融機関のみの話しでフラット
は入っていない。昨年の夏ごろからフラットの利用が急増し、フラットS対応
マンション・住宅だとフラットの利用の方が多いケースも。
現時点では民間ローン利用者は圧倒的に変動が多いが、変動から固定への借換え
も多く、金融関係者ですら固定への借換えが多い。
近年は長引く景気後退で所得の低い人向けの商売に全体的にシフトしてきている。
変動の低金利は魅力だが、変動の安い支払いでしか成り立たない人も多く借りてる
ために10年15年後はどうなっているのか。
銀行は自社商品に比べ利幅が薄いフラットは薦めるわけないしな。
そもそも変動の人はほとんどが繰り上げ返済前提でしょ。
変動で繰り上げもしないで長期返済なんて、それこそ変動の使い方を間違ってる人だから
そんなのは元々家を買っちゃいけない。
繰上げ返済してたらハイパーインフレじゃない、通常の政策金利の上昇は全く怖くないよ。
まず日経1万7000円ぐらいまで回復しないとゼロ金利解除にすらならないから。
>>631
民間ローンの平均返済率って25%ぐらいなんだよな。
高所得で25%ならわかるが、平均年収程度で25%って結構カツカツよ。
30%も何割かいるしな。もちろんフラットも同程度だが。
あなたがいつも「変動組む人は大幅繰上げ返済前提」って言うけど、現に
そうするには平均返済率15%ぐらいじゃないと無理なのでは。
ここに書いてる人はそうなのかもしれないけど、全国的にはカツカツ多い
のがデータに出てるけど。
だから「皆繰り上げするから平気」って話しよりも、25%前後で組んでて安全性
もどうする?って話しにしないと前に進まないのでは?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110206-00000000-diamond-bus...
このスレは「変動=最高」とどうしても誇張したい肝の小さな人たちが集まってピーピー騒いでいるスレですね。
変動金利の危険性を見ようともせず、みんなで借りれば怖くない的な考えですね。やっぱり「変動金利は怖い!」ですね。少しもでも変動の危険を臭わすような情報を見つけたら、「嘘だ」とか「素人が書いた」とか、自分の都合のよい風にしか解釈しないのですね。滑稽ですね。ご愁傷さまです。
>>630
http://www.jhf.go.jp/files/100060877.pdf
http://www.jhf.go.jp/files/100062186.pdf
http://www.jhf.go.jp/files/100064071.pdf
君の情報ソースはどこ?脳内?嘘を書いてはいけません。
>昨年の夏ごろからフラットの利用が急増し、フラットS対応
>マンション・住宅だとフラットの利用の方が多いケースも。
変動は全体の5割程度。フラットは増えたとはいえ、まだまだ少数派。
以外と多いのが10年固定。資料でも分かる通り、民間は10年固定に
力を入れてる。
>変動から固定への借換え
>も多く、金融関係者ですら固定への借換えが多い。
変動から固定への借り換えはわずか8%。一番多いのは変動から変動。
より安い変動へ借り換えてる。次に全期間固定から変動と10年固定から
変動となってる。
住宅ローンを固定で借り入れた多くの人が失敗を認めて変動へ借り換えている
という事実がこれで分かる。
>近年は長引く景気後退で所得の低い人向けの商売に全体的にシフトしてきている。
>変動の低金利は魅力だが、変動の安い支払いでしか成り立たない人も多く借りてる
>ために10年15年後はどうなっているのか。
資料にあるように民間金融機関がターゲットにしている年収は600万以上。
逆にフラットでの借入が一番多い年収層は400万から600万と低所得者が集中している。
資料によると民間金融機関がリスクとしてとらえているのは金利上昇による返済不能より
景気低迷による返済不能であり、ほとんどの金融機関が審査を強化し、返済能力、特に返済比率に
重点を置いている事が分かる。
以上の事から、民間金融機関は比較的年収が高めの安定した貸し倒れリスクの少ない客に融資し、
民間で審査に落ちた人がフラットで借りているという構図かな?