東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-31 09:11:22
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137630/

[スレ作成日時]2010-12-23 14:18:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)

  1. 901 匿名さん

    豊洲民は必死すぎ

    どこにでも口を突っ込んでくる

    空気を読めない田舎モノ

  2. 902 匿名さん

    そろそろ公示地価の発表だね。

  3. 903 匿名さん

    需要の中心が上京者に変わると
    資産価値維持が見込めない郊外は
    ますます苦戦するでしょう。

  4. 904 物件比較中さん

    都内の高額在庫抱えた売り手は上げ気配立てたくて躍起になっているが。

    実際は在庫捌けずに郊外の新規しか売れてないみたい。

    タワーは法改正で旧式不適合になるのわかってるし。

    そんなこと言っても必死に煽り続けるんだろうけどね。

  5. 905 匿名さん

    また意味不明なことを(笑)

  6. 906 物件比較中さん

    意味もわからないほど動揺してるんだ?

  7. 907 匿名さん

    おれも意味分からん。
    君、分かるなら訳してくれ。

  8. 908 匿名さん

    タワーに住んでいる人が憎いです

  9. 909 匿名

    最近,私の主人の抜け毛が激しく不安に思っていました
    だんだんと地肌が見えて来てしまいました
    主人は,このまま進行してしまったら・・・と不安に思っていた時期もあったようですが最近,ぴたりと抜け毛が止みました
    少し地肌が目立つエリアもありますが良かったです
    ハゲ止まって良かったです

  10. 910 匿名さん

    俺はタワーに住んでる人には感謝してるけどなぁ。
    彼らのおかげで・・・ね(笑)

  11. 912 匿名さん

    タワーに住んでる人に感謝してるなら
    内陸のタワーに住む人たちにも感謝してあげなきゃ。
    世田谷区から千代田区までたくさんのタワマン検討スレがあります。

  12. 913 匿名さん

    田舎の人も長周期地震に詳しくなって騙しにくいね。


    というより、世の中それほどの馬鹿は少ない。


  13. 914 匿名さん

    だから情報商材売れないんだ(涙

  14. 915 上等

    東京墨田区でも恐怖を感じるほどの揺れがありました。
    ここへ良く閲覧の皆様大丈夫ですか?
    これを書いている最中にも大きな余震を感じます。
    今後もご注意ください。

    ☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡

  15. 916 匿名さん

    帰宅難民大変な状況だね。
    これでますます職住近接が進みますね。

  16. 918 匿名さん

    歩いて1時間ほど帰宅に要しました。

  17. 919 匿名さん

    地下鉄は運転再開が早い。

    住むならメトロ沿線の都心部だよ。

  18. 920 匿名さん

    割高外周区の販売がますます苦境に立たされることになる。

  19. 922 匿名さん

    大江戸線が全線復旧1番早川よ。

    最新車両だね(^^)

  20. 923 匿名さん

    帰宅難民問題に最大の注目があたる結果になったね。

    東京駅から半径5km圏内の価値が一気に上がりそうです。

  21. 924 匿名さん

    災害が起きても歩いて帰られる安心感。
    湾岸に住んでて良かった。

  22. 927 匿名さん

    物理的距離の重要さに人々が気付く契機になったと思う。
    これで電気が途絶えていたらパニックにもなりかねない。

  23. 928 匿名さん

    今までおふざけで戯れていたとおもってたけど豊洲民は本当に不謹慎なんだな

  24. 929 匿名さん

    自転車が移動に便利なことも証明されましたね。
    渋滞した自動車の間をすいすい進む自転車の映像が出ていました。

  25. 930 匿名さん

    自転車通勤も良いかもね。

  26. 932 匿名さん

    割高外周区を買う人がいなくなりそう。

    賃貸の人たちの都心部居住も進むだろうな。

  27. 934 匿名さん

    >>933がまた意味不明なことを
    城東がどこなのかよく調べたほうが良いのでは?
    青葉城じゃないの?
    なんか滅茶苦茶なネガだな。

  28. 935 匿名さん

    東京都は11日、帰宅困難者が一時的に利用できる公共施設を発表した。東京都内244の都立高校を全面的に開放。ほかに開放した一時収容施設は以下の通り。
    新宿駅=東京都庁▽千駄ヶ谷駅=東京体育館(渋谷区千駄ヶ谷1-17-1)▽霞が関駅=日比谷公会堂(日比谷公園内)▽神田駅=千代田都税事務所(千代田区内神田2-1-12)▽蒲田駅=大田区都税事務所(大田区西蒲田7-11-1)▽日暮里駅=荒川都税事務所(荒川区西日暮里2-25-1)▽八王子駅=八王子都税事務所(八王子市明神町3-19-2)▽新木場駅=東京スポーツ文化館(江東区夢の島2-1-3)▽有楽町駅=東京国際フォーラム(千代田区丸の内3-5-1)▽飯田橋駅=中央・城北職業能力開発センター(文京区後楽1-9-5)▽国分寺駅=しごとセンター多摩(国分寺南町3-22-10)

  29. 937 匿名さん

    湾岸エリアから自転車通勤が最強の勝ち組ですね

    事実、保育園に迎えにいっていつもと同じように娘は寝ました。

  30. 938 匿名さん

    今後、湾岸地域のマンション価格は下落傾向だろうか?
    上昇傾向だろうか?

  31. 941 匿名さん

    JR東日本は12日、首都圏の在来線各線で、同日午前7時ごろから運転を再開すると発表した。
    本数は通常の3~5割とする。
    山手線の再開は8時ごろの見込み。

  32. 942 匿名さん

    輪番停電についてソースつき情報。

    23区のうち、台東区品川区目黒区大田区世田谷区杉並区豊島区・北区・荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区の各区が輪番停電に含まれます。
    輪番停電対象外の区は、千代田区中央区港区新宿区文京区墨田区江東区渋谷区中野区江戸川区の都心10区になります。

    http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf

  33. 945 匿名さん

    >>933

    は?
    無茶苦茶だね(笑
    この程度でも都心は、大渋滞、公共交通機関麻痺、品不足で結構混乱してたじゃんか。
    しかも土地的には多くは低地と埋立地、、、
    なんでわざわざ家族と、そんなとこに移住するんだ?

    仮に都心が優遇されるとしても、本当の震災時に優遇されるのは政府・大企業関係者の一部だけだよ。
    都心に住んでるだけの一般人なんて、切り捨ての対象になりかねんだろ。

  34. 946 匿名さん

    世田谷区
    即入居可19物件
    3か月以内入居可10物件
    合計で29物件
    業者の淘汰が進むかも。

  35. 947 匿名

    物件数より、戸数のほうが重要でしょ

  36. 948 匿名さん

    5年は下がり続けるのはほぼ確実。
    放射能を甘く見るな。
    ライブドアショックやリーマンショックとは性質が全く違う。

  37. 949 匿名さん

    外人が日本の不動産を買わなるだけでも、都心はかなり痛手では。

    住宅ローン減税の効果も薄れてきたところに地震だもんな。

    住宅価格の下支えもなくなり、しばらくじわじわ下がるだろう。

    おれも2010年にマンション買ってしまったんだが、正直売り抜けたい・・・

  38. 950 匿名さん

    予想通り他の原発にも波及し始めたよ。

    佐賀県の古川康知事は7日、自身の簡易投稿サイト・ツイッターに、「原発立地県の知事としては複雑としかいいようがない」と書き込んだ。玄海原発は2、3号機が定期検査中で、1、4号機は稼働している。九電は来月中にも2、3号機の運転を再開させたいとしている。
    古川知事は「浜岡だからなのか、浜岡をはじめとして、そのほかも、ということなのか。
    だって理由が確率論。地震の確率がゼロのところはないわけだから」と続け、何を基準にして判断すべきかを迷う心境を吐露している。
    知事は政府に対し、安全性をどう判断したのか、早急に説明するよう求めた。

  39. 951 匿名さん

    川内原発:1号機、10日から定検 九電「再開は同意得て」 /鹿児島
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000295-mailo-l46
    福島第一原発の事故を受け、3号機増設に向けた手続きが中断している川内原発。福島の事故で周辺の農畜産物の出荷が制限されて風評被害が広がったことは、薩摩川内市や伊佐市、さつま町の農業者でつくるJA北さつま(正組合員数約1万3000人)に衝撃を与えた。

  40. 952 匿名さん

    イモの産地はどうでもいい。

  41. 953 匿名さん

    浜岡原発停止。
    これは一歩前進。
    少なくとも東海地震でのレベル7は避けられる。
    経済の停滞はこの際致し方なし。

  42. 954 匿名さん

    せっかく皆金使い始めたのにまた消費落ちるな。
    マンション買う気なくなるよ。

  43. 955 匿名さん

    とりあえず肥満体の人間は6月までに減量すべし。

  44. 956 匿名さん

    えっ、なんで減量するの?

  45. 957 匿名

    >>948 >>949

    やっぱり下がるのかな?

    いつ頃お得感が出るんだろうか。

  46. 958 匿名さん

    >956
    本人も暑いし、周囲の温度も上げてしまうからでしょ

  47. 959 匿名さん

    肥満体は非国民と呼ばれたら嫌だろう?
    ポッコリお腹は、これからは国賊の証といわれたら嫌だろう?

  48. 960 匿名さん

    築30年以上の旧耐震基準のマンションは売れなくて賃貸市場に回り、家賃レベルを引き下げているようです。安く借りられるマンションが都心部で増えますが、築年チェックをしましょう。

  49. 961 匿名さん

    賃貸は10年以上前の2001年以前は止めた方がよい。
    少なくとも2006年以降を選択すべき。

  50. 962 匿名さん

    >>961
    何の関係ですか?

  51. 963 匿名さん

    そして2011年以降のマンションは、放射能汚染建材が使用されている可能性があるためやめた方が良い。

  52. 964 匿名さん

    >>961,963
    賃貸マンション、分譲マンション、どちらにも住むな、と言うことですね。

  53. 965 匿名さん

    日本脱出しかないな。金貯めて老後は物価の安いとこに移住を考えるか。

  54. 966 匿名さん

    きっかけひとつだな。
    万が一これから生まれてくる子供達が、癌や奇形児が増えたら東京の地価は暴落するだろうね。
    放射能の問題がある限りマンション価格は下がり続けるよ。

  55. 967 匿名さん

    1日で500Km以上拡散する放射能は、日々拡散蓄積、当たり前のことだが、すでに、
    関西地区もかなり汚染している。実際、関西地区の放射能も確実に上がってきている。

    東京だけでなく、日本全国の地価がどうなるかでしょうね。

  56. 968 匿名さん

    >>965
    人、環境により差はあるが、問題は老後まで命が持つかだ。

  57. 969 匿名さん

    メルトダウンしてるとなると、今後は人体に影響でる人が出てくるだろうね。
    国はすっとぼけるんだろうけど。子供達は心配だね。

  58. 970 匿名さん

    福島第一から大阪まで直線600km、東京230km。
    放射能の拡散蓄積から見れば、ほとんど大差ない。

  59. 971 匿名さん

    チェルノブイリ:『ワシもさすがに引くわ。』

  60. 973 匿名さん

    ↑どこにでも貼り付けるアホです

  61. 974 匿名さん

    わし中国人だけど、この板を読んでほとんどがっかり、日本人は自信もなく余計な心配ばかりして、だったら中国に来てな、住むところをちゃんとあげて、代わりに日本を中国の植民地にしてくれ、それでいいのか?

  62. 975 匿名さん

    むしろそうしてほすぃ。


    今は大菅民国ですが…

  63. 976 匿名さん

    超円高、永久デフレの影響は
    まず家賃レベルの下落に現れ、
    次に不動産価格の下落につながります。

    家賃はCPIの要素で、大きな比重を占めます。
    言い換えれば、家賃の下落幅が大きくなれば、デフレも大きくなると言えます。

  64. 977 匿名さん

    >>974
    本当、余計な心配ばかりする、ダメな民族になりつつあるのが日本。
    明日への希望と勢いの有る中国から見れば、滑稽で大笑いするのでしょうね。

    みんながつまらない保身に回って、このままではイカンという気概のある
    日本人がどのくらいいるのか、日本人である私も憂いていますよ。

  65. 978 匿名さん

    首都圏賃貸マンション物件の取引動向
    2011年01~03月と2010年01~03月比較、㎡単価(円)
    下がった区には▲印
    千代田区3,609、3,693、中央区3,435、3,417、
    港区3,962、3,849、▲新宿区3,438、3,481、
    文京区3,241、3,245、台東区2,891、2,885、
    墨田区2,712、2,811、江東区2,887、2,767、
    品川区3,250、3,216、渋谷区3,861、3,668、
    目黒区3,345、3,374、▲中野区3,031、3,127、
    豊島区3,106、3,055、▲荒川区2,553、2,601、
    大田区2,876、2,860、▲世田谷区2,996、3,117、
    杉並区2,894、3,011、▲練馬区2,505、2,586、
    板橋区2,534、2,572、▲北区2,714、2,762、
    足立区2,084、2,106、▲葛飾区2,194、2,297、
    江戸川区2,288、2,275、
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201101-03.pdf
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201001-03.pdf

  66. 979 匿名さん

    >>975
    ニートな君は、中国の植民地になれば、強制労働行き、間違いないよ。

  67. 980 匿名さん

    日本にとってマンション価格の下がりは、これから給料が下がっていく、一つのバロメータだな。

  68. 981 匿名さん

    >>980
    所得の二極化が進むと外周区の家賃が下がって、都心部の家賃が上がって格差が広がります。いわゆる西側近郊地域スラム化論が現実となって行きます。

  69. 982 匿名さん

    ここまで円高が進んだら量産型の産業立地は日本では無理。
    地方、郊外の工場が次々と閉鎖になって、地方、郊外の地価が崩落します。
    失業率も跳ね上がる。

  70. 983 匿名さん

    縄文時代は、海面が今より13m高かったようですね
    価値ある場所は、海面が13m高くなっても水没しない場所です

  71. 984 匿名さん

    縄文時代にタイムスリップでもすると思ってるのかな(笑)

  72. 985 購入検討中さん

    週刊ダイヤモンド(4月16日号)が明らかにした下水汚泥の放射能汚染と、それが建築資
    材などとして流通する問題が今月、最悪のかたちで現実のものとなった。

     福島県が1日、汚泥焼却後に生成され、セメントなどに再利用される溶融スラグから1キロ
    グラム当たり最大44万ベクレル超の高濃度セシウムを検出したと発表、東京や茨城など各都
    県でも同様の発表が相次いだ。

     東京都では3月25日に採取した汚泥から、放射性物質の総量を示す「全β放射能値」で同
    17万ベクレルを検出。都内の震災後の汚泥総量、約21万トン(5月17日現在)のうち7割、
    約15万トンがセメントや建築資材としてすでに流通したことが、本誌の取材でわかった。
    都は搬入先の業者を把握しているが、使用された建築現場までは不明だ。

     汚染拡大の異常事態に国は12日、ようやく重い腰を上げ、福島県のみを対象に汚泥汚染の
    暫定基準値や処理方法の指針を示した。

     指針では、同10万ベクレル以上の汚染汚泥はドラム缶などに密閉保管する。それ以下の
    場合は埋め立て処分を求める一方、汚染度の低いものは再利用を“容認”した。検出された
    汚染セメントの測定値を2倍にし、住居用に使っても年間最大362マイクロシーベルトの被ば
    く量にとどまり、健康被害は予想しがたいと判断したためだ。

     だが、判断根拠となった汚染セメントの汚染度は、数時間ごとに採取されたセメントを
    混ぜた1日の平均値などさまざまだ。そもそも各工場の品質管理レベルによって、「測定
    結果が変わる可能性は否定できない」(業界幹部)のだ。

    「大きな問題になる。備えておくように」──。

     震災から間もない3月下旬、あるセメント業界幹部は、経済産業省幹部に内々に呼び出さ
    れた。下水汚泥を含む福島県のリサイクル用廃棄物が、放射能に汚染された可能性を明か
    されたという。

     だが、同省と同じく早い段階で下水汚泥の汚染問題を認識していた国土交通省が、各自治
    体に「汚泥の汚染が懸念される場合、連絡を求める」という旨の事務連絡を出したのは4月
    28日だ。

     同省担当者は取材に対し、「事務連絡が早いか遅いかは主観的な問題だ」とする一方、
    「下水道行政の実施主体は自治体。福島県のようにデータがない場合、国は動きようがな
    い。福島県は測定をもっと早くやるべきだった」と返答した。

     だが、首都圏のある自治体幹部は「国の対応が遅過ぎる。判断基準が示されない以上、
    地方はなにもできない。国の福島県への指針を待って、測定値公表に踏み切った自治体も
    ある」と反発する。

     中央と地方が責任をなすりつけ合うなか、“被害者”であるセメント業者は、「国は下水
    汚泥のリサイクルを推進しておきながら、無責任に過ぎる」と憤る。

     1992年に台湾で発覚したマンションの鉄筋にコバルトが誤って混入した問題では、1500
    世帯が長期間被ばくし、ガンなどの健康被害が多数確認された。他国の教訓も生かせずに
    後手に回る対応は、まぎれもなく人災である。

    (「週刊ダイヤモンド」編集部 宮原啓彰)

    ソース:ダイヤモンド・オンライン
    http://diamond.jp/articles/-/12355

  73. 986 匿名さん

    超円高と永久デフレで日本は亡ぶでしょう。

  74. 987 匿名さん

    また80円割れですか?

  75. 988 匿名さん

    国内マンション販売首位の三菱地所レジデンスは27日、台湾最大の不動産仲介会社「信義房屋仲介」と業務提携すると発表した。台湾社の日本法人を通じて、三菱地所の物件を日本に住む外国人向けに紹介する。三菱地所は外国人向けの物件販売拡大を進めており、台湾社との提携が事業拡大につながると判断した。

  76. 989 匿名さん

    近郊アパート家賃推移(単位:万円)
           2008年12月  2011年5月  差異
    大田区     7.35     6.78   ▲0.57
    世田谷区    7.32     6.86   ▲0.46
    杉並区     7.04     6.55   ▲0.49
    練馬区     6.38     6.19   ▲0.19
    板橋区     6.10     5.99   ▲0.11
    北区      6.43     6.38   ▲0.05
    足立区     6.00     5.92   ▲0.08
    葛飾区     6.10     5.93   ▲0.17
    江戸川区    6.17     6.15   ▲0.02

  77. 990 匿名さん

    今の日銀総裁だとデフレは続きますよ。
    買わずに借りたほうが絶対に得だよ。

  78. 991 匿名

    で、いつ買うのさ。

  79. 992 匿名さん

    別に買わなくても良いじゃん。

  80. 993 匿名さん

    割高なところほど下げが大きくなるから、気をつけなさい。

  81. 994 匿名さん

    ビジネスクラスも観光客目当てで割引が始まった。
    高い物が売れないデフレ時代。

  82. 995 匿名さん

    車からボートまで、変化を遂げるレンタルビジネスの現状
    「“買う”より“借りる”」この流れは自動車だけに限ったことではない。今までは富裕層の娯楽とされていたマリンレジャーにも、このトレンドは確実に浸透しつつあるようだ。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110529-00000004-scn-bus_all

  83. 996 匿名さん

    デフレ時代はできるだけ物は買わずに貯金ですね。
    共稼ぎして、通勤に便利なところにできるだけ安く賃貸すれば
    いっぱい貯金ができるよ。

  84. 997 匿名さん

    人生の勝ち組は1割未満w

    インヴァスト証券が4月、東日本大震災で被災した東北6県と茨城県を除く日本全国の20代から60代の男女500名を対象に実施した調査結果によれば、「以前よりも世帯年収が減っている」との回答者が全体の47.2%に上った。
    「世帯年収が減っているとは思わないが、たいして増えておらず、ほとんど変化がない」との回答も44.2%を占め、世帯年収の増加を実感している人は、1割に満たないことが判明している。

  85. 998 匿名さん

    共働き夫婦二人の合算世帯年収
    1000万円以上 15.7%←ここを目指しましょう
    900~1000万円未満 7.0%
    800~900万円未満 10.6%
    700~800万円未満 13.6%
    600~700万円未満 12.4%
    500~600万円未満 12.0%
    400~500万円未満 9.4%
    300~400万円未満 5.2%
    200~300万円未満 1.6%
    100~200万円未満 0.5%
    100万円未満 0.2%

  86. 999 匿名さん

    インフレに転じたのに悠長ですなぁ(にっこり)

  87. 1000 匿名さん

    インフレに負けないぐらい共稼ぎして貯金します。

  88. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,000万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.02平米

総戸数 105戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

1億1,650万円~1億8,399万円

1LDK+SIC+S・2LDK+WIC+SIC・2LDK+WIC+SIC+S・3LDK+WIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。

44.69平米~73.68平米

総戸数 193戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~75.89平米

総戸数 132戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,990万円~1億8,280万円

1LDK・1LDK+2S・2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~60.04平米

総戸数 72戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億588万円~1億2,488万円

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸