匿名さん
[更新日時] 2019-02-25 01:29:15
いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。
今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。
実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。
冬は寒いとか…。
[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
伝統工法について
-
1301
匿名さん 2016/07/04 07:01:17
-
1302
匿名さん 2016/07/04 07:05:50
-
1303
匿名さん 2016/07/04 07:07:33
>>1300
おやおや北米が南半球とでも言いそうなおめでたい人がここにはいるのかな?
-
1304
匿名さん 2016/07/04 07:10:21
-
1305
匿名さん 2016/07/04 07:12:40
↑
> 1%単位で未来の湿度を予想する天気予報など、ありえないことが分かりませんか
-
1306
匿名さん 2016/07/04 07:20:01
↑
>横浜といっても、栄区が86%予想、磯子区が82%予想、青葉区が84%予想
>だからこんなもの出してきても何の意味もない。
-
1307
匿名さん 2016/07/04 07:37:00
-
1308
匿名さん 2016/07/04 07:39:37
>1306は日本語が理解出来ない?
> 1%単位で未来の湿度を予想する天気予報など、ありえないことが分かりませんか
1%単位で未来の湿度を予想する天気予報は有る。
-
1309
匿名さん 2016/07/04 07:43:36
>>1308は日本語が深く読めない?
> 1%単位で未来の湿度を予想する天気予報は有る。
たとえあっても、そんなもの出しても意味ない。
-
1310
匿名さん 2016/07/04 07:44:30
-
-
1311
匿名さん 2016/07/04 07:55:39
-
1312
入居済みさん 2016/07/04 07:57:09
伝統工法好きだから、スレが上がってるとなんか面白いこと書いてるかなとみるんだけど、湿度がどうとか…。
-
1313
匿名さん 2016/07/04 08:00:16
-
1314
匿名さん 2016/07/04 09:22:49
>1298
何をもって廃れた・・と?
1500棟/年程度だが根強い人気だよ。
-
1315
匿名さん 2016/07/04 09:29:19
-
1316
匿名さん 2016/07/04 09:38:58
>>1314
廃れて欲しいと心から願ってるんだろうね。ツーバイも廃れて欲しい、ログを廃れて欲しい。
ところが片や着実にシェアを伸ばし、片や一部とはいえ根強い人気。
-
1317
匿名さん 2016/07/04 11:26:54
>1315
>廃れたから外国頼り。
なに言ってんの?
最近は国産桧や杉のログハウスが話題ですよ。
床下に潜りすぎて色々なことが見えなくなってるのかい?
-
1318
匿名さん 2016/07/04 11:55:40
○ビ小屋も伝統を見習ったところがあったでしょ。
日射や放射冷却を遮る大きな軒。(雨の跳ね返りを防げず追加してたけど)
鎧張りを見習った薄い板木っ端。
etc
-
1319
匿名さん 2016/07/04 12:07:26
良い物、伝統はコストの兼ね合いが有るが見習うべき。
伝統もどきは良い物を駄目にしてる、見習うと酷い事になる。
形だけを真似しても駄目。
-
1320
匿名さん 2016/07/04 12:12:29
ログ、伝統に続いてツーバイも否定ですか、貴方にはやっぱりドームハウスがお似合い。
>1%単位で未来の湿度を予想する天気予報など、ありえないことが分かりませんか。
そんな天気予報など無意味だし、時間毎の湿度予想など誰がするかと思ったが有ったな。
あとはプログにあるよう、お天気キャスターが番組で予想値を読み上げてくれたなら本物。
くだらない負け惜しみコメントにウンザリしたので、ホンカ横浜北に直接質問しておいた。
数日中に回答が書き込まれると思う。ホンカは立派なログメーカーなので嘘は無いだろう。
http://honka-blog.jp/yokohamakita/?p=1189
-
1321
匿名さん 2016/07/04 12:30:25
>1320
設計の書く内容じゃないよ。
湿度も知らずに設計等するなと言いたいね。
知らない振りをして顧客を欺いて宣伝してるのも有るかな?
嘘以前で信用出来ない。
-
1322
匿名さん 2016/07/04 12:34:45
>1320
>立派なログメーカー
防腐剤の塗布を強いる住宅を販売してるだけで犯罪行為に近い。
-
1323
匿名さん 2016/07/04 12:51:49
>1321 >1322
おいおい、貴方は設計士の免許持ちかい? 素人向けに優しく書いているだけだろう。
グダグダ言っていたが事実を知りたくないのかい? どんな回答でも楽しみではないのかい?
ログハウスの調湿を否定するのなら、その根拠となる実データの一つでも出さないとな。
但しあまり酷い設計のログハウスはいけないよ。ホンカは設計の確かなログメーカーの一つ。
-
1324
匿名さん 2016/07/04 12:54:17
>1322
まともな高高とまともな床下エアコンの評価を著しく低下させた○ビ小屋住人の存在こそが犯罪。
-
1325
匿名さん 2016/07/04 22:16:15
>1323
>素人向けに優しく書いている
そうなら。
>顧客を欺いて宣伝してる
何べんも出てるよ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/142499/
>楽しみではないのかい?
ない。
上記URLのような複数の顧客の年間データは多いに興味が有る。
モデルハウスのデータは内部発生の湿気が少ないからNG、神社仏閣に近い。
口先で無い、信頼出来るデータは大いに歓迎。
調湿を宣伝に利用するなら顧客の協力を得て実施するべき事柄。
ログハウスの調湿性を声高に叫ぶわりにデータが出てこない。
宣伝に利用出来ないデータを所持してる可能性は大いに有る。
-
-
1326
匿名さん 2016/07/04 22:22:47
-
1327
匿名さん 2016/07/05 00:04:57
>1325
○ビ小屋の生命維持装置なしのデータも出てこないね、
1~2ヶ月くらいは大丈夫とか1シーズンはもつはず・・・とか妄想の言葉だけ。
読者は賢いね、ちゃんと○ビ小屋って見抜いてる。
-
1328
匿名さん 2016/07/05 14:03:33
>1324
>まともな高高とまともな床下エアコンの評価を著しく低下させた○ビ小屋住人の存在こそが犯罪。
最近高高スレ見かけないのはコレが原因だったの?
-
1329
匿名さん 2016/07/06 12:40:07
ホンカ横浜北から回答。今後も続けていただきたいとお願いしました。
http://honka-blog.jp/yokohamakita/?p=1189
> 6/22頃の平日の数日と6/27(月)から7/1(金)まで エアコンはつけない状態
観察期間が短いことと、モデルハウスで生活由来の湿度が少ないことは確かだが、逆に言えば
ホンカの比較的良質な設計・施工での、ログハウス本来の調湿の一部が読み取れるということ。
>1326 設計・施工の程度が不明なのは残念だが、ログらしくある程度調湿されていると思う。
>1324 高高スレは過疎ってるな。皆が年を取る頃には最早高高とは言えないことに気付いた?
-
1330
匿名さん 2016/07/06 22:09:34
>1329
>観察はおおよそですが6/22頃の平日の数日と6/27(月)から7/1(金)までの間の数日で湿度計を見ておりまして6~7日間程度かと思います。
爆笑ものです。
6/22と6/27何故出て来るのか、とても不思議。
コメントが書き込めるのも少し不思議。
意味は分かりますよね。
-
1331
匿名さん 2016/07/06 23:01:08
>1330
>コメントが書き込めるのも少し不思議。 意味は分かりますよね。
意味不明。
阿○隈○地って名前でコメント入れてみては?
-
1332
匿名さん 2016/07/07 08:50:11
-
1333
匿名さん 2016/07/07 09:53:47
-
1334
匿名さん 2016/07/07 10:16:35
Q1.使用中に狂ってきたが? 耐用年数は?
回答.
一般的に温・湿度計などの計測器は最初の精度をそのまま長年の間維持し続けることはできません。使用している間に少しずつセンサーが劣化していき、誤差がでてきます。
温湿度計の寿命は、センサーの種類や使用環境にもよりますがおおむね3~5年程度はご使用頂けます。(消費生活センター調べ)
厳しい精度が要求される工業用計測器などの専門計測器は、通常1年~3年ごとに校正(精度を調整しなおすこと)し、使用することが計量法などで義務付けられております。
弊社製品は工業用専門計測器では無く、一般家庭向け計測器ですが、精度の再調整をご希望の場合は弊社お客様サービス室にご連絡頂ければ、実費にて承ります。
-
1335
匿名さん 2016/07/07 11:52:47
たかが家庭用湿度計に愚問。調整できるだけ高気密の数値よりマシ。
-
-
1336
匿名さん 2016/07/08 05:28:11
ログハウスの外壁塗装が3年毎などと勘違いか、根拠の無いデマを流す輩がいたので、
http://honka-blog.jp/fujihokuroku/?p=5909 塗り替えサインは分かり易い。
設計・施工が適切なログハウスは、外壁塗装は概ね5~10年。サイディングの倍の頻度。
なおホンカのログハウスは自宅を建てる際の候補の一つではあるが、私自身は無関係。
ホンカブログへの書込みは、承認が必要だが誰でも書き込める。疑問がある方はご自分で。
-
1337
匿名さん 2016/07/08 06:02:26
>1336
ログ協会が3年とデマか知らないがメンテしなさいと言ってる。
前の方に有るから捜せ。
おまえに疑問、何故写真を撮った日をズバリ聞かない。
ゴニョゴニョの回答になった。
-
1338
匿名さん 2016/07/08 06:58:09
-
1339
匿名さん 2016/07/08 07:27:35
疑問など初めから無い。
>1265のレスに変わりはない。
勝手にログ馬鹿が騒いだだけじゃない?
-
1340
匿名さん 2016/07/08 08:39:39
-
1341
匿名さん 2016/07/08 13:17:18
どこにも3年毎とは書いていないが、これかな? http://www.loghouse.jpn.com/faq/
>外壁の塗装は、塗料や状況にもよりますが、標準的には完成から3~5年後に最初の塗り替え
ログハウス協会には様々な設計・施工レベルの会社がある。同じくログハウスもピンキリ。
建設地や樹種・設計・施工に問題がある場合は3年毎の可能性はあるが、適切な建物なら無い。
最初にブログからの引用にケチを付け騒いだのは誰かな。他でもない>1339の貴方だ。
>1338 そのとおり。常識ある社会人なら丁寧に質問すれば、大抵は回答してもらえる。
-
1342
匿名さん 2016/07/08 22:22:25
何処の馬の骨か分からない匿名の>1341のホラとログハウス協会のメンテナンスの記載。
信用の違いは明らか。
>ケチを付け
無知な方に科学的な事実を伝えただけ。
ログは快適と騙されて建てたら可哀想ですからね。
-
1343
匿名さん 2016/07/08 22:43:34
>1342
>ログは快適と騙されて建てたら可哀想ですからね。
ログより板木っ端の○ビ小屋のほうが快適というデータがあるといいですね。
-
1344
匿名さん 2016/07/08 23:58:38
昨日は仕事で日本海側の某所へ行ってました。
○ビ小屋住人さんがお薦めの鎧張り外壁を夫婦で仲良く塗装されてるのを見掛けましたよ。
-
1345
匿名さん 2016/07/09 00:38:46
-
-
1346
匿名さん 2016/07/09 11:53:25
>1342
ログハウス協会はどこにも3年毎とは書いていない。思い込みで非科学的なのは貴方だ。
恥を上塗りするような書き込みは止めた方がいい。馬鹿にされていることに気付いていない?
-
1347
匿名さん 2016/07/09 21:28:41
>外壁の塗装は、塗料や状況にもよりますが、標準的には完成から3~5年後に最初の塗り替えを行います。
>丸太材等の保護(防腐・防蟻措置)
>外壁は早めにメンテナンスを施すことにより、ログを保護し建物を長持ちさせることにつながりますが、乾燥収縮により>日割れから雨水が侵入しているような場合には防腐剤塗布等必要な措置を行ないます。
>ベランダ、テラス等も自然環境に大きく左右される部分ですので、定期的な点検と早めの対応が大切です。
早めが良いよですね。
3年の記載が有ります。
例え10年持つ場合が有るとしても5~10年ではなく、3~10年が正しいレスです。
-
1348
匿名さん 2016/07/09 21:55:04
-
1349
匿名さん 2016/07/09 22:26:25
-
1350
匿名さん 2016/07/09 23:50:52
>>1348
よく読むと金属屋根も再塗装が必要と書いてあるけど、最近の金属屋根は塗装なしもあって10年位はノーメンテで良い。
このURLだけが3年の根拠ってのは何とも頼りない。
-
1351
匿名さん 2016/07/09 23:58:09
>>1349
貶めたいだけが目的の人は一つ否定できるブログだとかを見つけるとそれが唯一無二のようにして攻めてくるからとてもわかりやすいですね。
-
1352
匿名さん 2016/07/10 02:47:11
>1347はログ協会からの記載です。
1回目の塗装が3年後なら常識的には次は築6年前後になりませんか?
早めと記載が有りますから5年目も有る。
目的は腐らせないことです、早めの方が良いに決まってます。
知らない方を10年ノ―メンテと誤解を与えないように。
皆さんログハウスはメンテを怠ると腐ります、良く考慮して選択して下さい。
間違って選択した人は防腐剤塗布を趣味にして頑張って下さい。
-
1353
匿名さん 2016/07/10 04:16:20
いよいよ○ビ小屋住人さんの人格が崩壊してきてるな!
・・・と思うのは私だけですかね。
-
1354
匿名さん 2016/07/10 09:05:09
-
1355
匿名さん 2016/07/10 09:37:26
>1354 味わいを感じるログハウスですね。凝り過ぎると予算が天井知らずに・・・
レッドシダーかイエローシダー、桧の無垢ログなら、設計を工夫すれば無塗装もありかも。
良質な無垢ログは扱っている工務店が限られるので、選択肢が板倉工法並みに少なくなる。
東海地方なので近くならココが良さそうなのですが。 http://www.kihata.co.jp/
最近多いパインのラミネートログでは、実際のところ無塗装は難しいかもしれません。
-
-
1356
匿名さん 2016/07/11 03:24:43
>1355?
>設計を工夫すれば無塗装もありかも。
その通り。
-
1357
匿名さん 2016/07/11 08:53:34
>1352
>皆さんログハウスはメンテを怠ると腐ります、
ちょっと違うな。
○ビ小屋のように設計が悪いと腐ります。
-
1358
匿名さん 2016/07/12 14:40:40
-
1359
匿名さん 2016/07/13 00:02:39
昔は機械はおろか鋸も無かった。
板を作るのは大変だった。
丸太を少し加工するだけで済む、丸太小屋を採用せず貴重な板をわざわざ作り板倉にしたのか?
賢明な人にはすぐ分かる。
-
1360
匿名さん 2016/07/13 00:56:30
>1359
>ざわざ作り板倉にしたのか? 賢明な人にはすぐ分かる。
板木っ端じゃ構造材にならないのは木っ端脳でなければすぐ分かる。
-
1361
匿名さん 2016/07/13 02:15:52
板倉・・・日本の伝統工法
ログハウス・・・北欧、北米の伝統工法
薄板木っ端重ね貼り小屋・・・阿○隈発祥の伝統的○ラックを目指してる?
-
1362
匿名さん 2016/07/13 08:05:21
>1359
>昔は機械はおろか鋸も無かった。板を作るのは大変だった。
へエ~!
で、板木っ端はどうやって作ったの?
-
1363
匿名さん 2016/07/13 08:14:55
-
1364
匿名さん 2016/07/13 09:03:34
>1363
○ビ小屋の板木っ端もその方法なら伝統工法になれた?
いや、スタイロとタイベックぺたぺただから無理だよね。
-
1365
匿名さん 2016/07/13 09:38:29
やりカンナ、ノミ、おの程度しか無い時代にわざわざ板倉にした古代日本人は凄いね。
丸太小屋の寿命に問題が有るのを知っていた。
-
1366
匿名さん 2016/07/13 10:02:43
>>1365
丸太を丸々使うと材木の量が多すぎて大変だからじゃない?
省力化の知恵という点で日本人は凄い。
-
1367
匿名さん 2016/07/13 10:14:27
>1366
綺麗に裂くには節があっては駄目、限られた材になる。
選別して伐採して運び出すのも大変。
丸太なら節が有っても使える、比較的細い木も使える。
斧だけで建てられる。
近くの細い木で斧だけで建てる方が省力化になる。
-
1368
匿名さん 2016/07/13 10:22:54
>>1367
重要な建物(例えば正倉院)はログ、雨風がしのげれば良い庶民は板倉。先人の知恵に学ぶ所は多いな。
-
1369
匿名さん 2016/07/13 10:37:23
>1368
>雨風がしのげれば良い庶民は板倉。
板倉は上等だったと思う。
やはり庶民は板木っ端だった。
-
1370
匿名さん 2016/07/13 10:50:17
正倉院は校倉と板倉の複合、理由は不明。
庶民の家は竪穴式住居らしいです。
江戸時代後期まで竪穴式住居が有ったそうです。
庶民は時代劇に出て来る芝居小屋のような竹に蓆でないかな?
-
1371
匿名 2019/02/24 16:29:15
在来工法の家を伝統構法の家に改築することは可能でしょうか?
-
1372
2019/09/04 11:47:11
在来工法(金物ありきの建物)・伝統構法(金物なしの建物)
と考えるのであれば、現実的な改築は不可能でしょう。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件