確かに、まだ16戸くらい残ってますね…
これから値段を下げてでも売ろうとするだろうから、最高でも一年後までには埋まってるんじゃないでしょうか?甘いでしょうか…
そもそも割と場所もいいし、物件的にもそう悪くないように思いますが、なぜ、売れないのかな?
穴吹の倒産が影響しているのでしょうか??
今年に入っての販売戸数の変化を見ると、2週間に1戸くらい売れているのではないでしょうか。
現在、16戸残っていますが、8種類の間取りですから、単純計算で各種2戸ずつということになります。
買う側の希望の室をということであれば、そろそろ現物を見て決めた方ががよさそうに思います。
実際にマンションを見て、また、近隣もよく見て、さらに住んでいる人達やその生活状況もよく見て、目的の部屋に惚れ込めば購入といことになるのでしょうか。迷えばやめる。
しかし、そもそも、どうして売れないのでしょうかね?私も疑問に思います。
徳島では、2000万前半のマンションについては、購入希望者の絶対数が少ないのでしょうか。それだけ出すのなら戸建てを買った方がいいということになるのか、あるいは、マンションに住むということ自体が大都会とは違って不人気なのか。。。
アルファ佐古と迷う。
立地はこっちが好きだけど、あっちは駐車場が無料。
福島は更生法になってこれ以上値が下げられないと言ってるけど本当でしょうか。
この値段のままならいつまでたっても売れ残ると思うのですが。
北佐古も残り13戸のようですし、サーパス福島は、16戸のようですから、確かに悩みますね。
どちらも、タワーパーキング等はなくて平置き駐車場のようです。それなら、駐車料が無料の方が良いということになりそうですが、どうして一方は、無料で他方は6000円から7500円となるのか疑問です。徴収した駐車料は何に使用されるのか。その点を確認されてはいかがですか。
他方、管理費は、サーパス福島の方が安いようです。アスファルト舗装の駐車場でも、補修等は必要になるはずで、北佐古の場合、それはどこから出るのか。
そういった内容の比較なしに、単に、駐車場が無料だからいいというわけにも行かないと思います。
また、管理会社が委託を受ける予定の管理の内容もどのような差があるのか。それも気になります。
これらの点は、実際に現場に行って、販売員から聞いてみるのが一番ではないでしょうか。そして、もし、マンションを購入されるのであれば、最終的には、周囲の環境等も含めて、ここに住みたいと思う方にする。私ならそうします。
穴吹工務店の更生計画の中で、このマンションは、全体として、これくらいで売れるので、この程度債権者に弁済できるといった予定を立てているはずなので、その予定が狂うような状態での販売は、現場の裁量ではできないのかもしれません。特に、そのマンション関係の借入金は、そのマンションの販売代金から支払うといった原則をたてていると、そのマンションを値下げした場合、そのマンション関係の債権者に支払える額が少なくなる。そういうこともあり得るので、予定外の値下げは難しくなると思います。ただ、今、現在、そのような理由で値下げができないのかどうかは分かりませんが。
なお、仮に、更生手続の関係で、現在、値下げができない状態にあるとしても、最終的には、売れなければ値下げしなければならなくなるはずですが、臨機応変の対応というのは難しいのかもしれませんね。
駐車料には修繕費がたりなくなった場合にも使えるようにしてるらしいです。北佐古が無料なのは多少管理費に上乗せしてるみたい。
修繕管理計画書も見せてもらうとよいですよ。
値引きは厳しいんですね~
お金のこと考えるとやっぱりマンションにするかどうしようか迷ってしまいます…
下記の中古住宅の販売、中古マンションの販売のサイト等はご覧になりましたか?
http://house.goo.ne.jp/buy/chugoku_uh/area_tokushima/36201.html
http://www.athome.co.jp/ks_12/1_16_36/lst_36201_1/
№28さんは、思いっきりサーパスの売人くさいなぁ。
この際聞きますが、売れ残った場合の修繕積立金とかどうなるんでしょうか。
仮にあと半年間売れなかったとしたら全体で数十万円の積立金が未払いになるのではないかと心配しています。
これは北佐古にも同じことなんですがこれが、数年たって膨らんできたら誰がその金を負担するんでしょうか。
値下げの件、販売側の立場もわかりますが、そうはいってもこのままどんどん価値は下がるばかりなのに、買い主の思う額(そのマンションの価値)と折り合うところまで下げないと、いつまでたっても売れるとは思いません。
前段で書いたとおり最後まで売れないマンションを買うということに懸念を抱いています。
あくまで推測ですが、マンションは完成しているのですから、末販売の部屋の管理費、修繕積立金は、その区分所有者が負担することになるのではないでしょうか。
つまり、未販売であれば、その部屋の区分所有権は穴吹工務店に帰属しているはずなので、穴吹工務店が負担するということだと私は思っています。特別な管理規約がない限りですが。。。
それも、販売員に確認されてはいかがですか。
もし、そうだとすれば、販売が遅れることにより、穴吹工務店は、販売経費がどんどん増えているはずです。
それとの兼ね合いの中で、値引きをどうするかも考えるでしょうね。更生計画の具体的な内容が分からないので、なんともいえませんが、更生手続中は、値下げ自体には融通がきかない面もあるのではないかということです。内部の状況はよく分からないので、あくまで単なる推測にすぎません。その点は、No.28に記載したとおりです。急いで購入する必要がないのなら、値下がりするかもしれないので、気長に待つのも手だと思います。
No.30などもごらんになって、職場から遠くても戸建ての中古を購入されるのも良いかもしれません。
なお、私は、穴吹の関係者ではありません。徳島のマンション市況等も考慮して、これから市内の中心部(駅近)に建築されるマンションを購入したいと気長に考えていろいろ物件を見ている状況です。
No.32です。
販売の時に交付される管理規約案に、販売会社は販売するまで修繕積立金は負担しなくてもよい等の特別の規定を設けている場合があるそうです。
ご注意ください。
下記のサイトにその例が記載されていました。
http://www.e-manshonkanri.net/keijiban/res_list.php?tc=599
販売員にご確認ください。
生活環境もいいし物件そのものは悪くないので、最終販売価格になったら買いたいです。
更生手続だからって価格下げられないったって、中央公園南の販売が始まれば下げそうな気がします。
もう少し待ってみるかなぁ?
今日現在、
B-202 1870万円 2011/2/21 価格改定
C-102 1880万円 2010/12/8 価格改定
E-305 2280万円 2011/2/21 価格改定
となっています。
http://www.384.co.jp/s-fukushima/index.html
具体的な価格までフォローしていなかったのですが、2月20日に更生手続との関係で減額が可能かどうかの意見を述べた翌日に改定されたとは。。。
これは、以前と比較して、どの程度の減額でしょうか。
10万から20万ではないかと思うのですが。
この程度の減額なら、あり得るということのようですね。
上に記載されていな室はどうなっているのでしょうか。
それって改定した価格なんでしょうか?
前から値引き価格でそんな値段でないの?
感覚的だけどあと200万くらいは下がるでしょ。それくらいなら買うよなぁ。
ロケーション的には悪くない。角部屋ならもう少し出してもいいと思いますけど。
WEBサイト上の価格ですから、現場でどうなっているのかは分かりません。実際に行って確かめられてはいかがですか。
私の記憶では、WEBサイトでは、更生計画案の提出後の昨年8月ころに、当初の販売価格から250万から300万下げて販売するようになったという記載があったはずです。もっとも、いつも、限定3邸ということで価格が記載されているので、WEBサイトに掲載している3邸だけ、値下げしているのかもしれません。
いずれにしても、その時の価格からすれば、10万から20万の引き下げにしかなっていないのかもしれませんね。
なお、今日現在、残り14戸になっていて、Aタイプは売り切れたとWEBサイト上は表示されているので、角部屋は、もうないのではないですか? 1年後にまだ売れ残っておれば、さらに200万くらい値下げされているかもしれません。しかし、その時は、もう、新古マンションというのではないでしょうか。
>>新古でも200万下がるなら待つなぁ。
200万円下がるかどうかは別として、急いで購入する必要がないなら待つのも一策ですね。
その間に、マンションの瑕疵(欠点)などが出てくれば、それも参考にして購入するかどうか判断できるというメリットもあると思います。
もっとも、月2戸程度売れているようですから、残り戸数を時々確認しておいた方がいいですよ。
こんな地震見ちゃったら、福島地区とか大丈夫なんでしょうか。
ここ避難地域ですよね。周辺も古い木造が多いから津波が来たら怖いです。
ハザードマップとかも見て考えないといけませんね。
でも、一軒家よりは鉄筋コンクリートだし3階以上ならむしろ大丈夫なのかな。
やっぱり道路ができたらうるさくなったり、排気ガス気になったりするのでしょうか?
今のように静かな環境のままならよいのですが。
福島小学校や城東中学校の評判はどうなんでしょうか。
入居済みの方、近所の方おられたら教えてください。
>>44
前に住んでいた11号線沿いのマンションが交通量の関係か真夜中頻繁に道路工事をして
うるさかったり、排ガスで外に洗濯物は干せなかったりしたので、現在の閑静さにはびっくりするほどです。
横の道路は内環状線なので、出来たとしてもそんなに交通量は多くならないのではないでしょうか。
あと、公立学校は先生の異動もあるのでどこもそんなに変わらないのではないでしょうか。
教育熱心な人は文理とか附属とかあと公立ですが中高一貫校の城ノ内にも通わせている人も
近所にいるようでよく制服を見かけますが...。そういったところにも十分通学圏内なんでしょうね。
心配としては、穴吹工務店が倒産してるので、何かマンションに不具合が起こった時に
ちゃんと対応してくれるのかなということですね。
この時期って物件の売れ行きどうなんでしょう。
更正法がどうのこうので、まったく値引きはしてくれそうもないので、もう少し値が下がるのを待ってますが、新学期のこの時期売れてしまってもと思うと考えるところですね。
>>45
>穴吹工務店が倒産してるので、何かマンションに不具合が起こった時に
>ちゃんと対応してくれるのかなということですね。
平成21年10月1日以降に引き渡される新築住宅は安心とちゃう?
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocor...
竣工して月日が経ったとのことですが、外壁とか設備とかのトラブル等々の対応状況はどんな様子でしょうか。
施工会社はちゃんとしたところだと思いますが、倒産騒動をまたいで建った物件なのでどんな施工してたか心配です。
すでにお住まいの方がおられましたらお願いします。
何度か見に行きましたが値段が折り合わず断念しました。でも後から考えてもマンション的にはなかなかいいと思うんですがなぜなかなか売れないのでしょうか?
立地?値段?穴吹が建ててるから?間取り?残っている部屋の階数?その他?何でなのかみなさん意見くださ〜い‼
値段:手頃
立地:まぁまぁ
間取り:普通
おっしゃるとおりなかなかいい物件だと思います。
「買ってもも悪くはない」と思うくらいの手頃かつ無難なマンションですが、いまひとつこれといった特徴のある魅力がないという感も否めません。
あと、そもそも徳島には分譲マンションの需要がないんでしょう。
最近書き込みも少なくなってきてみんなサーパス福島に興味がなくなってきたかな?
やっぱり売れない理由は価格じゃない‼
欲しい人は値段に関係なく建ったすぐに買ってるけど、これからの人は約一年売れてないマンション買うんだからそれなりの価格にしないと売れないんじゃない!
先月どこの家にも届いていると思うけど
「保存版徳島市総合防災マップ」みたら福島は「津波の避難対象地区」なんだよな
今回の津波の記憶が新しい内は避難対象地区物件の不動産価格は下がると思ってる
ただ東北の地震が1000年に一度の大地震であっただけであのレベルの津波は本来心配しないでいいだろうから値段が下がった頃が買いだ
福島は子育て世代にはいまいちだが生活環境が整ってて結構いいマンションだと思う
子育て世代にはいまいちなんでしょうか。
具体的にどの辺の地区がよいのでしょうか。助任地区がいいとはよく聞きますが附属が近いから?
同じ市内隣同士の公立小中学校でそんなに違うものなんでしょうか。
隣の地区だけどやっぱり違いはあるんじゃないかな‼
まぁ〜子供が入学する年代によって学区の良さや悪さの評判は必ず違ってくるからね〜今なら学区だけで比較すれば間違いなく助任地区がいいだろうね。
助任地区は附属があることによって地区全体の教育への関心度が高いママさん方が多いから必然的に良くはなるよね。
附属はいいんでしょうが、公立に違いあるんでしょうか?
地区内の学力のある子が附属に行く分、公立はむしろ???な感じもしますが。
個人的にはあまり変わらない気がします。
教育がメインの目的でその地区に住む人が多くなるなんて、なんかざぁマスっぽいヒステリのママさんが多そうで私はなんだかいやだなぁ。あくまで勝手なイメージですが。
むしろ子供のためを思うなら、学校というのも大きな要素だとは思うけど、治安や交通量や歩道や遊び場の整備状況、空気のよさなんかで選んであげてほしいなぁ。
いいこと言いますね。
でも私の意見では同じ公立でも実際問題差はあると思います。
徳島出身の方なら高校受験の時に経験や聞いた事ある方もいるかもしれないけど市内の中学でも市内中心部の子達の方が旧の総合選抜校に入っている人数が多い事を…
遊び場も同じ徳島市内ならもともと田舎なんだから同じような気がします。池田や牟岐とはちがうしね。