- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
福岡では、東京23区のように中古マンションが販売価格より値上がりすることは無さそうですが、
「今販売中」もしくは「最近(ここ2~3年)で完売したマンション」で最も資産価値がありそうな
マンションは何処か意見交換してみませんか?
[スレ作成日時]2010-12-15 21:34:59
福岡では、東京23区のように中古マンションが販売価格より値上がりすることは無さそうですが、
「今販売中」もしくは「最近(ここ2~3年)で完売したマンション」で最も資産価値がありそうな
マンションは何処か意見交換してみませんか?
[スレ作成日時]2010-12-15 21:34:59
福岡市でビンテージマンションと言われる質の高い中古は、ほんの一握り。
リアル大濠/西新2丁目の駅のソバの一部/浄水のほんの一部/赤坂けやき通りのほんの一部くらい。
残りはほぼすべて、経年と共に消耗となる残念マンションなのよね。
スレ主です。
多くの方からの投稿ありがとうございます。
ここで言う「資産価値」は、物件の新築時の購入価格に対して例えば5年、10年経過した際の売却価格
の割合(率)や賃貸に出した場合の利回りを想定していました。
名前が挙がっている物件は人気エリアで新築時の販売価格が高価なものばかりですが、この定義では
必ずしもそうではないと思うのですが如何でしょうか?
↑ 全くセンス無し。七隈線の延長は、国と福岡市の財政状況でまずあり得ない。
九大跡地の再開発も、九大六本松の存在価値を越えることはない。
六本松周辺は、ちょっと前が頂点だったってこと。これからは、むしろ衰退するよ。
元値が高けりゃ中古もそれなりの値段がつくでしょ。でも値落ち率とは別。
新車1000万 → 3年後中古600万 の高級車
新車100万 → 3年後中古70万 の軽
どちらを選ぶかは個人の自由。
地下鉄空港線沿線で、駅近でなければどこのデベ物件も暴落は避けられないでしょう。
これからは少子高齢で、福岡市もあと7・8年もすれば人口減に突入。不便な場所や人気が今一歩な場所から残念エリアへ突入します。
パークテラス西新オーゼはドラッグストア出身の管理人が悪い。人当たりが良く愛想も良いが、何せ仕事をしない。マンションの周りの植木がよく枯れるのでどういった散水をしているか見に行ったことが数回あるが、土の表面が濡れたらそこはおしまい。ある時管理室に用事があり行ったら見回り中の掲示があったので30分ほど待って、まさか寝てるんじゃないだろうと思いブザーを押したら、電気が点き中から件の管理人(小柄)が「何かごようですか」と起きてきやがった。散々ことの顛末をいって、このことは三菱地所にも電話で言ったが、管理人からはしっかりした報告書・日勤のレポートが上がってますとニベもなく電話をきられた。高校の同期に三菱地所の専務がいるので(久留米附設出身)よっぽど電話しようかと思ったのだが、踏みとどまった。あの出鱈目管理人(大手ドラッグストア出身)は今頃どうしているやら。
取りあえずだいたい10年前に建って今も値が落ちてない又は上がった中古物件が多いのは地下鉄空港沿線
薬院に欲しいなら薬院に買えばいいんじゃない?
10年後の資産価値なんて誰にも分からないよ。
10年後は七隈線の博多駅直結で薬院の価値はさらに上がるんじゃないの?
附設行くにも便利だしね。
逆に空港線はその影響で価値下がるかもよ。
西は渋滞酷いし、3号線や九州自動車道からは遠いから、車移動の面では元々不便だしね。
住宅地としては、百道 室見 南庄 愛宕 高取 昭代 城西 藤崎 あたりは西方面では良い印象ありますよね。
ちょっとそこに手が出なければ 小田部 原 あたりかな?って感じじゃないでしょうか?
当然中央の大濠公園 鳥飼 唐人 浄水 は別格 って感じですけど・・・・
ごめんなさい 南方面と東方面は知りません。
大濠、浄水の別格は賛同できますが鳥飼、唐人はどうですかね…
唐人って西公園や地行が入るのかな?
入るなら、うーん。。。微妙です。
西側では百道、高取、西新は別格で次に藤崎、昭代、弥生、城西からの室見。
次に同率で姪浜、南庄、愛宕からの小田部、原。
もし条件の同じ物件が同時にできたら価格順にこんな感じじゃないかな?
西新から地行へ橋を渡ると価格がかなり安くなる
進化といえば姪浜の変貌には本当にただただ驚きだけど同じくらい小田部は田んぼと室見団地くらいしかなかったのに小学校が出来たかと思ったら周りはマンションだらけでキレイな公園までできて。。。
この前通ったら公園横と中学校前にコインパーキング出来てて驚いた。
ただの田んぼだったのに完全に住宅地になったね