ウチの奥さんはマンションに「エリーゼ」とネーミングしてしまうそのセンスが許せないらしい。
友人に気恥ずかしくて言えないって。
それにしても語感が建物の外観と全然合ってないね。
ま、どうでもいいことか。
↑
そう。それに「セルアージュ」もイマイチと思うね。通販が好きでよく電話注文をするけれど、中途半端なカタカナ名称は伝えるのが面倒。地名の前後に2回もカタカナなんて何なんだと思うね。
235cmは低すぎでしょ。
中古では内見が基本だから、入られたらアウトだよ。
普通、賃貸でも245cmが主流だからね。
あと、眺望、日照もアウト。
病院に近いのも、ご不幸に近いと敬遠される。
内見時に小汚いおっさんやケバイ姉ちゃんが廊下にいたら、もう最高だよな。
あの外観も昼は全く意味無し。
ただ、夜も立地的に微妙な建物に勘違いされそうだ。
皆、現地見てるのかな。
235cmっては、一般的な分譲マンションのキッチンとか水周り部分の高さか、それ以下じゃないの。
全室そんな低さってある意味凄いな。
自分が背が高くなったように思えるのはいいかもしれない。
ずっと読んでいると天井高の低さが最大の問題点のようだけど、他にはないのかな。間取りはどうでしょう。私と同じく検討中の方、ご意見ください。特にDタイプ。場所はよいのですが、何か昔の団地のような間取りみたいに感じるのは私だけでしょうか。家具の配置が1パターンしか思いつけないのですよ。
>>ずっと読んでいると天井高の低さが最大の問題点のようだけど、
天井高だけが問題点じゃないよ。
なぜ、通常9階建てから10階建てしか建たない場所に11階建てを建設して
なぜ、天井高を低しなければならなかったのか?
また、建物に囲まれた立地条件や日当たり、眺望。
ネックとなっている天井高さをカバーする為の設備・仕様。
会社の規模や、営業マンのコミュニケーション能力。
ただ、関内駅に近いというだけ。
別に「関内駅」という事にこだわりが無ければ、納得できる点が
1つもない。
総合判断だね。
191です。
早速いろいろなご意見ありがとうございます。読んでいるうちに、ちょっと考えてしまいました。
やはりDタイプはマズイかなと。ところで三井の方は、何か資料とか出ているのでしょうか?
三井の詳細を待つのも手だとは思うけどいつ出るか不明。
山下町がある程度さばけないと始めないでしょうね。
隣の駅で同じ会社で競合することをずぐにやるか?と。
セルアージュの上層階の値段が三井の下層階と同じ単価だと悩みますね
セルアは南東の向きで対面のビルは7階建なので上の方なら陽があたるから
三井はどうだろう?詳細が分からないけど隣には13階建位のビルが建っていたが。
ミストサウナ、ハンズフリーキー、レンジフードが高級タイプ、キッチンバックカウンターとカウンター側面人造大理石が標準、あと照明器具の一部とか玄関の収納パネルとか普通オプション扱いのものが標準でついてる。
パークについててココにないのはディスポーザー。
パークは基本仕様を落として価格を下げ、庶民にも購入しやすくしている。希望すれば、オプション次第でかなり仕様はあげられるよ。
何といっても三井ブランドは魅力。
ここは関内ナンバーワンだが、三井と比べるとナシかな。
はっきり言って、内装とかちょっとした仕様はどうにでもなる。
ただ、構造はどうしようもない。
天井高253cmは低すぎだし、後でもどうしようもない。
イメージとしては最近の普通の分譲物件の水周り部分の高さくらい。
立地もどうにもならないけど、ここは眺望、日照もアウト。
病院が近いから、ご不幸も近い。
駅近だけが取柄の下駄履マンションには「駅近」しか求めちゃいけないのかもしれないけど、さすがにここは賃貸でしかありえない。
実需は無さそうだし。
↑
営業なわけないだろ(笑)
オマエのネガのレベルが低すぎるんだよwww
ふれあいホスピタルをホスピスと勘違いしてるのかww、3ヶ月リハビリして他院に転院するだけだぞ。
オマエの理論だと、急性期治療病院の社保中病院に近いザライオンズとパークホームズ山下のほうが墓場に近い。
また、グレーシアは目の前にラブホと警察。神奈川随一の風俗街、伊勢佐木町。
犯罪、不幸、風俗にどっぷり漬かってるぞ。
そうすると山下町の高速前の物件はたいした設備、仕様でないのに高い(割高)のは何ででしょう?
利益をたくさんとってるから?それとも大企業なので人件費や会社経費が高いから?
三井の山下町は住居以外の土地面積を多く取ってるので高いのかも。あの辺りでは平置きの駐車スペースが多いです。
中小デベの場合、大手有名と同じ価格では売れません。
なのでどうしても他の付加価値を付けざるを得ない。
最もありがちなどは大手より安くすること。
目に付かない所で仕様を落として安くするという話は聞きますね。
私のマンションは有名ではないデベ製でリーマンショックでつぶれた会社でしたが買値より高く売れましたよ。
投資目的ではないので大きく儲けたいとは思ってなく買った値段より高かったのでうれしかったです。
つくづくマンションは立地だと思いました。
おそらくそういうレベルの物件ばかり転がしているからでしょうね。
そういう点では、この賃貸仕様、賃貸向けの「寝るためだけの空間=カプセルホテル」マンションは比較対象として妥当でしょう。
とはいえ、天井高235cmという類を見ない物件には、実需中古物件購入層が現物を見た際にドン引きさせられることとなるでしょうな。
また同じバターンで中身無しポジって来たよ。
もう相手にしないでスルーします。
まじめに情報収集し、比較検討されてる他の皆さん、営業を相手にしてスレッド伸ばしてすみませんでした。
この間取りだとAタイプ以外は単身者向けですかね。
家具配置を考えるとDINKSでもA以外は手狭だと思う。
建物に囲まれて快適性低め、駅近以外は長所が無い
↓
永住向きではない
↓
単身者向け
という企画になったような間取り、部屋配置に感じます。
Eタイプなんか止めて他の部屋をもっと広くすれば良かったのにと思いますね。
単身者が多いと管理に関心が無い人が多そうでルールを変えていくのも難しそうです。
あの~ 駅近の話はもう十分聞いたからもういいでしょ。
それ以外の話にしてくれないかな。
多々あるマイナス点は理解して検討しているのだから
仮に他にポジ要素があれば意見をお聞かせ願いたい。
ところで、他にポジ要素ってあるのかな?
ここは三流デベだけど値段は高いです。単価の話ね。値段聞いた時点で検討外だった。
山下のは上の階はど高めだけど下のほうはここより安いよ。
それなら向こうのがいいかというと設備・住環境を考えると嫌なんだよなぁ
三井に住んでいます、って言える為に、設備が古くさい+排気ガス吸って生活するのは選べなかった。
もう一個の完売した山下の方も下の階はここより単価安い。しかし一日中、陽が当らない。
上の階は設備と日当たりを考えるとここより絶対いいけどものすごく高い。
へーベルハウスの戸建てが買えちゃう。
このあたりの物件を見比べていたら中区の中心の値段はこんなものなのかなと思ってきた。
三流デベマンションに高い金払うことになっちゃうけど多分、終の棲家にならないから、まぁこんなもんかと。
長く住むつもりもない、駅近、新築、価額も妥当と考えて検討中です。
確かに天井は低いですね。営業まんの対応もあまりよくないです。
お風呂は広いですよね!床暖だし。
角部屋はキッチンが対面じゃないからレンジとか置場所困りますね…
間取り悩みます。
A以外はどの部屋も間取りがイマイチじゃない?
BはDINKS向けと謳いながら寝室が4畳と5畳ではシングルベッド2台置けない。
Eタイプなんかどうみても食器棚置くスペース無いし。いくらシングルでもそりゃ無いでしょ。
Dタイプも食器棚をはじめ、本棚やデスクなど家具が置きにくそう。
Cタイプはシングルならまあまあかもしれない。
なんか間取りを設計してる人の経験が浅い気がしてならない。
Aも廊下のスペースが無駄に多いと思う。
部屋の入り方を工夫して廊下に使う面積を減らせばいいのにと思った。
あと、階の違いによる値段の差がほとんど同じ割合ってのも考えが浅いと思った。
大手だと日当たりのシュミレーションして日当たり具合で一階違いで価格差が出てたりしてるがここはない。
その分、上の階がお買い得になってるけど
会社の歴史が浅いのですべてで経験が浅いのかも。
ちょっと前に吉田町の三井が話題になったよね。
今日の午後、ちょっと通ったのね。
駐車場だったけど、もう壊していました。
関内駅は近いし、道路騒音もそれ程ではないと思う。
意外に静かな環境。
何より値段が気になる。
うちも吉田町は期待してるけど三流デベのココの売れ行きがいいと三井は強気の値段を付けて来ちゃうかな。
手が出せない値段になっちゃうとな〜
せこいかもだけど吉田町は時期的に住宅エコポも付きそうにないし、住宅ローン減税も来年度は不明だし。
悩むなぁ
>やはり関内2分という絶対的な立地条件でしょうね。
>マンションは立地が全て。
一理ありますね。
投資用物件としてはアリかも。
ただ、間取りに危険を感じ、今回は見送りました。
先日、同じ日本セルバンの阪東橋の物件を見てきた。
仕様は阪東橋の物件の方が天井高を含めて格段に良い。場所は最悪!
しかし、総戸数38戸もいまだ完売せずに、営業から「値引き」の話もあったくらいだ。
立地や仕様設備も大切だと思いますが、同じ会社としてのコンプライアンスは
どうなんでしょう?ココもそのうち値引き対象になるかな。
この物件は実需では全く検討出来ないので、「値引き」次第では投資で検討かな。
それにしても、前から土地情報は入ってたけど、どこのデベも手をつけないこんなを、
土地よく買ったな〜(笑)。
もう失敗しないでね。(…意味深です)
もし大手デベが「札」を入たんだったら、市場調査をした結果、
もっと安い入札価格だったんだろうな。
若しくは、高値でも絶対に穫りたい立地ではなかったのか。
ある意味、高値物件を掴まされたのかもしれないよ。
私はこの土地を初めて見に行ったとき、よくこんな場所にマンション建てようと思ったな・・・ というのが第一印象でした。
マンションにおいて立地は非常に大事だと思いますが駅近だけが全てではありません。
日照をはじめ、解放感、騒音など実際に住んだときの快適性に繋がる部分も大切。
建っている場所の雰囲気や希少性など様々な要素があって、駅近はそのうちの一つでしかありません。
大手デベは付加価値を付けて高く売る、企画力が売りです。
この場所では駅に近いというだけで、それ以外の付加価値は付けにくい。
駅近だけではアピールポイントが弱すぎて大手デベは見向きもしないと思う。
最も駅近といっても徒歩5分までなら資産性にほとんど差はないそうです。
6分から徐々に下がっていく傾向。
大手は付加価値を付けて高く売る、
とは隣の駅の大手はビルに囲まれて、南側は視界に首都高が入り、騒音と排気ガスの住環境だけどアクアコリドーをアピールして高く売る、タンクレストイレとミストサウナはオプションだけど欲しい人は別料金で付けてね、ってことですね。
近くのマンション屋さんが売れなくて、売れているセルアージュを妬んでるあからさまな書き込みですね。ハイ!!無駄な書き込みしてないで頑張って自分の所のマンション売ってください。
購入してる人、検討してる方の迷惑です。
阪東橋のスレでもやたらと他の物件のネガや悪口を言う「契約済みさん」がいますが、
ホントに「契約済み」なら周りの事をあまり気にしない方がいいんじゃない?
見ていてあまり気分が良くないです。
コンビニ前で集団喫煙している、日本セ○バンの社員の書き込みと間違われちゃうよ!(笑)
環境が、とか言う人は、私鉄や市営地下鉄の駅から徒歩10分以上かかる閑静な住宅街の、
日当たり重視で戸建てでも探せばいいのに、
なんでこのスレに来るんだろう。
県庁&市庁の最寄り駅なんだし、ビルが多いのは当たり前。
そんなこと気にならないぐらい横浜の中心に住むメリットは大きい。
だいたい、この辺に住んだら、
家に閉じこもっているのがもったいない。
自分は近所の住民だが、平日夜は野毛か伊勢佐木町周辺で夕食or晩酌、
土日は官庁街のレストランや中華街でランチした後、みなとみらいか元町に散歩。
又は、ぶらぶら大通り公園を歩いて横浜橋で買い物。
たまに、定期で横浜駅に行って買い物。
部屋でのんびりするのは、休日の夜ぐらいかな。
そういうあなたは何?
色々な物件買うことができるけど
ここは買わない人ならこんなにしつこく
天井高低い、カプセルホテルだと喚き散らす必要などないのでは?
見ていて可哀想な人ですね。
ちなみにここ買える人は予算的にグレーシアでもパークホームズでも買えますよね。
検討している人にはポジ・ネガ含めて色々な情報があった方がいい。
ネガ情報に目を瞑って、盲目的に「関内駅近」(関内駅にどれだけの価値があるのか・・・)だけを崇めるのなら好きにすればいい。
ここを買いたいなら黙って買えばいいのに・・・。
ただ、その興奮度合いが悲哀を誘う。