- 掲示板
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
>4228の続き
●tk式住宅空調システム(Ⅳ地域、40坪)
【第3種換気住宅の暖房】
2階の壁換気口から給気し、1階から排気するものとして説明する。
吸排気の位置関係が変わっても同様である。
・1階と2階のエアコンが暖房の主力になる
床暖熱の住宅のエアコンと同じことである。
・2階は冷たい外気が入るからエアコンで加温して、階段から1階に冷気が降りないようにする
・床下エアコンは1階床を暖めるだけだから、暖房エネルギーは少ない
・1階床換気口は、1階の4隅にΦ100を1個ずつ設置する
この換気口は、床下空気がよどまないようにするためである
床下空気の温度の高いところから1階に上昇し、その他の穴から1階空気を吸い込み、
少量の空気が1階と交換する。
日射の過剰取得対策
耐震等級の高い住宅は南面窓面積が少なくなっている。
近所で建築中の数百戸の戸建ては、南面幅の半分が掃出し窓の幅になっている。
tk宅と同じだ。
日射による室温上昇は1.5°Cくらいになる。
これなら、床温度を1階室温と同じにしておけば、
1階エアコンの発熱を自動的に減らして室温上昇は許容範囲になる。
日射による温度上昇が3°Cある住宅なら、床温度を室温より1°Cくらい低くすれば、
室温上昇は許容範囲に納まるだろう。
床下温度と1階温度を個別に設定できるから、住宅の性能に合わせて試行すれば、
簡単に設定値は見つかる。
頭寒足熱にこだわらないのが解決の早道だ。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE