理不尽だし無茶苦茶です。内覧から一週間で鍵渡しというのはありえない。素人だと思って馬鹿にされている感じです。ここは情報を共有していい条件を引き出しましょう。みなさん、100さんや101さんみたいにできるだけ情報を教えてください。101さんの『問い合わせのあった人だけ』という部分はとても不愉快です。もちろん睦備に対してです。
今回のことを知り合いの不動産屋に相談し、えた情報ですがお話します。
まず、内覧会はお披露目会ではなく高い買い物を不具合がないか最終チェックする場所なので、
最終チェックをする人は必ず、"指摘した箇所の修理修繕が終わり後日チェック後、納得した状態を確認したら支払いをする"とムツビに伝える事。引き渡しについては書類の第9条の3に詳しく書いてあったので延期できるはずです
登記登録の際、サインや判子は押さず、印鑑証明は提出しないこと(後日再内覧会等を終えてから提出することを伝えましょう)
最悪、無理だと言ってきたら区役所や宅建協会に取引トラブルとして相談しましょう。
私は今の所引き延ばしを要請していますが、上と相談すると言われいます。近いうちに結論は出たかと問い合わせ、返答次第では宅建協会に問い合わせてみようかと思っています。
詳しく説明いただいてありがとうございます。契約の時にはきちんと読んだと思いましたが覚えていないものです。もう一度読んでみましたが実のところあまりよくわかっていません。教えて頂いたように考えてみます。睦備建設からは今も回答がありません。みなさんもまだ回答ありませんか。
以前にも書き込みしましたが、このようなケースは滅多にありません。購入者をないがしろにして完全に売主(デベ)の都合で時を稼いでいます。宅建協会や消費者センターなどに相談した方が無難です。「このような方法が、まかり通るのか」を是非尋ねてください。なお、相談する際には売主(デベ)から届いた文書(スケジュール表など)をすべて持参しましょう。証拠があるのですから、強気で攻めてください。
91です。六地蔵タワーのスケジュールを教えてもらいました。
100さんと同じですが書類のコピーをもらいました。
1投稿で1枚しか写真添付できないみたいなので連投になりますがすいません。
ご入居までのお手続き
完成披露内覧会のご案内
清算書発送のご案内
の3枚です。
ご入居までのお手続き
内覧会は30分で区切られてるなぁ。30分では検査できないよ。検査妨害だ。六地蔵のことを聞くと30分は無理でしょ。最近ネットでいろいろ調べてるけど2~3時間はかかるみたい。うちはまだ返事が無いけど、いつまでって約束はしてないから引き伸ばされるのかなぁ。情報求む!
うちもまだお返事ないですよ。
ただ、色々な手続きがありますので入居2ヶ月前の12月半ばまでにはお返事いただけるようお願いしています。
私の考えですが、ここは小学校も近いため4月から入園する方もいらっしゃると思います。その方は3月には入居したいはずですし、色々と揉めてるんじゃないでしょうか。一斉スタートじゅないとむつび建設側が遅れて入居する方の管理費、固定資産税等負担になりますし。
新学期や新入学のタイミングでというのは私も同じです。
あまり引き渡しが遅いと子供の学校の都合もあり困ります。
引越しスケジュールはかなり厳しいですがなんとかなるのではと思っています。
工事が遅れていて内覧会の日程はこれ以上繰り上げられないと思いますので
引き渡しを3月中ごろであれば1カ月となって大丈夫ではないかと思っています。
諸費用のことも六地蔵では内覧会の後に支払っているのですから同じがいいです。
スケジュール表では先に諸費用の清算をするようですが運用は違っています。
(消費者側に不利になっていません)
知り合いの方に聞いたら諸費用も内覧会後でいいんじゃないかと教えられました。
何かあったときに渡しているお金が少ないほうがいいからということでした。
返事を引き延ばしてそのままズルズルとならないよう誠意を見せてほしいです。
皆さんにお聞きしたいんですが、内覧会ってチェックシートを持ってしっかりみたら一人2〜3時間ほどかかるんですよね?
藤森は150戸もあるのに2日しか内覧会の機会を催していないみたいなんですが、2日で150戸も見れるんでしょうか?誰か聞かれた方いらっしゃいますか?
>115
パデシオン購入者です。
睦備建設物件の内覧会はB4サイズの左側に平面図、右側に書き込み用罫線がある紙を
使います。気になるところがあれば自分で書き込むスタイルです。
このスタイルには違和感がありましたが、いつもこうしているそうです。
営業マンは最初と最後に現れて、申し出の内容によっては違う担当者の方が来られます。
同時進行で内覧は行われますので150世帯こなすことは可能です。
ただし30分などでは終わるはずもありません。30分で済む方は、お披露目だと思っている方だけです。
しっかりと見れば3時間はかかります。私も「皆さん30分でお願いしています」といわれましたが
無視して3時間半かかりました。睦備建設側はかなり嫌がっていましたが、これくらいは当たり前です。
私の場合はかなり多いほうだったためかなり時間がかかりました。驚いたことは、明らかな睦備側の問題なのに
一言も謝りませんでした。内覧会シートにはきちんと社内検査を行ったと書かれていましたが明らかに嘘でした。
具体的には書きませんが、指摘が無ければこのまま引き渡すつもりだったこと、素人でも次々と見つけられることが
なぜ社内検査で見過ごされたことにつて説明を求めましたが何も答えてもらえませんでした。
これから非常に特殊な(引渡しまでたった1週間)内覧会を迎える皆さんにひとこと。
手直しがひとつでも残っている場合は絶対にはんこを押さないでください。引渡し後にしっかりと
やるなどといわれるかもしれませんが、応じないでください。そのためには3回でも4回でも再内覧してください。
必ず自分の目で是正を確認するまではんこを押さないでください。
結果1週間後の引渡しに間に合わなければそのお宅の管理費などは睦備建設が負担します。もちろん
支払いなどは絶対にしてはいけません。手直しが間に合わないのは不可抗力ではないため
さまざまな補償をしてもらう権利があります。そういったことを避けるためにも
なんとかはんこを押してもらって引渡しを済ませようとしますが、そのことを良くわかった上で対応してください。
私も購入予定の者です。
精算後に内覧会の予定に疑問をもち、先ほど担当者に連絡をしました。
予定表に関して疑問をもち内覧会が終了するまで精算は行わない旨を伝えました。
担当者からは一度、会社の方に話を上げて後日連絡をもらうことになりました。
入居前から嫌な気持ちで入居するのは正直嫌なのでもめるつもりでありません。
しかし、担当者の話の中で
私の様に内覧会後に精算したいと言っているのは、「私だけ」と言われました。
会社ぐるみでこの問題を隠し、事を進めるつもりの様です。
150戸もあるマンションで私だけが疑問に思っているとは到底思えません。
納得されている方も多くおられると思いますが
問題にしているのは本当に私だけなのでしょうか。
現状の予定の変更がないので有れば、精算前に内覧会を希望する事を伝えるつもりでもいます。
消費者側に立った考え方をしてもらう必要も有ります。
117さん>
それは大嘘つきですね。11月の段階で私を含め3人の知り合いは担当にお話しています(藤森は近所から引っ越しする方が多いので、同じ購入者の方と話す機会が多いです)
びっくりです。信用なくして購入者が自力で徹底的に調べはじめ、不利になる一方なのに何がしたいかさっぱりわかりません。
>117さん、>118さん
私と私の知り合い2組(あわせて3組)もいますのでここだけで7組はいますね。ここで書き込んでる他の方も加えると少なく見ても10~15組はいるのかなと言う気はします。15組といえば全体の1割ですよ。無視できる数字ではないと思うのですが。業種は違いますが、私の業界では3%もクレームがあったら大変なことになります。5%だったら社会問題化して会社がつぶれると思います。不動産業界はこんなものなのでしょうか。
清算のこともですが、私は内覧から1週間という日程にどうしても納得できません。指摘が全く無ければわかるのですが、そんなはずは…と思っています。内覧会が2ヶ月も遅れるほど工事が遅れていて、年度末物件、最近のパデシオンの評判などを考えるとかなり危ういのではと思っています。宅建を持っている友人の不動産屋さんに聞いてみたのですが、もし内覧会の手直しが一斉鍵渡しに間に合わない場合、116さんの言うとおり管理費などは売主側が負担するそうです。これも116さんと同じですが、必ず自分の目で最後の確認するまでは確認の印は絶対についてはいけないそうです。良くある手口が、残りは引渡しまでに直しておくので印は今日ついてもらって確認は鍵を受け取ってから自分でしていただくというやり口だそうです。一斉入居に間に合わなくても構わない、そのときには現在の住まいの賃料などの請求も辞さない、管理費はそちらで負担してもらうなどの強い態度が必要なようです。
いろいろ影響があるとは思いますが、引渡しを3月中ごろにするのが一番いいと思いますが、ムツビさんは 売主>買主 のようですしなかなか難しいのかと思います。でなければこんなスケジュールを示さないでしょう。みなさんどんどん電話しましょう。抗議しましょう。せっかくの買い物なのに毎日不安で気が狂いそうです。連絡しますと言ってから電話は一回もありません。入居者がどれだけ不安に思っているのかわかっているのかと言いたいです。
この掲示板のおかげで同じように感じている方がいることがわかりました。本当に感謝してます。
30分しか見れないとあれば、相当の準備を各自していかないと
すぐに時間が過ぎてしまって終わりそう。
問題がないことをただ祈るばかりですが。
せっかく決めたお家なんだから、テンション高くいたいんだけどな。
ここ見ているとそうはいかない感じなのかな。
30分と決められているのではないですよ。売主側の都合でそういっているだけです。普通は2時間くらいはかかるものですし、私の場合はいやな顔されませんでした。カーテン用の採寸とかはその後でゆっくりできましたから、しっかりと納得いくまで検査してください。
89です。
遅れてすいませんが、担当の方に、問い合わせた結果を簡単にご報告します。
・当初予定のスケジュ-ルからの遅れについては震災の影響
・もともと完成から入居までの期間はマージンをとっていたので、それを使い切っただけで、無理な工期で帳尻を合わせたわけではなく、品質には問題はない。
・しかし、入居日を当初予定の2月末にしようとすると、社内検査、登記の手続きを考えると、内覧会を入居1週間前にするしかなかった。
・入居スケジュール自体を遅らせるという案も社内では出たが、年度末ということもあり、入居者のことを考えると当初入居予定を優先するべきということでこういうスケジュールとなった。
・内覧会の1~2週前に社内での検査をきちんとやるので、基本的に内覧会で問題はでないと考えている。
・内覧会で問題が見つからないと対応しないというわけではなく、入居後の定期メンテナンス含め、問題が発覚すれば都度誠意をもって対応していく。
・内覧会前に精算については納得がいかないといというのは理解できるので、翌日の月曜日まで待つことはできます、ただし、登記の手続きがあるので1週間後の受け渡しを実現するには待てるのは月曜日までです。
要点は以上のようなものでした。
納得できない部分はありましたが、不明点でてきたらまた連絡しますと伝えてとりあえず電話切りました。
ということで、
>117さん
118さん、119さんも書かれているように、内覧会後に精算したいと言っているのは一人というのは嘘ですね。
で、ここへの皆さんの書き込みを拝見して、どうするのが一番いいのだろうか?と思っています。
私個人の事情としては、多少入居日が遅れても、場合によっては年度をまたぐことになっても、大きな問題がないので、急いで入居させられるよりは内覧会後に期間あけてしっかり不具合治してもらってから入居したいのですが、中にはできるだけ早く予定通り入居したいという方もおられるのではないかと思います。
本当は、入居者全員に対して睦備さんからスケジュールの遅れ、それに対しての対応の仕方について説明会みたいなものを開いてもらって、入居予定者の総意を確認してもらうべきと思うのですが、そんなことはしないでしょうしね・・。
ここの掲示板はきっと睦備の人も見ていると思いますが、結局この場でいくら議論しようが、公式の意見とはならないところが残念なところです・・。
119さん
117です
クレームは一つでも有ってはいけない事だと思います。
しかし、クレームに対して対応する姿勢が重要だと感じます。現状の陸備に関しては対応する姿勢が見えてきません
そこが問題だと思います。紙切れ一枚で事を済ませる対応に皆さんが不信感を持ったのではないかと感じます。
事前に説明会を開くなどをして対応していればそれなりの対応策や今後の予定変更等の解決策が見つけられたのではないでしょうか。
真摯な対応をしていれば私自身の考え方も違った方向に向いていたかも知れません。
睦備からの連絡を待っていてはいけないと思います。
私は今週の土・日曜に連絡がなければ月曜に連絡をします。相手に対してプレッシャーではないですが
事が大きくなってきている事を実感させる必要が有ると思います。
何の回答ももらえなかった場合は違う担当者に変わってもらうつもりです。
担当者が変わっても同じ対応ならまた違う担当者に変わってもらうつもりです。
どこかで辻褄が合わないケースが出て来ます。回答をもらうまでの日数もしつこく聞きます。
その前に京都宅建協会に相談しますけどね。毎週火曜日と金曜日の13時~15時30分に相談会をされています。
内覧会の時間に関しても睦備の指定する時間内にできる訳が有りません。
私は図面やチェックリストを作成し時間がかかりますよとアピールしますし、睦備の事も無視をします。
一日で済まそうとする予定が間違っています。売主のペースに巻き込まれるのではなく買主が堂々とした態度でいても構わないと思います。
内覧会をお披露目会と勘違いしてはいけません。
睦備の対応に期待はしています。
3月中旬の入居予定に変更してもらっても構わないので気持ちよく入居したいですね。
仕事の都合や入園・入学の問題もあると思います。入居予定者の本当の気持ちが知りたいです。
122さん>
そういう反応でしたらつっこんで聞いた方がいいですよ。うちもそういう反応でしたのでつっこんで聞きました。
まずは登記は基本、同時か、算後に行わないと不利です(登記をしてしまえば日割りの固定資産税←私達が来年の固定資産税を払うのもおかしな話ですが…、管理費等、ローンの税金?すべて登記完了後、購入者負担になります)
十万〜二十万ぐらい痛くないよ。先に入居したい!修理のために仕事も休むよ!!って方ならこのスケジュールでも大丈夫ですが。
登記が最重要項目です。判子を押すのですから。
うちは家が完全になったら精算、登記と一緒にすると伝えてます。以来連絡ありませんが。
京都宅地協会情報有難うございます。
124さん
わたしは引き渡しは3月にすべき派です。我が家は子供なし世帯ですが、友人の子供あり世帯の方も同じ意見でした。二人で話し合ったのですが、たとえ無理やり引き渡しを受けて新学期からの転校に間に合ったとしても、不具合の立ち会いをしなければならないことはかなりの負担です。主人は仕事、学校行事や未就学児の世話などもあるためその時間もままならないのではないかと思っています。まして引越し直後は後片づけで忙しい。六地蔵タワーの様子からかなり警戒して臨まなければと身構えています。それだったら、きちんと確認して完璧に不具合を直してもらってから入居するほうが結果として手間がかからないのではと考えてます。
睦備建設は内覧会をどう思っているのでしょう。内覧会で指摘があって、再内覧、再々内覧ということは十分考えられますよね。1週間の間に仕事を休んで見に行くのですか?それから残金清算して間に合うのですか?最終確認が終わって押印しなければ引き渡しの準備が整っていないということなのに引き渡しをしたり残金清算はあり得ないと思うのですが、なんか「とりあえず」引き渡してしまえ的な考えが透けて見えます。大久保検討スレの書き込みに六地蔵タワーでのこと(No.155)があり、内覧会を簡単に切り上げて引き渡しを受けると結局は私たちが損をしてしまうようです。
122さんの貴重な情報ありがとうございます。他の方も同じかも知れませんが私なりに感じたことを。
>・入居スケジュール自体を遅らせるという案も社内では出たが、年度末ということもあり、
入居者のことを考えると当初入居予定を優先するべきということでこういうスケジュールとなった。
嘘でしょう。会社の売り上げのためと読み替えるべき。スケジュールはタイトになりますが、3月中旬頃の
引き渡しでも転校や新入学の準備はできます。急な転勤などではなく、計画的な引っ越しですので
問題ないでしょう。本音は、引き渡しが遅れると賃料負担のこともあってどうしても避けたいのでしょう。
>・内覧会の1~2週前に社内での検査をきちんとやるので、基本的に内覧会で問題はでないと考えている。
さきほどの大久保のスレでもあるように嘘でしょう。
「きちんと」していたら六地蔵でもあんな書かれ方はしないでしょう。
掃除もまともにしていないようですので「きちんと」しているはずがないと思います。
>・内覧会で問題が見つからないと対応しないというわけではなく、入居後の定期メンテナンス含め、
問題が発覚すれば都度誠意をもって対応していく。
「誠意」の意味がわかりません。あいまいです。誠意をもって検討した結果次のアフターサービスまで
放置することも。入居前に全て終わっているのが当たり前。お金はそのあと。支払いが済んでからカギ渡し。
当たり前の流れです。一斉入居に間に合わなければ売主が管理費などを負担も当たり前。もともと売主の
都合を押し付けられているだけ。
>・内覧会前に精算については納得がいかないといというのは理解できるので、
翌日の月曜日まで待つことはできます、ただし、登記の手続きがあるので1週間後の受け渡しを
実現するには待てるのは月曜日までです。
1週間後の引き渡しは完全に売主の都合。こちらは完全な状態でないと残金清算もしないし引き渡しを
受けるつもりはない。結果として他の方と引き渡しがずれた場合の責任(費用)は売主にある。
引き渡しのメドが立たないのに登記だけが進められるのはおかしい。
私の知っている方(パデシオン)は内覧会を何回もして登記費用の振り込みがかなり遅れたそうです。
でも買主側は悪くないので問題なく引き渡しをされたそうです。
睦備建設がどうしてもこのスケジュールで進めたいのであれば書面で約束事を決めればいいのではないでしょうか。
内覧会での指摘は必ず10ヶ所(点)以内となるよう社内検査をする。
もしこれを超えた場合、1週間後の引き渡しは不可としてあらゆる二次的な損害を100%賠償する。
内覧会で指摘された内容はその場で修理してその日のうちに完了させる。
そうでなければはんこは押さない。その結果受けた損害は上と同じ。
入居後に不具合が発覚し、立ち会いのために仕事を休んだりしなければならないときは売主が
日当を支払う。修理の日時は買主が設定してその通りに対応する。
こんなことは絶対にのまないでしょうが、これくらいの覚悟がなければ1週間後の引き渡しは無理です。
睦備さんはうそつきですので口約束は絶対にしないでください。すべて文書で貰いましょう。
126です。
皆さんの書き込みをもう一度読み返していて思ったことを。
>・もともと完成から入居までの期間はマージンをとっていたので、それを使い切っただけで、無理な工期で帳尻を合わせたわけではなく、品質には問題はない。
内覧から引き渡しまで1週間というスケジュールは想定の範囲内ということ?それは嘘でしょう。工程に無理があるからこうなったのでしょう。うそつきですね~。
>・内覧会前に精算については納得がいかないといというのは理解できるので、翌日の月曜日まで待つことはできます、ただし、登記の手続きがあるので1週間後の受け渡しを実現するには待てるのは月曜日までです。
「理解できる」のなら手直し完了までハンコをもらってはいけないですね。睦備建設側から「最終の確認をするまでハンコは頂きません」くらいのことを言ってもいいですね。内覧会当日に全ての修理が必ず終わるということ?それも無理でしょう。結局はハンコをもらうための詭弁です。修理完了を自分の目で確認してからハンコは押す。これだけです。口先だけの約束でハンコを押してはダメですよ。登記が…、引き渡しが…といわれても買主側に落ち度はありませんので妥協する必要はありません。
パデシオン六地蔵の住民スレにタイルの点検があると書かれていました。あそこは買い逃した(間に合わなかった)ところなので良く覚えてますが、まだ1年経ってないのにこんなことがあるなんてびっくりです。詳しく書かれていませんがどこかでタイルが落ちたのでしょうか。木幡の住民スレでも2年でタイルが浮いたと書かれています。睦備さんの言う「品質に問題はない』というのは嘘かも知れません。とにかく早く引き渡すためにまた嘘をついてるのでしょうか。木幡では暑さのせいでタイルが浮いたと説明されたそうですが本当ですか。詳しい方教えていただけませんか。まだ睦備さんから返事はありません。こちらから催促しないとダメなのでしょうか。返事ありましたか?本当なら今の家で迎える最後のお正月を感慨深く過ごそうと思っていましたが、このままでは不安ばかりが先に立って心配です。家が近いので時々現場を見に行ってましたが最近は怖くて見に行く気が起きません。
不安なのはどう対応していいかわからないからじゃないですか?
①必ず内覧会点検箇所知識はつけておく(エプロン内部や配線、水道管、断熱材箇所など入金後問題があればとても困る所の点検箇所知識は必須。わからなければ内覧会同行業者を頼むのも手。)
②内覧会で小さな修正場所が五カ所以上、大きな修正場所が一カ所以上あれば予定されている登記には行かない、後日再内覧会が終わり完璧に治れば再度登記をもうけてもらい事をあらかじめ伝えておく(相手がなんと言おうとコレで通す)こちらに一切非はありませんので費用が〜とか言われたら"勿論むつびさんが持って下さいね!"と言って下さい。
因みにパデシオン藤森は内覧会以外の問題が結構あります。
特にほかの掲示板にも書いてありましたが、駐車場は費用が足りなくて十年後なくなりそうなので(駐車費が安いため)もめそうですね。
売主のペースに絶対に乗らないことです。ここまでの経緯を読んでいると、売主の都合だけで事が運んでいる印象が拭えません。そのペースに乗ってしまえば、売主の思う壺です。納得するまで判子を押してはいけません。
売主は何とでも言います。「すぐに直ります」「簡単な手直しで大丈夫ですよ」「入居されてからでも直しますよ」「そんなこと、どこでもありますよ」などなど。
こう言ってやりましょう。「すぐに直るのなら、すぐに直せ」「簡単なら、今からやれ」「いや、入居前に直せ」「どこでもあるのなら、オタク(売主)にもあるな?」。そして、「すべて納得しないと、金払わん!」とと言いましょう!!!
駐車場は修繕積み立て計画を見れば一目瞭然にわかるかと思います(これは担当に計画表を見せてもらいましょう)
法律で立体駐車場は15年で大規模修繕か建て替えを要求されます。その費用は15年後計画には組み込まれていません。七年後のモーター点検でほぼ消える計画になっています。しかも藤森は機械式。15年もモーターが運良くもつか謎です。
機械式は土地代がいらないかわりに物凄くコストパフォーマンスがかかります。壊れた際、当然積立金がなければ揉めます。全て取り壊して平面駐車場にするか、立て直すために、引っ越した人や駐車場を一回も使用したことがない人にも請求するか等。結構な金額なので揉めます。
94です。
私もどうしても精算→内覧会の順になったことに納得がいかないため、
睦備さんへ問い合わせたところ、89さんが書かれているように私も以下のことを言われました。
>・内覧会の1~2週前に社内での検査をきちんとやるので、基本的に内覧会で問題はでないと考えている。
>・内覧会で問題が見つからないと対応しないというわけではなく、入居後の定期メンテナンス含め、問題が発覚すれば都度誠意をもって対応していく。
社内できちんと体制をとって事前にチェックするので大規模改修は考えられない、安心してくださいとのことでした。
今までのスレを見る中で、それはあまり信用できません。。。
そして、精算に関しては、
「過去に内覧会→精算の順に行ったことはない。
一度だけ、同日に実施したことはある。これが過去からの当社のやり方。」
という内容の回答でした。当初の藤森グランデのスケジュール表は何だったのでしょうね?
91さん、貴重な資料をありがとうございました。
頂いた内容と、担当者が言われていることが違っていました。。。
ますます不審感です・・・
無知ながらも契約書を読み返していたのですが、
精算を終えたら、速やかに睦備さんの指定する日に登記を行わなければならない
内容になっていますよね?(それに応じない場合は遅延金の支払い?)
まず、皆さんのおっしゃられているように、内覧会後、納得してから精算・捺印を行うことが
大切なのだと思っています。
皆さんの意見をとても参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
せっかくの新居、皆さんで気持ち良くスタートしたいですよね。
一般的には清算を先に行うことはまずありえないです。
清算を行うということ = 検査を行った結果受け取れる状態である
ということではないですか。
順番が逆になるはずがないです。135さんのご報告の通り営業は嘘をついています。藤森グランデのスケジュールを貼り付けたらいかがですか。
そんなこといっているのはあなただけだとか200世帯以上の大規模物件でも後払いだったなんてすぐばれる嘘をどうして言うのでしょう。残念です。
私は 内覧会 → 再内覧会 → 再々内覧会 → 諸費用清算 → ローン実行 → 鍵渡し を強く主張というかこれ以外は受け入れません。
いろいろなアドバイスを参考にさせていただきます。124さんや130さんや132さんのことはとてもわかりやすくて私でもできそうです。年末はのんびりととはいかなくなりそうです。
136さんのおっしゃるように
私も当然のこと
>> 内覧会 → 再内覧会 → 再々内覧会 → 諸費用清算 → ローン実行 → 鍵渡し
これが当然だと思っています。
契約者全員がそのつもりでいたら問題はないかと思います。
てっきり普通のことだ思ってました。
117です
その後の報告をさせて頂きます。
内覧会後にしかし精算・登記しない事を伝え回答が有りました。
回答は
内覧会後の翌週月曜日まで待ちます、それ以上は・・・待てない。
との回答でした。
当然、納得出来る内容ではなかったためお断りしました。
内覧会で不備が有って再度確認が終わるまで精算・登記も何も行わない事を伝えました。
担当者は再度会社と相談し回答しますと言って電話を切りました。
予想していたよりもひどい回答で残念です。
説明会などを行わなかった睦備のサービス精神のなさが招いた結果です。
相手の気持ちになって考え行動していたら問題にはならなかったのにと思います。
この会社はなぜ、清算を急がすのだ?
資金の回収を急いでいるのか?
って事は、ひょっとしてデベロッパーに手持ちの現金が少ないのか?
って事は、自転車操業って事?
不具合を直してもらう前に清算して、この会社に万が一の事があった時は、不具合直してもらえないのじゃないか?
内覧会に設定されている日は仕事だが、その後のスケジュールを見るとどう考えても無理がある。水曜日しか休めない人でも一斉引き渡しは同じというのは再内覧はないということ。何も不具合が無いのならともかく、それはまずない。最終確認をせずにハンコを押させるのは間違っている。
購入者にできることは毅然とした態度で当たり前のことを要求して、一斉カギ渡しに間に合わない場合は全て売主の問題であり、管理費の支払いなども売主が行うと通告する。完全に手直しが完了するまでは絶対にハンコをおさない。何回でも内覧をする。仕事もあるので立ち会えるのは週に1回が限度。それ以上は遅れても売主の問題。
139さん
引き延ばされていますよ。睦備はこうやって引き延ばして年末年始をやりすごしてあとは時間切れを狙ってます。期限を区切るべきでしょう。向こうの要求はそもそも飲む必要はありません。一方的に月曜までしか待てないと言っているだけですから。じゃあ完璧に一つも指摘がないよう仕上げるのか約束させればいいのです。文書で。もしあればこちらの要求通りにすると一筆とればいいのです。「ドアノブ一つにまで」気を配っているのであればたやすいことでしょう。
以前にパデシオン購入したんですが
現在買換え売却中です。
内覧の時はひどかったです。
クロス張ってあるのですが、下地が無くて押したらへっこんだり
天井の高さが角と角で10センチくらい高低差があったり、
クロスにノリ?見たいなものがあちこちに着いてたりびっくりしました。
施工中?だと思いましたが、完成内覧会と言われました。
検査員に付き添ってもらってたのでわかりましたが
素人ではわからなかったです。
内覧チェックはしっかりしてもらったほうがいいですよ
142さん、情報ありがとうございます。
やはり、そういう販売方法の会社ということなのでしょうか。
今から購入を考えているなら、本当によく考えないといけないですね。
安かろう悪かろうでは困りますもの。
そういうことです。
「安い」ことが「よいこと」とは限りません。買う人は皆「安く、そしてよいものを」と望むのですが、そうならないところが悲しいです。しかも「前金制」ですからね。
電化製品ならいくらでも買い替えしますが、住まいになるとそういうわけにはいきません。「これくらいなら、まっ、いいか」なんて許してしまうと後のツケが大きくなります。「お客様は神様」なのですから、毅然とした態度で堂々とデベに立ち向かいましょう。ちなみに京都市民ですが、このデベからは買いません。
でも、何もなかったらここまで噂は大きくならないかと思う。
それでもバンバンと売れているマンションってある意味すごい。
出来栄えだけでなく、支払いの件まで問題ありだなんてどうなんだろう。
今物件を探しているところですが、購入するのが怖くなってきた。