- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>>843
>>危険かも知れないことに挑むのは冒険であり,
>>それは勇者さまに任せておけばよい。
何ですか、それ? 勇者とは。
つまり自然のパワーに挑戦してきた建築・土木技術者の事でしょ?
日本初の超高層建築である霞ヶ関ビルは地震国日本故に合衆国より高さが控えめに施工された。
今回のM9で東北新幹線の構造物はかなり被災した。
では、貴方は青函髄道の安全性は保証できると言えますか?
ある程度は妥協が必要なものです。百パーセントなんてあり得ない。
浦安は液状化は以前から意識していた。
埋め立ての際に液状化対策を全くやっていなかっただけ。
それだけ基礎杭がある建築物、土木構造物はビクともしなかったが、敷地内に液状化対策をしていない物件は、周囲の沈下が目立った。
それが新町最初の旧公団の物件であっても例の県立高校であってもだ。
もし、羽田みたいに徹底的に液状化、不同沈下対策をやっていたら、とてつもない巨費がかかる。