住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 5685 匿名さん 2017/08/15 02:29:01

    >5684
    繰り返しは御免、何度でも過去レスを読み返せ。
    >外張り断熱材のジョイント部分等から雨水が浸入した場合、独自のシワ加工で排水を促進させます。
    シワ加工は排水を促進させてるだけに過ぎない、タイベックシートの付加価値。

  2. 5686 tk 2017/08/15 07:34:19

    >5685
    >シワ加工は排水を促進させてるだけに過ぎない、タイベックシートの付加価値。

    ハウスラップは、サイディング下の構造用合板表面に張るのが目的だ。
    サイディング施工時のミスをカバーするために、防風、防水、透湿性があるハウスラップが使われてきた。
    グラスウール断熱材は、構造用合板の内側の柱の間にあるから、ハウスラップは構造用合板の外側に貼っている。

    ところが、発泡断熱材が出現すると、グラスウールと同じように構造用合板の外側にハウスラップを張り、その上に断熱材を張るケースが出てきた。
    こうするとハウスラップに水が滲み込んだとき、なかなか乾かなくて構造材にカビが生えたり腐ったりするケースが出現した。
    この対策としてできたのがドレインラップだ。
    発泡スチロールの内側にハウスラップを張ったおじさんも、ドレインラップ開発のきっかけに貢献しているかもしれないね。

    これで、おじさんを信頼しているROM専の誤解が防げるかも。

  3. 5687 匿名さん 2017/08/15 08:07:35

    過去スレを読み返せ。
    構造材を濡らさないようにするのがタイベックシートの主目的。
    タイベックシートを通過して構造材を濡らす事は前提にしてない、何のための防水だよ。
    タイベックは透湿性が有るから水は何れ蒸発してタイベックを通過して乾く。
    シワは蒸発量を減らして早く乾かしてるに過ぎない。
    透湿性の無い、防湿シートを使えば蒸発しても行き場がなく、乾かず問題が起きる事になる。

    ザバーン等の調質シートも透湿させ結露による木材等の濡れを防いでいる。
    http://www.gfield.co.jp/product/tyvek/tyvek-smart.html

    直ぐに忘れ理解が出来てないのはtkだけです。

  4. 5688 tk 2017/08/15 10:04:43

    >5687

    おじさんちのハウスラップの使用目的を教えて。

  5. 5689 匿名さん 2017/08/15 10:21:09

    過去レスを読めば分かる。
    台風等強烈な風雨で万が一、スタイロ等合わせ目を通り抜け、雨漏りした時に構造材等木材が濡れないようにタイベックで防水してる。
    窓等開口部が有るからスタイロと気密パッキンだけでは防水ラインを完全に構築するのは難しいのも有る。
    通常の風雨では軒の出が長いので外壁(杉板)などは濡れる事は無い。

  6. 5690 匿名さん 2017/08/15 10:38:35

    >5689追記
    1、雨はまず屋根、軒の出で防いでる。
    2、次に杉板外壁で防いでいる。
    3、次に通気層の隙間で防いでいる。
    4、次にスタイロの外側の合わせ目は縦胴縁で覆って防いでる。
    5、次にスタイロの内側の合わせ目はタイベックを挟んで気密パッキンで防いでる。
    6、最後にタイベックシートで防水してる。
    6重の雨対策になってる、常識的には雨漏りの心配は無い。

  7. 5691 匿名さん 2017/08/15 10:53:23

    >5689
    >通常の風雨では軒の出が長いので外壁(杉板)などは濡れる事は無い。

    その通常が解らず、設計ミスで後から軒延長したウマシカはどこのどいつだったけ?
    タキロンで延長して、しかもすぐにボロボロになってたのは阿◯隈の歴史に残るね。

  8. 5692 tk 2017/08/15 10:57:56

    >5696
    スタイロの端面をパッキングでシールしていたのでは?

  9. 5693 匿名さん 2017/08/15 13:21:43

    >5690
    > 1、雨はまず屋根、軒の出で防いでる。

    防げなくって軒をタキロン貼って延長したウマシカは誰だった?

  10. 5694 tk 2017/08/15 23:55:17

    >5690

    おじさんちのハウスラップの使い方がようやくわかった。
    これほどtkが理解できなかった原因は、おじさんの基本設計不良が原因と考えている。

    tkなら壁構造を次のようにする。
     断熱ボードの外側を農業用ハウスと同じようにポリエチレンシートですっぽり覆い、その外側を胴縁で固定してからサイディングを固定する。これで工事が簡単になり、分かりやすくなる。
    1.木製サイディング
    2.通気胴縁
    3.防水気密シート(ポリエチレンシート)
    4.断熱ボード
    5.柱などの躯体

    説明
    ・雨水はサイデイングで防止し、強風時の浸水対策としてポリエチレンシートを使う
     通常の住宅は、サイディングからの漏水を通気層にあるハウスラップで防ぐ
     おじさんちのようにボードの裏側まで水を呼び込んで防水はしていない
    ・おじさんちは室内板壁と断熱ボードとの間に隙間があるから、断熱ボードは室内側として扱う
    ・断熱ボードは通気胴縁を固定すれば動かなくなる
    ・断熱ボードの端面相互のパッキングは使わない
     端面の隙間は少ないから断熱欠損は無視する
    ・窓と気密シート間の雨水シールは防水テープ(寿命:公称50年)を使う

  11. 5695 匿名さん 2017/08/16 00:24:41

    話にならない、tkは大勢の人に馬鹿にされてるよ。
    普通の家でポリエチレンシートを使用せず何故タイベックを使うの?
    何のために通気層を設けるの?

  12. 5696 匿名さん 2017/08/16 01:00:14

    >5695
    >話にならない、tkは大勢の人に馬鹿にされてるよ。

    おじいさんもtk以上に大勢から馬鹿にされてるよ、判らない?

  13. 5697 匿名さん 2017/08/16 02:41:49

    >5694
    >これで工事が簡単になり
    電気屋らしい、施工手順が分かってない。
    断熱材の上にポリエチレンシートをどのように仮止めするの?
    農業用ハウスもやったことないでしょうがビニール張りは大変な作業です。
    ビニールは結構、重い。
    施工が大変だと嫌々やるから施工不良が起きやすい。

    テープは地震で剥がれる事が知られてる、効果は疑問だが剥がれ難いように伸縮するテープも売られている。
    気密パッキンは接着でなく、反発力でシールしてるから地震でも心配ない。

  14. 5698 tk 2017/08/16 04:07:11

    >5697
    >断熱材の上にポリエチレンシートをどのように仮止めするの?
    >農業用ハウスもやったことないでしょうがビニール張りは大変な作業です。
    >ビニールは結構、重い。
    ポリエチレンシートは、大工が室内壁や天井に気密シートとして張っているから扱い慣れている。
    シートの仮止めは部分的に粘着テープを使えばよい。
    おじさんが張るわけではないから心配ご無用。

    >テープは地震で剥がれる事が知られてる、効果は疑問だが剥がれ難いように伸縮するテープも売られている。
    アルミサッシの枠のシールには防水テープが普通に使われている。
    サッシ枠のテープが地震で剥がれた実例がネット上にあったかい。
    サッシメーカーの施工マニュアルにもテープ使用が指示されている。
    おじさんちの天井に水が溜まったときは、テープで気密補修したよね。

    >気密パッキンは接着でなく、反発力でシールしてるから地震でも心配ない。
    ポリエチレンシートは防水テープでシールするわけではない。
    シートのロールを横使いで下側から住宅に巻きつける。
    上の層とは重ね合わせて防水をする。
    断熱ボードとシートをまとめて胴縁材で固定する。
    窓枠以外は、テープシールは使わない。
    ポリエチレンシートは室内の気密シートに使っているから地震で破ける心配は不要。

    おじさんちの真壁構造は耐震性が乏しいから、地震で断熱ボードが動くという無用な心配を引き起し、結果として面倒臭い壁構造になってしまったのではないかと推定している。

  15. 5699 tk 2017/08/16 04:38:04

    >5697
    >電気屋らしい、施工手順が分かってない

    tkは若ときから趣味でヨットの設計・製作をして海で乗っている。
    リタイア後に14隻作った。
    家は直線と平面でできているが、ヨットは曲線と曲面でできている。
    家は多少の隙間が許されるが、ヨットは水を一滴も漏らしてはならない。
    家は安定な地盤の上に建っているが、ヨットは波に翻弄されるから特別な強度が必要だ。

    tkは、大工とは比べ物にならない木工技術が必要に迫られて身についている。
    ヨット職人は家も作れるが、大工はヨットを作れない。
    tkは自宅の加工図を書き、資材を手配し、職方に工事を分割発注し、総工数の20%はtkが自分で工事した。
    建築確認申請書も自分で書いて取得した。

    人任せのおじさんより施工手順は詳しいよ。

  16. 5700 匿名さん 2017/08/16 04:41:22

    >5698
    >ポリエチレンシートは・・・粘着テープを使えばよい。
    断熱材にタッカーは効かない、テープは付き難い、シートは重いから相当使用しないと持たない、面倒な作業になる。
    タッカーで木材に止めるのが楽な作業。
    >アルミサッシの枠のシールには防水テープが普通に使われている。
    日本のサッシはつばが有りつばで抑えたりするから剥がれない。
    シート同士のつなぎ目の事を言ってる。
    テープの補修などしてない、逆にテープを取り除いてる、忘れる癖に妄想はするのだね。

    防湿シートを重ねただけは手抜き。
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-303.html


  17. 5701 匿名さん 2017/08/16 04:45:57

    >5699
    >施工手順は詳しいよ。
    爆笑、断熱材にポリエチレンシートを付けさせるか?
    施工例を見せてくれ。

  18. 5702 匿名さん 2017/08/16 05:04:31

    >5700
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-154.html
    >使用する防湿・気密シートのサイズを整理し、ジョイント部分には必ず木下地をどうのように配置するかを考えると比較的に安全に楽に気密施工が「できるようになります。
    >若し、下地がない部分があれば、そこに必ず木下地を入れて気密化をはかります。
    >防湿・気密シートを石膏ボードや木材などで止めつけて、防湿・気密シートを連続するようにします。
    >左写真は防湿・気密シートを2m幅のものを使ったため木下地が必要になったが、最終的には木下地を入れないで気密テープで処理をしてしまった例

  19. 5703 匿名さん 2017/08/16 06:23:18

    >日本のサッシはつばが有りつばで抑えたりするから剥がれない。
    嘘言うな
    サッシの防水テープはサッシのつばの上からテープ貼り
    つばでなんかテープを押えてなどいない

  20. 5704 匿名さん 2017/08/16 06:50:13

    >5703
    テープの話ではない、防水シート。
    サッシの取り付けの取説を見てね。
    上はサッシのつばの上にするが下はつばの下にする。
    雨の流れ方向で決めている。
    全てつばの下にして上はテープを上から貼る簡易方式も有る。
    テープがしっかり貼ってないと上からの雨水がシートとつばの隙間に入り込み雨漏りする。
    建築現場を見るとインチキなのが多い、テープで誤魔化してる。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ光が丘ガーデンズ
    リビオ亀有ステーションプレミア

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    [PR] 東京都の物件

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸