名無し@e戸建て
[更新日時] 2024-12-24 12:44:26
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
-
5826
tk 2017/08/21 07:35:58
>5823
>28℃等地獄。
現にこれでtk宅は涼しい。
おじさんが想像できないような環境を実現したのだから、
tk宅の「Ⅳ地域の床下エアコン冷房」は大発明だと自信を持ったよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5827
tk 2017/08/21 07:45:26
>5825
>高高の家なら室内圧はマイナスでほぼ一定換気扇能力と隙間で決まる。
入門レベルの流体力学の知識だね。
正確には、換気扇能力と排気口面積で決まる。
排気口面積が充分にあれば、室内/外圧力差はほとんど発生しないのは、この間計算したばかりだよね。
流量係数が問題になるのは、配管流速が早いときだ。
tk宅の2階換気口は、1つあたりの風速が極めて少ないし、配管長は15cm程度だから圧損は無視できる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5828
匿名さん 2017/08/21 07:52:26
>5825
基礎には給水(凍結防止のためスラブから)のみ配管が有る。
基礎外断熱材をステンレスで覆ってるから基礎立ち上がりを通す配管を無くした。
配管は基礎の上を通してる、配管は吊り下げでメンテがし易い。
配線もほぼ屋根裏を通さず床下に集中させてる。
発砲剤シールは後々面倒だから使わない。
エアコンが壊れたが正解と思った、外すのは簡単、隙間に断熱材を詰めて粘土で室内側を仕上げ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5829
匿名さん 2017/08/21 07:55:18
>5826
感覚が麻痺してるから熱中症は年寄りが多い、危険ですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5830
匿名さん 2017/08/21 08:10:54
>5877
電気屋の浅はかな考え。
流量を決める所(給気口や排気口の絞り部)の流速が早くなるように圧力損出を高くしないと正しく分配は出来ない。
流れは抵抗の少ない方に流れる、だからショートパス等が起こる。
低気密住宅は室内圧が低い、浮力による小さな圧力で下から吸い込み上から漏れる。
隙間が多く、給気口、排気口が余り役に立たないから正常な流れにならない。
隙間がなくても、給気口、排気口の面積が風量に見合ってなければ正常に流れない。
広い開口が複数あれば流れは一番近い抵抗の少ない所から多く流れる。
圧力損失がなければまず正しく分配出来ない。
圧力損出が小さいと全ての流路が同じ形、長さでなければ同じ流量にならない、住宅では有り得ない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5831
匿名さん 2017/08/21 08:27:01
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5832
tk 2017/08/21 11:33:35
>5831
この写真は何だい。
tkがアップしたものではない。
tk宅は28°C、16g/m3と書いたよ。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5833
tk 2017/08/21 11:43:08
>5830
おじさんは肝心なところを見逃しているよ。
tk宅は床下から2階の壁排気口に抜ける温度差換気(パッシブ換気)になっているから、ファンのパワーは空気の取入れにしか使っていない。
だから第2種換気でも室内圧力は僅かな負圧だった。
折角、長々とご説明頂いた理論は見当ハズレだね。
だから、おじさんの流体力学の知識は初級レベルと言ったんだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5834
匿名さん 2017/08/21 21:32:32
>5833
御免、電気屋の頭では理解不能だったね。
自然だろうが機械だろうが流体は同じ。
>5830の理屈は変わらない。
前に折角圧力を計算で出したのだから、それぞれの排気口に何m3が差圧何Paで流れてるか計算式と答えを出してみな。
無理かな?、無理だろうな、計算の答え結果で>5830のレス内容が理解出来る。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5835
匿名さん 2017/08/21 21:35:34
>5832は一部削除されてるからtkの悪質な「なりすま」しかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
5836
tk 2017/08/21 23:12:43
>5828
>基礎外断熱材をステンレスで覆ってるから基礎立ち上がりを通す配管を無くした。
基礎貫通が一番雨仕舞いがいいよ。
羽目板を貫通すると板の穴の周囲にヒビが入りやすい。
断熱ボードの奥にあるタイベックと配管の隙間はきちんとシールできているのか、チェックできないよね。
ステンレス板を施工後に穴を開けて排水管を通せば済むことだ。
こんなこと板金屋は簡単にできるよ。
tkは板金工具を持っているから自分でできるけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5837
tk 2017/08/21 23:21:44
>5832
写真の出所の返事がないよ。
おじさんのレスは内容はともかくとして、真剣だったからなりすましかもね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5838
tk 2017/08/22 00:12:46
>5804 床下給気の追記(3)
機械換気の方法
tk宅で実施している床下から給気して2階に排気する方法は、第2種換気または第3種換気で実施できる。
特に冬季の室内/外温度差が大きいときは、機械換気なしのパッシブ換気(自然換気)も可能だ。
しかし、パッシブ換気だけでは外気の温度変化で換気量が変わる。
そのためシロッコファンの定流量特性を利用して換気量を確保する。
第2種換気
tk宅で採用している方法だ。
シロッコファンで外気を吸気している。
第3種換気よりわずかに室内圧が高い負圧になる。
そのため、安全を見て気密シートの施工レベルを北海道やカナダの水準にしてある。
排気口は2階の壁の各室に開けてある。
第3種換気
シロッコファンを排気側に取り付ける。
排気は2階壁換気口ではなく、各室の天井にして、小屋内のダクトで集合ボックスに接続する。
集合ボックスは、2階各室のダクトを接続して、各部屋の圧力を均圧化し、排気量のバランスが崩れないようにする。
こうすれば部屋別の換気量調節はいらない。
集合ボックスに1本の排気ダクトを接続してシロッコファンで軒下に放出する。
小屋内ダクトは保温して冬季のダクト内結露を防ぐ。
この方法は、壁の完全気密工事ができる業者が少ないⅣ地域に適している。
外気吸い込み側にファンは使わない。
…続く
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5839
tk 2017/08/22 00:22:14
>5834
>前に折角圧力を計算で出したのだから、それぞれの排気口に何m3が差圧何Paで流れてるか計算式と答えを出してみな。
0.・・・mmH2Oになるから計算は無駄。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5840
匿名さん 2017/08/22 01:51:19
>5838
>こうすれば部屋別の換気量調節はいらない。
同じ広さ、気積の部屋しか作れないね。
いかに無知でいい加減かが分かる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5841
匿名さん 2017/08/22 01:57:58
>5839
計算が無駄ではなく、出来ないのでしょ。
電気も流体も同じ。
電気の平行回路に抵抗がないとしたらどうなる?
(抵抗が無いとは言え電線が抵抗になる)
灯りのため等に部屋の広さに応じて電流を流すにはどうすれば良いかと同じです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5842
匿名さん 2017/08/22 02:08:53
>5836
ステンレスは現場加工が面倒、ステンレス屋根はそれで嫌われ、高い。
ステンレスは蟻返しを兼ねてるから穴は避けてる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5844
tk 2017/08/22 05:37:13
>5842
>ステンレスは現場加工が面倒、ステンレス屋根はそれで嫌われ、高い。
tkができるくらいだから、穴を開けるのは簡単だよ。
おじさんは板金屋に断られたの。
勝手に忖度したのかな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5845
匿名さん 2017/08/22 05:51:33
>5844
ステンレスの加工性の悪さは常識。
僅かでも手間を省くのが設計の仕事。
熟慮しないtkの施工手順は何時もいい加減だから変レスは要らない、時間の無駄。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
5846
tk 2017/08/22 06:21:57
>5840
>同じ広さ、気積の部屋しか作れないね。
第1種換気でダクト換気の場合、給気用メインダクトから部屋別に分岐する。
部屋別に吸気量を調整するとき、一つの部屋の給気を絞ると他の部屋の給気が増えて相互干渉する。
tkが提案した方法は、相互干渉がおこらないという意味だ。
どうしても部屋面積に合わせて比例配分したいというのであれば簡単だ。
排気レジスターの開口面積が床面積に比例するように、ガラリの一部を養生テープでも貼って塞げばよい。
換気量は厳密なものではない。
二人家族では、法定換気量は多すぎて無駄だ。
給気シロッコファンの回転制御をすれば風量は減らせる。
風量計を持っていないから適正回転数がわからない。
tkは太陽光発電の電気代がタダだから、それまでするほどの興味はない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件