- 掲示板
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
スレ主だが補足
建物は約45坪の総二階、一階のLDK(約23帖)の床にガラリを設け、収納に設置した普通の壁掛けエアコンを稼働させるつもり。
冷暖房費を節約したい意図が見えるんですが、それなら基礎内まで冷暖房範囲に含めるのは、エアコン管理下に置かれる気積が多くなる(つまり電気代がそれだけかかる)からピンボケ感ありありです。
単純に床下断熱材を厚くして基礎断熱は放棄するか、それとも基礎内を利用する積極的な意図があるのか、どちらかじゃないと合理的じゃない気がします。
床下収納に大型のエアコンを付けて床暖房するのは、デザイン的に素敵だと思います。
居室の壁には、エアコンが無いほうがスッキリしますね。
室外機もウッドデッキの下に設置したら外観もスッキリします。
普通一般ではない事をしたいのであればすればいいと思います。
でも一般的ではないので意見を求めても集まらないのではないかな。
みんな想像の域を超えられません。
是非実行して結果と感想、補足をお願いします。
最近の壁掛けエアコンは、COP値が高くエネルギー効率がすごく良いので、
(高効率ヒートポンプにより消費する電力の5倍程度のエネルギーを取り出せる)
それを床下に持ってくるのは良い案だと思う。
床下に設置した場合は、基本24時間連続運転のようだ。
(間欠運転にした場合と連続運転にした場合と比べても、消費電力に差がつかない為、連続運転がお得)
住宅自体の気密断熱性能が良い事が前提のシステムです。
エネルギー消費効率がいいからといって床下に持ってくる利点にはならないだろ。
埃が舞い散りやすい点、床に物を置くのが限定される点はマイナス。
総2.5階で、実際の1階は高さ1.4mの収納スペース、そこにエアコンを付けるんでしょ。
ミサワの蔵が1階全部の感じで、居室は1.5階と2.5階。
いいアイデアだと思うよ、
収納スペース広大だし、荷物を取りに行く時も快適。
本当の縁の下にエアコン付けたら15さんが言うようにホコリが舞い上がるね。
>総2.5階で、実際の1階は高さ1.4mの収納スペース、そこにエアコンを付けるんでしょ。
スレ主さんところの話ですか?
どう読んでもそういう風に理解できませんでしたが。
スレ主です。
まとめてのレスで申し訳ない。
そもそも床下エアコンにたどり着いた経緯ですが、当方Ⅳ地域ですが新築するにあたり、断熱にネオマフォームに興味がわき基礎断熱のメリット・デメリットを調べているうちにまず床下除湿機にたどり着きました。
ベタ基礎打設後Ⅰ年くらいはコンクリートが水分を放出するので、基礎に気密を持たせる基礎断熱は湿気でカビが生える可能性が高いというものでした。そこで紹介されてた除湿機はそれほど高性能とは思えなく、「この程度の除湿ならエアコンでいいじゃん・・」と考えたのが最初です。
当初リビングに床暖房を導入する予定でしたが、床材に無垢を使うこととネオマにしたのでコスト的に床暖房は諦めていました。・・・が!、エアコン使うならOMソーラーみたいに暖房もできるんじゃね?と考え始めたわけです。そして「床下エアコン」でググってみたら実際にやられてる人もいてこりゃいけるかも!?と思い、ここで聞いてみようした次第です。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE