- 掲示板
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
>5700
>断熱材にタッカーは効かない、テープは付き難い、シートは重いから相当使用しないと持たない、面倒な作業になる。
室内用に使っている気密シートは、タイベックと似たような重さだ。
外断熱の住宅ならタイベックを断熱ボードの上に普通に貼っている。
おじさんが心配しなくても大工が付けてくれるよ。
>5704
サッシメーカーのマニュアルの正確な表現
サッシのツバの下と防水シートの間は高圧縮性のスポンジシール材を挟んで枠を釘打つ。
さらにツバの上と防水シートとの間は雨水が染み込まないように下から上に防水テープを貼る。
>5701
>爆笑、断熱材にポリエチレンシートを付けさせるか?
おじさんちのような奇妙な壁構造の家は他にないから、ネット上に実例はないだろうね。
タイベックは透湿性があるからおじさんちはポリエチレンの方が向いている。
>5706
>奇妙な壁構造の家
http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/
デュポンの例の図とほぼ同じ。
tkが滅茶苦茶にしてるだけ。
>5700
>断熱材にタッカーは効かない、テープは付き難い、シートは重いから相当使用しないと持たない、面倒な作業になる。
おじさんが施工方法を心配しているから、一人で施工する方法を暇つぶしに考えてみた。
幅2mのポリシートを縦使いにする。
上下方向の外壁長さに合わせてポリシートを切断する。
この中央を軒下の外壁に板付き釘で躯体に仮止めする。
シート上辺の左右端を粘着テープでボードに仮止めする。
同様の作業を繰り返す。
シートの重ね合わせ部は縦胴縁で押さえて密封する。
これなら厚ぼったくて重いビニルシートでも一人で施工できる。
tkは、建築業者がタイベックを外断熱ボード上に貼る方法は知らない。
現実に貼っているのだから方法は興味ない。
>5707
>出鱈目は要らない、施工例の画像URL先を示して下さい。
「外断熱、防水シート」で検索すれば幾つか見つかるよ。
http://www.jepsa.jp/jepsa_eps/yoto/wood/wood_10j_03.html
おじさんは検索名人なのに探せなかったのかい。
tkが持っている本にも書いてある。
tkは、おじさんちのタイベックの疑問が解消できたから、もう興味は失せた。
素晴らしいアイディアが隠れているかと期待していたが、思考のドツボにハマっていた状態が分かってがっかりした。
今後、tkがタイベックを蒸し返すことはないと思う。
大地震の発生頻度が高いこの頃、耐震性の乏しい真壁構造で平屋を作る人はいないから、おじさんちの壁情報はROM専には何の役にも立たない。
>5713
>胴縁に外壁を取り付ける、胴縁は取り付いてないから外壁は無い。
何のことか意味がわからないね。
おじさんちは胴縁無しで羽目板をどこに釘打ちしたんだい。
>5714
>絵に書いた餅、現実には無い。
>画像URL先で示せ。
おじさん、大丈夫?
tkが検索したとき、外断熱住宅の写真でタイベックと印刷されていたものがいくつかあったよ。
おじさんのアタマは、「断熱ボードの表面にタイベックが貼れない」という思い込みが強烈に刷り込まれていて、「見れども見えず」の状態のようだね。
おじさんちの室内側タイベックが何故できたか分かったから、tkは、もう、この件の興味はない。
>5715
>震度6と度重なる余震に耐えてる実績が有る。
震度は6ではなく7の時代だよ。
2階建ての1階は平屋の壁強度の2倍必要だ。
大部分の住宅は2階建てだから、おじさんちの平屋・真壁構造は、これから家を建てる時にの参考にならない。
おじさんのいうROM専が誤解して参考にしたら地震で家が倒壊して死んでしまうよ。
実際には、そんな家は建築確認が降りないけどね。
>5713
>流石に電気屋の考える施工手順。
この施工手順に電気の知識は皆無だ。
ショボイ機械屋が、ポリシートの張り方が分からないというからが考えただけだ。
住宅建築で機械屋の知識が必要な場面はあるのかい。
・間取りが決まればプレカット業者が柱を加工する
・壁強度は構造用合板の張り方が決まっている。
・壁量は建築基準法で決まっている。
・耐震強度は壁量、壁位置のバランス、床剛性で決まる。
これらの基準にしたがって住宅を設計すれば、強度計算が必要な場面はない。
上記の基準を決めるとき、あるいは基準を外れる住宅を設計するときに必要なのは構造建築士だ。
資格のない機械屋の設計は法的に認められない。
建築に際して必要なのは、幅広い総合的な知識・常識であって、電気屋や機械屋などの専門知識が必要なわけではない。
おじさんのように、ネット検索の知識による前例依存だけでは、まともな家は建てられない。
>5713
頭は大丈夫か施工方法の話をしてる。
断熱材施工→胴縁施工→外壁施工
胴縁施工の前にtkの言う、胴縁を利用したビニールの施工は簡単に出来ない。
検索したら断熱材上にタイベック施工が有った、噓つき呼ばわりは謝罪します。
tkと同類の間抜けな業者が世の中には存在する、呆れた。
施主は面倒な工数増しで、ぼられているだろうな。
http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/
デュポンの方法が倍以上簡単な施工だから外断熱材上にシートを貼る業者はこれからはいなくなる。
断層は無く、岩盤の上、震度7の地震は無い、首都移転の候補地だった。
そのために近くに温泉が無いのが欠点。
必要以上の過剰設計は愚かな事。
真壁でも筋交いの耐力壁は有る、2階建てでも可能、敷地は広いから平屋、建蔽率は5%以下。
>5718
前例依存だけしてないから
http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/
上記の発表前に同様の方法で施工してる、気密パッキンを使用することで気密も確保してる。
震度6の地震とあまたの余震でも問題は生じていない。
家の設計は自分でやり、図面は20枚位書いて仕様書も全て作成してる。
工務店等の要望を取り入れて何回か設計を変更してる。
例えば高基礎の予定を型枠が無いからやりたくないの希望をかなえたりしてる。
確認申請はプロに依頼。
梁等の選択も全てしてる、最終図面に対してプロから変更を求められた箇所はない。
遠距離建築だからミスが起き難いように書類を中心にした。
>5720
>前例依存だけしてないから
>http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/
>上記の発表前に同様の方法で施工してる
このサイトには、おじさんのようにハウスラップを断熱ボードの裏側に使うと水が抜けないから駄目と書いてある。
おじさんはシワシワ・タイベックを使っていないから駄目の見本だね。
駄目なものを発表前に使用しても意味ないよ。
おじさんちは不運にも天井から結露水が落ちてきて問題がわかった。
もう水は落ちないからそのまま使い続けられることは認めるよ。
>5722
防湿シートでない、透湿シートだから水は無くなる。
http://www.jepsa.jp/jepsa_eps/yoto/wood/wood_10j_03.html
上記の方法が万が一に水が入ったら半永久に抜けない、駄目な見本だね。
>不運にも天井から結露水が落ちてきて問題がわかった。
余ったタイベックシート掃除し易くするために断熱材の上に敷いた。
2種換気試験で漏れた湿気が断熱材の上に敷いた冷たいタイベックシートを通過出来ずに結露した。
余計なシートを敷いたから早く明確に起こった現象。
tkの家で現在起きてる、外側にシートは無いだろうから中々現れない、何れはカビで黒くなる。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE