匿名さん
[更新日時] 2019-02-25 01:29:15
いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。
今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。
実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。
冬は寒いとか…。
[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
伝統工法について
-
1173
★★★ 2016/06/27 10:35:04
>>1152
前から書いてるけど、湿度が高い日が続いて飽和になったり、暑くて耐えれない日が続いたらエアコンつけたらええんちゃうの?
なるべく自然の力で快適に過ごして、年に何回かの灼熱の日などはつけたらええんちゃうの?
伝統工法で建てたら、200年前の生活するとでも思ってるのか?
-
1174
★★★ 2016/06/27 10:37:18
>>1172
お頭弱すぎる子?
ウールとセルロースの調湿力どれだけ差があると思う?
セルロースの原料なんや?新聞紙やぞ!
実物見てから反論してこい!
-
1175
匿名さん 2016/06/27 10:45:24
>1170
>で年に室温30度超える日、何日あんの?
室温は気象庁のデータからお勉強して自分で計算してね。
真の意味がまるっきり、分からない見たいね。
エアコンで除湿しないなら室温は30℃を越えた方が良いと思うよ。
越えないと早く建て替えたくなるかも知れないね。
-
1176
匿名さん 2016/06/27 10:52:04
>1174
お頭が弱い子?はセルロースファイバーに調湿性が無いと言っていた。
数値は分からないが羊毛は調湿性有りセルロースファイバーのゼロで割れば無限大の差になる。
比べようがないから羊毛の数値データのURLを出してよ。
-
1177
匿名さん 2016/06/27 11:17:28
★★★さんってどこの羊毛業者?
羊毛の品位を汚さんといて!!!
-
1178
匿名さん 2016/06/27 14:28:41
>1151
>湿気の多い空気を無防備に室内に入れれば結果は明らか。
おじさんちはカビちゃうんでしょ。
それで家族に見放されたって噂ですが本当なんですか?
-
1179
匿名さん 2016/06/27 14:39:33
カビ小屋のおっちゃんここに来てるんだw
関係ないスレ荒らしてないで床下に戻ろ
おじさん、「ハウス!」
-
1180
匿名さん 2016/06/27 14:54:10
>それで家族に見放されたって噂ですが本当なんですか?
24時間換気の換気量は減らしてたらしいよ。
籠る加齢臭が耐えられなかったらしい。
-
1181
匿名さん 2016/06/27 21:28:41
>1173
>湿度が高い日が続いて飽和になったり、暑くて耐えれない日が続いたらエアコンつけたらええんちゃうの?
床下を断熱した伝統もどきでは姫路気象台のデータからは7月中から8月中まではほぼ毎日エアコンが必要と思われます。
-
1182
匿名さん 2016/06/27 22:08:40
おじさんちって熱こもりに加えて湿気こもりもあるのだろう。
やはり、気密・防湿ラインの内側に重ね合わせた板木っ端が原因じゃない?
-
-
1183
匿名さん 2016/06/28 00:42:20
みんなそこそこ田舎なんですか?窓なんか開けたら車の騒音や排気ガスで健康に悪そうなんですが...
静で新鮮な空気があるような場所なら、いいんでしょうけどね
-
1184
匿名さん 2016/06/28 02:23:53
>1183
>田舎なんですか?窓なんか開けたら車の騒音や排気ガスで健康に悪そうなんですが...
おじさんちは田舎で騒音・排気ガスの心配はなく、住人の健康には良いところ。
ただ、そのキレイな空気に含まれる湿気が住人ではなく小屋にとって脅威なんだよね。
-
1185
匿名もどき 2016/06/28 05:04:01
除湿機回したらいいんでないのー
風呂場周りには1台置いてますよ
それでもあかん?
-
1186
匿名さん 2016/06/28 08:18:11
杉の間伐材で製材したての水も滴る板木っ端でなんて・・・
伝統工法じゃ考えられない!
-
1187
匿名さん 2016/06/28 09:35:59
除湿器はエアコンの除湿より効率が悪い。
除湿はするが室内温度は上昇する、上がった方が良い場合も有るが普通は困る。
-
1188
匿名さん 2016/06/29 01:12:01
今頃(梅雨)なら、広い縁側で雨越しに庭の紫陽花見ながら昼からビールなんていいな!
-
1189
匿名さん 2016/06/29 03:16:04
梅雨時は暑くはないが湿度が高い。
調湿材は平衡含水率まで湿気を溜めこんでる。
梅雨明け後、暑くなって湿度を下がって欲しい時期には調湿(吸湿)力が無くなってる。
-
1190
匿名さん 2016/06/29 04:04:46
>1188
>紫陽花見ながら昼からビール
秋には月見窓から名月見ながら一杯!
冬には雪見障子からの雪景色で熱燗!
伝統っていいな!
-
1191
匿名さん 2016/06/29 05:12:36
>1189
>梅雨明け後、暑くなって湿度を下がって欲しい時期には調湿( 吸湿)力が無くなってる。
その理屈単純過ぎじゃないか?
平衡含水率maxが8月以降のエリアでは梅雨時にはどんどん吸湿するのかい?
-
1192
匿名さん 2016/06/29 06:28:33
>平衡含水率maxが8月以降のエリア
データは疑った方が良い、天候との理屈に合わない。
北海道は梅雨が無いから有り得る。
-
1193
匿名さん 2016/06/29 07:05:24
>1192
>平衡含水率maxが8月以降のエリアデータは疑った方が良い、天候との理屈に合わない。
だから・・・
それっておじさんの理屈に合わないだけ。
-
1194
匿名さん 2016/06/29 11:46:55
>1190
>冬には雪見障子からの雪景色で熱燗!
囲炉裏の南部鉄びんでお燗!
-
1195
匿名さん 2016/06/29 12:15:59
>1194
金持ち隠居の道楽。
薪も炭も高い、火を熾すのも難儀、現実は甘くない。
-
1196
匿名さん 2016/06/29 12:49:29
>1191 梅雨時にはどんどん吸湿するのかい?
木材の調湿は許容量だけでなく、厚みに対しての表面と深部への調湿速度の違いも考慮すべき。
表面から20ミリ以上の深部では1ヶ月以上掛けて調湿される。恐らく40ミリ以上なら半年かかる。
表面付近の飽和は速くても深部は時間が必要なので、ログハウスは8月でも緩やかに調湿可能と思う。
飽和しつつ深部の調湿が緩やかに発揮される結果、絶対湿度の変化は外界に比較して穏やかになる。
この長期の調湿は100ミリ以上(内外に有効50ミリ以上)厚のログハウス特有の現象ではないかな。
30ミリ程度の板材では1ヶ月以内に深部まで飽和。残念ながら厚みが足りない。板倉は少し微妙。
http://www.geocities.jp/kaede_club_888/toc1.htm
-
1197
匿名さん 2016/06/29 22:33:58
>調湿作用は表面の薄い層でで行われており、・・・厚さ5~10ミリ程度の板を使えば十分である。
と有る、表面近くは飽和してしまうからほぼ調湿しないが正しい。
1/365日:3/57.3mm
厚さ57.3mmの深部は役立たず、達する前に季節が変わり吸湿から放湿に代わる。
深部は中で行ったり来たりしてるだけで調湿には寄与しない。
厚み41mmで半年、板倉は30mmで100日、無駄のない厚みになる、ログ材は無駄に厚いだけ。
-
-
1198
匿名さん 2016/06/29 22:46:13
>1195
>金持ち隠居の道楽。
>1197
>ログ材は無駄に厚いだけ。
なんか僻みにしか聞こえない。
同時におじさんの器の小ささが良く表れてますね、やはり薄板木っ端並です。
-
1199
匿名さん 2016/06/29 23:01:24
物には限度が有る、厚いログ材は乾き難く腐り易い。
短周期の防腐、防カビ剤の塗布が必要になる。
-
1200
匿名さん 2016/06/29 23:29:22
>1197
>1/365日:3/57.3mm
この単純な計算がマズイんじゃないか?
-
1201
匿名さん 2016/06/30 01:03:59
>1197 板倉は30mmで100日、無駄のない厚みになる
板倉の外側には防湿シートがあるとはいえ、杉板に防湿フィルム貼りなどはされていないので、
調湿有効厚は半分程度と考える方が妥当。30ミリ杉板では1ヶ月程で深部まで飽和する。
表面の飽和は確かに速いが、深部での調湿が少しずつ行われていることで、木質の内装は
外界に比較し絶対湿度の長期変動を調湿し軽減している。ログハウスは特に調湿の懐が大きい。
更にログハウスは無垢材ゆえの割れや節が多数あり、厚い深部まで調湿が有効となりやすい。
最近の家は木造とはいえ、内装表面の機能性壁紙や僅か数ミリの塗り壁では調湿は限定的。
せめて内装の全面羽目板張りなら、木の持つ優れた調湿性をある程度は体感できると思う。
-
1202
匿名さん 2016/06/30 01:26:33
>1199 短周期の防腐、防カビ剤の塗布が必要になる。
実際のログハウスオーナーの外壁塗装は5~10年毎。サイディング外壁の倍程度の実頻度。
高気密を5~10年保つことが困難で、劣化した気密の修繕も非現実的な高高住宅より余程マシ。
貴方も時期尚早の高高など捨てて、伝統工法(もどき)の何れかで建て直したらどうかな。
-
1203
匿名さん 2016/06/30 01:35:15
>1201
厚み16.4mmで1ヶ月、片側8.2mmで1ヶ月の解釈が正しいでしょう。
飽和が早ければ乾燥も早い、板倉なら防腐剤塗布等しなくても腐らない。
30mm厚みなら深部と表面の含水率差が少ないから応力が小さく、ひび割れもほぼ生じない。
ひび割れは深部と表面の含水率差が大きい結果で有る。
ログは腐れ進行が止まらないからひび割れ対策の必要性が有る。
板倉でも梅雨を越しての長期の調湿を期待するのは無理になる。
調湿は急な変化だけにしか対応出来ない。
常に平衡含水率になろうとしてますから当然の事柄です。
ログハウスの貴重なデータ。
室内外の絶対湿度差が調湿力になる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924
-
1204
匿名さん 2016/06/30 01:51:06
-
1205
匿名さん 2016/06/30 02:29:55
-
1206
匿名さん 2016/06/30 02:39:47
>高気密を5~10年保つことが困難で、劣化した気密の修繕も非現実的な高高住宅
>内陸の普通地域でも、5~6年に一度は必要(再塗装)
どっちもどっちってことだな。
-
1207
匿名もどき 2016/06/30 03:09:24
-
-
1208
匿名さん 2016/06/30 03:48:03
30mmの薄板木っ端でログハウス作ってもあの耐震性はなだろう、
蓄熱性もあるし無駄に厚いってことはない。
そもそも○ビ小屋も調湿と蓄熱に期待してただ同然の間伐廃材薄杉板木っ端を重ね貼りしたんだよね。
-
1209
匿名さん 2016/06/30 04:34:42
>1208
ログハウスの耐震性はログ材の摩擦とダボと言われている。
30mmを重ね合わせればより摩擦箇所が増え制震が強くなる可能性も有る。
ノッチ部等コスト増しで現実性は無い。
隙間箇所も増えるから対応が難しい。
30mmなら割れの可能性が少ない、外気側は水切りしやすく3角形に加工すれば無塗装でも可と推測出来る。
日本には屋根には薄い板を重ねた木端葺きの技術が有る。
壁の木端葺き版になる。
神社、仏閣に使用され寿命も長い、勿論防腐剤等は塗布しない。
木の断熱はそれほどでもないので多くは期待していない。
釘と杉板材で造った合板、平屋だから耐震性は有ると思ってる、建築法で認められていないから筋交いを入れた。
杉板は斜めに交差させる貼り方も考えたが手間のコスト増しを避けた。
一番の目的は調湿、数ミリしか調湿に役に立たない情報は有ったからわざわざ面倒でも薄板を重ねる施工にした。
表面積が広い程、調湿量は増える、主に数ミリしか調湿しないから調湿力を維持するには除湿または加湿しなければならない。
-
1210
匿名さん 2016/06/30 04:36:50
-
1211
匿名さん 2016/06/30 04:54:33
>1209
>主に数ミリしか調湿しないから調湿力を維持するには除湿または加湿しなければならない 。
ん?!?!
シリカゲル?
-
1212
匿名さん 2016/06/30 05:04:08
>1211
シリカゲルも同様。
夏、吸湿したら放湿しなければならない。
冬、放湿したら吸湿しなければならない。
蓄熱も同様。
-
1213
匿名さん 2016/06/30 05:12:36
>1209
また色々○っ端理論が出て来たぞ。
>ログハウスの耐震性はログ材の摩擦とダボと言われている。
30mnの薄板木っ端にダボ穴あけてダボ打ち込んだら板木っ端が割れますよ。
脳がだいぶ老い込まれてますね。
-
1214
匿名さん 2016/06/30 05:31:51
12mmの板と30mmの板では強度はまるっきり異なるどんな太いダボを入れるの?
割れるなら細いダボにして数を増やせば良い、段数が多いからかかる力も減るはず、頭が凝り固まってる柔軟性なし。
または小さなダボ穴に強引に入れなければ良い、同寸法で良い。
隙間が無ければ動かない事になり、摩擦力による力の吸収が出来ない事になる。
-
1215
匿名さん 2016/06/30 05:39:23
-
1216
匿名さん 2016/06/30 05:39:31
>1212
>シリカゲルも同様。
湿気ったりカビしないように乾燥剤としてお煎餅の袋に入ってますよね。
乾燥剤としての役割はまさに○ビ小屋にピッタリです。
-
1217
匿名さん 2016/06/30 05:46:15
>1216
シリカゲルも検討した事が有る。
除加湿以外使えないのと邪魔になり粒なので管理が面倒そうで止めた。
-
-
1218
匿名さん 2016/06/30 08:24:58
>1214
>割れるなら細いダボにして数を増やせば良い、
そんなユルユルのダボみんな壁の下方へ落ちちゃいますよ。
>1212、>1217
○ビ小屋あるいは生命維持装置は正しい表現だったと確信いたしました。
-
1219
匿名さん 2016/06/30 08:39:40
>1218
>落ちちゃいますよ。
ログハウスのダボは貫通か?
-
1220
匿名さん 2016/06/30 08:50:33
>1219
一般的なマシンカットならダボ穴と電気配線穴・遠しボルト穴は貫通でしょう。
-
1221
匿名さん 2016/06/30 08:57:06
>1220
長いダボを使うの?
通しボルト同じ長さなら落ちないね。
通しボルト並の隙間でないと入れるのは至難の技だね。
レス毎に恥を晒してないか。
-
1222
匿名さん 2016/06/30 09:41:19
>1221
>レス毎に恥を晒してないか。
まさにおじさんがその状態。
-
1223
匿名さん 2016/06/30 10:02:12
>1222
>1214
>または小さなダボ穴に強引に入れなければ良い、同寸法で良い。
>1218
>そんなユルユルのダボみんな壁の下方へ落ちちゃいますよ。
同寸法ならユルユルにはならない、上下のログ材の穴は必ず、ずれるから固定される。
-
1224
匿名さん 2016/06/30 10:22:07
>1223
>同寸法ならユルユルにはならない
○ビ小屋の薄杉板木っ端は乾燥収縮してどうなりましたか?
-
1225
匿名 2016/06/30 11:01:15
-
1226
匿名さん 2016/06/30 11:02:09
-
1227
匿名さん 2016/06/30 11:56:17
ログ材とダボは未乾燥か?
乾燥しても繊維方向の寸法変化は小さい。
未乾燥で乾燥して大きく寸法変化したらダボを折ってしまうだろ。
ダボなど面倒な物を使用してないから関係ない。
上から下まで1枚の板だから関係ない、繊維方向は隙間は開かない。
-
-
1228
匿名さん 2016/06/30 12:34:48
>1127
>ダボなど面倒な物を使用してないから関係ない。
知ってますよ。
間伐廃材未乾燥薄杉板木っ端×4枚だったよね。
-
1229
匿名さん 2016/06/30 14:35:35
>1228
>間伐廃材未乾燥薄杉板木っ端
長いなア~
でも正しく伝わってるとは思う。
-
1230
匿名さん 2016/06/30 22:29:24
ダボは横ずれを少なくするのと同時に縦ずれも減らしてる?
通しボルトは数が少ないから縦の力を支えきれない?
摩擦力で制震していても達磨落としと同じ。
ノッチ部で引っかかるが前のめり状態になりノッチ部が外れ倒壊の危険が有る。
ダボがたくさん有ればユルユルでも外れ難くなる。
支点とダボまでの距離が短いから大きく傾かないと外れない、ノッチまでは距離が有るから僅かな角度で外れる。
実大実験の動画でもパクパクとログ材とログ材が開いていた。
ダボがないと崩れる?
ダボがきつ過ぎると摩擦による制震効果減り、達磨落としの横への滑りが無くなる。
ダボで上下が一体化してしまうので「つんのめりの力」が大きくなり倒壊しやすくなる?
-
1231
匿名さん 2016/06/30 22:47:00
伝統工法の代表的素材である木と土、そして特徴は調湿性と蓄熱性。
残念ながら現在では土を使うことが難しいからログハウスのように大量の木を使うってのもあり。
-
1232
匿名さん 2016/06/30 23:05:06
-
1233
匿名さん 2016/06/30 23:37:01
-
1234
匿名さん 2016/07/01 00:41:14
>1230
>実大実験の動画でもパクパクとログ材とログ材が開いていた。
見直したが、そんなシーンないよ。
-
1235
匿名さん 2016/07/01 02:45:21
神戸波150%(一般住宅も神戸波での倒壊はほとんど無かった)
-
1236
匿名さん 2016/07/01 03:00:26
>1230
・妄想癖
・虚偽癖
・にわか知識露出癖
完治までまだまだ治療の道のり長そうだね。
-
1237
匿名さん 2016/07/01 03:18:21
>1232
ダボの代わりにボルト。
種類が有り過ぎ、ダボもボルトも無いのも有りそう、いい加減だね。
-
1238
匿名さん 2016/07/01 03:24:34
>1231
>ログハウスのように大量の木を使うってのもあり。
3年程度で防カビ防腐剤の塗布を強いる欠陥住宅ですから「なし」です。
-
1239
銀行関係者さん 2016/07/01 05:02:02
>1237
おっ、少しは学習しましたね。
もっと学んでおけば世間から○ビ小屋と呼ばれることもなかったのに・・・手遅れでしたね。
>1238
まだまだ学習足りてませんよ。
-
1240
匿名さん 2016/07/01 12:14:38
>3年程度で防カビ防腐剤の塗布を強いる欠陥住宅ですから「なし」です。
3年毎に塗装なんて海近くなど傷み易い地域、品質の悪いスプルースのログハウスくらい。
メーカー推奨は5年毎でも、直接工務店に聞けば実際には5~10年で行う人が多いと言う。
サイディングもハウスメーカー推奨は10年だが、実際には15年前後で行うことも多い。
このスレでは数年で高気密は失われ、修復不可能な高高など欠陥住宅ですから「なし」です。
高気密の維持には大きな地震が課題の一つ。ログハウスのことを気にしている場合ではない。
-
1241
匿名さん 2016/07/01 12:38:30
>1240
伝統工法の家は防カビ防腐剤の塗布等はしない、5年毎でも欠陥住宅。
在来工法の木の外壁でも防カビ防腐剤は塗布はないからログハウスは欠陥住宅。
-
1242
匿名さん 2016/07/01 13:12:13
-
1243
匿名さん 2016/07/01 15:44:05
3年でも5年でも10年でも、ログハウスとか伝統なら内外から点検できるでしょ。
好きな時に好きなメンテすれば良し。
○ビ小屋の板木っ端は4枚重ねだから見ただけでは判んないよね。
-
1244
匿名さん 2016/07/02 02:28:30
>1242
防カビ防腐剤と塗料のオスモは別な物。
>1243
>点検できるでしょ。
見難いからログ材を腐らしてしまう。
薄い板はひび割れし難い、太い材は必ずひび割れする。
太い材を横に使用するの時は注意が必要。
雨露の影響に晒され難くしなければならない。
水分をひび割れが受けて蓄えてしまい、乾き難くなり腐朽菌に冒される。
ひび割れの奥は紫外線は届かないからオスモ等は無意味になる。
ひび割れの奥の防腐剤の塗布も困難。
太い材の土台等が雨露に晒されないように神社仏閣は大屋根は勿論だが廻り廊下を配置してる。
住宅なら濡れ縁、ひび割れの無い、乾き易い薄い板で太い材を守ってる。
柱の表しの真壁構造でも下の方は薄い板の鎧張りで太い材を守っている。
ログハウスは太い材を雨露に晒し、ご丁寧に横に使用してひび割れ、重ね部が水分を溜め込み、早く腐らす構造になってる。
ログハウスは欠陥住宅の構造をしてる。
伝統工法とログハウスを一緒にしないで下さい、天地の差が有ります。
-
1245
匿名さん 2016/07/02 04:14:19
>1244
>防カビ防腐剤と塗料のオスモは別な物。
・オスモ
・キシラデコール
・ステンプルーフ
・シッケンズ
・etc
有名どころはこのあたり。
いずれも天然由来の木材保護塗料だって以前にも教えてあげたよね、おじさん。
逆に無知なおじさんが3~5年毎に塗布するという防カビ防腐剤の製品名教えてくださいな。
-
1246
匿名さん 2016/07/02 04:32:28
>1245
キシラデコールは防カビ防腐剤入りが有る。
-
1247
匿名さん 2016/07/02 05:20:55
>1246
大騒ぎしといてそれだけ?って感じですが・・・・
ログハウスになにか辛い思い出とかあるんですか?
-
1248
匿名さん 2016/07/02 05:37:11
何もない、事実をレスしてる。
ログハウスも伝統工法もどきもイメージだけで高額、後悔する方が減るのを願っている。
欠陥住宅と知っていれば犠牲者は減る。
-
1249
匿名さん 2016/07/02 05:44:37
>1248
> 何もない、事実をレスしてる。
重症ですね、
妄想癖、虚偽癖。
-
1250
匿名さん 2016/07/02 05:50:52
>1249
どれが妄想、虚偽、しっかりと指摘して下さいね。
指摘できないから最後は誹謗中傷だけになる。
-
1251
匿名さん 2016/07/02 05:54:39
>1249追記
そうだ、何度教えてあげても忘れてしまう健忘癖も重症でしたね。
-
1252
匿名さん 2016/07/02 06:04:10
-
1253
匿名さん 2016/07/02 06:14:41
しっかりと指摘してね。
>実大実験の動画でもパクパクとログ材とログ材が開いていた。
事実でしたでしょ。
-
1254
匿名さん 2016/07/02 06:54:10
>1253
妄想、虚偽だらけでしたね。
自覚出来ましたか?
-
1255
匿名さん 2016/07/02 06:59:58
一つもしっかりと指摘出来なくて恥ずかしくないですか?
-
1256
匿名さん 2016/07/02 07:17:52
-
1257
匿名さん 2016/07/02 07:25:50
ログハウスは欠陥住宅の構造をしてる。
薄い板はひび割れし難い、太い材は必ずひび割れする。
太い材を横に使用するの時は注意が必要。
雨露の影響に晒され難くしなければならない。
水分をひび割れが受けて蓄えてしまい、乾き難くなり腐朽菌に冒される。
太い材の土台等が雨露に晒されないように神社仏閣は大屋根は勿論だが廻り廊下を配置してる。
住宅なら濡れ縁、ひび割れの無い、乾き易い薄い板で太い材を守ってる。
柱をあらわす真壁構造も下の方は薄い板の鎧張りで太い材を守っている。
ログハウスは太い材を雨露に晒し、ご丁寧に横に使用してひび割れ、重ね部が水分を溜め込み、早く腐らす構造になってる。
欠陥を隠すため防カビ防腐剤塗布を趣味にして楽しめと強いている。
是、非堂々と反論して下さい。
-
1258
匿名さん 2016/07/02 08:13:12
>1257
その○っ端理論を論文にして学会に発表してみようね。
頑張れ!○っ端技術屋さん。
-
1259
匿名さん 2016/07/02 11:31:17
>1257
>是、非堂々と反論して下さい。
これ、ひどうどうとはんろんしてください。・・・
なら、
>1258のレスは正解!
-
1260
匿名さん 2016/07/02 12:07:52
>1257
いつの間にか高高でなくて、伝統工法を推奨している様子、結構結構。良さが分かったんだ。
ログハウスも伝統(もどき)も完全な建物ではないが、維持すらできない高高より価値がある。
伝統工法スレなので、貴方の言う伝統工法(もどき)を更に高める前向きな提案を期待します。
あとオスモの外壁用は防腐・防カビ剤が使われている。入っていないタイプは半分の寿命。
-
1261
匿名さん 2016/07/02 12:30:17
推奨などしていない、ログハウスよりはマシ。
高額なだけで価値はない。
伝統もどきの実績はない。
伝統もどきは良い条件の地域を除けばナミダダケの二の舞、良くても日本の住宅の平均寿命と同等になる。
-
1262
匿名さん 2016/07/02 13:08:55
>1259
>是、非堂々と反論して下さい 。
これ、ひどうどうとはんろんし てください。・・・
座布団5枚級。
-
1263
匿名さん 2016/07/02 13:50:03
-
1264
匿名さん 2016/07/03 00:45:12
>1257は単に木の性質の話しであり、腐らせてしまうようであれば設計ミス。
蒸れて腐らせてしまうような設計ミスを棚に上げてカビカビ騒いでるのは脳内の欠陥。
-
1265
匿名さん 2016/07/03 02:01:07
-
1266
匿名さん 2016/07/03 02:05:53
>1264
雨露の影響する所に太い材を安易に横に使用するのは設計ミス。
木を生かさないのは設計ミス。
頻繁な防腐剤塗布の必要が有るログハウスは設計ミス。
-
1267
匿名さん 2016/07/03 02:33:00
>1265
場所は横浜で、朝9時の湿度82%は6月20日と7月1日の話。
その間ログハウス内の湿度が概ね50%に保たれていたという話が本当なら調湿できている。
認めたくないのは分かりますが、負け惜しみにしか見えない。早く高高から卒業しなされ。
-
1268
匿名さん 2016/07/03 02:55:25
>1267
信じて欲しければ毎日、写真を載せてね。
エアコンを使用して上手く辻褄を合わせてね、期待してます。
今日の写真は?
-
1269
匿名さん 2016/07/03 03:50:35
誤解しないでね。
木には調湿性は有る事は認めてます。
ただ都合良くは調湿出来ません。
冬から夏への変化時期ですから湿度が高い今が一番調湿性を発揮する時期とは思います。
暑い夏になり調湿を発揮して欲しい時期には調湿能力は飽和近くでほとんど役に立ちません。
露点温度20℃なら調湿無しで室温28℃湿度63%ですから今調湿されても有難味は有りません。
-
1270
匿名さん 2016/07/03 03:54:29
>1268
貴方に信じて貰う必要などない。気になるならホンカ横浜北へ自分で問い合わせればいい。
自分で足を運んだり、直接人に聞くのが苦手な人と見受けるが、それでは進歩が無い。
高高などの宣伝に囚われているのがその証拠。伝統(もどき)やログハウスに足を運ぶといい。
-
1271
匿名さん 2016/07/03 06:07:55
>1270
勿論信じない。
何故6/20なのか不思議ですね、当事者でしょうか?
>昨日は久しぶりに晴れました
6/26、6/27は晴れです。
6/28になら辻褄が合います。
もどきは知らないが伝統などは知っています。
-
1272
匿名さん 2016/07/03 07:03:47
>>1271
信じないではなく信じるわけにはいかないが正しいでしょうね。
この人は僅か数年しか気密を維持できず、その後はとても住めた家にならないとんでもないものを建ててしまって八つ当たりしているのでしょう。
-
1273
匿名さん 2016/07/03 10:11:38
>1271 何故6/20なのか不思議ですね、当事者でしょうか?
貴方も貼っている気象庁の横浜データと、ブログのコメントや数字が一致しているからです。
数値に過大な信頼を寄せたところで、家は日々の生活で感覚的に快適・不快を感じ取る場所。
貼り物の数値で固めた家では、五感で理解できる本物の木の良さのある家に決して敵わない。
-
1274
匿名さん 2016/07/03 10:21:41
>1273
>ブログのコメントや数字が一致しているからです。
コメントは一致してませんから6/20では有りません。
>五感で理解できる本物の木の良さのある家に決して敵わない。
得意のイメージ作戦ですか。
腐り易い欠陥住宅のログハウスについての反論はなしですか?
短周期の防腐剤の塗布を強いる事で解決ですか?
木の良さより欠点を強調して露にしてるログハウスは滑稽に見えます。
-
1275
匿名さん 2016/07/03 10:42:45
>1274
7月2日のブログで昨日というのは、7月1日。朝のニュースで82%、昼で61%はデータどうり。
同じ朝のニュースで82%というのを同時刻で探すと6月20日になる。ニュースの湿度は観測点。
昨日が久しぶりに晴れたは、ホンカ横浜北の住所地なので、観測点とは必ずしも一致しない。
反論? >1266氏が説明してくれているが。滑稽なのは本物に挑む、貼物や数字で固めた家作り。
-
1276
匿名さん 2016/07/03 11:21:46
>1272
残念な人なのですね。木の家の短所は設計で概ねカバーできるが、高高は劣化し続けるだけ。
-
1277
匿名さん 2016/07/03 11:58:13
>1275
局所の天気ですか、恥を知って下さい。
外気湿度も局所で当てになりませんね。
-
1278
匿名さん 2016/07/03 12:13:01
>1277
おいおい、ニュースで報道された湿度は横浜の観測点。数字も一致。天候は外を見たまま。
室内の温度湿度は、ログハウス内の写真そのまま。気になるのなら自分で聞いたらいい。
反論のしようがなくなって、可笑しなことを言い出したな。恥を重ねているのは貴方の方。
よく見たら >1266 は貴方ですね。ご自分で設計ミスとよく分かっているではないですか。
-
1279
匿名さん 2016/07/03 12:26:33
-
1280
匿名さん 2016/07/03 12:29:02
>1278
>先日天気予報で ”今日の湿度は82%” とお天気キャスターが伝えていたのを聞いた
嘘も収拾が付かないようですね。
-
1281
匿名さん 2016/07/03 12:35:37
>1279
木は好きです。
木を殺すログハウスが嫌いと言うより呆れてる。
防腐剤の塗布を趣味にさせようとはユーザーを馬鹿にしてる。
-
1282
匿名さん 2016/07/03 12:39:42
>昨日は久しぶりに晴れましたので、中略、朝は82%、モデルハウス内は49%、昼間は61% モデル・・・
7月1日の横浜は朝9時82%、午後3時61%と気象台のデータと一致し、ニュースで報じられた数字。
負惜しみも収拾が付かないようですね。それとも酔って日本語が理解できなくなってきましたか?
-
1283
匿名さん 2016/07/03 12:46:38
-
1284
匿名さん 2016/07/03 12:52:52
>防腐剤の塗布を趣味にさせようとはユーザーを馬鹿にしてる。
外壁塗装の実際の頻度はサイディングなどの倍程度。設計次第である程度カバーできる。
味わいとして無塗装、薬剤なしの自然塗装として高頻度、防腐防カビ剤入で低頻度が選べる。
土地の条件やコストから軒出2mとかは難しいので、ログハウスの無塗装はお勧めしないがね。
-
1285
匿名さん 2016/07/03 12:58:24
>1283
負惜しみを認めたようですね。論理的な話ができなくなっていますよ。
確かめたいのなら、ホンカ横浜北から直接聞いてください。いい大人だからできるでしょ。
ネットでウダウダ言っているよりも、ログハウスの疑問や実際を教えてもらえると思います。
-
1286
匿名さん 2016/07/03 13:22:36
-
1287
匿名さん 2016/07/03 14:43:32
ログハウスか、憧れるね!
高高住宅か、冬暖かそうだね!
伝統工法で建てた家か、こだわりあってかっこいいね!
木っ端小屋か…頑張ってね!
-
1288
匿名さん 2016/07/03 22:21:07
>先日天気予報で ”今日の湿度は82%”
あくまでも予報、写真は予報日。
>昨日は久しぶりに晴れました
6/26、6/27は晴れです。
6/28の写真ですね。
>1286嘘つきです、恥を知ってね。
-
1289
匿名さん 2016/07/03 22:58:21
>1269
>木には調湿性は有る事は認めてます。 ただ都合良くは調湿出来ません。
その都合って○ビ小屋だけの都合でしょ。
本来の調湿度能力を知らなかった故、板木っ端の調湿がカビる要因となってしまっただけ。
-
1290
匿名さん 2016/07/04 03:06:11
>1284
>味わいとして無塗装
無責任なレス。
>ログハウスの無塗装はお勧めしないがね。
呵責を感じて自分でフォローしてる、惨めだね。
腐る事を認めてる。
-
1291
匿名さん 2016/07/04 04:41:45
ログハウスの起源は北米で1700年代、北欧では1000年前らしい。
当然そんな昔に防腐剤とかなんてないのだろうね。
でも現代においてもログハウスが継承されてるってのは立派です。
ログハウスは国際的伝統工法ってところですね。
-
1292
匿名さん 2016/07/04 05:39:24
-
1293
匿名さん 2016/07/04 05:50:38
>1290
伝統工法なら無塗装が味わいで済むかと言ったら済まないな。やはり設計次第でダメ。
伝統工法ならいつも設計に問題が無く、ログハウスならいつも問題ありと言うのなら、
二重基準、二枚舌ということになる。維持できない高高と同じく根拠の無いご都合主義。
-
1294
匿名さん 2016/07/04 06:35:32
-
1295
匿名さん 2016/07/04 06:37:20
>1291
両方とも北が付いてる、地域限定ですね。
-
1296
匿名さん 2016/07/04 06:47:42
-
1297
匿名さん 2016/07/04 06:49:29
>>1295
>両方とも北が付いてる、地域限定ですね。
北米も北欧も北半球ですから地域限定といっても広範囲ですね。
もちろん日本も北半球。
-
1298
匿名さん 2016/07/04 06:55:23
>1291
日本の気候では伝統として価値が無いからログハウスは廃れた。
合板ツーバイも廃れる可能性が有る、それこそ高気密頼りの工法。
-
1299
匿名さん 2016/07/04 06:56:49
>>1296
>今日の12時が82%予想。50%を維持してるかな?
横浜といっても、栄区が86%予想、磯子区が82%予想、青葉区が84%予想。ばらばらですね。
-
1300
匿名さん 2016/07/04 06:59:00
>もちろん日本も北半球。
>1297のような「おめでたい方」が防腐剤の塗布を趣味にして喜ぶのでしょうね。
-
1301
匿名さん 2016/07/04 07:01:17
-
1302
匿名さん 2016/07/04 07:05:50
-
1303
匿名さん 2016/07/04 07:07:33
>>1300
おやおや北米が南半球とでも言いそうなおめでたい人がここにはいるのかな?
-
1304
匿名さん 2016/07/04 07:10:21
-
1305
匿名さん 2016/07/04 07:12:40
↑
> 1%単位で未来の湿度を予想する天気予報など、ありえないことが分かりませんか
-
1306
匿名さん 2016/07/04 07:20:01
↑
>横浜といっても、栄区が86%予想、磯子区が82%予想、青葉区が84%予想
>だからこんなもの出してきても何の意味もない。
-
1307
匿名さん 2016/07/04 07:37:00
-
1308
匿名さん 2016/07/04 07:39:37
>1306は日本語が理解出来ない?
> 1%単位で未来の湿度を予想する天気予報など、ありえないことが分かりませんか
1%単位で未来の湿度を予想する天気予報は有る。
-
1309
匿名さん 2016/07/04 07:43:36
>>1308は日本語が深く読めない?
> 1%単位で未来の湿度を予想する天気予報は有る。
たとえあっても、そんなもの出しても意味ない。
-
1310
匿名さん 2016/07/04 07:44:30
-
1311
匿名さん 2016/07/04 07:55:39
-
1312
入居済みさん 2016/07/04 07:57:09
伝統工法好きだから、スレが上がってるとなんか面白いこと書いてるかなとみるんだけど、湿度がどうとか…。
-
1313
匿名さん 2016/07/04 08:00:16
-
1314
匿名さん 2016/07/04 09:22:49
>1298
何をもって廃れた・・と?
1500棟/年程度だが根強い人気だよ。
-
1315
匿名さん 2016/07/04 09:29:19
-
1316
匿名さん 2016/07/04 09:38:58
>>1314
廃れて欲しいと心から願ってるんだろうね。ツーバイも廃れて欲しい、ログを廃れて欲しい。
ところが片や着実にシェアを伸ばし、片や一部とはいえ根強い人気。
-
1317
匿名さん 2016/07/04 11:26:54
>1315
>廃れたから外国頼り。
なに言ってんの?
最近は国産桧や杉のログハウスが話題ですよ。
床下に潜りすぎて色々なことが見えなくなってるのかい?
-
1318
匿名さん 2016/07/04 11:55:40
○ビ小屋も伝統を見習ったところがあったでしょ。
日射や放射冷却を遮る大きな軒。(雨の跳ね返りを防げず追加してたけど)
鎧張りを見習った薄い板木っ端。
etc
-
1319
匿名さん 2016/07/04 12:07:26
良い物、伝統はコストの兼ね合いが有るが見習うべき。
伝統もどきは良い物を駄目にしてる、見習うと酷い事になる。
形だけを真似しても駄目。
-
1320
匿名さん 2016/07/04 12:12:29
ログ、伝統に続いてツーバイも否定ですか、貴方にはやっぱりドームハウスがお似合い。
>1%単位で未来の湿度を予想する天気予報など、ありえないことが分かりませんか。
そんな天気予報など無意味だし、時間毎の湿度予想など誰がするかと思ったが有ったな。
あとはプログにあるよう、お天気キャスターが番組で予想値を読み上げてくれたなら本物。
くだらない負け惜しみコメントにウンザリしたので、ホンカ横浜北に直接質問しておいた。
数日中に回答が書き込まれると思う。ホンカは立派なログメーカーなので嘘は無いだろう。
http://honka-blog.jp/yokohamakita/?p=1189
-
1321
匿名さん 2016/07/04 12:30:25
>1320
設計の書く内容じゃないよ。
湿度も知らずに設計等するなと言いたいね。
知らない振りをして顧客を欺いて宣伝してるのも有るかな?
嘘以前で信用出来ない。
-
1322
匿名さん 2016/07/04 12:34:45
>1320
>立派なログメーカー
防腐剤の塗布を強いる住宅を販売してるだけで犯罪行為に近い。
-
1323
匿名さん 2016/07/04 12:51:49
>1321 >1322
おいおい、貴方は設計士の免許持ちかい? 素人向けに優しく書いているだけだろう。
グダグダ言っていたが事実を知りたくないのかい? どんな回答でも楽しみではないのかい?
ログハウスの調湿を否定するのなら、その根拠となる実データの一つでも出さないとな。
但しあまり酷い設計のログハウスはいけないよ。ホンカは設計の確かなログメーカーの一つ。
-
1324
匿名さん 2016/07/04 12:54:17
>1322
まともな高高とまともな床下エアコンの評価を著しく低下させた○ビ小屋住人の存在こそが犯罪。
-
1325
匿名さん 2016/07/04 22:16:15
>1323
>素人向けに優しく書いている
そうなら。
>顧客を欺いて宣伝してる
何べんも出てるよ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/142499/
>楽しみではないのかい?
ない。
上記URLのような複数の顧客の年間データは多いに興味が有る。
モデルハウスのデータは内部発生の湿気が少ないからNG、神社仏閣に近い。
口先で無い、信頼出来るデータは大いに歓迎。
調湿を宣伝に利用するなら顧客の協力を得て実施するべき事柄。
ログハウスの調湿性を声高に叫ぶわりにデータが出てこない。
宣伝に利用出来ないデータを所持してる可能性は大いに有る。
-
1326
匿名さん 2016/07/04 22:22:47
-
1327
匿名さん 2016/07/05 00:04:57
>1325
○ビ小屋の生命維持装置なしのデータも出てこないね、
1~2ヶ月くらいは大丈夫とか1シーズンはもつはず・・・とか妄想の言葉だけ。
読者は賢いね、ちゃんと○ビ小屋って見抜いてる。
-
1328
匿名さん 2016/07/05 14:03:33
>1324
>まともな高高とまともな床下エアコンの評価を著しく低下させた○ビ小屋住人の存在こそが犯罪。
最近高高スレ見かけないのはコレが原因だったの?
-
1329
匿名さん 2016/07/06 12:40:07
ホンカ横浜北から回答。今後も続けていただきたいとお願いしました。
http://honka-blog.jp/yokohamakita/?p=1189
> 6/22頃の平日の数日と6/27(月)から7/1(金)まで エアコンはつけない状態
観察期間が短いことと、モデルハウスで生活由来の湿度が少ないことは確かだが、逆に言えば
ホンカの比較的良質な設計・施工での、ログハウス本来の調湿の一部が読み取れるということ。
>1326 設計・施工の程度が不明なのは残念だが、ログらしくある程度調湿されていると思う。
>1324 高高スレは過疎ってるな。皆が年を取る頃には最早高高とは言えないことに気付いた?
-
1330
匿名さん 2016/07/06 22:09:34
>1329
>観察はおおよそですが6/22頃の平日の数日と6/27(月)から7/1(金)までの間の数日で湿度計を見ておりまして6~7日間程度かと思います。
爆笑ものです。
6/22と6/27何故出て来るのか、とても不思議。
コメントが書き込めるのも少し不思議。
意味は分かりますよね。
-
1331
匿名さん 2016/07/06 23:01:08
>1330
>コメントが書き込めるのも少し不思議。 意味は分かりますよね。
意味不明。
阿○隈○地って名前でコメント入れてみては?
-
1332
匿名さん 2016/07/07 08:50:11
-
1333
匿名さん 2016/07/07 09:53:47
-
1334
匿名さん 2016/07/07 10:16:35
Q1.使用中に狂ってきたが? 耐用年数は?
回答.
一般的に温・湿度計などの計測器は最初の精度をそのまま長年の間維持し続けることはできません。使用している間に少しずつセンサーが劣化していき、誤差がでてきます。
温湿度計の寿命は、センサーの種類や使用環境にもよりますがおおむね3~5年程度はご使用頂けます。(消費生活センター調べ)
厳しい精度が要求される工業用計測器などの専門計測器は、通常1年~3年ごとに校正(精度を調整しなおすこと)し、使用することが計量法などで義務付けられております。
弊社製品は工業用専門計測器では無く、一般家庭向け計測器ですが、精度の再調整をご希望の場合は弊社お客様サービス室にご連絡頂ければ、実費にて承ります。
-
1335
匿名さん 2016/07/07 11:52:47
たかが家庭用湿度計に愚問。調整できるだけ高気密の数値よりマシ。
-
1336
匿名さん 2016/07/08 05:28:11
ログハウスの外壁塗装が3年毎などと勘違いか、根拠の無いデマを流す輩がいたので、
http://honka-blog.jp/fujihokuroku/?p=5909 塗り替えサインは分かり易い。
設計・施工が適切なログハウスは、外壁塗装は概ね5~10年。サイディングの倍の頻度。
なおホンカのログハウスは自宅を建てる際の候補の一つではあるが、私自身は無関係。
ホンカブログへの書込みは、承認が必要だが誰でも書き込める。疑問がある方はご自分で。
-
1337
匿名さん 2016/07/08 06:02:26
>1336
ログ協会が3年とデマか知らないがメンテしなさいと言ってる。
前の方に有るから捜せ。
おまえに疑問、何故写真を撮った日をズバリ聞かない。
ゴニョゴニョの回答になった。
-
1338
匿名さん 2016/07/08 06:58:09
-
1339
匿名さん 2016/07/08 07:27:35
疑問など初めから無い。
>1265のレスに変わりはない。
勝手にログ馬鹿が騒いだだけじゃない?
-
1340
匿名さん 2016/07/08 08:39:39
-
1341
匿名さん 2016/07/08 13:17:18
どこにも3年毎とは書いていないが、これかな? http://www.loghouse.jpn.com/faq/
>外壁の塗装は、塗料や状況にもよりますが、標準的には完成から3~5年後に最初の塗り替え
ログハウス協会には様々な設計・施工レベルの会社がある。同じくログハウスもピンキリ。
建設地や樹種・設計・施工に問題がある場合は3年毎の可能性はあるが、適切な建物なら無い。
最初にブログからの引用にケチを付け騒いだのは誰かな。他でもない>1339の貴方だ。
>1338 そのとおり。常識ある社会人なら丁寧に質問すれば、大抵は回答してもらえる。
-
1342
匿名さん 2016/07/08 22:22:25
何処の馬の骨か分からない匿名の>1341のホラとログハウス協会のメンテナンスの記載。
信用の違いは明らか。
>ケチを付け
無知な方に科学的な事実を伝えただけ。
ログは快適と騙されて建てたら可哀想ですからね。
-
1343
匿名さん 2016/07/08 22:43:34
>1342
>ログは快適と騙されて建てたら可哀想ですからね。
ログより板木っ端の○ビ小屋のほうが快適というデータがあるといいですね。
-
1344
匿名さん 2016/07/08 23:58:38
昨日は仕事で日本海側の某所へ行ってました。
○ビ小屋住人さんがお薦めの鎧張り外壁を夫婦で仲良く塗装されてるのを見掛けましたよ。
-
1345
匿名さん 2016/07/09 00:38:46
-
1346
匿名さん 2016/07/09 11:53:25
>1342
ログハウス協会はどこにも3年毎とは書いていない。思い込みで非科学的なのは貴方だ。
恥を上塗りするような書き込みは止めた方がいい。馬鹿にされていることに気付いていない?
-
1347
匿名さん 2016/07/09 21:28:41
>外壁の塗装は、塗料や状況にもよりますが、標準的には完成から3~5年後に最初の塗り替えを行います。
>丸太材等の保護(防腐・防蟻措置)
>外壁は早めにメンテナンスを施すことにより、ログを保護し建物を長持ちさせることにつながりますが、乾燥収縮により>日割れから雨水が侵入しているような場合には防腐剤塗布等必要な措置を行ないます。
>ベランダ、テラス等も自然環境に大きく左右される部分ですので、定期的な点検と早めの対応が大切です。
早めが良いよですね。
3年の記載が有ります。
例え10年持つ場合が有るとしても5~10年ではなく、3~10年が正しいレスです。
-
1348
匿名さん 2016/07/09 21:55:04
-
1349
匿名さん 2016/07/09 22:26:25
-
1350
匿名さん 2016/07/09 23:50:52
>>1348
よく読むと金属屋根も再塗装が必要と書いてあるけど、最近の金属屋根は塗装なしもあって10年位はノーメンテで良い。
このURLだけが3年の根拠ってのは何とも頼りない。
-
1351
匿名さん 2016/07/09 23:58:09
>>1349
貶めたいだけが目的の人は一つ否定できるブログだとかを見つけるとそれが唯一無二のようにして攻めてくるからとてもわかりやすいですね。
-
1352
匿名さん 2016/07/10 02:47:11
>1347はログ協会からの記載です。
1回目の塗装が3年後なら常識的には次は築6年前後になりませんか?
早めと記載が有りますから5年目も有る。
目的は腐らせないことです、早めの方が良いに決まってます。
知らない方を10年ノ―メンテと誤解を与えないように。
皆さんログハウスはメンテを怠ると腐ります、良く考慮して選択して下さい。
間違って選択した人は防腐剤塗布を趣味にして頑張って下さい。
-
1353
匿名さん 2016/07/10 04:16:20
いよいよ○ビ小屋住人さんの人格が崩壊してきてるな!
・・・と思うのは私だけですかね。
-
1354
匿名さん 2016/07/10 09:05:09
-
1355
匿名さん 2016/07/10 09:37:26
>1354 味わいを感じるログハウスですね。凝り過ぎると予算が天井知らずに・・・
レッドシダーかイエローシダー、桧の無垢ログなら、設計を工夫すれば無塗装もありかも。
良質な無垢ログは扱っている工務店が限られるので、選択肢が板倉工法並みに少なくなる。
東海地方なので近くならココが良さそうなのですが。 http://www.kihata.co.jp/
最近多いパインのラミネートログでは、実際のところ無塗装は難しいかもしれません。
-
1356
匿名さん 2016/07/11 03:24:43
>1355?
>設計を工夫すれば無塗装もありかも。
その通り。
-
1357
匿名さん 2016/07/11 08:53:34
>1352
>皆さんログハウスはメンテを怠ると腐ります、
ちょっと違うな。
○ビ小屋のように設計が悪いと腐ります。
-
1358
匿名さん 2016/07/12 14:40:40
-
1359
匿名さん 2016/07/13 00:02:39
昔は機械はおろか鋸も無かった。
板を作るのは大変だった。
丸太を少し加工するだけで済む、丸太小屋を採用せず貴重な板をわざわざ作り板倉にしたのか?
賢明な人にはすぐ分かる。
-
1360
匿名さん 2016/07/13 00:56:30
>1359
>ざわざ作り板倉にしたのか? 賢明な人にはすぐ分かる。
板木っ端じゃ構造材にならないのは木っ端脳でなければすぐ分かる。
-
1361
匿名さん 2016/07/13 02:15:52
板倉・・・日本の伝統工法
ログハウス・・・北欧、北米の伝統工法
薄板木っ端重ね貼り小屋・・・阿○隈発祥の伝統的○ラックを目指してる?
-
1362
匿名さん 2016/07/13 08:05:21
>1359
>昔は機械はおろか鋸も無かった。板を作るのは大変だった。
へエ~!
で、板木っ端はどうやって作ったの?
-
1363
匿名さん 2016/07/13 08:14:55
-
1364
匿名さん 2016/07/13 09:03:34
>1363
○ビ小屋の板木っ端もその方法なら伝統工法になれた?
いや、スタイロとタイベックぺたぺただから無理だよね。
-
1365
匿名さん 2016/07/13 09:38:29
やりカンナ、ノミ、おの程度しか無い時代にわざわざ板倉にした古代日本人は凄いね。
丸太小屋の寿命に問題が有るのを知っていた。
-
1366
匿名さん 2016/07/13 10:02:43
>>1365
丸太を丸々使うと材木の量が多すぎて大変だからじゃない?
省力化の知恵という点で日本人は凄い。
-
1367
匿名さん 2016/07/13 10:14:27
>1366
綺麗に裂くには節があっては駄目、限られた材になる。
選別して伐採して運び出すのも大変。
丸太なら節が有っても使える、比較的細い木も使える。
斧だけで建てられる。
近くの細い木で斧だけで建てる方が省力化になる。
-
1368
匿名さん 2016/07/13 10:22:54
>>1367
重要な建物(例えば正倉院)はログ、雨風がしのげれば良い庶民は板倉。先人の知恵に学ぶ所は多いな。
-
1369
匿名さん 2016/07/13 10:37:23
>1368
>雨風がしのげれば良い庶民は板倉。
板倉は上等だったと思う。
やはり庶民は板木っ端だった。
-
1370
匿名さん 2016/07/13 10:50:17
正倉院は校倉と板倉の複合、理由は不明。
庶民の家は竪穴式住居らしいです。
江戸時代後期まで竪穴式住居が有ったそうです。
庶民は時代劇に出て来る芝居小屋のような竹に蓆でないかな?
-
1371
匿名 2019/02/24 16:29:15
在来工法の家を伝統構法の家に改築することは可能でしょうか?
-
1372
2019/09/04 11:47:11
在来工法(金物ありきの建物)・伝統構法(金物なしの建物)
と考えるのであれば、現実的な改築は不可能でしょう。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件