住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

最近見た物件
アーティックス黒崎駅ヘリテイジ
所在地:福岡県北九州市八幡西区黒崎三丁目28-1 他6筆(地番)
交通:鹿児島本線 「黒崎」駅 徒歩4分
価格:未定
間取:3LDK、4LDK
専有面積:66.93m2~128.86m2
販売戸数/総戸数: 105戸 / 105戸
[PR] 周辺の物件
リビオシティ小倉中井 ウエストコート

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 7496 匿名さん 2019/03/20 02:36:05

    小屋は短期で5%長期で10%強程度は変化してる、深夜運転時のみの加湿だから変化が大きいのかも?
    家の中には湿気を吸う物がたくさん有るから調湿してくれている。
    夏の除湿で湿度を完全に減らすには10日間ぐらいの日数が必要になる。
    あらゆる物が湿気を吸ってるから吐き出すまで10日間ぐらいかかり、その後湿度が安定する。
    一般の家でも10日間くらいは必要だそうです。

  2. 7497 tk 2019/03/20 02:37:32

    ■tk式パッシブ換気に関するこれまでの検討内容を整理した。

    tk式パッシブ換気とは
    床下で外気の温湿度を調和し、
    1階各室の床換気口から昇った空気はドアのアンダーカットを出て
    階段室を昇り
    2階各室のドアのアンダーカットから入り
    各室の壁換気口から排気する。

    これで実現可能なメリット
    ①全熱交換型ダクト換気と同等の性能を第3種並みのコストで実現
    ②加湿はワンタッチで給水、しかも水蒸発コストが安い
    ③夏は28℃・60%冷房でエアコン電気代が安い

    実現手段
    ①全床下エアコンによる空気調和
    ②1階と2階のエアコンで補助冷暖房
    ③床下シロッコファン吸気(外気フイルター付き)

    ④部屋別換気
    ⑤2階の可変シャッター付き換気口
    ⑥床下散水による加湿

    ⑦夏は再熱除湿の原理を利用した冷房と床の冷気輻射

    (続く)

  3. 7498 匿名さん 2019/03/20 12:15:06

    ひょっとして電設関係の資格持ってないの?

  4. 7499 tk 2019/03/20 23:01:06

    >7498
    それが?

  5. 7500 tk 2019/03/21 00:06:36

    >7497から続く
    ①全床下エアコンによる空気調和
     外気を床下に取り込み、床下内で温湿度制御をして1階に送り出す。
     これにより冬の冷たい外気、梅雨時の高湿度の外気、夏の高温多湿の外気がダイレクトに居室内に入らないようにする。

    ・外気吸込みシロッコファン
    合計で法定換気量を満たす複数台を設置する。
    常時使用するシロッコファンは、1人当たり30m3/hの風量とする。
    休止するシロッコファンには電動シャッターを付けてショートサーキットを防ぐ。

    ・床下循環ファン
     25cm壁掛形プロペラファンを人通口に置き、床下内空気を循環させる。
     これにより
    取り込んだ外気を撹拌して均等化、
    床下内全体に風を送って床下内温湿度を均一化、
    1階床板の裏側に風を当てて熱交換効率を高くする。

    ・内部基礎のネコ土台
     内部立上がり基礎と土台の間には、高さ3cmのネコ土台を挟み、床下空気の循環を良くする。

    ・1階床通気口
     1階各室の床にΦ100の穴をあける。
     家具の下など邪魔にならない場所にする。
     オープンな場所しかないときは、丸型の換気レジスターを置く。

    ・ドア下のアンダーカット
     室内空気の排気口になる。

    (続く)



  6. 7501 匿名さん 2019/03/21 01:46:12

    :二級建築士持ってない。
    :電設の資格持ってない。
    :自作ヨットの写真アゲられない。
    :3個あるシロッコファンの写真ナゼか
    一個だけ。
    わー、tkさんの意見って参考になるなー。

  7. 7502 tk 2019/03/21 04:18:09

    >7501
    それで?

  8. 7503 匿名さん 2019/03/21 10:07:50

    http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-42.html
    >空気は好きに流れまっせ!
    >あんたの思い通りになんか流れてくれません!
    >パッシブハウスなんて高尚な理屈はあるんですが、そんなに建築家が思うほど計画通りに流れているのでしょうかねぇ?

  9. 7504 tk 2019/03/21 10:32:58

    >7503
    床下から吸気して床下に排気したらパッシブ換気が成り立たないに決まっている。

  10. 7505 tk 2019/03/21 10:43:56

    >7503
    >パッシブハウスなんて高尚な理屈はあるんですが、そんなに建築家が思うほど計画通りに流れているのでしょうかねぇ?
    このサイトの建築家は、パッシブハウスの意味を知らないね。
    パッシブハウスはドイツの省エネ住宅のことで、パッシブ換気とは無関係だよ。
    おじさんもこれを知らずに引用したんだね。

  11. 7506 匿名さん 2019/03/21 22:03:48

    パッシブハウスとパッシブ換気を結び付けてるのはtkだよ。
    >あんたの思い通りになんか流れてくれません!
    上だけでは何の事か分かり難いから前後におまけを付けた。

  12. 7507 tk 2019/03/21 23:08:58

    >7506
    >パッシブハウスとパッシブ換気を結び付けてるのはtkだよ
    それはおじさんのウソか思い違いだ。
    証拠をあげてみな。

    >上だけでは何の事か分かり難いから前後におまけを付けた。
    余計なおまけを付けて自滅したね。
    早く平常心を取り戻した方がいいよ。

    思い通りにいかないのは、能力不足と検証不足の結果だ。
    tk式パッシブ換気は、一挙に仕上がったわけではない。
    実物を使って検討・実施・検証を繰り返し、数年掛かっている。

  13. 7508 tk 2019/03/21 23:18:04

    >7500から続く

    ②1階と2階のエアコンで補助冷暖房

    床下エアコンは床下温度を測定している。
    したがって、外気温度が変化すると室温も多少変化する。
    これを微調整するために、1/2階にもエアコンを設置している。

    ・1階エアコンの役割
    tk宅の1月を例に取ると、
    室内温度が20℃にするために床下エアコンの設定を24℃にしている。
    外気温度の変化により1階は18.5~21℃の間で変動する。
    床下エアコンの設定温度を変更しても、1階室温が追従するには3時間位かかる。

    1階の温度変化が許容できないときは、床下エアコンの設定をさわらないで1階のエアコンを起動すれば即応する。

    夏の冷房時にも、外気温度が35℃を超えると床下エアコンの能力を超えるから、
    1階エアコも起動して冷房を行う。

    床下エアコンで1階温度を設定するには、三菱電機のエアコンにワイヤード・リモコンを接続すれば実現できる。
    このリモコンには室温センサーが内蔵されているから、リモコンを1階に設置すればよい。
    tkはこれを使ったことはないため、気になることがある。
    エアコンが吹き出し温度を変えて1階室温が変わるまでの時間遅れが大きい。
    そのため室温制御が安定しない可能性がある。
    そのときは、床下エアコン内蔵の温度センサーに切替えて床下温度を制御することになる。
    リモコンが1階にあると床下エアコンの操作は非常に簡単になるからメリットはある。

    ・2階エアコンの役割
    2階室温は1階より更に大きく変動する。

    冬は1階より1.5℃低くなり、夏は1.5℃高くなる。
    これを防止するために、2階エアコンは常時運転して1階室温と同じにしている。
    冬は2階エアコンを動かして1階の室温と同じ温度まであげないと
    階段から冷気が降りてきて、1階の階段近くの居心地が極端に悪くなる。
    また、2階室温を1階と同温以上にしないと温度差換気が乱れてしまう。

    夏は1階室温を28℃にしているから、これ以上2階室温を上げると熱くて居られない。
    28℃でも湿度を60%以下に保てば快適に過ごせる。

  14. 7509 匿名さん 2019/03/21 23:41:20

    >実物を使って検討・実施・検証を繰り返し、数年掛かっている。
    年数を経ても繰り返しても駄目な検討、検証なら無駄、徒労と称します。
    >あんたの思い通りになんか流れてくれません!

  15. 7510 匿名さん 2019/03/22 00:02:38

    >階段から冷気が降りてきて、1階の階段近くの居心地が極端に悪くなる。
    1.住宅の断熱性能が劣ってる。
    2.南窓が遮熱LowEだから日射を遮りコールドドラフトを起こしてる。
    3.無駄に排気口面積が広いから風等により冷たい外気が流れ込んでいる。
    単独または複数の要因により冷気が降りて来ている。
    1、2階間の無駄な換気ルート穴を全閉にして2階への換気(パッシブ?)は階段ルートに集中すれば多少はましになる。
    理想的には床に設置してる無駄なつまらない換気穴を塞いで階段にスリットガラリを設けると良い。
    >あんたの思い通りになんか流れてくれません!

  16. 7511 tk 2019/03/22 01:43:57

    >7510
    冬に2階が1.5℃低くなるのは当然。
    2階の外壁、窓、天井が外気で冷やされる分だ。
    2階にエアコンを付け、1.5℃分加温して解決した。
    おじさんのアイディアは2階が外気で冷やされる分を考えていないから無意味だ。

    >理想的には床に設置してる無駄なつまらない換気穴を塞いで階段にスリットガラリを設けると良い。
    階段のスリットガラリとはどんなモノ?

  17. 7512 匿名さん 2019/03/22 02:23:50

    >7511
    一般的な住宅は2階の日射収得が多いのと暖かい空気は上昇するから1階より2階の室温が高いのが普通。
    南側窓の遮熱LowE採用の失敗ですね。
    ガラリは面積が大き過ぎるからスリットが良い。
    換気空気だけだからスリット幅は相当小さい方が良い、換気ファン出口面積以下。
    φ10程度の穴を並べる方法も有る(小屋の窓下に採用)
    参考動画。
    https://www.youtube.com/watch?time_continue=66&v=HoLKIMQp1L4

  18. 7513 tk 2019/03/22 07:41:02

    >7512
    >一般的な住宅は2階の日射収得が多いのと暖かい空気は上昇するから1階より2階の室温が高いのが普通。
    tk宅はおじさんが考える普通とは違うのだろう。
    まず、2階の窓面積を減らしている。
    理由は耐震性の向上だ。
    また、どんな優れた窓より壁の方が断熱性能は高い。

    tk宅は、1階から暖かい空気が上昇して2階で冷やされて室温が1.5℃下がる。
    現実に下がっているから、対策としてエアコンを付けた。
    エアコンの電力は日射があれば太陽光発電で賄うから、窓面積を増やすことと同じだ。

    窓より具合が良いのは、
    日射による過熱がないこと、
    日射がないときに室内の冷え方が少ない、
    夜は窓より壁の方が冷えないことだ。


    >南側窓の遮熱LowE採用の失敗ですね。
    そう単純に決めつけれれないよ。
    tk宅の夏は暑いから、夏用に熱線を50%カットする遮熱にしている。
    冬の日射は太陽光発電で受けていて、太陽エネルギーを電力に変換してしまえば、使い道は暖房以外に夏の冷房にも使える。

    ところで
    階段に設けるスリットガラリとはどんなもので、階段のどこに付けるんだい。





  19. 7514 匿名さん 2019/03/22 09:41:14

    http://zoz.co.jp/residence/tokachi.html
    >冬期の十勝は天気が良く快晴の日が続くので日照率は日本で最も高い。断熱性能もガラスの性能も向上している。
    >ヒートロスを考え開口部を小さくするよりもダイレクトゲインをより多く取り入れるように、南向きの窓はできるだけ大きくとることが、現在の十勝の住宅では正解だ。
    https://www.nisikata.co.jp/works_house/40/
    冬の日差しが少ない裏日本でも大開口で明るい家。
    南側窓の遮熱LowE採用で失敗と嘆いてる人は結構いましたよ。
    上の動画を見れば分かるだろ、階段幅で床に付ければ床を這う冷たい空気を吹き飛ばせるだろ。
    他に広い開口部が有ったら吹き飛ばせないよ。

  20. 7515 tk 2019/03/22 10:31:49

    >7514
    >南向きの窓はできるだけ大きくとることが、現在の十勝の住宅では正解だ。
    tkは震度7の大地震に60回以上耐える耐震性を重視しているから、こんな窓だらけの家は恐ろしい。
    今は太陽光発電が使えるから南向きの窓を沢山付けるという考え方は時代遅れだ。
    太陽光発電を付ければ窓面積の何倍かのエネルギーを使える上、耐震性と両立できる。

    >階段幅で床に付ければ床を這う冷たい空気を吹き飛ばせるだろ。
    西方設計の床下エアコンは半床下エアコンだから、1階床にエアコンの風が大量に流れる。
    だから床を這う冷たい空気が存在するのだ。
    tk式パッシブ換気は全床下エアコンだから、床を這う空気はない。
    したがって階段スリットなど不要だ。

  21. アーティックス黒崎駅ヘリテイジ
      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    アーティックス黒崎駅ヘリテイジ
    所在地:福岡県北九州市八幡西区黒崎三丁目28-1 他6筆(地番)
    交通:鹿児島本線 「黒崎」駅 徒歩4分
    価格:未定
    間取:3LDK、4LDK
    専有面積:66.93m2~128.86m2
    販売戸数/総戸数: 105戸 / 105戸
    [PR] 周辺の物件
    リビオシティ小倉中井 ウエストコート

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオシティ小倉中井 ウエストコート

    福岡県北九州市小倉北区中井4丁目

    2398万円~3868万円

    2LDK~4LDK

    62.42m2~81.65m2

    総戸数 116戸

    [PR] 福岡県の物件

    リビオ西新二丁目

    福岡県福岡市早良区西新2丁目

    未定

    3LDK~4LDK

    71.53m2~122m2

    総戸数 43戸