- 掲示板
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
■電動シャッター
現在、3台使っているシロッコファンは、すべて床下に給気している。
それぞれに電動シャッターが付けてある。
どれか1台だけ動かすとき、他のファンから漏気しないようにするためである。
新しく付ける少風量のシロッコファンは常時運転だから付けないことにした。
一時的に多人数になり、息苦しさを感じたら既存の3台のシロッコファンのどれかを動かす。
>息苦しさを感じたら
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0-CUSTOM-C...
役に立たない物を買うより炭酸ガス濃度計を購入すれば?
無駄に多い換気や妄想の換気ルート通りに換気されているか等が分かると思う。
シロッコファンの出口面積が重要ですよ。
各部屋へ計画換気で必要空気量を分けるには出口面積以下で振り分け無ければいけません。
66m3/hですから2~3ルートです、面積を1/2か1/3の通路にしないと計画換気通りに流れません。
排気口面積もシロッコファンの出口面積以下にしておけば外気の風に負ける事は有りません。
>7364
シロッコファンの取付工事中にすべての給気ファンを止めたが、床下の吸気口からかなりの風が入ってきた。
これは温度差換気の風だ。
室内圧が外気に較べて負圧になっている証拠だ。
このときのシロッコファンの風量を考えてみた。
PQ曲線には吸込側より吐出側の圧力が高い場合しかない。
吐出側の方が低いときは、とりあえず、曲線を負圧側に外挿して見当を付けるしかない。
冷房時には、逆転して室内圧の方が高くなる。
このときはシロッコファンがないと外気を取り入れることができない。
シロッコファンを使えば、内外圧力差がプラスマイナス方向に変化しても温度差換気ができる。
風速計を使えば年間を通して正確な吸気データが入手できるが、tkはそのような熱意はない。
今の状態で十分満足している。
温度差換気では、出口側の圧力(室内圧)は温度差により決まると考えるべきである。
この圧力差でシロッコファンの風量が決まる。
「シロッコファンの力で出口側の圧力が決まる」と考えると、いつまで経っても温度差換気は理解できない。
>7464
>各部屋へ計画換気で必要空気量を分けるには出口面積以下で振り分け無ければいけません。
床下循環ファンが常時回っているので床下空気全体に新鮮空気は混合されている。
だから振り分けは1階床の開口面積に比例する。
>66m3/hですから2~3ルートです、面積を1/2か1/3の通路にしないと計画換気通りに流れません。
床下で混合済だから66m3/hとは無関係になっている。
>排気口面積もシロッコファンの出口面積以下にしておけば外気の風に負ける事は有りません。
風上側の排気口から風圧で入ってくる外気は風下側排気口に抜けるだけ。
排気口の構造は風が吹き抜けにくい構造をしているから、住心地に影響されほどの風量はない。
おじさんちの方式を元にして意見を言っても、見当違いになるだけだよ。
>7470
>世の中の常識人は温度差換気と言わずに機械換気と称する。
北総研のパッシブ換気も排気筒の下に排気ファンを付けている。
それでもパッシブ換気と言っている。
世の中の常識人が経験していないことをtkは実現しているから一般名はまだない。
だからtk式パッシブ換気と称している。
>当人が体験してるように夏は冷房してるから夏は温度差換気で逆流する時もある。
だからtk式パッシブ換気はシロッコファンを使っている。
ファンから空気が入ってくれば、館内は上に行くほど室温が高くなるから温度差換気になっている。
>排気口面積が広いから夏も外気の湿気を多く取り入れて効率の悪いエアコン運転をしてる。
排気口を流れ出る空気で湿度の拡散侵入を防いでいる。
排気口の風量は、おじさんが根拠なく妄想するほどの量ではない。
流れは抵抗が少ない所へ流れます、絞りを設けなければ流れは抵抗が少ない通路に集中して計画換気にならない。
>館内は上に行くほど室温が高くなるから温度差換気になっている。
外気より室温が高くなければ温度差の換気の逆流は変わらない。
>排気口を流れ出る空気で湿度の拡散侵入を防いでいる。
面積の広い排気口の排気は一部のみで湿気の多い外気を無駄に取り込んでいる。
■シロッコファンの消費電流
配管を塞いだときの消費電流を測定した。
パナソニック ダクト用送風機FY-10CG1 定格消費電力14W
測定値
①シャッター全開(通常の送風運転):0.137A(定格通り)
②入り口シャッター全閉:0.114A
③吐出口を塞ぐ:0.124A
吐出口を塞いだら消費電流が増えると思っていたので確認した。
実際は逆に減った。
これなら出口を絞って風量を落とすと電流は減る。
>7473
>流れは抵抗が少ない所へ流れます
床下は循環ファンが回っていて床下内圧力は均等になっている。
だから開口面積に比例する。
>外気より室温が高くなければ温度差の換気の逆流は変わらない。
外気はシロッコファンで強制的に送り込まれている。
したがって館内圧と外気圧は排気口で平衡する。
シロッコファンの供給量だけ排気口にながれて内外圧はバランスしている。
>面積の広い排気口の排気は一部のみで湿気の多い外気を無駄に取り込んでいる。
湿度の拡散速度を計算して較べてみたらどうだい。
夏は2階のエアコンも常時運転している。
床下エアコンに比べて消費電力は1/10以下だ。
十分に少ない電力で温湿度が思い通りになっている。
排気口の問題はまったく感じていない。
おじさんちに実物がないんだから、いくら意見を言っても無駄だね。
・論より証拠
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE