千葉の新築分譲マンション掲示板「京葉線の将来 Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 京葉線の将来 Part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ主 [更新日時] 2013-06-20 21:28:03
【沿線スレ】京葉線沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

京葉線に関連した鉄道の利便性や、それを運営するJR東日本について引き続き情報交換をしましょう。

特に、東京駅から新宿駅までの延伸と、新木場以東の複々線化構想について
今後どうなっていくのかが気になります。
すでに、新習志野駅・南船橋駅・海浜幕張駅の構内や橋脚、高架橋のいくつかでは
準備工事がされているようです。実現までどう動いていくのでしょうか?

前スレ(Part1) https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46473/all

[スレ作成日時]2010-12-15 21:30:27

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル津田沼III
リビオ浦安北栄ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

京葉線の将来 Part2

  1. 851 匿名さん

    >>850

    JR東の一方的な施策と千葉県からクレーム入れそうだな。
    それとも既に県から打診されている?

    しかし、編成数25本は首都圏の通勤路線として少ないんじゃないだろうか?
    中央線が過密ダイヤに対して。

  2. 852 匿名さん

    京葉線って貨物走ってた?浦安から東のことは知らんけど。

  3. 853 匿名さん

    京葉線の本数少なくしてもなにも変わらないよ、どーせ止まるんだから。
    本数削ってでも確実に運行させることに力を注ぐべきでしょ。

  4. 854 匿名さん

    >>853

    何も分かっていないな。
    京葉に限らず、他のJR東の路線でも風速規制を厳格化した事を。

    奥羽本線の大惨事は、その後の風速規制で運転を強行するのを厳格化した。

    それに最近の地球温暖化で、今冬の厳冬は偏西風の大蛇行は北極振動であり、昨日の爆弾低気圧はこれも地球温暖化の影響。

    航空業界よりも鉄道業界は奥羽本線大惨事事故前まで風速規制に甘かった。

    お前は、昨年5月の茨城の竜巻を忘れたのかよ。

  5. 855 匿名さん

    >>852

    現在は、武蔵野線経由で西船橋より蘇我方面に貨物は走っている。
    そうしたことで、新小岩の貨物操車場は縮小廃止になった様な。
    蘇我から先は別会社の貨物線がある。

  6. 856 匿名さん

    >852

    地方からようこそ。

  7. 858 匿名さん

    そ、再検討は全く意味なし。

  8. 859 匿名さん

    言ったとおり浦安から東の地方については存じません。
    855さん、ご丁寧にありがとうございます。

  9. 860 匿名さん

    快速がなくなって、千葉住民からクレームが凄いみたいですよ。
    たかだか数分の差でも、千葉から各駅じゃ精神的にキツイし、
    快速停車駅だった住宅は資産価値にも影響するかもしれないからとか。
    確かに京葉線沿いの千葉住民にとってはキツイですよね。

  10. 861 匿名さん

    http://www.asahi.com/national/update/0402/TKY201304020462.html

    え、蘇我からでも4分しか変わらんの?文句を言うようなことかね?

  11. [PR] 周辺の物件
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
  12. 862 匿名さん

    買わなきゃいいんだよ、ダイヤは変わるもの。

  13. 863 匿名さん

    自分の読みが外れただけじゃないか。文句いってどうする。千葉の自治体は鉄道会社に文句ばかりだね。北総線でもそんなことしてたよね。

  14. 864 匿名さん

    >>860

    確かにそれは言える。
    停車駅が増えたことで、ドアの開閉に伴う乗客の流動に立席の位置をいちいち変えなければならないからだ。

    JR東はたまに理解できない事がある。
    例えば、中央線で通勤快速、特別快速、快速、深夜早朝の各停(緩行線を走っている。)で、これらはピーク時はかなりの混雑。
    とは言え、中央快速は小金井と日野に車両センターがあり、かなりの編成数を持っているからスムーズに行っている。

    京葉の場合は、中央線に比べれば輸送人員はそれほど必要としないだろう。
    今回の改正は乗客に対するサービスを舐めた取り組みとしか思えない。

  15. 865 匿名さん

    埼京線とりんかい線を通して京葉と相互乗り入れ検討が始まったら、JR東は取り組みの失敗だったと気付くよ。

  16. 866 匿名さん

    本来、幕張あたりから千葉よりの人のための路線だと思ってたけど、
    なんだか、ある意味それがないがしろになってるような気がしますね。
    本数増えてるんだからいいだろって話なんだろうけど、
    千葉から各駅は確かに精神的にキツイですよね。
    今後、住民が減ってく可能性はあるかもしれませんね。

  17. 867 匿名さん

    りんかい線となんて京葉つながらないよ。
    またダイヤが乱れる。京葉のせいで埼京線が影響受けるのはナンセンス。

  18. 868 匿名さん

    Wikiで主要駅調べたんですが、震災までは利用者数は伸び続けてません?
    減ってるのは総武線じゃない?

  19. 869 匿名さん

    まあ、少子高齢化はだいぶ前からわかっていたし、都心回帰もかなり言われていたから、遠距離通勤はマイノリティだよな。不都合が生じても声高に文句は言えないよ。

  20. 871 匿名さん

    ちょっと風が吹いただけで止まる遅れる。
    使えない・・・

  21. 873 匿名さん

    買わない。震災以降、千葉にすまなきゃいけない人は京葉より北側を購入するでしょ。
    まぁ総武線しかマシな路線無いね。

  22. 874 匿名さん

    最近の大風では、京葉線と同様に埼京線も遅れることが多い気がします。冬は特に埼玉以北の平野部は強風が吹きやすい。京葉線は、寒気が緩む春先や台風シーズンは強風で止まることが多いけど、以前より頻度は減ったと思う。
    京葉線は他路線に比べて人身事故が少ないし、終電以外は他路線の影響も受けにくい。埼京線は結構人身事故が多いし、京浜東北の運休などがあると、確実に乗客集中で遅れがでる。
    また、千葉の遠方の方はアクアラインで木更津が衰退したことから学ぶべき。田舎は適度に不便だから成り立つのであり、直通運転で都心アクセスが発達したら、それは地元の衰退に繋がるかもしれない。
    ってことで、技術論を抜きに京葉線沿線ならびに蘇我以遠の方の効用を考えても、りんかい線との直通は不要と思います。

  23. 875 匿名さん

    そうですね。東京に通えないぐらいに不便にすればいいですね。直通や通勤快速の廃止が地域活性化につながりますよ(笑)

  24. 876 匿名さん

    有楽町に職場があった頃は実質直結というとんでもないメリットがあったけど、つかだから京葉線にしたんだけど
    職場が変わった途端、どこに行くにせよ路線情報が弾き出す所要時間が極端に増える
    で、引越した
    今はもう部外者だけど他の路線と少しでもつながるのは大賛成だよ

  25. 877 匿名さん

    人身事故は少ないけど、それ以上に悪天候で電車が動かない。
    人身事故よりはるかに多い。

  26. 878 匿名さん

    東京駅のコンコースの動く歩道で稼働方向に理解できないことがある。
    長らく改修工事だったのだが、それが終わってから終日稼働方向を変えていない様だ。
    以前までの朝ラッシュ時に固定したまま。
    以前まであった帰宅ラッシュ時の稼働方向を変えていない。
    これはTDRから帰る客を見込んでなのか?
    それだったら、休演日はどうするんだろ?
    それに冬の深夜時間帯はさほど居ないのに。

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル千葉II
    リビオ浦安北栄ブライト
  28. 888 匿名さん

    また、京葉遅れ。
    いらないね。

  29. 889 匿名さん

    今日の遅れは武蔵野線の人身事故が原因だった。

    いらない、いらない! を連呼するのは利用者では無い事が容易に想像出来る。

    そして情報が広範囲になると何も提供できずに屁理屈を繰り返している。

    今回の千葉県のクレームは、JR東の勝手な施策であるのを何度も提言する。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  30. 893 匿名さん

    乗り入れ線の事故の影響を受けて面倒くさいのに、りんかい線までつながると遠く埼玉の影響まで受ける羽目になるよ。うれしくない。
    今ある遠方の乗り入れも削減で見直してもらったほうがありがたい。のが多くの利用客の本音だろうよ。冷静に考えても快速の恩恵を受けている者は少数派だよ。

  31. 894 匿名さん

    朝、7時37分の新浦安駅の各停が通過列車の追い抜きがないのに何故か海側の4番線に侵入してすぐ発車している。
    分岐機で体が揺すられるし、遠くからの乗客には到達時間が長くなったのに、余計負担じゃ無いのか?と。
    その次の武蔵野各停は、追い抜きが出来る3番線に侵入している。
    一体、何を考えているのかわからない、JR東千葉支社は。

  32. 895 匿名

    >894
    JRに意見してみたら。
    読んだ限りでは正論に感じた。

  33. 896 匿名さん

    >>895

    過去にJR東のHPで90年手前でお客様意見箱に、京浜東北からきた中古ボロ車両(当時中間車に非冷房が残っていた)ばかりで、改善しろ!と打診したら、首都圏で最先端の連接台車方式の通勤車両でデビューしてきたが、故障続きらしく量産されず、中央、その後の京浜東北の車両を全部揃えてきた。

    今回のダイヤ改正は乗客の利便性低下のサービス改悪としか思えないな。

  34. 897 匿名さん

    それが京葉線の位置付けです。

    住民も身丈を知るべきです。

    東京5第路線(東海道、総武、常磐、東北、中央)と肩を並べようというのは、到底筋違い。

    埼京線をご覧なさい。(涙)

    近くに総武線があるからいいじゃない。

  35. 898 匿名さん

    >896 潮見 越中島 葛西臨海公園 市川塩浜などひたすら通過列車を見送っていた駅の利用者からするとダイヤ改正は歓迎すべき変化。田舎のかたは早起きすればいいのよ。たかだか数分の違いでしょう?

  36. 899 匿名さん

    >>897

    また、利用者でもないのに屁理屈のネガ貼りか?

    五大路線と言うより幹線だろに。
    京葉は幹線ではない。
    総武本線、地下鉄東西線の混雑緩和の為のバイパス線。
    だから旅客化した。

  37. 901 匿名さん

    >>900

    千葉県がクレームをつけてきたのは何故?

    不便と言うより、サービス低下だろ。

  38. [PR] 周辺の物件
    シュロスガーデン千葉
    ガーラ・レジデンス松戸
  39. 902 匿名さん

    897はネガじゃないと思うが。埼京線と違って総武線が近くを走っているから恵まれているよね。やたら文句が多いスレだ。

  40. 903 匿名さん

    口を出すのも結構だが投資したくなる程の利用客数じゃなければ後回しにされるもの。

  41. 904 匿名さん

    >>903

    千葉県千葉県企業庁は、海浜幕張にかなり投資しているじゃねぇか?
    これだから不動産業者視点だとダメなんだ。

  42. 905 匿名さん

    結論。
    京葉は全て各駅、1時間に5本、通勤時間7本。
    武蔵野と同じで問題無いよ。
    その代わりに風で運休は無しに。
    とにかく動いてくれ!

  43. 906 匿名さん

    海浜幕張までの話なら納得してもいいかな。以遠は各駅のみ1時間3本。通勤時間4本。だね。

  44. 907 匿名さん

    >>905

    >>その代わりに風で運休は無しに。

    風速規制での運転見合わせゼロは無理だね。

    地球温暖化に伴う長期的気象変動は、年々異常になるばかりだから。
    これは航空業界の方がより顕著になっていると思うが、風害で渡れるかどうかの問題が大きい荒川河口橋だけど、主要空港に設置されているドップラーレーダーを設置できるだろうか?
    奥羽本線には設置されている。

  45. 908 サラリーマンさん

    >894

    追い抜きがないのに新浦安4番線に入るのは、現状の運転本数の確保と遅延防止のためですよ。

    仮に追い抜きなしの電車を3番線だけで対応してたら、乗降に手間取って市川塩浜まで大渋滞です。

    市川塩浜~新浦安間は閉塞信号機も少ないですし、だから3番4番交互に入れて捌いてるのです。

    これはラッシュ時はどこの路線でもやってますよ。東海道の横浜や中央線の新宿、常磐の北千住とか。

  46. 909 匿名さん

    いや葛西臨海公園から先が1時間に3本でいいよ。

  47. 910 匿名さん

    >>908

    では何故、武蔵野各停が3番線に来るのですかね?

    >>市川塩浜~新浦安間は閉塞信号機も少ないですし、だから3番4番交互に入れて捌いてるのです。

    これに関してですと、新浦安駅前後のどちらかでも、シーサスが挿入出来ない事とかんけいするのでしょうか?

  48. 911 サラリーマンさん

    >910

    武蔵野の3番線対応は、8両のため混雑率が京葉より高い→武蔵野より遅延気味で到着→乗降に手間取る→更に遅れるのを

    少しでも防ぐために、ポイントによる速度制限のない3番線に入れて対応しているのです。

    4番線だと、ポイントの速度制限で60キロ、更に進入時は黄色の信号で50キロ前後に制限されてしまい、遅れが増えて

    しまいます。また武蔵野の電車は大多数が山手線の中古で一見ポンコツですが、武蔵野導入時に制御関係を当時の最新の

    ものに交換しています。加速力は地下鉄車両並の加速力であり、京葉の新型に比べても逃げ足が速いんですよ。


    シーサスは信号機の数とは関係ないと思います。あればダイヤが乱れたときには折り返しができて便利なんでしょうが。

  49. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼III
    ルネ柏ディアパーク
  50. 913 匿名さん

    >>911

    武蔵野線の205系はVVVF改造していたのは知っていた。
    だが、8両編成は京葉線にとってお荷物である証拠でしょう。

    そして、大ループしてくるために特に河川を渡るところでの風速規制や超満員でドアが閉まらないとかで遅延の原因になる。

    そうしたことで武蔵野線も各停にした方が得策と判断したのでしょう。
    もう一つの問題は二俣新町そばの大ジャンクションで遅延が出るとやりくりがつかなくなり、京葉線側を止めてしまう事もありますね。

  51. 914 匿名さん

    つまり、乗客の不満の声が多かったのは武蔵野線側という事だな。

    東京地下駅に武蔵野線の利便性を挙げたポスターがあったが、その意味が見えてきた。

    メガループとはこのことか?
    でも8両編成は邪魔だと思う。

  52. 915 匿名さん

    今日、故障でドアが閉まらず、開けたままで走ったんだってね。
    駅員がドアに黄色いシート張って一緒に乗ってたけど。
    海の上走ってるのに恐すぎじゃないか。

  53. 916 匿名さん

    こんなこと語ってどーする?
    鉄の話は別にしな。

  54. 917 匿名さん

    >>916

    このスレのどこに固有物件に固定してあるか?
    通勤事情も資産価値の一つだと思え!

  55. 918 匿名さん

    ドアが開いたまま走行!風で止まるのに‼
    やはり通常の感覚が無く、人は荷物と思っているんだろうな、所詮、貨物線だから。

  56. 919 匿名さん

    ドア開いたまま走行は大昔の旧国鉄時代からある。
    駅停車時通過列車待ちで帽子を顔に当てて居眠りしたり、漫画を読んでいたりする運転士を目撃したことがある。
    動労はホント学生運動みたいなものだった。

  57. 920 匿名さん

    事業者にいまだに国鉄感覚なんてあるの?民営化して25年を越えたのに。当時よりはだいぶよくなったと思うが。

  58. 921 匿名さん

    >>920

    千葉動労が残っているのは、何故?

  59. 922 匿名さん

    質問に質問で返されてもね…まあ古い体質の労働組合が残っていると言いたいのかな。その意味を説明して欲しいです。

  60. [PR] 周辺の物件
    ルネ柏ディアパーク
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
  61. 923 匿名さん

    「古い体質」を連呼される片がいますが、
    東北縦貫線や湘南新宿ライン、新幹線など、利便性向上にけっこうなお金を費やしていると思いますけどね、JRは。


    京葉線が疎外路線(もしかしたら赤字額が半端ない)でこのような扱いなのかもしれません。

    他の路線を乗れば、利用者数も本数も車両数も駅力も京葉線の比ではありません。

  62. 924 匿名さん

    >>「古い体質」を連呼される片がいますが、
    >>東北縦貫線や湘南新宿ライン、新幹線など、利便性向上にけっこうなお金を費やしていると思いますけどね、JRは。

    は!?
    整備新幹線、都市部の在来線などの改良の整備に関して資金をJR単独で出せているの?
    鉄道整備基金を知らないの?

    ただ、東京〜名古屋間のマグレブは、東海自ら資金を全部出している様だが。

    民営化して低下していると思えるのは『安全こそ最大のサービス』であること。
    多角的な事業は結構だが、安全をなおざりにするとやがて大惨事が発生するのは、戦前、戦後の大惨事から明白。

  63. 925 匿名さん

    その安全のために防風柵を付けているのでは?
    大河川の橋は架け替えられているようですし、
    古い駅はみんな耐震工事が終わっていますよ。
    バリアフリーの整備も進んでいます。


    京葉線地域にいるとわからないでしょうが…。


    あまりいうと関係者だとか言われそうなので、とりあえずここまで。

  64. 926 匿名さん

    >>京葉線地域にいるとわからないでしょうが…。

    それは、準高規格新線と言うことですね。
    東北地方太平洋沖地震で構造物は液状化被災の不同沈下などの軌道狂いの影響を一箇所も受けず、翌日から営業再開していた。

  65. 927 匿名さん

    東京駅の動く歩道の稼働方向は何とかならんのか?

    休日はTDRからの帰路のゲスト客で乗客流動が多いのはまだしも、平日は勤務からの帰宅客の方が多いのに、中央の動く歩道の稼働方向を終日上り方面に固定してしまっている。

    少なくとも22年以上は、中央の動く歩道の稼働方向を帰宅ラッシュ時には下り方面に変えていた。

    何かJR東の一方的な快速廃止と何処と無く似ている。

  66. 928 匿名さん

    ゲスト客は流石に頭痛が痛い。。。

  67. 929 匿名さん

    そりゃあ定期で安く乗ってるローンに縛られて身動き出来ない通勤客よりも、通常料金で乗って沿線にお金落としてくれる客の方が大事だベ。

  68. 930 匿名さん

    そうですね。都心回帰の動きだから東京の各駅停車駅の乗車チャンスを増やす快速廃止も理にかなっているよ。

  69. 931 匿名さん

    >>929>>930 は通勤利用者でなくネガ貼りが目的だろ。

    都市部の通勤路線でドル箱は定期利用客だというのに気づいてないのか?

  70. 933 匿名さん

    毎日通勤してますけど。ただの通勤客より土日も乗ってくれて、駅ナカ施設も使ってくれる観光客を如何に満足させるかが大事なんだよ。通勤客は売上のベースロードでしかないの。

  71. 934 匿名さん

    >>933

    >>駅ナカ施設も使ってくれる観光客を如何に満足させるかが大事なんだよ。通勤客は売上のベースロードでしかないの。

    その多角的事業に溺れすぎると『安全こそ最大のサービス』であるのが段々薄れていく。
    福知山線の民鉄との時間的なサービス競争での大惨事がそれ。

    しかし、民鉄は路線延長が小さいのもあるが、そうした大惨事を起こしていないのは凄いと思う。
    逆にJRは民鉄の真髄に学ぶべきじゃ無いか? と。

  72. 935 匿名さん

    民鉄もかなり多角化してるけど。日比谷線の脱線事故や死者は出てないけど山陽や京急でも脱線事故は起こしてる。一歩間違えればどこでも起こり得るはなしです。

  73. 936 周辺住民さん

    電車内で発泡酒を飲んでいるアル中おやじがいます。家まで我慢できないのだろうか?あ、二本目に突入しました。

  74. 937 ふたまたろう

    二俣新町駅から程近い二俣、原木、高谷の三地区は市街化調整区域が広く残り続け、区画整理されていない所が多いが、区画整理されていれば従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、幹線道や主要区画道に歩道設置、地元建設業者や地元不動産業者の増収増益、環境にも育児にも優しい住宅の提供、都市計画道建設の際の代替地や建築時期が古く、耐用年数が過ぎた集合住宅の代替地としての使用、他地区が余計発展する矛盾の解消、道路網再編で交差点に隅切り設置、危険交差点除去や誘致距離に応じた公園整備で児童の路上での遊技減少が図られて交通関連安全性向上、避難機能や災害に対する安全性向上、上下水道やガス等の供給処理施設整備で浸水や衛生面での快適性等の向上、通風や採光等が確保された良好な生活環境形成、宅地整形化、全面道路幅員拡大、消防活動困難区域解消、土地資産の高度利用、地区内に計画されている広域的な道路や公園、河川、公共施設、供給処理施設等の整備による都市骨格形成、公共空間増加、交通利便性向上、街区再編、低未利用地の集約を通じ、商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入で地域活性化、街づくりで魅力向上、地域や商業、経済の活性化や土地や資産の有効利用、他地域との格差是正、景観と環境の改善、枝番となっている地番等の整理、公図正確化と共に登記簿の地積正確化等ができていた。

    東京の通勤圏として十分機能できるのに抜本的大改善がないままのんびりしてのっぺりとした悪い景観が残り、資材置場や産業廃棄物処理施設が多く、大気汚染が心配されながら環境改善が殆ど進まず、市川市の他地区と切り離された陸の孤島。 二俣や原木、高谷の地区でも住宅需要も潜在住宅需要も十分あるのに劇的な住宅と人口の増加がなく、とてもでないが住んでいられず、公共施設や公的機関はこれといったのがなく他地区との比較では行政の立ち遅れが目立ち、調整区域が残っているのは市川市の怠慢。早急に手を打てとの声がある。

    以前なら文教地区構想があり、幼稚園から小、中、高校、養護学校、一連の教育施設の整備が図られても現在は構想が後退し、産廃施設と自動車交通による大気汚染、ごみの不法投棄、土砂の積み上げ等々環境が悪化し、あまり区画整理されず雑草が生い茂る広大な土地と夥しい産廃業者が点在し、ゴミの匂いが漂うため新市街地整備計画で防災機能の確保や地域の特性を生かした緑の拠点となる公園整備が早急に必要で、将来的には情勢変化するにしても道路の工事や用地買収があまり進まないため土地の有効利用等が望まれている。

    就業場所が多く、これからもまだまだ乗降人員も周辺地域の人口も増える見込みはあり、街の成長が大いに期待されながら改善も発展もなくかえって衰退し、他地区との比較では発展や整備が遅れ過ぎで取り残しが腑に落ちない住民が多く、ゴミ問題も市街化調整区域が悪い。

    二俣新町駅周辺地域に四年制私立大学と私立高校が各一校あれば更なる地域活性化になり、コーナン湾岸市川モールでは年間を通じて頻繁に無料アイドルイベント、雑誌やテレビ番組と手を組んだ商業施設の製作企画もすればいい。 二俣新町駅北側は用途地域を潮見駅前と同じ状態に変更し、錦糸町にあるオリナスのような建物やバスターミナルを造り、駅から離れた位置に発着する路線バスは二俣新町駅前から見て位置が中途半端で本数が少なくいため電車との不便な乗り換えの改善と15分毎への増便が必要。

    二俣新町に武蔵野線が停車すれば便利になる。駅を改造しても構造は別に複雑化せず今なら武蔵野線にも京葉線にも高性能車が多数あるなら所要時間増大の問題は少なく南船橋や市川塩浜迄の迂回以上に円滑に乗り換えでき、北部や総武線沿線に行くなら実質的な所要時間が大幅短縮に。

    武蔵野線が通過しているのは初めから乗換駅にするつもりなく、計画変更する気なかった。

    今後の武蔵野線は混雑緩和のため10両編成化も必要。

    二俣新町は「行ったこと無い」、「降りたこと無い」とよく言われてはよくない。再開発されればJR東日本や京成系列等も今後の経営環境が暗くとも陸の孤島から脱出でき、保有資産の有効活用が図れて京葉線武蔵野線等の沿線地域や駅周辺地域の付加価値に繋がる価値が高まり旅客関連の収益増や地域活性化もできる等一石二鳥どころか一石何鳥。

    近くには石山食堂やクレイン等の隠れた名店、NTT千葉総合運動場グランド、船橋三番瀬海浜公園、少し離れた地域には常明寺、了極寺、大鷲神社、安養寺、円福寺、浄経寺、原木山妙行寺、日枝神社、クリーンスパ市川等もあり、地域や交通の抜本的改善や大整備で観光地的性格も有することができ、工場や倉庫の愛好家もいるなら隠れ観光名所にもなれ、工場や倉庫に洒落たレストランや資料館、博物館を併設してもよい。

    二俣新町駅近くにあるクレインは30年程前に開店した超大盛りのお店で定食のご飯小盛りでお米3合程入っている。二俣新町駅周辺は工場街で、客の殆どが工場で働く人達や長距離トラック運転手らで、このような大盛りのお店になったらしく注文の際にご飯の量等は微調整可。

    京葉線二俣新町駅近くにある防衛省二俣宿舎は廃止や解体されると言われているなら解体後に用地を全部売却して跡地に誰でも居住可能な大型集合住宅を造ればよい。

    公務員住宅に住めるのは国家公務員と国家公務員の家族だけで国家公務員と国家公務員の家族以外の居住や公務員宿舎のまま他用途に転用不能で建て替え問題を含め二俣地区の活性化や街づくりの中で極めて重要。

    各地の公務員住宅は国民負担増を前に整理を急ぐにしても役所が宿舎を建設して管理は不要で住居手当を支給するか民間住宅を借りればよく、宿舎の維持修繕費も宿舎管理を担当する役人も不要になるのに余計な物を売らず残している国はどうかしているが議員宿舎と公務員宿舎の全廃と売却で民間住宅に完全移行で民間不動産市場が活性化されて経済に好影響を与え、かなりの収入になる筈なのに実行せず、財務省は国家公務員宿舎削減で得られる売却収入を2倍以上として売る宿舎4万戸を追加し、宿舎の賃料引き上げ、平成26年度以降から段階的に平均で約2倍に引き上げる方針も発表していてもまだまだ焼け石に水。

  75. 938 匿名さん

    京葉線で弁当広げてお酒飲むのほんとやめてほしい。
    マナー悪すぎ。

  76. 940 匿名さん

    >>939

    そんなことしてどうする?

    Amazonの倉庫があったりするから、ここで就労する従業員を無視する気か?

    ダイヤ改正から二ヶ月。
    朝の上りで武蔵野線の新木場駅降車がかなり多い。
    座席の空席が出るほどだ。

  77. 941 匿名さん

    市川塩浜、申し訳ないが、検見川浜以遠のただの住宅街よりよっぽど重要度高いよね。

    むしろ東京=南船橋折り返しで良いと思う。
    武蔵野線は利用者がどんどん増えているので、
    東京=西船橋方面を増便するといい。

  78. 942 匿名さん

    >939

    「蘇我方面の千葉市とかいう遠方からはるばる来る人が邪魔」と思われていることもありますね。
    お互い様ではないでしょうか。
    邪魔なら浦安に住めばいいし、南船橋ならまだストレスは無いでしょう。

    住めないのはわかりますが。
    千葉市は千葉の下りなので、仕方がないですね。

  79. 943 匿名さん

    結論。京葉は全て各駅。以上。

  80. 944 匿名さん

    >>941

    >>東京=西船橋方面を増便するといい。

    京葉線幕張車両センターにケンカを売る気か?
    西船橋駅のホーム有効長の10両対応は、二面のうち一面しかなかったはず。

    増便すると、ダイヤ遅延時に二俣新町の大ジャンクションでやりくりがつかなくなる。

    元々、京葉線は西船橋〜千葉みなとが最初の開業区間だったが。

  81. 945 匿名

    笑える。子供の喧嘩みたい。

  82. 946 匿名さん

    >>945

    西船橋〜東京間は、武蔵野線京葉線に乗りれている、つまりお邪魔していると言うのを意識しないから、増便しろ! と言うんじゃないかと。

    邪魔なのは、むしろ武蔵野線

  83. 947 匿名さん

    同じネタでずっと盛り上がってるね(笑)嫌いなはずの酔っ払っい並み

  84. 948 はがき太郎

    京葉線はりんかい線を介して東海道貨物線や神奈川県内への乗り入れ、新宿を経て三鷹への延伸を早急に具体化させないといけない。

    りんかい線は運賃問題解消もすればかなりのインパクトがあり、いずれも実現させすれば京葉線沿線西部が中央線沿線、京浜工業地帯、羽田空港の通勤圏や関係者の居住地になれ、通勤圏も通学圏も広がる。

    道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしいから法改正が必要。改正で赤字ローカル線でも殆どが生き残れ、思い切った改善ができる。

    道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考えないといけない。線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきたが高速化が実現すれば渋滞緩和や排ガス削減等もでき、経済効果があり、住民に福音を齎し、新しい道路を造るより安く、各地域のイメージアップや活性化、PR、渋滞覚悟等が要る自動車の必要性が薄まり、各地域の交流の活発化もでき、旨みある。

    複数に跨り、予算の問題があり、協力も難しいが有意義で、バスのように時代遅れの代物より意味が大きくなり、赤字だからって路面電車と夜行列車と共にローカル線を安易しすぎ。

    今後は周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行と利用促進協議会設置と利用促進運動実施、他社や専門家とで合理化や増収の協議会実施、緊急増収対策委員会設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、国が公務員の人件費を中小企業並みに削減、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業などに使って貰えるようダイヤ改善、線路整備に特定財源設置等が必要。

    外環道等東京で計画中の高速道路は1km造るに一千億円。一千億円かけても複線の線路のほうが遥か輸送力があり、車の画期的な利便性向上は全く期待できず、本来線路の役割は大きいが線路には抜本的対策等が取れない。本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっており、国の道路一辺倒は災いで道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で人々に皺寄せが回るだけで経済効果がなく逆効果。

  85. 950 匿名さん

    >>949

    お前は、西船橋で地下鉄東西線、総武緩行線、船橋で総武快速とあるのに、何回も煽っているのか?

    お前の望む様な事には絶体ならんぞ!
    あくまで、京葉線京葉線

  86. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル津田沼II
リビオ浦安北栄ブライト

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼II
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼II
スポンサードリンク
サンクレイドル千葉II

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸