- 掲示板
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
電気は生もの、蓄えるとコストがかかる。
電気は作って直ぐに消費するのが一番合理的で安くなる。
電気の価格は需給で決まる。
http://www.jepx.org/
8/20は昼間10円、夜6円程度。
一般消費者は手数料等を払い高い電気代を払っている。
太陽光発電の売電は制度の援助が無ければ手数料を引かれて10円以下で買われる事になる。
深夜電力は安いが買値は結構高い、蓄電してまでのコストメリットはない。
コストメリットが有るなら最初に電力会社やる、蓄電は長年の電力会社の夢。
電気の需給は大きく変わらないから深夜割り引きは無くならない。
>5783
コンクリート量が少ないのでは?
最初から蓄熱を意識してるからコンクリート量を増やしてる。
寒冷地ですから必要熱量も多いです、床下スラブ温度プラスマイナス1℃、2℃差で蓄熱出来るようにした。
短時間(8時間)で蓄熱するには床下エアコンの吹き出し温度を上げなくてはならない。
床下の温度が高いと室内に影響する、影響速度を遅くするために床材の厚みを厚くしてる。
蓄熱中は勿論、床下エアコンの空気流れは床下のみ循環して室内には流れない。
室温はあまり変化しないが最低温度は床下エアコンが止まる大体明け方になる。
床下エアコンの多くはエアコン吹き出し→床下→室内→エアコン吸い込みになってる。
室内にエアコンの風が循環する。
蓄熱するにはエアコン設定温度を上げなくてはならない。
温度を上げると室内温度も上がってしまい、上がり過ぎて不快になる、蓄熱に適していない。
蓄熱式床下エアコンにするには床下のみの循環にしなければならない。
>5786
>コンクリート量が少ないのでは?
普通のベタ基礎20坪。スラブ25cm、立上り高65cm幅16cm
>床下の温度が高いと室内に影響する、影響速度を遅くするために床材の厚みを厚くしてる。
28+15=42mm
>蓄熱中は勿論、床下エアコンの空気流れは床下のみ循環して室内には流れない。
換気用空気を床下から上げて室内を冷暖房をしている。
>床下エアコンの多くはエアコン吹き出し→床下→室内→エアコン吸い込みになってる。
床下内で循環。
これをなんとかすれば、夜間室温変動は小さくできるかもしれない。
3年間テストしたが、2階建て全館を床下エアコン1台だけでtkが望む室間温度差ゼロ程度にするのは無理。
1階と2階の温度差は1.5°C以下にできなかった。
微調整用にエアコンを1階と2階に追加した。
今は不満なく暮らしている。
現在の電力料金で懐にはまったく影響ないし、もう2年で昼間電力は11円になるから蓄熱は考えない。
平屋ならエアコン1台で間に合うが、マニアックな努力が必要だ。
>5787
>夏の湿度は明確には変わらなかった、
だから薄板木っ端に調湿なんて無理って言ったじゃん。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/3226-3240/
小屋は床下と室内循環ファンが有る、試しに蓄熱時に運転したことが有る、室温が上がり過ぎてしまう。
冷房時は暖房よりは影響が小さい、冷房の方が温度差が少ないからか、あまり下がり過ぎにならない。
>5797 床下給気の追記(1)
床下給気のメリット
(床下エアコンの吸排気を床下内で行う場合に限定)
1.室内の風(空気の移動)が最小限になる
吸気量に相当する風が温度差でゆっくり下から上に上昇し2階壁排気口から抜ける
冬季は居住階から給気する住宅より、風がない分だけ室温を下げられて省エネになる
2.冷たい、暑い、高湿の外気は床下でエアコンにより温湿度調整されて室内に上がる
居住室の壁から外気を取り入れるときの冷/温風を感じないで済む
3.除湿冷房ができる
床下で混合され24°Cまで冷却・除湿された外気が1階に昇ると室温と湿度が下がる
居住階の空気が乾燥して室温28°Cでも暑くない
常に微量の汗が蒸発して人間の汗腺能力が維持される
夏に24°Cまで室温を下げると汗をかかなくなり、汗腺能力が劣化して熱中症になりやすい
室温が高いから省エネになる
>5779
>tkの珍説ですか?
昨日テレビの老人の熱中症対策の中で説明していた。
現役世代は対象ではない。
tkは毎日夕方に散歩をして汗をかいている。
真冬でも散歩で汗をかく。
tk宅の夏は28°C湿度16g/m3くらいで過ごしている。
今日、外は雨上がりで蒸し暑かった。
ユニクロのTシャツが汗を表面に吸い出していたものが、室内に入ると気化冷却で涼しくなった。
綿のTシャツのときは、肌がベタベタしたまま冷えて気持ち悪かった。
汗が出やすい体質になると室内湿度が低ければ汗が蒸発して涼しくなる。
モデルチェンジしたユニクロのTシャツは特に効果的だ。
昨年夏までと同じ温湿度なのに、今年の方が涼しく感じるのはユニクロのTシャツの効果だと思う。
これもtkの珍説かな。
おじさんはアレルギーだから真似できないよね。
>5798 床下給気の追記(2)
換気不良の部屋をなくす方法
室内壁から外気を取入れてファンで排気する第3種換気は、換気不良の部屋ができやすい。
tk宅のようにすれば、全室をキチンと換気できる。
1.床下に外気を吸気する
2.1階全室の床につけたΦ100程度の通気口から調質された空気が上昇する
3.1階各部屋のドアのアンダーカット部分から室外に排気される
4.階段室を上昇する
5.2階各室のドア下から空気が入る
6.各室の壁排気口から排気される
各室を確実に換気するには第1種換気を行い、個別に吸排気ダクトを取り付ける必要があるが、
上記の方法により各室の換気がローコストで実現できた。
tk宅は第2種換気であるが、第3種換気でも同じことができる。
…続く
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE