住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

[PR] 周辺の物件
リビオ上野池之端
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密高断熱

  1. 981 匿名さん 2012/06/29 05:39:24

    むしろ、なんでそんなにアンチなの?小さい頃にいじめられてたの?

  2. 982 匿名さん 2012/06/29 05:54:30

    スレ趣旨読めばさ、基準なんかないって承知の上でのスレ作成とも思える。
    最初から釣られたんじゃない。

  3. 983 匿名さん 2012/06/29 06:23:52

    そもそも漏気量は隙間量に比例しないだろ。
    温度湿度が異なる空気がそんなに簡単に混ざるわけじゃない。
    C値0.1と3.0の家を常時換気下で比べたら、熱損失は変わらないんじゃないか?
    単なる想像だけど。

  4. 984 キャリアウーマンさん 2012/06/29 07:32:18

    アンチの人は、高高は化学建材や合板などをたっぷり使った張り物工法の家を、ビニールですっぽり覆った窒息しそうな不健全住宅というようなイメージを持っているのではないですか?
    ま、大半はただの愉快犯だとは思いますが(笑)

  5. 985 匿名さん 2012/06/29 07:43:39

    >983
    C値3.0だと100m2の小さな家でも隙間が300Cm2、約径200mmの穴になる、換気扇は径100mmくらいだから吸い込みきれないのは想像できると思います。
    吸い込みきれない空気は隙間から風、温度差換気で漏れます。
    熱損失は高熱費が上がるだけなのでそんなに重要では有りません。
    冬の室内空気は軽いので上の隙間から漏れます、漏れた空気は徐々に冷えていきます、昔のように断熱材がないか薄い場合は断熱材の外に出てから結露します。
    断熱材が厚いと断熱材の中で結露する確立が高くなります、内部結露です。
    断熱より気密が大事です、面倒なのでやらない、または出来ない関係者がこのスレのアンチです。

  6. 986 ビギナーさん 2012/06/29 09:26:35


    100㎡ぐらいで吸気口や排気口はどのくらい必要なんですか?

  7. 987 匿名さん 2012/06/29 10:34:43

    >換気扇は径100mmくらいだから吸い込みきれないのは想像できると思います。
    で、その径100mmの穴がいくつ開いてるんですか?

  8. 988 働くママさん 2012/06/29 10:51:44

    >>987
    義務教育を卒業したのなら少しは自分で考えた方がためになると思いますよ

  9. 989 匿名さん 2012/06/29 11:19:33

    >986
    3種で考えていたので排気口は径100mm。
    100m2で高さ2.5m換気回数0.5回で125m3/h
    勉強不足で吸気の設計はどうしてるか知りません、吸気口径100mmで計算すると4.4m/sになる。
    2階建てだと高さ5.5m、内外温度差20℃で5Paのドラフト圧(煙突効果、浮力による力)、4.4m/sは10Pa程度だから余裕はないので吸気口も合計で径100mm程度と思います。
    検索したが95m3/hの上は200m3/hのダクトファンになる実際は流量調整はどうしてるのか疑問です。

  10. 990 ビギナーさん 2012/06/29 11:21:12

    C値 3.0相当の穴が開いてる・・・・、違ってるかなア?

  11. 991 匿名さん 2012/06/29 11:31:06

    >987
    >989参照、吸気口の面積は調べてないので不明です、面積合計が径100mmの面積と同等位と思います。
    989でも触れましたが実際は計測して調整してるHMは少ないようです?
    計測調整しないと計画換気になりませんね。

  12. 992 ビギナーさん 2012/06/29 12:00:38

    なるほど、なるほど。
    それで、今主流の高高って外断熱なんですか?

  13. 993 匿名さん 2012/06/29 12:10:18

    >992
    木造の外張り断熱は、傍流。
    充填断熱に付加断熱として外張りをするのは増えている。

  14. 994 匿名 2012/06/29 12:21:43

    993番さんのおっしゃる通り、確かに外張り断熱では高気密にはしやすいけれど、高断熱は限界がありますね。個人的にはボードメーカー一つの販売戦略だったと思っています。

  15. 995 匿名さん 2012/06/29 12:33:49

    >994
    外張り断熱は気密以外でもメリットがたくさん有ります。勉強した方が良いですよ。
    内部結露の恐れが殆ど無いをとっても良いと思いませんか?

  16. 996 ビギナーさん 2012/06/29 12:38:23

    う〜ん、またまた色々なご意見があり解りにくいですね。
    通気層とかはどーなってんですか?

  17. 997 匿名 2012/06/29 13:02:21

    995番さん
    おっしゃる通りですね。

    ただ私は、外張り断熱だけでは高断熱には限界があるといっただけのつもりですが・・・。
    木造住宅において、今更外張り断熱、充填断熱議論をするつもりはありません。

    しかしもっと勉強しなさいとのことですので、勉強するように致します。

  18. 998 匿名 2012/06/29 13:26:06

    高高でない家でも壁内結露で問題になるケースなど、外壁通気層が当たり前の今はないでしょう。

  19. 999 匿名さん 2012/06/29 13:39:38

    >978
    「基礎断熱にすると、夏・冬とも潜熱による蓄熱効果が出ます」の意味を説明するため、
    他のHPを以下にコピペして、それから若干、解説します。
    ---------------------------------
    蓄熱 Thermal Storage
    外界から獲得した自然エネルギーや、建物内で発生させた熱等を、
    エネルギー供給量が減少する場合(例えば太陽熱が得られない夜間
    や曇天日)、熱負荷が急増する場合(夏期の電力等)に備えたり、逆に
    負荷が減少する場合の需要を確保する(夜間電力による貯湯等)こと
    を目的として蓄える手法。時間的な負荷変動の平準化を通じて、エネ
    ルギー供給側の設備規模縮小、熱利用側の効率改善などを実現す
    る。顕熱として水、砕石、地盤や壁、床等の建物構造自体に貯える方
    法や、塩やパラフィン類の融解潜熱を利用する方法などがあり、要求
    される熱源としての温度、容量、タイムラグ等に応じて選定される。
    参考 www.pref.osaka.jp/attach/6800/00028102/siryou4.pdf
    ----------------------------------

    地盤の2.0m以深は我が国では夏・冬に関わらず恒温状態となっており、だいたい
    15℃~17℃になっています。
    基礎断熱にすれば、住宅と地盤の熱伝導により、この地盤の恒温条件を利用できると
    いうことです。
    これは、小屋裏を造るより、地中熱利用という意味でとてもエコ住宅になります。
    ただし、この基礎熱を利用するためには、基礎部と住居部の空気を確実に循環する
    必要があるので第一種換気、もしくは、全館空調が必要と考えます。
    すなわち、基礎部を住居部に取り込むことになります。

  20. 1000 ビギナーさん 2012/06/29 14:01:57

    >999
    なんでいきなり基礎下の話になるのでしょう?

  21. 1001 匿名さん 2012/06/29 14:02:13

    >995
    外張り断熱には長所だけでなく、火の回りの速さほか短所もいろいろある。
    http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/007/sink007.html
    メリットだけを訴えるだけでは、勉強不足の業者の宣伝と変わらない。

  22. 1002 匿名さん 2012/06/29 14:07:18

    情報交換しているのは、貴方だけではないのです。
    ここはいろいろな話が飛び交っているのです。
    柔らか頭で行きましょう。

  23. 1003 匿名さん 2012/06/29 14:17:16

    高高の家では、壁の断熱材の厚さが100mmを超えます。
    この条件で、外張り断熱が成立する構造は?ということを考えると、充填断熱で厚さを稼ぐか、
    外張り断熱を20~30mm程度の付加断熱にして、充填断熱を若干薄くするかという選択肢と思われます。
    外張り断熱のみは、コンクリートの家以外、最新の木造住宅ではありえないのです。

  24. 1004 通りすがり 2012/06/29 14:24:19

    >地盤の2.0m以深は我が国では夏・冬に関わらず恒温状態となっており、だいたい 15℃~17℃になっています。
    地域により恒温状態の温度差はありますが、Ⅳ地域では5m以深までいかないと年間15℃~17℃の 地中温度には巡り合えません。同じⅣ地域で2mでの温度推移は13℃~20℃と上下幅が大きくなります。

    >地中熱利用という意味でとてもエコ住宅になります。
    地中熱という言葉はその文字のごとく、地中に存在する熱のことで、上の説明のように深さによって存在する熱エネルギーーも違います。
    地中熱利用するならば、目的とする深さまで何らかの装置を施さなければ利用はできません。
    999の内容を読むと、地中熱利用ではなく、地熱あるいは地表熱と表現されたほうが誤解も少ないのではないでしょうか。
    換気の方法については特に拘る必要はないかと思います。





  25. 1005 匿名さん 2012/06/29 14:28:01

    地表熱利用ということで、了解です。

  26. 1006 ビギナーさん 2012/06/29 21:29:31

    >1005
    あ、それウチやってます。
    とは言ってもGLから1m掘り下げた半地下室ですが。
    でも、真夏に室温22℃越えたことはないです。

  27. 1007 匿名さん 2012/06/29 22:31:56

    >1001
    短所は補えばよろしいのでは?
    火の入り易い所は防虫を兼ねて網(パンチングメタル)を貼ってます。
    昔の炭鉱で使用したカンテラをご存知ですか?消炎距離が有りまして、目の細かい網なら火は中に入りません。
    65mmのスタイロを使用してます、外壁の重さは長いビスで断熱材を経て止める構造でないので100mmでも可能です。
    震度6弱の昨年震災でも問題は有りませんでした。

  28. 1008 匿名さん 2012/06/29 23:27:50

    >997
    >外張り断熱だけでは高断熱には限界がある
    まさにその通りだと思います。
    外張り断熱だけでどの程度のQ値が確保できるかという疑問なんでしょうね。
    高断熱にすればするほど外壁ずり落ちに危険性も増してくる。
    壁体内の空間部分を有効に利用できないかという逆提案も考えられます。
    壁ずり落ちに対する対策もなくはないが、費用の問題も出てくる。
    どちらを選択しても大差はないと思う。
    優劣を競うほどの問題でもないと思います。

  29. 1009 匿名さん 2012/06/29 23:49:08

    1:24時間換気によって失う熱量が多すぎる。
    2:壁内結露による問題は現在のスタンダードな工法では起きない。

    である以上、過度の高気密高断熱化を意図する工法は、少なくとも現状の法制下ではオワコンかと。

  30. 1010 匿名さん 2012/06/30 00:21:52

    >1009
    過ぎたるは及ばざるが如しなのでしょうね。
    しかし、住まいの高気密高断熱化に対する広い議論はまだまだ尽くされていないと思います。
    個人的には、若く成長している期間は必要のない性能と思っていますが、老化を向かえた年齢層にあっては必要ある性能だと思っています。
    残念なことに、リフォームによる高気密高断熱化は難しく、そのことが若い年齢層には矛盾した選択肢となります。
    そういった問題点も含めて議論していただきたいと思います。

  31. 1011 匿名さん 2012/06/30 09:38:11

    高高でしか快適に暮らせない環境。
    高高でなくても快適に暮らせる環境。
    両方あると言うことでいいんじゃないですかね。

  32. 1012 匿名さん 2012/06/30 10:58:57

    冷暖房の効率UP・・省エネの為に高高にする。でも24時間換気を義務付けて電力消費する。

    春・秋や朝・夕などの室温と外気温の差のないときはまだしも、寒冷期や猛暑期、夜間・日中に10℃以上も温度差ある外気と入れ替えなければいけない、たとえ熱交換型にしてもそまでの温度差は吸収できない。室温維持のためさらに電力消費する。

    ・・と疑問に思ってるんですが、どーなんですか?




  33. 1013 匿名はん 2012/06/30 11:08:46

    気密性は、計画換気が適正に行われるためにする仕様なんですよね。
    そのメリットを最大限に生かした空調計画がなければ
    意味あるのかな?

    そのことに付随して高断熱が必要になるのだけれど・・・


    高高が万能で良いという見方は、如何なものかと思う

  34. 1014 匿名さん 2012/06/30 12:17:23

    気密や断熱性能の改善・・・
    でも、主たる材料(合板・石膏ボード類・発砲パネル系断熱材・現場発砲・・サッシ類)は短寿命化となった近年使われてたものとあまり変わってない。
    高高=長期優良って訳でもないし、長期優良制度で延命の為にメンテナンスを義務付けただけのようにも思える。
    省エネ効果でCo2削減も理解できますが、主に使われてる建材の製造時のCo2排出量とか住宅の役目を終え解体となった時の処理にかかる環境負荷ってのも気になります。
    詳しい方おられましたら教えてください。


  35. 1015 ビギナーさん 2012/06/30 12:53:41

    >高高が万能で良いという見方

    誰もこんな極端な話はしてないと思いますよ

  36. 1016 匿名さん 2012/06/30 18:04:51

    でも高気密の家って、ドアを勢いよく閉めたりすると、耳がピーンとなるんですよね
    モデルハウスで感じたので、ちょっと考えちゃうかな…

  37. 1017 匿名さん 2012/06/30 18:45:40

    本物の家は マンに様に 換気扇回すと
    玄関ドア 重く 開くの大変。

  38. 1018 入居済み住民さん 2012/06/30 21:19:15

    台所の換気扇を回すときには窓を少し開けると良いですよ

    高高で快適に暮らそうとすれば、窓の開け閉め等のパッシブな部分も必要です。

  39. 1019 匿名さん 2012/06/30 22:27:14

    生活負荷に人体負荷も大きいんだね。

  40. 1020 いつか買いたいさん 2012/07/01 00:49:06

    あなたは脳内負荷が大きいようですね

  41. 1021 匿名さん 2012/07/01 01:09:00

    いや、高高と言えないギリギリ次世代省エネレベルの家でも玄関ドア思い切り閉めたら耳キーンってなるよ。
    昔の家に比べると今の家は気密性が高いよね。

  42. 1022 匿名さん 2012/07/01 01:42:39

    >1012
    だから低性能の家はもっと電力消費するんだよ。

  43. 1023 匿名さん 2012/07/01 02:07:58

    >1022
    それってどれくらいって聞かれてるんだよ!
    日本語わかりますか??
    あと、環境負荷の比較もね!!

    答えなられなと脳内負荷大きいって>1020 に言われちゃいますヨ。

  44. 1024 匿名さん 2012/07/01 08:11:04

    そりゃあ大昔のC値200とか500とかの家に比べれば高高の消費エネルギーが小さいのは理解できるけど、比較対象は現在の家じゃないと意味ないんじゃないかい?

  45. 1025 匿名さん 2012/07/01 09:37:53

    小宮山エコハウスは理想的?

  46. 1026 ビギナーさん 2012/07/01 10:02:50

    だから一般的にはC値5.0ぐらいの普通の家とC値1.0ぐらいの高気密の家でどれぐらい消費エネルギーが違うかと言うことですね。

  47. 1027 匿名さん 2012/07/01 10:16:37

    >1026
    Q値設定は同じなのかな?

  48. 1028 匿名さん 2012/07/01 10:32:13

    >1026
    計算シミュレーション結果ですが、Q値2.0、東京地区の気候で比べると、
    C値1.0はC値5.0に比べると、年間冷暖房費が25%縮減するという結果でした。
    解析ソフトを購入して計算するか、5万円程度で解析依頼すれば、ほぼ同じ結果が出ると思われます。

  49. 1029 匿名さん 2012/07/01 10:53:21

    >1028
    現在までのレスの内容からすると、
    そこに>1019 で書かれている「生活負荷」・「人体負荷」そして付加する断熱材等の製造時および処分時の環境付加を加えてシュミレーションしないと説得力ないんじゃないですかね。

  50. 1030 匿名さん 2012/07/01 10:58:03

    ↑すみません、環境負荷でした。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】高気密高断熱住宅]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クレヴィア西葛西レジデンス
    リビオ光が丘ガーデンズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    [PR] 東京都の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸