住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-24 11:59:48
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】マンションvs一戸建て

[スレ作成日時]2010-12-25 11:11:17

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

  1. 1814 匿名さん 2011/01/29 17:12:29

    >団地もマンションもたいして変わらない

    まあそれを言えば、最近見かけなくなった長屋住宅と建売戸建も同じようなものだわな。

  2. 1815 匿名さん 2011/01/29 17:50:42

    マンションも団地も木造アパートも長屋も実際には『アパート』という同じ括りに属します。

  3. 1816 匿名さん 2011/01/29 18:19:43

    戸建(しかも全て注文)の所でも団地って言うけど。
    分譲で、開発されたような所は団地じゃないの?
    今は分譲で開発だと建て売りだから、そう思っているのかな?
    それにアパートって、すでに日本語なんじゃないのかな。
    そりゃアパートメントに違いないけどさ。

  4. 1817 匿名さん 2011/01/29 18:44:31

    >>同じ括り
    に何か意味があるの? 全くの別物をあなたは区別出来ないほど、バカなわけか?

  5. 1818 匿名さん 2011/01/29 21:41:50

    >に何か意味があるの? 全くの別物をあなたは区別出来ないほど、バカなわけか?

    高度成長経済期に、狭い国土の活用策として高密度居住が可能なアパート・団地を賃貸から
    持ち家として分譲するため、バーチャルな「区分所有」なる概念をひねり出した政府と業界。
    アパートと差別化して別物だと思わせないと買う人などいない。

    「全くの別物をあなたは区別出来ないほど、バカなわけか?」と考える国民がいるほど
    政策は成功したが、人口減少とスラム化、年数を経た建物の強制解体など当時想定しない課題。
    何十年か後、マンションの残骸が建ちならぶ都市にならなければいいですね。

  6. 1819 匿名さん 2011/01/29 22:53:02

    >戸建(しかも全て注文)の所でも団地って言うけど。

    具体的にどのあたりにあるの?
    都区内のまともな住宅地にはそんな団地はないよ。
    郊外の不便な新興住宅地だろう。

  7. 1820 匿名さん 2011/01/29 23:45:17

    君にとっての世界は都区内だけかい?

  8. 1821 1819 2011/01/29 23:52:23

    東京で利便性の高いまともな住宅地というと、都区内の城西・城南地区だろう。
    それ以外の地域のことは知らない。

  9. 1822 匿名さん 2011/01/30 00:09:16

    住宅の集合体を意味する言葉のはずだから
    戸建てや土地の大型分譲を〇〇団地と言い表すこともあったよ
    今はあまり聞かなくなったような?
    ニュータウンっていうのかな?

  10. 1823 住まいに詳しい人 2011/01/30 00:25:00

    もし本当に戸建を買いたいのなら、努力をしないとだ
    何も努力をしないで棚から牡丹餅が落ちてくるなんて考えていても、棚から牡丹餅は不動産屋が全て食べてしまう

    競売物件
    空き家をさがして地主への直接交渉
    不動産屋と仲良くなる
    などいろいろな努力をしないと、なかなか良い家をもつことはできないだろう

    あとは、別発注といって工事を別に発注してしまうのも一つの手である

    もし仮に
    土地を購入する時でも、不動産手数料を多少でも負けてもらうように交渉することも必要である
    インターネットで『不動産手数料 激安』『不動産手数料 半額』などと検索してみるとよいでしょう


    もし仮に
    不動産登記する時でも、手数料の安い司法書士をさがすのも必要である
    インターネットで『不動産登記 激安』『不動産登記費用』などと検索してみるとよいでしょう


    もし仮に
    外溝工事をやるにしても別発注がいいでしょう
    『外溝工事』『外溝工事 費用』などと検索するのもいいでしょう

    もし仮に
    擁壁工事が必要なばあい、そのままハウスメーカーに任せてしまうよりも、インターネットで探す方が断然安くなる。
    インターネットで『擁壁工事』『擁壁費用』などと検索してみるとよいでしょう

    もし仮に
    解体工事が必要なばあい、そのままハウスメーカーに任せてしまうよりも、インターネットで探す方が断然安くなる。
    インターネットで『解体工事』『解体費用』などと検索してみるとよいでしょう

    オプションでいうと、カーテン、エアコン、照明などもインターネットで検索したり、ヤマダ電機などの家電量販店
    のほうが安い

    全ての工事を別発注することで結果として2000万円くらい浮くこともある

  11. 1824 住まいに詳しい人 2011/01/30 00:25:47

    もし本当に戸建を買いたいのなら、努力をしないとだめだ
    何も努力をしないで棚から牡丹餅が落ちてくるなんて考えていても、棚から牡丹餅は不動産屋が全て食べてしまう

    競売物件
    空き家をさがして地主への直接交渉
    不動産屋と仲良くなる
    などいろいろな努力をしないと、なかなか良い家をもつことはできないだろう

    あとは、別発注といって工事を別に発注してしまうのも一つの手である

    もし仮に
    土地を購入する時でも、不動産手数料を多少でも負けてもらうように交渉することも必要である
    インターネットで『不動産手数料 激安』『不動産手数料 半額』などと検索してみるとよいでしょう


    もし仮に
    不動産登記する時でも、手数料の安い司法書士をさがすのも必要である
    インターネットで『不動産登記 激安』『不動産登記費用』などと検索してみるとよいでしょう


    もし仮に
    外溝工事をやるにしても別発注がいいでしょう
    『外溝工事』『外溝工事 費用』などと検索するのもいいでしょう

    もし仮に
    擁壁工事が必要なばあい、そのままハウスメーカーに任せてしまうよりも、インターネットで探す方が断然安くなる。
    インターネットで『擁壁工事』『擁壁費用』などと検索してみるとよいでしょう

    もし仮に
    解体工事が必要なばあい、そのままハウスメーカーに任せてしまうよりも、インターネットで探す方が断然安くなる。
    インターネットで『解体工事』『解体費用』などと検索してみるとよいでしょう

    オプションでいうと、カーテン、エアコン、照明などもインターネットで検索したり、ヤマダ電機などの家電量販店
    のほうが安い

    全ての工事を別発注することで結果として2000万円くらい浮くこともある


  12. 1825 匿名さん 2011/01/30 01:01:38

    >高度成長経済期に、狭い国土の活用策として高密度居住が可能なアパート・団地を賃貸から
    >持ち家として分譲するため、バーチャルな「区分所有」なる概念をひねり出した政府と業界。
    >アパートと差別化して別物だと思わせないと買う人などいない。

    マンションの本質。

  13. 1826 匿名 2011/01/30 01:04:59

    >>1817
    では、アパートとマンションの違いを教えてください

  14. 1827 匿名さん 2011/01/30 01:07:18

    >1824
    おお!
    何を書いても自由なんだよね!ここは。。。。
    気持ちいいでしょ?
    それは本当に良かった!

  15. 1828 匿名さん 2011/01/30 01:11:32

    >では、アパートとマンションの違いを教えてください

    だからね、本質的には違いがないのよ。
    アパートの大きいのがマンションだと自由に思ったら?

  16. 1829 匿名さん 2011/01/30 01:22:55

    何のことを話しているのか? 多分書き込み者にしか分からない。 具体性のない書き込みが続いている。
    よく分からないので、どうでも良い。

  17. 1830 1818 2011/01/30 01:37:27

    >何のことを話しているのか? 多分書き込み者にしか分からない。 具体性のない書き込みが続いている。
    >よく分からないので、どうでも良い。

    アパートの分譲マンション化商法にひっかかるのは
    「よく分からないので、どうでも良い。」という類の庶民。
    業界は安泰。

  18. 1831 匿名さん 2011/01/30 01:40:55

    何のことを話してるのかよく分かるスレってあんの?逆に。
    あったら教えてよ。

  19. 1832 匿名さん 2011/01/30 03:00:13

    マンションも団地もアパートメントでしょ

  20. 1833 匿名さん 2011/01/30 03:04:04

    賃貸マンションはアパートと同じで誰でも住める。
    分譲は金がないと住めない。
    戸建は貧民でも住める。

    大きな違い。

  21. 1834 匿名 2011/01/30 03:10:35

    はい、意味不明

  22. 1835 匿名さん 2011/01/30 03:18:49

    戸建ては、都営の賃料程度の維持費を払えない貧民でも住めるところでしょ?
    管理費修繕費ですら辛いのが戸建て派。

    皆が貧民とは言わないが、貧民でも住める。

  23. 1836 匿名さん 2011/01/30 04:12:06

    団地とマンションの具体的な違いはないって結論?

  24. 1837 匿名さん 2011/01/30 04:23:50

    具体的な違いは、貧民が住めないってこと。
    分譲マンションは並以上じゃないと無理。

  25. 1838 匿名さん 2011/01/30 04:36:48

    建物としての違いはないってことですか?

  26. 1839 匿名さん 2011/01/30 05:15:59

    違いはないね。
    両方とも共同住宅の呼び名だから。
    キッズとチャイルドに違いがないようにね。

  27. 1840 匿名 2011/01/30 05:16:34

    管理費修繕費が払えないようなら、家は買えないだろ
    ていうか、老後の年金生活になってからも、強制的にかかる毎月の経費なんて、マンション派だって皆嫌だと思うけどね(富裕層は除く)
    庶民なら、老後の出費は出来れば控えたいけども、きっちり資金計画して、大丈夫だと判断してマンション買うんだろうから、それはそれで良いと思うよ
    戸建て派は、全部自分の計画で自由に建て替えや修繕できる安心感を魅力とするけど、それも間違いじゃないしさ
    普通の庶民が買うのに無難なのは戸建て
    マンションは計画性のある庶民なら有り

  28. 1841 匿名さん 2011/01/30 05:21:15

    広さと建物仕様が違うんじゃない?
    ミニ戸と戸建ての違いみたいなモノでしょう。

  29. 1842 匿名さん 2011/01/30 05:25:57

    建売と注文住宅の違いとも言えるかもね。
    まあ、住んでる人間以外には大して違いは分からない。

    住んでみれば違いが分かる。

  30. 1843 匿名 2011/01/30 05:34:00

    仕様の違いだろうけど、まあ似たようなもんだな
    値が高くなればなるほど差は開くけど、同じ集合住宅だから、郊外は多摩ニュータウン化が心配

  31. 1844 匿名さん 2011/01/30 05:35:38

    マンションていう方がアパートっていうより気分がいい。
    それだけじゃん?
    明確な線引きはないよね。

  32. 1845 匿名 2011/01/30 05:41:34

    気分良いか?変な和製英語で違和感あるじゃん
    豪邸なんて呼び名恥ずかしくて嫌だよ

  33. 1846 匿名 2011/01/30 07:18:09

    団地とマンションは具体的にどう仕様が異なるの?
    何があるからマンションで何がないから団地なの?

  34. 1847 匿名 2011/01/30 07:47:08

    さぁ?
    自分で考えたら?
    住んでみたらわかるでしょ。

    つーか、どうでもいいし。

    注文も建て売りも外から見たら違いなんてわからんもんな。
    住んでみたらわかるでしょ。

  35. 1848 匿名 2011/01/30 07:51:57

    1812みたいな戸建て派うざいですね(笑)

    幸せそうなマンション派を罵って快楽を覚えてるのかな。
    無駄に上から目線だし。
    かわいそうな人間ですね。
    同情します。

  36. 1849 匿名さん 2011/01/30 07:54:47

    普通の庶民だけど大手で注文戸建て建てるよ
    都内じゃなくて政令指定都市だけど

  37. 1850 匿名さん 2011/01/30 08:00:40

    団地でもマンションでもどっちでもいいんですけど…二世帯住宅を長屋とか言い出しかねないですね…。

    さて、純粋に質問なんですが、一戸建ての皆様のところでは結露はいかがなんでしょう。うちはマンションなのですが、乾燥しているのかほとんどありません。前の賃貸マンションのときは結露すごかったです。

  38. 1851 匿名 2011/01/30 08:18:58

    サッシの種類によりますので、戸建てとマンションとの比較はできない。

  39. 1852 匿名さん 2011/01/30 08:20:30

    >1846
    そんなに、団地のことが知りたいのか? 団地=「一団の土地」または「一団の地域」。

    戸建てが集まったのも、団地という。 同じ形式の建物が集まることは、マンションでは少ないから、
    マンションはあまり団地とは言わない。 最初は戸建てが団地だった。

    一方、1950年代、日本住宅公団が、RC構造の4,5階建ての建物を何棟も一つの敷地に建て始める。
    当時は、水洗トイレ、風呂、ダイニングキッチン、ベランダが近代的なものとして憧れの住宅だった。

    その頃の戸建ては、多くが汲み取り式のトイレだった。 RCの集まりが団地だと思う人が増えた。
    その頃は、4,50㎡の間取りが主流だったように記憶してる。 戸建てのトイレが臭くて苦手だった

    マンションの建設が始まったもは、少し後で、1棟にいろんな間取りの部屋を併設し、今のマンションに
    近い、60㎡以上の間取りが増え始めたが、5階建て以下では、エレベーター設置が義務つけられず、
    小規模なマンションでは、この形式のものもある。 此頃から。団地と言う言葉はあまり使われてない。

    現在のマンションや戸建てとは、関係ない昔の話。 戸建て派が、バカにしたくて団地とか言い始めた。

  40. 1853 住まいに詳しい人 2011/01/30 08:51:12

    マンション:RC構造
    アパート:木造

  41. 1854 匿名はん 2011/01/30 09:34:47

    >戸建ては、都営の賃料程度の維持費を払えない貧民でも住めるところでしょ?
    >管理費修繕費ですら辛いのが戸建て派。

    都市の戸建ては土地取得だけでも億単位の金がかかる。
    注文で立てれば安くても2億弱。
    都内の同じような専有面積のマンションと価格は変わらない。
    残念ながら貧民は住めません。

  42. 1855 匿名 2011/01/30 09:37:10

    一般的にいう団地もマンションもRC構造です

  43. 1856 匿名さん 2011/01/30 09:38:59

    高度成長経済期に、狭い国土の活用策として高密度居住が可能なアパート・団地を賃貸から
    持ち家として分譲するため、バーチャルな「区分所有」なる概念をひねり出した政府と業界。
    アパートと差別化して別物だと思わせないと買う人などいない。

    「全くの別物をあなたは区別出来ないほど、バカなわけか?」と考える国民がいるほど
    政策は成功したが、人口減少とスラム化、年数を経た建物の強制解体など当時想定しない課題。
    何十年か後、マンションの残骸が建ちならぶ都市にならなければいいですね。


  44. 1857 匿名さん 2011/01/30 09:53:17

    >1856
    >1818
    もうボケが始まってるようだね。 ちょっと前に書いたことをもう忘れてるようだ。

  45. 1858 匿名さん 2011/01/30 10:08:13

    よければまた書きます。

  46. 1859 匿名さん 2011/01/30 10:15:08

    >1858
    ヤッパリ頭の程度はお年寄りみたいだね。 同じことを何度も繰り返すのはウザイ

  47. 1860 匿名さん 2011/01/30 10:25:12

    荒れ放題になるのは、郊外住宅地。
    貧民用の激安ミニコと、空き家が散りばめられた
    悲惨な空間になるのは間違いない。

  48. 1861 匿名さん 2011/01/30 10:28:42

    勿論、豪邸の建ち並ぶ高級住宅地は別。
    今、庶民に手の届くとこはだめでしょう。

  49. 1862 匿名さん 2011/01/30 10:32:30

    >荒れ放題になるのは、郊外住宅地。
    >貧民用の激安ミニコと、空き家が散りばめられた
    >悲惨な空間になるのは間違いない。

    その通り。
    戸建てでもマンションでも、郊外の安物をかってはいけません。
    不動産は高額であることも価値のひとつ。
    都内の利便性の高い高額物件以外は悲惨な空間になるでしょう。

  50. 1863 匿名さん 2011/01/30 10:36:32

    >ヤッパリ頭の程度はお年寄りみたいだね。 同じことを何度も繰り返すのはウザイ

    お年寄り程度にも反論できない??

  51. 1864 匿名 2011/01/30 10:37:07

    都内の地価が、庶民でも買える値段になる訳は無いので、多くの方が通勤圏内と感じる場所であれば戸建ては大丈夫だよ。
    郊外マンションは値下げにより、住人の質の低下が不安
    マンション乱立しすぎだから、ヤバイと思う

  52. 1865 匿名さん 2011/01/30 10:39:57

    世田谷や杉並でも空き家が増えているそうだが、そういう場所も住環境が悪化して、値下がりか?
    同じ区内でも、いろいろだね。

  53. 1866 匿名 2011/01/30 10:43:55

    郊外ののんびりした治安のいい場所って子育ての環境としても一生住むにしても最高だよ。

  54. 1867 匿名 2011/01/30 10:47:43

    >1865
    そういうのが売りに出れば喜んで買う人多いと思うけど、単に家主が放置してるのが積もり積もって増えてきたって感じみたいだからな
    都内は単純に敷地が狭いし、ほしい人は多いし、庶民が買えるほどには値下がりしないよ。値下げ期待してる人は結構居ると思うけど。安くなっても、郊外駅近戸建てに手を出しやすくなるってくらいにしかならんと思う

  55. 1868 匿名さん 2011/01/30 11:20:57

    http://diamond.jp/articles/-/10925
    無縁社会の象徴?
    都会で急増。家主が消えた「迷惑空き家」

    家主の所在が分からないので、行政も対応できないみたいだ。

    何らかの法律を制定して、連絡の取れない家主の空き家を、没収できるようにしないと、
    スラム化がすすむ。 このへんの整理が済めば、欲しい人は沢山いると思われる

  56. 1869 匿名さん 2011/01/30 11:53:04

    売りたい価格と、買いたい買いたい価格に差があるから、空き家になる。
    その差は広がるから、空き家は増えるばかりだよ。
    住みやすいマンションと、ミニコがドンドン建って、まともな戸建て需要は減る一方、荒れる一方。

  57. 1870 匿名 2011/01/30 12:36:57

    都内は富裕層も多いから、まともな戸建て需要も減らないでしょう。今でも良いなと思うとこは殆ど売りに出ないし、すぐ売れちゃうし

  58. 1871 匿名さん 2011/01/30 14:11:12

    その富裕層とやらの収入は地方に行けば富裕層に該当するけど
    都内ではほとんどの場合、中間層に該当するんだよ

    そして都内の戸建は君が望むようなものの場合、中間層には無理
    だからミニ戸が増える

  59. 1872 匿名さん 2011/01/30 14:26:26

    入り込み失礼

    地方で富裕層、都心で中間層ってどの程度の人たちのことを指しているのですか?
    気になったので割り込ませてもらいました

  60. 1873 匿名さん 2011/01/30 14:42:57

    マンション比率は増加
    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0130&f=business_...
    ミニ戸も増加してるんだから、普通の戸建ての需要は減るしかないよね。

    戸建てが分割されてミニ戸になる。新たなマンションが出来る。人口も減る。
    なのに、住宅地の需要が減らない?!

  61. 1874 匿名さん 2011/01/30 14:47:45

    良かった。
    高度成長期など、初期のときは戸建に建て売りなんてなかったですよ。
    戸建のための開発分譲地は通常団地と呼ばれていました。
    もちろん、みんな注文です。
    今、団地っていうと、公団(UR)の団地のようなことしか、思い浮かばないんだ。
    どんな新興街って言われてびっくりですよ。

  62. 1875 匿名さん 2011/01/30 15:10:03

    >1868
    この番組で取り上げてた例では、家主が病気で入院、敷地60坪なのに、息子は何故かちいさなアパート
    に住み、何年も空き家で放置。 いろいろ難しい問題で、古い住宅地は空き家がどんどん増えそう。

    今後の日本は次第に人口が減るわけで、人口が減るような立地では、空き家が増えそうだね。
    治安の維持も難しそう。 将来、人口が減りそうな所には、住むなということだね。

    ゴーストタウンって、日本にも、将来できそう? 多分過疎な田舎だと思うけど。

    >1873
    2009年で首都圏のマンションが20・19%と初めて20%を突破、これから単身世帯が増えるので
    ますますマンションの比率が増加、戸建ては空き家が増えそうだね。

  63. 1876 匿名さん 2011/01/30 15:58:00

    >>1868
    行政に期待すると言っても、個人の所有権がある以上対応は困難でしょう。
    迷惑だからと競売に掛けさせるわけにはいかないし、行政が没収するわけにもいかない。
    無理矢理、適正管理させるのも無理。

    戸建ての自由の悪い側面。

  64. 1877 住まいに詳しい人 2011/01/30 19:08:34

    マンションも空き家化するかも

  65. 1878 匿名さん 2011/01/30 19:21:47

    マンションは、自分が住まない場合、戸建てと違い、築20年でもすぐに賃貸先が見つかるから
    普通だと、収入になり、他の人が住むことになる。 たとえ、空き家になっても防犯上、第3者が
    侵入できないから、戸建てのように問題にはならない。

  66. 1879 匿名さん 2011/01/30 21:08:13

    貸せて賃料とれるのは、せいぜい都心20分、駅歩5分圏内と考えといた方がいいよ
    つまり、それ以外は買ったらヤバイヨ

  67. 1880 匿名さん 2011/01/30 21:18:46

    >マンションは、自分が住まない場合、戸建てと違い、築20年でもすぐに賃貸先が見つかるから
    >普通だと、収入になり、他の人が住むことになる。 たとえ、空き家になっても防犯上、第3者が
    >侵入できないから、戸建てのように問題にはならない。

    これがスラム化の原因。
    賃貸住民の質の低下が、元からの住民の流出をまねき急速に民度が低下する。
    空き家のほうがマシだろう。

  68. 1881 購入検討中さん 2011/01/30 22:25:25

    地方で富裕層、都心で中間層というのは、
    給与所得者の場合、
    年収800~1500万円位の層を言うのではないでしょうか。
    何の根拠もないけど・・・

    この位の収入では、都心に一戸建てを構えることは難しいかもしれませんね。



  69. 1882 匿名さん 2011/01/30 22:55:16

    >1881
    うん。。。

    うちはここ15年間、2馬力で2000万前後ですけど
    富裕層感は全くなしです

  70. 1883 匿名 2011/01/30 23:04:27

    >>1878
    チバラギ、サイタマのマンションなんて20年後にまっとうに貸せると思ったら大間違いですね。

  71. 1884 匿名さん 2011/01/30 23:32:54

    23区内城南の戸建ても大丈夫だと思いますよ。
    いくらでも他から流入したがっている予備軍がいますから。

  72. 1885 匿名さん 2011/01/31 00:03:47

    >>1884
    今、庶民レベルでは住めない所の話ですよね。
    ミニ戸建が建ち始めてるところは危ないと思います。

  73. 1886 匿名さん 2011/01/31 00:12:34

    ミニ戸建の跡地はミニ戸建くらいしか建てられないものね。
    近隣土地を合筆するのも至難の業だし。
    人口減で土地需要が減れへば、ミニ戸建の需要もなくなるだろうし
    どうなるんだろうね。

  74. 1887 入居済み住民さん 2011/01/31 00:30:04

    >都内の富裕層

    都下の大手HMに住んでますが(土地60坪台)
    都下でも、自力では無理でした。(世帯年収1300万円ぐらい)
    土地は夫実家から借りてます。

    建物だったら、なんとかなるんですけれど
    土地込みだったら、絶対無理。土地だけを買うのすら無理。

    舅がまだ地下が激安だった昭和初期に入手した土地らしいです。(交通の便 インフラ全て良好)
    タイムマシーンがあれば、土地なんか買いたい放題なのに・・・

  75. 1888 匿名さん 2011/01/31 00:53:49

    と言うか戦後混乱期に乗じて不法占拠?
    そのまま住み着いたってことも多々あるでしょ。。。

  76. 1889 入居済み住民さん 2011/01/31 01:02:01

    さすがに戦後は舅は、まだ子供だったから、占拠は無理でしょう。
    30年代後半だから、初期じゃないですね。
    NHKのゲゲゲの女房。ふみえさんがお嫁入りした頃の調布はものすごい田園地帯でしたもんね。

    戦前だったら23区内でも、奥多摩並の価格で買えたらしいです。

  77. 1890 匿名さん 2011/01/31 01:18:35

    需要増加と共に宅地開発が進み、需要減少と共に宅地の荒廃が進む。

  78. 1891 匿名さん 2011/01/31 01:51:00

    八王子とか郊外の駅から離れた場所だと
    築30年くらいの中古戸建が1000万以下で売りに出てる。

    条件の悪い場所の値崩れは年を追うごとにひどくなる一方だ。

  79. 1892 匿名さん 2011/01/31 02:28:23

    この前も「昭和」の特集があったら、昭和って言っても戦後ばっかり。
    昭和に戦前があったということは、みんなが忘れたい事実なんだろうか?

  80. 1893 匿名さん 2011/01/31 04:08:49

    >1880
    賃貸の相手は別の全国企業の名古屋の部長宅として、先方の会社のどこかな部署と契約
    している。 なんでスラム化するのか聞きたいわ。 肩書きもあってあんたよりは良さそう

  81. 1894 匿名さん 2011/01/31 04:14:40

    ミニ戸を戸建と一緒にするなよw
    そういうと、都心ではミニ戸しか買えないなんて言う奴が直ぐに登場するんだったな。
    自分の二流マンションの予算ではミニ戸しか買えないだけだろ。
    都内にそこそこの戸建買ってる奴もいるぞ。
    それっていくら言い訳しても、金が無いからマンション住んでるってことの裏返しだぜ。
    だからミニ戸との比較はしない方がいいよ

  82. 1895 匿名さん 2011/01/31 04:27:42

    まあ、ミニ戸は選択肢としてありえないでしょう。
    戸建とマンションの悪いとこ取りしたようなもんだよね、あれ。
    土地信仰が生み出した負の不動産。

  83. 1896 匿名さん 2011/01/31 04:42:16

    > それっていくら言い訳しても、金が無いからマンション住んでるってことの裏返しだぜ。

    この議論は意味がない。
    戸建は青天井ですから、マンションだって一棟買いすれば、戸建扱いですよ。
    ある程度価格帯を設定して議論しなければ、議論にならない。

    ほとんどの人が、平均不動産価格での議論をしていると思うのですけど。そのため都心で購入しようとするとミニ戸以外の選択肢は困難であるからではないのですか?

  84. 1897 匿名さん 2011/01/31 04:52:43

    都内在住の勤め人の平均年収(男性41.3歳)は669.2万円だそうです。

    ざっくりと年収700万円、その5倍を銀行から借り入れるとして3500万円。
    頭金を1500万円用意したとしても5000万円。
    これだと都内のいいところだとマンションすら買えないですね。

  85. 1898 匿名さん 2011/01/31 05:01:05

    >>1897

    それはあくまでシングルインカムの場合。
    今時の世帯はダブルインカムも多いし、いい物件買っている人のかなりの層がそういう人たち。

  86. 1899 匿名さん 2011/01/31 05:15:02

    ミニ戸建の増加は、社会問題でしょうね。
    土地の細分化、管理放棄、住宅地の荒廃が加速していく。
    普通の戸建の需要が減ってるから、そうしないと売れないのでしょうけど。
    住宅地としては、問題が深刻になるばかり。

  87. 1900 匿名さん 2011/01/31 06:23:11

    お金持ってる(と言っている)戸建ての人が出てくると、マンションの人はいつもいつも
    平均収入、平均購入金額は・・・、って言うんですよね。
    まぁ平均以上になればなるほど、戸建てが良いという人が増えていくので仕方ないと思いますけど。

    あと平均で買えるマンションって、ここで書かれているように良さそうには見えないけどね。
    ちなみに都区部の2010年のマンション平均購入価格は5100万くらいだそうですよ。
    郊外含めてではなく、都区部の5100万のマンションですからね。

  88. 1901 匿名さん 2011/01/31 06:52:50

    >>1896
    >戸建は青天井ですから、マンションだって一棟買いすれば、戸建扱いですよ。
    >ある程度価格帯を設定して議論しなければ、議論にならない。

    共に価格がピンからキリまであることは分っています。
    価格帯を設定するのは勝手ですが、なぜミニ戸価格帯なんでしょう。
    それはあくまで個人的な予算によるものでしょう。
    できることなら戸建が欲しい、でも予算ではミニ戸しか買えないからマンションにした。
    これではやはり金銭上の問題でしょう。
    金が有っても戸建ではなくマンションを選ぶという選択肢も当然あります。
    それならば、わざわざミニ戸を出して比較することは無いでしょう。

  89. 1902 匿名さん 2011/01/31 07:25:44

    > 価格帯を設定するのは勝手ですが、なぜミニ戸価格帯なんでしょう。

    都内だとこれが最大のボリュームゾーンだからだと思いますよ。

    では、いくらの設定ならいいのですか?
    予算を上げれば戸建が有利だと思います。
    戸建のデメリットは、お金があれば解決できることが多いので。ただし非現実的だとは思いますけどね。

  90. 1903 匿名さん 2011/01/31 07:28:03

    >>ミニ戸建の増加は、社会問題でしょうね。

    そうですね。
    自治体によってはミニ戸建の建設を規制しているところもあるくらいですから。

    マンションは区分所有法で、ある程度の法的権限が与えられているのに対して
    現在のミニ戸建にはそういった法の管理が全くなされていません。
    これは一旦細分化されてしまった土地を再開発する上で大きな足かせになります。

    ミニ戸建が増えている地域は注意が必要だと思います。

  91. 1904 匿名さん 2011/01/31 07:42:18

    びっくりした。ミニ戸であろうと土地の所有権が明確なものに対して
    マンションの区分所有の方が法的権限が明確であると・・・。

    マンションはそもそも少ない土地の持分なのに、区分所有と言うことで
    再開発のときに買い叩かれると思ってましたが・・・。
    駅前幹線道路沿いならともかく、住宅街を再開発って何をするのか分からないし・・・。

    >都内だとこれが最大のボリュームゾーンだからだと思いますよ。

    たぶんあなたのでもあるんですよね?
    なので、文頭に「私の予算では」とか「予算5000万では」って付けた方が分かりやすいですね。
    予算8000万の人も1億の人も、そんなことないのに、って思いますし。

  92. 1905 匿名さん 2011/01/31 07:46:10

    >1900
    私が見た資料では、2010年12月度
    http://www.fudousankeizai.co.jp/dtPDF/kisha/syuto.pdf
     
           供給   前年同月       契約率     価格
    マンション 7388戸(5247)     78.6%  4706万円
    建売住宅   374戸( 484)     54.3%  4802万円

            東区部     都下    神奈川県   埼玉県    千葉県
    マンション  5575万円 4594万円 4753万円 3771万円 3228万円
    建売住宅       6097万円    6235万円 3964万円 3717万円

    地域別の価格は、どこでも大きな差があるのに、平均価格が殆ど同じなのは、
    マンションは都区部の割合が多く、建売住宅では、郊外の割合が多いと思われる。

    それぞれの住宅の仕様がかかれていないに、いいかどうかはよくわかりませんね。」

  93. 1906 匿名さん 2011/01/31 07:54:44

    >>1904

    法的所有権のことをいっているのではありませんよ。
    再開発を進めるときの法的手段が整備されていないということです。

    昔、成田空港の敷地の一部を空港反対派が1坪づつ所有して
    開発を妨害したっていうのがありましたが
    それと似たりよったりの状況だと思います。

  94. 1907 匿名さん 2011/01/31 08:04:30

    同一マンションでも階数や間取りにより数千マンの価格差が有るし
    タワマンなら億の価格差が有るので単純比較は難しいですね。

  95. 1908 匿名さん 2011/01/31 08:09:08

    >1905

    http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/2010syuto.pdf
    首都圏マンション市場動向 2010年度まとめ

    建売住宅は、ずっと戸数が少ないので、まだ2010年度まとめが出ていません。

  96. 1909 匿名さん 2011/01/31 08:28:10

    >>1902
    >予算を上げれば戸建が有利だと思います。
    有利、不利って発想がわかりません。
    勝ち負けを争ってるんじゃないんですから。
    予算を上げたらマンションだってもっと良いマンションになるのでは?
    あなたの場合は、1億円あったらマンションより戸建を選ぶということですね?

    >戸建のデメリットは、お金があれば解決できることが多いので。ただし非現実的だとは思いますけどね。
    マンションのデメリットは、どうしても解決できまいんですか?

  97. 1910 匿名さん 2011/01/31 08:30:27

    >1905
    >それぞれの住宅の仕様がかかれていないに、いいかどうかはよくわかりませんね。

    少なくとも注文住宅は分かりませんが、マンションは見ている人なら大体想像つくでしょ?
    建売は見に行けば分かるにしても、マンションはデベがあの手この手で広告打ってますからね。
    HPも完備されているのが当たり前だし。
    実際見るのとは違うでしょうけど、購入経験あり、真剣に検討中の人は想像出来ると思うけど。

    >1906
    何と似たり寄ったりの状況だって?成田空港?どうやって似てると思うの?
    ちょっと呆れてしまいましたが、例えば第一種低層住居専用地域などに
    どんな再開発が想定されるの?住宅と呼べない商業、工業地区限定の話?
    デベがまとめてマンション開発したければ、吹っかけてあげれば良いではないですか?

    不当と思う再開発でも自分の意思だけでは決定出来ず、管理組合の可決によって
    決まってしまう区分所有権と、不当は不当と主張できる土地所有権。
    どっちが何だって?

  98. 1911 匿名さん 2011/01/31 09:03:53

    >1910 あなた
    >1905
    >1900 あなた
    >>平均で買えるマンションって、ここで書かれているように良さそうには見えないけどね。

    良さそうには見えない? 具体的な事例を上げなければ、わかりません。
    同じ物件見ても、あなたと私では、感想も違います。 主観だけの発言は訳分かりません。

    そもそも立地が違うだけで、価格 は全然違うんですが?

    2010年度の都区部のマンションの平均価格は、5497万円でした。

    首都圏の民間分譲マンション: 2009年度   2010年度  2011年度
                   36,376戸  44,535戸  約5万戸

  99. 1912 匿名さん 2011/01/31 09:52:23

    >賃貸の相手は別の全国企業の名古屋の部長宅として、先方の会社のどこかな部署と契約
    している。 なんでスラム化するのか聞きたいわ。 肩書きもあってあんたよりは良さそう

    自分のケースがマンション全てに当てはまると考える軽率さが、スラム化の原因です。

  100. 1913 匿名さん 2011/01/31 10:01:34

    確実に言えるのは

    利便性の悪い場所でマンションを買うと賃貸よりも損をする可能性が高い

    これですかね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸