中古マンションも検討しています。
築年数の浅い物件も多いようなので。
それと新築とお値段変わらないですよね。
実物を見れるなら築浅の中古もアリでは??!
ご意見聞かせてください!
[スレ作成日時]2007-05-27 12:24:00
中古マンションも検討しています。
築年数の浅い物件も多いようなので。
それと新築とお値段変わらないですよね。
実物を見れるなら築浅の中古もアリでは??!
ご意見聞かせてください!
[スレ作成日時]2007-05-27 12:24:00
ウチのマンションは、築数年ですが、ある部屋が新築時の1.5倍くらいの値段で売り出して、あっという間に売れたみたいです。はっきり言って高すぎますが、こんな値段で売れるなら、今のうちに売っちゃいたいなぁ〜と思いました。まぁ、結局のところ、住み替え先のマンションの値も上がってるわけですから、売りませんけど……。
それにしてももうすぐ高さ規制で不適格物件になるマンションだというのに、ちゃんと売れるもんなんですねぇ。
中古マンションが なぜ値上がりしているか 私も不思議に思いますが
土地の価格がバブル後 10年以上値下がりしていましたが
3〜4年前に底をうち 値上がりに転じた為 特に 築3〜4年のマンションは
分譲価格より高く売りだされているように 感じます。
しかし 一部の超人気物件等をのぞけば 中古なので 分譲価格より高い中古価格は
高すぎると思います。
特に パデシオンやエスリードなど 分譲価格が安めの物件は 中古価格に割安感はなく
(周辺の中古価格に影響される為?) 新築で購入された方がお得だと思います。
中古だと だいたい 仲介手数料も必要になりますからね。
あと お得にマンションを購入されたいなら 竣工したけど 全部販売できず 売れ残った物件
は 交渉で1割〜3割引きで購入できる場合もあるみたいなので 検討されてみては いかがですか (棟内モデルルーム開催とか キャンセル住戸発生など)
皆さんが、おっしゃる通りだと私も思います。
私も、中古物件を物色した方なのです。
私の判断基準は、大体下記の様な感じでしたよ。
<新築>
①入居時期が同じで、コミュニティ形成後の入居ではない事。
②建物資産価値が新築だけに高い。(ローン年数に相応しい)
③最新設備+施工方法など安全基準も高い。
④カラーセレクト、プラン変更など特色を好みで変更できる。
⑤方角、階数など分譲初期だと選べる。
⑥場所により、信じられない程価格設定が高い。
⑦なかなか、好みの地域に新築物件が存在しない。
⑧購入計画が長期に渡る(〜1年程度)
⑨ローン実行月の経済状況が読めず不安も残る。
<中古>
①既存コミュニティーで人間関係で苦労するかも…。
②築浅とは言え、建物の資産価値は落ち、組むローンとの関係上逆転現象が見られる。
(略、新築並みの価格なので経年による建物価値の下落分がリスク)
③中古年数に応じた建築基準。
④リフォームは可能。
⑤実際の部屋を確認できる。
⑥中古?と思う様な価格設定。
⑦比較的多くの物件が該当する。
⑨即入居可能。
⑩金利状況を見ながら状況分析可能。
<検討材料>
・駅近の新築が出た。
・価格は、比較的安価。
・分譲初期で予算内で理想の場所、階数を確保できる。
・引渡しの9ヶ月で資金増強する期間もある。
・中古は高値で安定し価格的な中古メリットが得られない。
<結論>
私の年齢、人生設計から買い替えなどの条件は想定しにくく、中古で買った時の
建替や買い替えリスクの回避の為、35年は安定した環境が欲しかった事。
検討材料から新築が相応しいと思い、新築にしました。
しかし、法外に高価な新築物件も中古同様にリスクの対象となります。
要は、用意できる頭金により選ぶ基準も大きく変わると思いますよ?
例えば、私の様な選定基準でも現金で買えるなら中古を買うかも知れないですし。
ですので、自分の要求とリスク配分を検討しメリットを見出せる物件なら良いと思います。
良い物件に巡り合えると良いですね。
長文失礼致しました。
中古物件、ものすごく高いですね。修学院方面で築20年、73m^2でなんと3千万円を越えているのがありました。単にそのオーナーが欲張りということなのかもしれませんが、それにしてもそんな値段をつける雰囲気がまわりにあるのか・・。まだ少しバブっているのか、それともそれが正常な京都の価格なのか・・。
その値段なら大津で新築の80m^2、琵琶湖ビューマンションが買えてしまう。
よく分からないのですが、20年も経たマンションだとマンション内上下水道関連の水回りがおかしくなってくる頃だし、その改修にはとてもお金がかかるとおもわれます。通常いわゆる修繕費でそこまでするものなのか、あるいはしないのか・・。
・グランエスパス御所東 2億5000万円 (3階 142.91m2、2007年築)
・御所東アーバンライフ 3億2400万円 (3階 330.8m2 1989年築)
SUUMOに出ていましたが、売主の希望価格とはいえ、ちょっと高すぎない?
・御所東アーバンライフ (7480万円、1階、127.72m2 1989年築)
今、これも出てましたが、ここしばらくは、
これぐらいの価格だったように思う。
御所東アーバンライフはバブルの時に建ったマンションで、
階数の違いはあるとはいえ、ここまで差があるものなのか?
外国人や首都圏の人目当てのぼったくり価格?
グランエスパス御所東は半値でも客付けは難しいだろうね。(笑)
しかし、御所東アーバンライフは2~3割引で可能なのでは?
ただ、御所東アーバンライフは御所隣地という売りがイーグルコート梨木の杜の完成(もうすぐ)でNO2に格下げになっただけに、ちょっと厳しいかも?
新築がバンバン建っている中、中古の値段が割高に思えてならない。新築の売れ行きも落ちてきたし、今後は中古マンションの資産価値がぐっと下がるだろう。どうせ下がるなら新築マンションの方が得だろうね。
ここまで、値段を上げたら何ともいえませんね。
イーグルコート二条城北大手門前 5階
76.94平方メートル 9450万円
http://used.realestate.yahoo.co.jp/mansion/detail_corp/b0003882746/
以前から京都は中国人の購入は余り無く、オリンピックのある東京に集中しているらしい。短期的な投資が目的でまた、安価なリゾートや温泉宿にも投資し中国の観光客呼んできてます。円安重なり格安だ!
ただ今現在は分かりませんが・・・
今後消費税があるので京都のマンションを早く購入することをオススメします。建築費の高騰もふまへ新築坪単価は、400万超えになるであろうし消費税絡みで即手に入る中古マンションの価格が跳ね上がるだろう
子どもができて「とにかく通勤に便利なところ」と烏丸御池周辺の中古マンションを見ていて
こんなに高かったっけ?と驚きました。
昔、あの辺の賃貸に住んでてマンション購入も検討したけど、もっと手の出しやすい価格だった気がする。
不動産屋さんは「御所南学区だから」「高さ規制で街中にマンション建てにくくなったから」と言うけど・・・
正直学区にはこだわりないんで(荒れてれば中学受験という手もある)桂とか山科とか別の地域も見たけど、
やっぱり地下鉄沿線が楽なんですよね。
>>31
爆買いが落ち着いてきたと聞きました。ちょうど2月上旬が中国の新年で、その時のニュースだったかな。
大量買いじゃなくて欲しいものを買うスタイルになってきているようです。
海外の人が不動産を買うなら関東でしょう。京都は別荘用に買うのかな。
人気駅ランキングは、1位が烏丸御池、2位が四条、3位が丸田町、4位が今出川、5位が五条、6位が京都市役所前、7位が京都駅でした。新幹線がとまる京都駅は7位。みんな地下鉄やバス使うんでしょうか。
御所周りは環境がいいからなあ!
環境がいい立地って殆どが不便だけどね。
逆に駅近でスーパーが周りに色々あって便利な立地は下町風情でガチャガチャしてるしね。
何を優先して予算はどのくらいかで吟味しないとダメだろうね。
個人的には御所周りなどの京都中心部は価格がバブルだから買う気が起きませんね。
また南区桂川や山科区東野辺りの駅近マンションも連れて値上がりしてる今のマンション相場は買うよりも様子見か手持ちマンションを売る方がいいかもしれませんね。
京都で一番便利なのは京都駅前。
しかしながら駅前にはマンションが少なくてあってワンルームくらい。
だから広めでファミリーでも住めるパデシオン京都駅前は希少性が高いからなかなか中古の売りが出ない。
雑誌ではパデシオン京都駅前は4割以上も中古価格が上がっているらしいです。
あと個人的にはパデシオンの北側にあるガレージ使用の広大な敷地にプラウドとかブランズなどのブランドマンションを建て欲しいが…。
イーグルの高瀬川やっぱりまだまだ高いですねー!
オークラからこの物件よく見ますが、周りと調和してステキなデザインだと思います。
これからは桜が綺麗です!ホテルもでき、少し雰囲気変わりますかね!?
不動産屋もハナシを聞いていて、売物件が出ればオープンにせず売るよ。広告料もいらないし、他社にとられる心配ないし。
田の字には住んでないですが、売ってくれだの、この物件限定での希望者がありますだの、投げ込みチラシいっぱい入ってます。
オープンにせずにの所がよくわからないのですが、不動産屋に前々から来ている中古の検討者に紹介するってことですか?
そうしたらあちこちに顔を売っておかないといい物件は回ってこないですね。
具体的な物件数件まで絞って、とりあえず大手に投げておくとネットや広告に掲載前に声かけてもらえますよ。
なお、福屋は条件外の物件まで紹介しまくりで、電話も多く、ガツガツしてます。大手に比べて社員の質がかなり低いと感じました。要注意です。
なるほど。
では大手でネットや広告に掲載されているのは、その時点では物件限定の希望者がいないということにもなるんですね。
引き続き申し訳ないですが、大手以外の良さはどこにあるんでしょうか。
中古てマンションを買いたい人も売りたい人も三井のリハウスがオススメ。
会社もそうだが、担当者が凄く親切丁寧で洗練されている。
あと大手なら住友や東急があるが、三井に比べると雑だし余りオススメできないかな。
財閥系、鉄道系、銀行系の中から選ぶのが無難かと思います。大手以外は正直あまり、おすすめしません!
あと、売主さんとどれだけ近い立場にあるかが仲介業者を選ぶポイントだと思います。話がスムーズですよ。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
オープンにならないのは田の字の特性という訳ではないのかな。
大手はある程度信用出来るけど、じっくり意向を聞いてもらえるのか心配です。
かといって、地元ではあまりチャンスが回ってこなそう。
両方コンタクトを取らないといけない感じですね。
うちの駅近マンションを売る時は、大手から独立した小さな親しい不動産屋さんに声をかけました。査定額もこちらの希望額って感じで。
以前大手勤務の時にマンション購入でお世話になった担当さんで、人柄もよく信頼してました。個人で独立後は仲介手数料も値引きしてくれますし。
あっという間に不動産屋仲間の中で情報がまわり、その知人が紹介されて、あっという間に値引きもされず円満に和やかに売買契約^_^;
広告に載る間もありませんでした。
美味しい物件はコネの世界で、すぐ売れちゃうんだなあーと感じましたよ。
パデシオン京都駅前の中古が4LDK約6,000万で最近から売りに出てますね。
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=060&bs=011&nc...
京都駅やヨドバシなんかにもすごく近くて立地的にはすごく便利だし、あと周辺も再開発がいろいろと始まってホテルや芸術大学などを建て始めてますよね。
すごく興味あるんだけど中古で6000万ってやっぱりいい値じゃないかなぁ??
みなさんのご意見は?(※ 京都駅東側の地歴は確認済みです。地域が再開発で変わろうとしているので地歴云々のご意見は除くでお願いします)
築20年近いことを考えると、30年ローンを払い終わったときリセール価値が
ほぼなくなる。6000万出すなら新築のほうがいい。京都駅前は生活の場として
どうか。私がこの辺を選ぶなら賃貸にしておきます。
パデシオン京都駅前って1階の殆どの部分が平面駐車場でマンションを囲むように機械式駐車場もあって今時絶対無い駐車場100%のマンションです。
マンションの敷地面積も広そうだし立地もいいからきっとココは将来建て替えが可能なマンションじゃないかなあ?(例えば1階部分のガレージをやめて部屋数を増やせばデベも手を上げそうな立地に思える)
なんにせよこのマンションで売り物が出るのは珍しいから私も注目してました。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
京都駅前はとても便利だし再開発がされるので今後10年で景色がゴロっと変わるような気がするのでいいなって思いますが6000万には手が届かないので価格的に魅力を感じる大津駅前のマンションを検討する事にします。
本当にご意見ありがとうございました。
確かに京都駅前ってホテル建設ラッシュだね。
京阪やアパなんかがホテル建ててるみたいだし。
パデシオンの北側の土地も外資系ホテルに変貌するようだからその周辺には新規で食べ物屋も便乗してドンドン出店してきてるしね。ますます賑やかになるだろうなあ。
京都駅北東側は京都芸術大学が移転してくるので将来的には塩小路高倉周辺って文教エリアに変わるんだろうな。
それはそうと近くの第一旭と新福菜館のラーメン屋はいつも行列だよね。
並びたくないからなかなか食べられない。
一昔前はあんなに行列しなかったのになあ。
蹴上駅徒歩5分で岡崎エリア。
前は都ホテル。
三条界隈も徒歩圏内の築12年の中古マンション。
ブリリア京都岡崎
https://smp.suumo.jp/chukomansion/kyoto/sc_103/pj_89184931/?vos=di0368...