- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.yamatojk.co.jp/
ヤマト住建(もともと関西の方の会社?)の家の売りは「天然無垢材を無塗装で採用」と言うことですが、いかがなのでしょうか?
それと、ヤマト住建は地震にも強い造りといっていましたがその辺りもどうなのかご存知の方いましたら教えてください!
[スレ作成日時]2005-07-24 08:36:00
【公式サイト】
https://www.yamatojk.co.jp/
ヤマト住建(もともと関西の方の会社?)の家の売りは「天然無垢材を無塗装で採用」と言うことですが、いかがなのでしょうか?
それと、ヤマト住建は地震にも強い造りといっていましたがその辺りもどうなのかご存知の方いましたら教えてください!
[スレ作成日時]2005-07-24 08:36:00
大阪でヤマト住建で建築予定です。今プランニングが終わって、確認申請に向けて準備中です。
私は設備関係の仕事をしていて、HM・設計事務所・工務店などのオモテウラもある程度わかるのですが、営業の方も設計の方も総じて良い方たちですね。
建築・不動産業にありがちな、なんかウラがあるようないやらしさのない対応です。
まあ、営業所や担当者にもよるところが大きいのでしょうが。
いまのところ、かんじとしては余計なお金がかからないようにすごく気を使ってくれています。
それと、自社の商品の性能を下げるようなこちらの希望は、理由も明確にして、理論的に説明してくれますね。結果、採用してくれないのですが、納得はできます。
こちらが、同業界ということで気を使ってくれているのかもしれませんね。
ちなみに、仕様は、エネージュWが希望だったのですが、営業さんの提案で、予算にあわせてエネージュZⅡの仕様にオプションで近づけたオリジナルなものになりました。
いろいろなサービスもしてくれましたし、プラン通りに完成すれば、かなりコスパの高い家になりそうです。
今から、施工側にバトンタッチされるのですが、あとはスキルの高い現場監督と請け負う工務店さんが来てくれれば、気持ちよく引き渡せてもらえそうです。
ちなみに、ヘーベルハウスは営業担当がガツガツした人で、うそもつくし、性に合わず、
プランニング途中でお断りしました。デザインや耐震性は魅力だったのですけどね。
ヤマト住建で家を建て、新居に住んで間もなく一カ月です。
総合的に見て、家の造りに派手さは感じませんが、基本性能がしっかりとしていて質実剛健と
いったイメージを持ちました。
まず内外W断熱の壁は明らかに厚みがあります。近所の家とは明らかにその差が分かり、壁が水切
り金具と同じくらいになります(水切りよりも細い壁がほとんどですが)。
これで頑丈という訳ではないでしょうが、断熱性能の高さには寄与してUA値0.48と中々でした。
窓のグレードアップや、屋根の断熱材をもっと厚くすれば、さらに向上したかもしれませんが、
それほどの必要性は感じてません。
エアコンつけない時でも、外気5~6度で、室温は13~14度でした。エアコンは20度設定
で十分です
また、気密性もよくてC値0.5でした。外の道路を歩く足音は全く聞こえません。バイクや車が
通ると、小さな音が聞こえて分かるといった感じです。
。
以前、家探しの時に、これだけの数値を出す家だと声が響くように感じたことがあったのですが
我が家はそうしたことがないのは良い意味で不思議です。
ただ高気密高断熱の家は、冬場は乾燥しやすいと聞いていました。確かにそれは感じますが、
ひどく乾燥するといった印象はないです。
無垢の床は、傷つきやすいのは事実ですが、合板とは肌触りの高級感が違うので、傷や色の変化
も一つの味と考えられると良いものだと思います。
住んでから2度ほど震度3の地震がありました。2階にいて揺れないということはないのですが、
制震ダンパーがあるお陰か、旧住居と違って、大丈夫という安心感を感じる家全体の強さを
感じました。
外壁はコーキングレスのサイディングにしました。これは正解でした。見た目も高級感があって
良いですし、デザインも通常と違って満足感が違いました。
家のデザインは正直、小さい我が家では面白いデザインにしようがないので、評価はわかりません。
営業さんはとにかく熱心で提案力がありました。一生懸命やってくれたのが良かったです。
自分が一番、営業で大事と思う部分を持った方だったので、満足しています。
設計士さんも丁寧で、住んだ時のことを考えた提案や、設計をして下さったと感謝しています。
ヤマト住建は他の会社のような、○○空調とか、全館○○暖房とか、派手な宣伝をしてないですが、
基本性能がきちんとした家に感じ、それが一番良い点だと思います。
これから、もっと良い評判を勝ち取って欲しい気持ちも込めると、ヤマトに限らずよくある話
ですが、例外なく連絡ミスはありました。又、細かい金額説明をこちらが勘違いしたまま話が
進んでしまったことがありました。
金額表の工夫をすれば、勘違いがなかったかと思いました。改善を検討してみて欲しいです。
でも、できた家に満足できれば、小さなことと感じます。そのくらいの気持ちでいないと家を
建てるのは苦痛になってしまうかもしれませんし。
案内してもらった担当が酷かったことを前にここに投稿した者です。
本社の問い合わせフォームから依頼し、別のベテランの担当に変更してもらいました。
他社から転職した方で、案内も丁寧で動きも良い方です。良い土地もあったので、前向きに進めている状況です。
その方も言ってたのですが、大手と比べて営業のスキルの個人差が大きいみたいですよ。
一度は、担当を変えてもらうのも良いかと思います。
ヤマト住建の建物についてですが、c値やua値などの数値のコスパは良いかと思いますが、やはり設備のグレードが低く、内装等のデザインもイマイチかなと思います。性能を取るか他社でデザインを取るか悩み中です。
現在、ヤマト住建で建築を計画中です。
設計者、おそらく2級建築士も持ってないです。
設計部の上司だけが2級建築士。
設計の変更をお願いしてもいつも面倒そうに返答。
10日もメールの返答なく放置された事もあります。
デザイン性や収納性能など求めてもだめです。自力で勉強してあれこれお願いしなければなりません。
この辺りが大手住宅メーカーとの違いか…と感じています。
現在建築中です。
ヤマト住建の見積はいい加減過ぎて呆れます。
まず一式というのは絶対に怪しいので、細かく正確に見積もりを出してください。と必ず依頼して下さい。
あと、オプションはヤマト住建は中間業者が居るため高いので、なるべく選択しない方がいいです。絶対に損をします。
あるオプション設置がこの金額で出来る!と言ったのに、2ヶ月後の最終確認で、この金額では出来ません。と平気で言ってきたりもします。
またインスタなどのSNSで見ているカッコいいデザインを求めるのであれば、絶対にやめた方が良いです。
設計士さんもカラーコーディネーターさんも洒落たデザイン力、提案力は持ち合わせておりません。施主に言われるがままに設計、コーディネートします。
詳細設計、カラー決めが終わると放置プレイさせられます。アフターフォローが全くダメです。
それまではLINEでやり取り出来ていても、既読スルーは当たり前、返事も1-2週間後が当たり前です。
現場監督さん(ヤマト住建社員)はLINEをやっているが返事が出来ないことが多いため、電話だけしか受けてくれません。
しかも、どうも現場をあまり見ていないらしく、下請けに任せっきりの状態のようで、色々と質問しても全く把握できておりません。。
気密検査に立ち会いたいと依頼しても、すぐに終わるし、平日になる可能性があるのでー、と嫌がれました。
C値0.5以下保証を売りにしているのであれば、立ち会いは何ら問題はないであろうと思われるのに、不正でもしているのか?と思っていましました。
このHMは、任せっきりにすると絶対に手抜きされそうで、信用が出来ません。この先不安で仕方ありません。
どうしてもヤマト住建で家を建てたいのであれば、全てにおいてチェック出来るような方でないと損をしてしまうのは間違いありません。
ヤマト住建は性能は良いですが
ユカコとエアフローはしっかりと検討した方が
良いと思います。
ユカコに関してはそれなりに実績もあり
付けていらっしゃる方もいますが
エアコンがすぐ壊れたり空調室のカビなど
表にでてきてない問題は隠し続けてるので
ご自分で判断した方が良いと思います。
エアフローは関西の方から実験的に始まって
関東で採用されてきたのはここ1年くらいだと
思います。なので実績はあまりなく
どれほど効果があるのかもわかりません。
また扉の上に穴を開けなきゃいけなかったりして
音のプライバシー問題や
デザインが全て壊されるのでこちらも
それを含めての判断が必要です。
建築中も営業さんや現場監督はなるべく
施主と連絡をとらないようにと本社から
言われてるらしいのでしつこく
連絡はした方が良いと思います。
[ヤマト住建]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE