住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 2551 匿名さん 2017/01/24 02:10:54

    >>2540
    使い分けているよ。

    風呂場や脱衣所は裸になる所だから、他より2℃温度を高めに設定している。

  2. 2552 匿名さん 2017/01/24 02:11:06

    >2548は寒い、賃貸で震えていれば良い、さようなら。

  3. 2553 匿名さん 2017/01/24 02:15:12

    >>2540
    ちなみに、うちはQ値1を余裕で切るほどの高断熱の家だが、床暖の設定温度の調節で2℃くらいなら室温に差を付けられる。
    それ以上は難しいけどね。

  4. 2554 匿名さん 2017/01/24 02:16:24

    >2551
    結露は関係ないから一部の高めは良いね。

  5. 2555 匿名さん 2017/01/24 02:23:31

    >>2549
    >衣類、寝具等でも出来ます。
    妥協した以上そうするしかないでしょうね。
    ホテルに宿泊したときに、部屋ごとに室温調整ができるホテルの快適な環境を知ってしまうと、「このホテルは全館一定で快適な環境ですよ、あとは衣類、寝具で勝手に調整してください」と言われても「なんだかなぁ」としか言いようがないです。

  6. 2556 tk 2017/01/24 02:29:08

    >2530
    >庶民の経済力で可能な方法は、
    各部屋に温度コントローラを付けて、部屋専用の自動ダンパーを動かし、全館に張り巡らせている温風(夏は冷風)ダクトから取り込む風量で室温を調節すればいいのです。

    これができるなら2530さんは庶民ではなくお金持ちです。
    おみそれしました。
    tk宅は庶民の下の貧乏人なので、エアコンを床下、1階、2階に1台づつ付けて計30万円で間に合わせました。

  7. 2557 匿名さん 2017/01/24 02:41:59

    >2555
    安ホテルしか泊まった事がないでしょ。
    全体が温まてると簡単に室温は下げられません、16℃等出来ません、一時的に窓を開放しても閉めれば元の温度近くに戻ります。
    長い時間、窓を少し開けた状態でないと冷やすことは出来ません。
    マンションでも同じ隣室から熱が来ますから自分の所だけ低くは出来ません。

  8. 2558 匿名さん 2017/01/24 02:48:31

    >>2557
    グレードの高いホテルの常連になるとちゃんといつもの室温に設定しておいてくれるんですよ。
    初めてのホテルでも希望を伝えておけば設定しておいてくれますから窓を開けるとか想像もしていませんでした。

  9. 2559 匿名さん 2017/01/24 02:58:54

    >2558
    ホテルで寝るのだろ、快適な16℃設定を希望してみろや 笑
    きっと冷房かけてくれるよ、個別エアコンが無いから無理だな。

  10. 2560 匿名さん 2017/01/24 03:06:09

    >>2559
    冬のホテルで16度は無理でしょうね。
    それでも、「このホテルは全館一定で快適な環境ですよ、あとは衣服や寝具で勝手にして」と言われるようなホテルには余り泊まりたくないと思うのは私だけでないでしょう。

  11. 2561 匿名さん 2017/01/24 03:15:48

    何、誤魔化してるの寝るには16℃が快適なのだろ?
    やれや。

  12. 2562 匿名さん 2017/01/24 03:21:57

    >>2561
    お客様を大事にするホテルはできることはとことんやって貰えますが、できないことはきちんとできないと断ってきます。
    良いホテルと良い客の関係というのはそういうものです。
    「このホテルは全館一定で快適な環境ですよ、あとは衣服や寝具で勝手にして」と言うホテルでは味わえないのではないでしょうか。

  13. 2563 匿名さん 2017/01/24 03:25:28

    >2562
    ホテルは関係ない。
    寝室の温度だよ、誤魔化すな、話題を変えるなら消えろ。

  14. 2564 匿名さん 2017/01/24 03:29:17

    tkさんは床下エアコンだけでは満足せずに1F・2Fにエアコンを追加した。

    緑の家や西方設計はどーなのでしょう、おじさんと同じように1台で賄うって思想なんですかね?

  15. 2565 匿名さん 2017/01/24 03:30:27

    >2562
    >ホテルは全館一定で快適な環境ですよ、あとは衣服や寝具で勝手にして
    微調整は出来るが現実だよ、平均的な冷暖房をする以外はない。
    自分で衣服で調整なり裸になるなり、窓を開けるなり調整する、当たり前の事。
    http://yomado.jugem.cc/?eid=133

  16. 2566 匿名さん 2017/01/24 03:32:53

    >>2562
    誤魔化していませんよ、ホテルを例に挙げると「全館一定で快適な環境ですよ、あとは衣服や寝具で勝手にして」がそれほど快適でないことが如実に明らかになってわかり易いでしょう。

  17. 2567 匿名さん 2017/01/24 03:36:21

    >>2565
    >平均的な冷暖房をする以外はない。
    そうなんですが、だからって「このホテルは部屋毎に調整できません」と言われて快適なホテルって思いますかね?

  18. 2568 匿名さん 2017/01/24 03:42:21

    >2564
    緑のエアコンは2台。
    冷房用エアコンを吹き抜けや階段近く等に付けてる。
    西方はファンで風を廻してる例が多いようです。
    http://nisi93.exblog.jp/21985298/

  19. 2569 匿名さん 2017/01/24 03:45:40

    >2566>2567
    勝手に一人でやってろ、ウザイ、消えろ。

  20. 2570 匿名さん 2017/01/24 03:45:58

    まぁ、床下エアコンを使っている以上、全館同じ室温で妥協するという結論が判っただけでも有意義でした。
    さようなら。

    >>2544
    >勿論、全館同じ室温で妥協。

  21. 2571 tk 2017/01/24 05:55:50

    >2570
    >まぁ、床下エアコンを使っている以上、全館同じ室温で妥協するという結論が判っただけでも有意義でした。

    床下エアコンを使うと2階の室温は1階の室温と同じにならない。
    冬は1階より1.5°C寒く、夏は1.5°C暑い。
    入居して3年間、角ダクトを使って床下空気を2階に上げたり下げたりしたが上手く行かなかった。
    冬は少しくらい2階温度が上がっても空気が対流して体感する寒さが増える。
    夏は2階室温を下げるには冷熱量が不足した。

    1台で頑張るには原理的に無理があった。
    床下を一定温度で運転運転しているから、冬は1階室温が2°C下がり、2階温度は1階温度より1.5°C下がる。
    外気温の変化で1階温度が下がると、同時に2階の温度も追従して下がる。
    こんな動きを1台のエアコンで修正するのは難しすぎる。
    この難しさを一挙に解決したのは1,2階のエアコンだ。
    エアコンは安いからエアコン1台にこだわるのは損だ。

    エアコンを同時に複数台動かしても電力消費は問題ない。
    低負荷運転をするとCOPが下がるから、かえって省エネになる。


  22. 2572 匿名さん 2017/01/24 06:08:23

    ○っ端技術屋ボロボロだな。

  23. 2573 匿名さん 2017/01/24 06:17:03

    >2571
    平屋だから断言出来ないが窓の選択のミスではないですか?
    普通は2階の方が日当たりが良く、浮力で室内の暖かい空気が上に上がる。
    http://nisi93.exblog.jp/25133798/
    >室内の温度差は、1階と2階、居間、トイレ、浴室、個室等の温度差は0.5℃差で極めて少ない。
    何軒も手掛けてるプロで断熱性の優れた家ですけどね。

  24. 2574 匿名さん 2017/01/24 06:18:56

    何時も>2572の目は節穴、理解力ゼロより悪い。

  25. 2575 匿名さん 2017/01/24 06:29:07

    ○ビ小屋しか作れない○っ端は何言っても無駄。
    早いとこ再婚して少しはまともな小屋建ててからもの言え。

  26. 2576 匿名さん 2017/01/24 07:02:30

    高断熱、高気密、高蓄熱、高調湿の住宅。
    外張り断熱だから家の痛みは少ない、屋根裏も床下も簡単に入れメンテ性も良く、配線、配管工事も楽に出来る。
    平屋で震度6の地震にもほぼ被害は無し。
    特殊性の有る材料などは使用してないから将来、部品交換時も困らない。
    床下蓄熱エアコンで低ランニングコスト、低設備費、低メンテ費、風はなく、音も無い。
    室温、湿度を制御してウイルス、細菌、カビ、ダニを抑えてる。
    換気で塵、花粉、臭気を抑えてる。
    頭寒足熱の輻射暖房でトイレも含め家中が暖かい、快適環境。

    >2575はこれ以上何を望むのかな?

  27. 2577 tk 2017/01/24 07:55:34

    >2573
    >平屋だから断言出来ないが窓の選択のミスではないですか?
    窓はLow-Eガス入りで塩ビ枠および木枠です。
    13年前に普通に入手できるベストの窓です。
    真空ガラスはできたばかりで、真空の長期リークが分からなかった。
    日本全体で窓の断熱性能を重視していなかった。
    対策として、腰高窓に使っている縦すべり出し窓の内側にある網戸にポリカ中空板を付けている。
    窓温度は1°C高くなった。
    今なら壁は89ミリグラスウールでも、塩ビ枠3重ガラスを採用するだろう。

    >普通は2階の方が日当たりが良く、浮力で室内の暖かい空気が上に上がる。
    実際に風が起きたので理由を考えた。
    2階に上がった空気は1.5度低い2階を温めるから冷やされて1階に戻る。
    これにより対流が起きて体感する風速の風が起きる。

  28. 2578 tk 2017/01/24 08:01:21

    >2577追加
    2階にエアコンを付けて1階温度と同じにしたら対流が止まり、風がなくなった。

  29. 2579 匿名さん 2017/01/24 08:14:33

    2階の窓で日射の収得が少ないと言ってます。
    夏の日射は軒等で防ぐべき、南の窓にはLowEは不要。
    南から日射を得るのは日本の家の基本。

  30. 2580 匿名さん 2017/01/24 08:21:50

    >2573の1、2階温度差0.5℃の家。
    http://nisi93.exblog.jp/25092957/

  31. 2581 匿名さん 2017/01/24 09:06:27

    >2575はこれ以上何を望むのかな?

    生命維持装置がなくても高多湿小屋とならないこと。
    生命維持装置なくてもカビ小屋とならないこと。
    生命維持装置なくても阿武隈の気候で難なく過ごせること。

  32. 2582 匿名さん 2017/01/24 09:10:45

    >2580の建築地は秋田県能代、裏日本、昨年1月の日照時間32.8時間、2月は47時間しかない。
    日照時間が少ないのに窓は非常に大きい。

  33. 2583 匿名さん 2017/01/24 09:22:00

    >2581
    気候はどうかな?
    床下に石灰などを撒く、現実が有る。
    条件によりリスクは存在するから安全サイドにしてリスクは取らない。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=3...
    7月、8月、9月の平均湿度は危険とされる80%以上有る。

  34. 2584 tk 2017/01/24 10:10:10

    2579
    >2階の窓で日射の収得が少ないと言ってます。
    理由を説明して下さい。

  35. 2585 匿名さん 2017/01/24 10:18:29

    南の窓にはLowEは不要。

  36. 2586 tk 2017/01/24 10:37:09

    >2585
    >南の窓にはLowEは不要。

    下記はykk-APのLow-Eの説明
    太陽の日射熱を50%以上カットして、夏は涼しく冬は暖房熱を外へ逃がしません。
    冷暖房効率をアップして、節電にも貢献。
    紫外線も大幅にカットするので、家具やカーペットの退色も抑えます。

    この説明によれば、南の窓ほどLow-Eが必要になると思います。
    不要の理由を説明して下さい。

  37. 2587 匿名さん 2017/01/24 11:23:29

    >2575はこ れ以上何を望むのかな?

    それだけ自負する小屋なら地元の住宅誌が放っておかないのでは?
    それとも住宅誌の編集者が目くそ鼻くそにもならないと判断するか・・・

  38. 2588 tk 2017/01/24 12:09:38

    >2576
    >平屋で震度6の地震にもほぼ被害は無し。
    建築確認申請時の壁量倍率はどのくらいですか。
    平屋なら「ほぼ被害なし」ではなく「無傷」が普通に実現できるのでは。

  39. 2589 匿名さん 2017/01/24 12:57:57

    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=3...

    この気温で毎日エアコン除湿?
    目くそ鼻くそどころかただの糞小屋じゃん。

  40. 2590 匿名さん 2017/01/24 22:26:37

    >2588
    冬家の建物は無傷。
    夏家が地割れで1cm移動した。
    電気温水器の足と上部補強を壊し、排水ドレンパイプを壊し動いた。
    横の壁と水道管の間で揺れたようだが幸い倒れず、カバーはぐしゃぐしゃに凹んだが使用可。
    元の位置に戻し、再補強して、排水パイプ修理に1万円の損害。

  41. 2591 匿名さん 2017/01/24 22:42:16

    >2586
    これね遮熱タイプ。
    http://www.ykkap.co.jp/products/window/glass/low-e-thermal/
    >冬は暖房熱を外へ逃がしません。
    複層ガラスだから逃がさない、Low-Eとは別。
    前にもレスしたが夏等の強い日差しは軒の出等で防ぐもの。

    なぜ断熱タイプがあるのか。
    http://www.ykkap.co.jp/products/window/glass/low-e-insulation/
    >冬、室内に太陽光を採り込み、暖房熱を外へ逃がしません。部屋のすみずみまで暖かさを保ち、心地よく快適に過ごせます。
    >不快な結露の発生も抑えることができるので、カビやダニなどの繁殖もセーブします。
    断熱Low-Eは室内からの輻射をハネ返します。
    南側用です、室内からの輻射は強く有りませんから高額な断熱Low-Eは不要と思います。

  42. 2592 匿名さん 2017/01/24 23:01:52

    >2589
    気温と湿度の違いも知らないとは嘆かわしい。

  43. 2593 匿名さん 2017/01/24 23:07:35

    >高額な 断熱Low-Eは不要と思います 。

    国産に安物二重サッシの間にスタイロ挟まなきゃならないような粗悪○ビ小屋だとそう思いたくもなるよね。

  44. 2594 匿名さん 2017/01/24 23:18:32

    コスパ第一、見栄えを良くしたいならテープなどを貼れば良い。
    Low-Eもシートを貼って有るだけでないか?

  45. 2595 匿名さん 2017/01/24 23:19:00

    >2592
    相対湿度80%でカビる小屋とは嘆かわしい。

  46. 2596 tk 2017/01/24 23:25:06

    >2591
    この説明では、まだ「2585、南の窓にはLowEは不要。」 の意味がまだ理解できません。
    夏の直射をひさしで防ぐのは当然でしょう。
    tk宅は1階と2階の南面全体に90cmのひさしが出ている。

    >複層ガラスだから逃がさない、Low-Eとは別。
    tk宅の南面は遮熱ガラスを使っている。
    目的は、夏の屋外反射光が室内に入るのを遮蔽すること、冬の室内熱線を反射して屋外透過を防止することだ。
    「Low-Eは別」の「別」がどうしてもわからない。
    別とは何か説明して下さい。

    おじさん宅の窓はLow-Eではないと記憶しているが、うろ覚えなので再確認をお願いします。

  47. 2597 匿名さん 2017/01/24 23:32:00

    >2592
    気温と相対湿度と風の相関関係も知らないとは情けない。
    猿知恵もないのか?

  48. 2598 匿名さん 2017/01/24 23:32:38

    >2594
    >コスパ第一

    それで間伐廃材杉板木っ端を多用か・・
    敗戦直後のようなバラックだらけになりそうだ。

  49. 2599 匿名さん 2017/01/24 23:35:30

    >2596
    Low-Eをしっかり勉強してないから確かではないが。
    反射はLow-Eフィルムの一方向だけ。
    ガラスの外側に貼ると遮熱Low-E、ガラスの内側に貼ると断熱Low-Eになる。
    遮熱Low-Eは室内輻射熱を反射しない。

    素ガラス。

  50. 2600 匿名さん 2017/01/24 23:41:31

    >2598
    >敗戦直後のようなバラックだらけになりそうだ。
    敗戦直後は空襲で焼けて材木は少ない、焼け残ったのはトタン。
    バッラクは主に焼けトタンで出来ている。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
    プレディア小岩

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸