- 掲示板
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
>7500から続く
②1階と2階のエアコンで補助冷暖房
床下エアコンは床下温度を測定している。
したがって、外気温度が変化すると室温も多少変化する。
これを微調整するために、1/2階にもエアコンを設置している。
・1階エアコンの役割
tk宅の1月を例に取ると、
室内温度が20℃にするために床下エアコンの設定を24℃にしている。
外気温度の変化により1階は18.5~21℃の間で変動する。
床下エアコンの設定温度を変更しても、1階室温が追従するには3時間位かかる。
1階の温度変化が許容できないときは、床下エアコンの設定をさわらないで1階のエアコンを起動すれば即応する。
夏の冷房時にも、外気温度が35℃を超えると床下エアコンの能力を超えるから、
1階エアコも起動して冷房を行う。
床下エアコンで1階温度を設定するには、三菱電機のエアコンにワイヤード・リモコンを接続すれば実現できる。
このリモコンには室温センサーが内蔵されているから、リモコンを1階に設置すればよい。
tkはこれを使ったことはないため、気になることがある。
エアコンが吹き出し温度を変えて1階室温が変わるまでの時間遅れが大きい。
そのため室温制御が安定しない可能性がある。
そのときは、床下エアコン内蔵の温度センサーに切替えて床下温度を制御することになる。
リモコンが1階にあると床下エアコンの操作は非常に簡単になるからメリットはある。
・2階エアコンの役割
2階室温は1階より更に大きく変動する。
冬は1階より1.5℃低くなり、夏は1.5℃高くなる。
これを防止するために、2階エアコンは常時運転して1階室温と同じにしている。
冬は2階エアコンを動かして1階の室温と同じ温度まであげないと
階段から冷気が降りてきて、1階の階段近くの居心地が極端に悪くなる。
また、2階室温を1階と同温以上にしないと温度差換気が乱れてしまう。
夏は1階室温を28℃にしているから、これ以上2階室温を上げると熱くて居られない。
28℃でも湿度を60%以下に保てば快適に過ごせる。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE