- 掲示板
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
スレ主だが補足
建物は約45坪の総二階、一階のLDK(約23帖)の床にガラリを設け、収納に設置した普通の壁掛けエアコンを稼働させるつもり。
冷暖房費を節約したい意図が見えるんですが、それなら基礎内まで冷暖房範囲に含めるのは、エアコン管理下に置かれる気積が多くなる(つまり電気代がそれだけかかる)からピンボケ感ありありです。
単純に床下断熱材を厚くして基礎断熱は放棄するか、それとも基礎内を利用する積極的な意図があるのか、どちらかじゃないと合理的じゃない気がします。
床下収納に大型のエアコンを付けて床暖房するのは、デザイン的に素敵だと思います。
居室の壁には、エアコンが無いほうがスッキリしますね。
室外機もウッドデッキの下に設置したら外観もスッキリします。
普通一般ではない事をしたいのであればすればいいと思います。
でも一般的ではないので意見を求めても集まらないのではないかな。
みんな想像の域を超えられません。
是非実行して結果と感想、補足をお願いします。
最近の壁掛けエアコンは、COP値が高くエネルギー効率がすごく良いので、
(高効率ヒートポンプにより消費する電力の5倍程度のエネルギーを取り出せる)
それを床下に持ってくるのは良い案だと思う。
床下に設置した場合は、基本24時間連続運転のようだ。
(間欠運転にした場合と連続運転にした場合と比べても、消費電力に差がつかない為、連続運転がお得)
住宅自体の気密断熱性能が良い事が前提のシステムです。
エネルギー消費効率がいいからといって床下に持ってくる利点にはならないだろ。
埃が舞い散りやすい点、床に物を置くのが限定される点はマイナス。
総2.5階で、実際の1階は高さ1.4mの収納スペース、そこにエアコンを付けるんでしょ。
ミサワの蔵が1階全部の感じで、居室は1.5階と2.5階。
いいアイデアだと思うよ、
収納スペース広大だし、荷物を取りに行く時も快適。
本当の縁の下にエアコン付けたら15さんが言うようにホコリが舞い上がるね。
>総2.5階で、実際の1階は高さ1.4mの収納スペース、そこにエアコンを付けるんでしょ。
スレ主さんところの話ですか?
どう読んでもそういう風に理解できませんでしたが。
スレ主です。
まとめてのレスで申し訳ない。
そもそも床下エアコンにたどり着いた経緯ですが、当方Ⅳ地域ですが新築するにあたり、断熱にネオマフォームに興味がわき基礎断熱のメリット・デメリットを調べているうちにまず床下除湿機にたどり着きました。
ベタ基礎打設後Ⅰ年くらいはコンクリートが水分を放出するので、基礎に気密を持たせる基礎断熱は湿気でカビが生える可能性が高いというものでした。そこで紹介されてた除湿機はそれほど高性能とは思えなく、「この程度の除湿ならエアコンでいいじゃん・・」と考えたのが最初です。
当初リビングに床暖房を導入する予定でしたが、床材に無垢を使うこととネオマにしたのでコスト的に床暖房は諦めていました。・・・が!、エアコン使うならOMソーラーみたいに暖房もできるんじゃね?と考え始めたわけです。そして「床下エアコン」でググってみたら実際にやられてる人もいてこりゃいけるかも!?と思い、ここで聞いてみようした次第です。
http://ii-ie.com/pastlog/index.htm
検索してるんなら知ってるかもしれないけど、ここで
「床下エアコン」で検索してみてください。
理論ではなく、実証データが豊富です。
スレ主です。
まだ平面図の段階だけど建物は11mX7.5mで切妻、二階外壁がガルバ縦張り一階外壁がモルタル下地のジョリパット仕上げ。
屋根にチムニーが乗ってる北欧風住宅ですけど変ですかね?
エアコンの設置は階段の踊り場がスキップフロアで広くなっていて、その下が二段下がりの収納で一階FLより下になるのでうまく収まるかなと思っています。
ただリモコン受光部をどうしたらよいものかと・・・今どきコードリモコンなんて無いですよね?
余談から入るけど、基礎断熱にして全館空調のダクトを床下にもまわすって
工法やってるHM、Ⅳ地域の福岡にあるよ。
建てようとしている家が全館空調でないなら、
床下エアコン稼動させるときって、家にいるときだよね。
だったら、エアコンを床下に設置するんじゃなくて
エアコンで暖めた室内の空気を床下に送ればいいんじゃない?
室内天井につけたグリルから給気して床下に送り込み
床下から室内に戻すときは埃よけのフィルターさえあればいい。
個別式24時間給排換気システムの天井埋め込みタイプを使うと
簡単に実現できるね。
一応ロスナイ式選んで、ON・OFFスイッチを壁につけとくと
いいとおもうよ。
床が暖かいと、室温をあまり上げなくても、体感温度は暖かく感じるので、エアコンの設定温度が低くても快適に感じる。
床が冷たいと、エアコンの設定温度を上げて暖かくなっても、下から熱を奪われるので不快な暖かさになる。
(体感温度の一例)
床の温度20℃で、床より1m上の温度24℃ 体感温度22℃ (快適) 電気代小
床の温度16℃で、床より1m上の温度28℃ 体感温度22℃ (不快) 電気代大
床暖房を建物全体に入れられればそれが一番良いが、設備も工事も費用的に高額になる。
しかし、床下に市販されている家庭用エアコンを入れるなら 安価で なんちゃって全館床暖に施工可能。※ただし、基礎断熱が前提条件。
床下エアコンをやってくれるHMが、
あんまりないきがします。
初めて床下エアコンにトライとかだと、
なんだか心配・・・
まずは、手がけたことがあるHMを探すと良いのでは?
>なぜ400mmの基礎高だと基礎断熱の意味がないのか
7です。
25さんじゃないですけど、おそらく似たようなこと考えてると思います。
基礎高40センチ、つまり高基礎にして基礎内を有効に使おうとする意志がないのに、わざわざ湿潤気候であるⅣ地域で基礎内を乾燥させるための設備とシロアリのリスクを、背負わなくてもいいんじゃないかな、と思ってました。
床が寒いなら普通に床暖の方が効果高いでしょうし、エアコンの効き悪くしてまで床下を含めなくても、と。
でもへーベルならわからないことないですね。
シロアリリスクありませんし断熱性も補強できますし、へーベルの弱点である1階のカビの生えやすさも解消できますから。
鉄骨住宅でも、構造体以外の床などはヤラれますよ。
ノーリスクってわけではないです。
それより、フィルターの掃除や故障時のメンテナンスはどうされるつもりですか?
スレ主の気概に共鳴して、少しならお手伝いしましょう。
グーグルで「床下暖房」と検索して、上から4番目の会社のものです。
薪ストーブ設置する人意外はすべて貴方の思ったような方法で暖房してます。
サイト内にいろいろ書いてあるので参考になろうかと思います。
ちょっとしたアドバイスならお問合せフォームにてどうぞ。
床下エアコン 小生も検討はしましたが、残念ながら実行できる工務店がなく、あきらめました。
ところが最近 下記の工務店のモデルハウスに設置されたのを知りましたので、問い合わせてみてはどうでしょうか。
家'S ハセガワ㈱ 新潟県妙高市十日町473 TEL.0255-72-2734
躯体の性能さえ良ければコストパフォーマンスの良い選択肢だと思います。
ハセガワさんであれば楽勝に出来ます。
ここから先は誰が施工するかということでしょう。
自己責任で自分でがんばるという 気概に期待します。
スレ主がどこの人間なのかによってアドバイスが異なります。
言わぬばしょせん 掲示板ということでしょうけど。
海のごとく俗なる匿名の波の中で
真実を掴むしかない。
>No.47 さんへ No46です。
>ハセガワさんであれば楽勝に出来ます。
ここから先は誰が施工するかということでしょう。
→どういう意味でしょう? ハセガワさんであれば楽勝に施工できるが、床下エアコンを施工する為にはそれなりの実力を備えた業者をを選定しないと上手く施工できるかどうかわからない。 という事でしょうか?
その意味で 自己責任で自分でがんばって 勉強して業者を選ぶべき という事でしょうか?
ハセガワさんも室蘭工大の蒲田さんの援助を得て助言通りにやっている様で、さして実力があるとも思えませんが。(小生もハセガワさんと議論したことがあります故。)
床下エアコンを採用しましたが、施主支給でしました。
知り合いの電気屋に頼んで、付けてもらいました。
空調屋にはさんざん言われましたね。「無駄」「無意味」
「金を捨てる様なものだ」とかとか。。。
建築家は結構前向きで「いいですね~」と言っていました。
まあ、自分ですることなので失敗しても次の一手を考えておけば
良いだけの話しなので。
住んでみて結構良かったですね。
ただ、住んでからいろいろと床下に潜って工夫をしましたので、
自分でなんとかするっていう感じでないと難しいと思いますよ。
空気はそれ自体、熱の伝導率が悪いから普通に床下を空調しているだけでは思ったより家全体に熱は伝わっていかない。
もし床暖房のような効果が得たいなら停滞する境界空気層を動かすぐらいの風量が必要ではないか?
床下エアコンのメリットが見出せない。
普通に温水管を使った床暖房にするか、普通に居室内にエアコンを設置した方が良いと思う。
下記資料を参考にして設置しました。
上と下の空気がどれ位で入れ替わるようにするかという
大まかな計算をして、ガラリの面積を決めるのがちょっと
面倒でした。
http://www.hri.pref.hokkaido.jp/pdf/passive_manual.pdf
深夜電力のみ利用の蓄熱式床下エアコンでⅡ地域に平屋を建て14ヶ月です。温度は問題なしです。
メリットは比較的イニシャルが安く、ランニングは一番安いことです。
デメリットとしては蓄熱式ですのですぐの温度変化はできません。1時間は最低必要です。
知っている人が少ないこととリフォームでは難しいか出来ないです。
床下高さは0.9m確保しましたがまだ不足でした、床下に温度ムラがでます。室内にはでません。
エアコンが設定温度にはやく達します、深夜電力8時間に必要な熱量を確保するため高めの設定になってます。
基礎全域に自由に通れる構造にしてます、床下収納としてガラクタを置いて有りますが一般的な基礎と比較すれば風は通り易いです。
床下で温度分布の善し悪しが決まるのでリフォームでは難しいです。
基礎コンクリ量は一日分の必要熱量が蓄熱できるように決めてます。
ガラリは設けていません、床下から室内へ換気してますが隙間からです、熱移動は床から輻射熱が90%以上です。
床冷房もできます、但し湿度が問題になるので24時間除湿になります。
床下は塗装して有ります、たびたび素足で入りますが埃がたまるようなことはないので2回しか掃除してません。
最初クモがいましたが水が無いためか今は虫は見つけられません。ルンバも不要です。
床下エアコンによる暖房の家を建てて3年になります。床にはガラリがあり、天井直下の吸気から床下への循環ファンを設けています。基礎高60cmで、床下のメンテが容易にしています。42坪の平屋ですが、1台のエアコンを24時間回しています。深夜22度、昼は20度の設定の24時間エアコン運転です。結論から言うと、全館全室寒くない環境が実現しています。床温度20度、壁天井すべて同じ程度の温度になり、冬でも裸足で快適な環境が実現できています。電気代もオール電化で全光熱費として、冬の電気代は12000円から16000円/月で、想像以上に効率的です。(ここまでは予想していませんでした)循環装置の運転のノウハウや、床下掃除など、手間のかかる点はありますが、よい方法と思います。 設計事務所の建築士の方に最初却下されたのですが、途中から積極的に取り入れてくれました。(実験的に興味をもたれたようです)
>80
Q値とC値の性能が良ければ理論的には3階建てでも問題は少ないです。
床下と室内の温度差は大きい時で3℃で普通は2℃以下です。
深夜電力利用なので少ないコンクリに多く熱を貯めるには温度を上げる必要が有ります。
わずか2,3℃ですが快適さに影響するので床は下地を含め無垢杉材60mmで少し断熱にしてます。
床下を1階とし1階を2階と考えていけばよろしいです。
住宅性能によりますが暖房時は床下、1階、2階、3階は1℃位ずつ下がるようになります。
冷房時は逆になります、浮力の影響により夏の方が温度差は大きくなります。
24時間換気が義務になっていますので影響力は小さいですがうまく利用すれば温度差を縮小できます。
>80
>3階建てだったもので採用できず。
屋根裏(最上階)エアコンを思いつきました、C,Q値の良い家なら熱源は何処にあっても良いわけですから。
屋根裏の1部にエアコン室を設けエアコンの空気を基本的には全部保温ダクトでベタ基礎床下に送り込む、床下には循環ファンを設け床下基礎に効率良く熱を伝えられるようにする。コンクリ量を増やせば深夜電力で賄える。
床下基礎で通り抜けられない場所がなければ風の流れを考慮して循環ファンを使用してリフォームでもできる。
新築なら問題は少ないがエアコンの空気を流すダクトが太くなること。
ダクトから、少し途中分岐すれば冷房時上階が暑くなる傾向が抑えられる。
深夜電力利用で床暖房を味わえる全館空調にも近いシステムの屋根裏エアコン。
床下エアコンよりハードルは低いしリスクも少ないかもしれない。
フランチャイズの住宅と似てきた。
>>82さん
>屋根裏(最上階)エアコンを思いつきました、C,Q値の良い家なら熱源は何処にあっても良いわけですから。
そうですね。これならエアコン1台で冷暖房可能ですね。
ただ、清掃が出来ないと10年後には埃で使えなくなるかもしれません。エアコン室から床下やダクト含めた通風空間全体の清掃とメンテナンス性を考えると、結局1m位の高基礎にした上での床下設置が合理的かなあと思います。その上で、1F床には大型窓の所にガラリを付け窓からのコールドドラフト対策も含め、床下エアコンからの熱を循環させる。そして広めの吹き抜けで1F2Fの熱の循環させて所謂ダクトは設置無し。
ただし、冷房用に2Fにもエアコン1台必要なので最低エアコンは2台必要です。エアコンは結構安いので、高基礎以外はイニシャルコストも安く、ランニングコストも2台になったところでまだ相当に安いと思います。
>83
>10年後には埃で使えなくなるかもしれません。
ストレートで考えています、ダクト内寸法を述べてませんが□350~□500は必要ですので掃除は楽ですし、
床下に全て落ちると推測してます。
>大型窓の所にガラリ
床に穴径10mmで20mmピッチで明けました、面積(風量)として少ないですが機能してます。
>吹き抜けで1F2Fの熱の循環させて
このことを皆さんに一番知ってもらいたいです。
No78でも述べましたがQ,C値が良いと熱の移動は輻射が主体になります。
床からの熱移動にガラリは特に必要は有りません、コールドドラフトには効果が有ります。
吹き抜けでの熱移動も輻射になります、天井と床の温度差がないため(冬は床が高い)温度差が少ないため対流(風)による熱移動はありません。
2階を温める熱の流れは1階床から天井へ輻射で天井板表から裏へ伝導で天井裏から2階床裏へ輻射で裏から2階床表へになります。天井と2階床の間に熱抵抗になるようなものを入れなければ家の性能によりますが温度差1℃程度と推測してます。
エアコンを2台使用するなら2階も床下エアコンにする手も有ります、掃除は?
平屋ですが部屋の天井付近からユニットバスの天井裏、壁の隙間を通し床下に流れるように1000m3/hの換気扇を設置して有ります、夏に床下の冷気を上げるために設けました、床冷房で充分で夏はたまに使用した程度です。
冬に天気が良い日は(今年は18日)日射でオーバーヒート(25℃超え)します、23℃で運転すると24℃で納まります。
部屋と床下の循環ファンは冬に役に立っています、ファン(□400)は1000m3/hで温度差2℃で700wの熱を移動させます。
冬のオーバーヒート対策は考慮した方が良いです。
夏は天井の温度が0.5℃~1℃程度上がり易いので2階建ての場合、エアコンが有る方が良いかも知れません。
皆さんの話している床下エアコンとか、天井裏エアコンとか、それって普通に部屋につけるエアコンと、どうちがうのかな?
基礎断熱して床下に室内空気が循環できるようにすれば、床下だろうが室内だろうが天井裏だろうが同じ理屈だとおもうけど?
全館暖房ならエアコンの設置場所は関係ないと思うのだけど。
基礎を高くして自由に点検できるようにするのは良いけど、必要以上に高くすると地震に対して不利になるし、気積が増えて冷暖房の効率が悪くなるし、デメリットも多いのでは。
蓄熱式で深夜電力利用は電力のピークシフトにいい効果だとは思うけど。
床下に冷房用として設置するのはいまいちだね。
>89
私は88ではないですがホントです、梁と同じで高さが高いと強度が増えます。
田舎の基礎屋で高基礎をいやがったので土台の上直ぐに床にせず、根太を上に上げ、床を上げました。
これは地震に対し弱くなりました、平屋なのでOKとしました。
>87
高高になれば熱源の位置は何処でも基本的には良いです。
エアコンの嫌われる理由の多いのが風です、床下にあれば風を感じないですみます、また床暖房も味わえます。
気積が増えることはそんなにデメリットではないです、外気に接する面積が増える方が影響が大きいです。
床下収納が増え、配管等のメンテ性も格段によくなります、電線等も下に集めています。
デメリットとしてコストアップが有りますが、一番は出入口階段の段数が増えることです。
>床下に冷房用として設置するのはいまいちだね
先入観が有ります、高高になりますと上下の温度差は僅かになります、暖房と同じで熱源は何処にあっても良いことになります。
>93
床下エアコンの大きなポイントですが床下全体の温度分布を良くするすることが大切です。
小屋裏に設置した場合でも床下に空気を持って行き、床下循環ファン等を使用して床下の温度分布を良くすることが大切です。
何べんも述べていますが高高では熱移動の主体は輻射熱です、オ-プンな間取りが熱線(輻射熱)を妨げず理想です。
しかし、それは難しいです平屋なら床板のみが熱抵抗になります、床上に有る、あらゆる小部屋は床下面積に応じて床から輻射熱を受けます。家全体が同じ温度になります、隣室からの熱の移動も当然有ります。
2階建てでも1階のの天井温度が各部屋同じなら1,2階の間の熱抵抗で1,2℃程度下がりますが均一な2階の温度が得られると推測してます。
2階の低い温度は換気空気を利用して是正させれば良いと推測してます。
上下の熱移動は同じ熱抵抗にできますが横の場合は壁の数などことなり無理です。
床にしても1部に畳などを使用すれば熱抵抗が変わります。
畳コ-ナもどきを作りました、畳椅子を寄せ集めた形です(床から浮かせて有る)、畳下は足のみで仕切りを設けて有りませんので輻射熱は通ります、よって熱抵抗にはなりません。
ユニットバスは杉床より熱抵抗が少ない(プラスッチックで薄い)ため温度が高くなります。
エアコンは十分安いですし、床下に暖房(補助冷房)用、小屋裏に冷房(補助暖房?)でそれぞれ設ければいいんじゃない?で、あとは吹き抜けがあれば、特別なダクトとかなくてもいいんじゃない?って思ったのですがいかがでしょうか。
現時点で(デシカはまだ先の話として)夏季の除湿のことを考えたら、床下のエアコンだけで夏が乗り切れる気がしません。
久しぶりに来ましたが意外とコメが伸びていてびっくり。
結局我が家は基礎高610mm,
外周部分の幅を180mmにしてコーナーハンチを設けました。打ち継ぎ部分にはガルバ鋼板を止水板として入れ、排水などはさや管は使用せず目視できるようにスリーブにしてシロアリ対策としました。他にアリダン工法で妨蟻処理をしました。
断熱材はネオマフォーム外張りで屋根50mm,
外部と基礎(内)は35mmにしました。ちなみにⅣ地域になります。
構造はリビング階段を折り返しにして吹き抜けとし、勾配天井に開閉式トップライトを付けました。
階段室の下にガラリを作りその床下にエアコンを設置しました。床下は空気の流れができるように基礎の中通りを工夫して、中程に室内からオンオフできるサーキュレーターを置きました。
各部屋にはコールドドラフトが起きそうな部分にガラリを入れ、室内と床下の通気をはかりました。
薪ストーブも導入したため使わない日も多いですが、エアコン温度設定28度で深夜4時間程度の運転で室内温度21度くらいでした。おおむね上手くいったと思います。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE