少し前には,販売個数が20件でしたが,数日前には18件になっていました。
そして,今日見ると,17件になっています。
http://www.384.co.jp/s-fukushima/outline/index.html
少しは,売れているようですね。
ここを早く売り切って,次の徳島中央公園南に力を入れてほしいと思っています。
はははは・・・ 座布団1枚!
ところで,本日現在
サーパス福島は,70戸中17戸を販売中
http://www.384.co.jp/s-fukushima/outline/index.html
アルファステイツ北佐古は,72戸中18戸を販売中
http://a-kitasako.com/outline.php
同じような条件で良い勝負のようです。
穴吹工務店と穴吹興産というのも興味深いですね。
どちらも頑張って,完売してください。
もっとも,150.39平米で2550万円というのも残っているようです。
http://www.t-grandark.com/outline/index.html
徳島のマンション市況,もっと良くなって欲しいです。
外環状線の完成,内環状線の完成,西新町の再開発,鉄道高架事業,どれも期待しています。
もっとも,高架事業の完成は,早くとも,2026年のようですが。。。
福島町は昔、牛の・・・
今も生肉会社や、ダンボール回収業者、よく分らない工場などの悪臭が漂う街です。
徳島はいいですね?
何年か前徳島へ行き阿波踊り見ました。
中腰で両手を上に掲げ、少しずつ前進していくのは、相当練習しないと、あのような動きはできないですよね。
しかも、真夏のくそ暑い時期に。
鳴り物も過激で、血が騒ぐというのはこういうお祭りなのだと実感しました。
昔はもっとのどかで、鳴り物も少なかったんでしょうが、衝撃でした。
博多の山笠と並び、心の中に眠っている野性をかきむしる様な、貴重な体験をさせてもらいました。
魚も美味しく、また行ってみたいです。
すみません。このマンションの事から外れまくりました。(苦笑)
6さん、いい物件にめぐり合うと良いですね?
地図で見る限り,福島方面には,すでにマンションがたくさんあるようですね。マンションが一棟できると,一気に70戸も増えるわけで,これは,私の田舎と比較すれば,一つの村が新しくできあがるのと同じこと。
そのマンションの住民との間で相互に信頼関係を築けるかどうかが一番重要な問題だと思います。
環境的には,福島も,東外環状線が開通し,内環状線がほぼ完成すると,さらに,良い地域になるでしょうね。
佐古も内環状線と高架事業で大きく変わったのでは。
阿波踊り,あのドラムのような太鼓,あれはひどすぎますね。
私の子供のころ,村でされていた阿波踊りというのは,本来,見せるためのものではなく,住民が訪れた人達を引き込んで,一緒に踊りを楽しみ,友好を深めるためのものであったように思います。
「踊る阿呆に見る阿呆,同じ阿呆なら,踊らなそんそん」といって,周りの人を踊りに引き込んで,楽しく踊る。そのようなものでした。徳島市内の東新町でもそういう踊りの輪ができていたと思います。今はどうでしょうか。
マンションとは関係ありませんが,徳島の市街地が観光中心になっていては,住民にとって,住みよい場所であるはずはなく,マンションも売れないのでは。
だれもが,住みたくなるような市にして欲しいです。
サーパス福島で購入を迷っています。実際に住んでいる人がいるなら住み心地や悪いところなどあれば聞きたいです。
一階ってどうなんですかね?安い上にお庭付きで惹かれる部分もあるんですが、防犯面や風通りなどどうなんだろう??
海が近いから津波なども心配なのですが…
どう思いますか??
「津波は生涯に1度きり」ってのが分かりません
根拠全くありません
南米で仮に大地震が2回起これば生涯2回津波がおこる可能性もあります
インドネシアの津波も2回起こっています
ま、福島で津波の心配する必要はないと思いますが
http://bo-sai.co.jp/tounankai1.htm
東南海・南海地震は歴史が示すとおり100~150年に一回の周期で訪れています。
たしかにチリ等の南米で発生した地震による津波の可能性もありますが、津波到達には地震の発生から1日以上かかるので避難する時間は十分にありますし、そもそも地球の裏側で起こった地震による建物の損壊もないので避難する必要もないと思います。高みの見物?
まぁ高級車にでも乗られてれば、そっちが心配なくらいでしょうか。
私としてはむしろ、異常気象による大雨水害の方が今後何度訪れるかわからない怖いです。
徳島では、東南海、南海地震は、30年以内にくるという前提で防災訓練等がされているのではないでしょうか。
その津波の影響については、福島は、0.5ないし1.0メートルの浸水の可能性がある地域に、北佐古は0.5未満(なし?)、吉野川の氾濫の場合には、福島は0.5未満、北佐古は、1.0ないし2.0程度の浸水の可能性ありのようです。あくまで可能性ですので、実際はどうなるか分かりません。もっとも、徳島市内の中心地は、多くの場合浸水可能地域のようです。津波と河川の氾濫を心配すると、市内には安心して住めるところはあまりないようです。
念のため、下記のサイトを見てご自身でご確認ください。
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kiki_kanri/gaiyo37.html
http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/bousai/kouzuimap/index.htm
なお、徳島県と徳島市のサイトには、防災関係の資料がたくさんあります。
ありがとうございます。津波についてはあんまり心配しなくても大丈夫なのですね、水害についても北佐古も福島も可能性はあるけど、条件はあまり変わらなさそうで参考になりました。
水害を考えなかったら、みなさんはマンションの一階ってどう思いますか??
あとまだ2人なのですが子供はできたら2人くらい欲しいと思ってます。3LDKと4LDKどちらがいいのか迷っています。もしもいい意見などあったら聞かせて下さい。
これから子供を持つなら1階でもよいのではないでしょうか。
エレベーターもあるとはいえ、子供抱えて荷物抱えてってのは結構大変です。
あと、階下の住人に気を使うこともないですしね。
ちなみに、子供2人の場合ですが、資金に余裕があるなら4LDKに越したことはないと思います。
ただし、それぞれに部屋を与えるのは上の子と下の子(仮に2つ違いとしましょう)が中学~高校の間ということを考えるならば、その間の4年間だけ子供部屋が2部屋いることになります。上の子が大学等へ進学したりしたら部屋は空くので3LDKあればなんとかなると思いました。
2人とも巣立てば2人で暮らすことになります。
ま、マンションなんてローンが終われば売ればいいと販売員に言われてそう思ってましたが、周辺中古物件を見ていただければわかるように、10年も経てば二束三文になるうえ、それでも売れてませんね。修繕積立金もどんどん上がってくるので良く考えてください。
1階のメリット
1) 出入りがしやすい。
2) 子供が飛び跳ねたりしても、階下に気を遣う必要がない。
3) アルコープが広ければ、子供の三輪車等を置くことができる。
4) 子供の転落の危険がない。
5) 専用庭がある。
1階の問題点
1) 南に建物が建つと日照が阻害されるおそれがある。
2) 道路又は駐車場の騒音、振動、排気ガスに悩まされるおそれがある。
3) 防犯上問題のある場合がある。
4) プライバシー上の問題があり得る(前方の建物からのぞき込まれる等)。
思いついたことを挙げてみましたが、私の場合は、やはり、水害が一番気になります。
そうですね、色々な意見ありがとうございました☆
お金的にも4LDKだと高値になるので、3LDKでも大丈夫と聞いて安心しました。
一階にするかどうかももう少しメリットデメリットを考えて悩んでみます。ありがとうございました。
なかなかマンション売れるかどうかも難しいみたいで購入も悩みますが…
残り戸数も確認してくださいね。
少なくなると焦ってしまうところですが、逆に空き家だらけだと将来的に維持管理計画も大きく狂ってきますしね。
販売開始してから1年近くになりますが2割くらい残ってる現状を考えると私なら買いません。