住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】高気密高断熱住宅

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

[PR] 周辺の物件
ルフォンリブレ板橋本町
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密高断熱

  1. 1351 匿名さん 2012/08/24 09:55:43

    もうすこし分かり易い日本語で書いてくださいな。

  2. 1352 匿名さん 2012/08/26 20:52:50

    1342です。
    住んでいる場所は、当月8月の最高気温35~36℃、最低気温27℃です。
    現在、「ミルエネ」で、全館空調の設定を変えて見て、毎日の電力を調査している状況です。
    1350さんのおっしゃるように、電気代はどうもそんなに変化がありません。
    むしろエコキュートの給湯や電子レンジの稼働時に電力量が著しく上がるようです。

    もう時期、8月の電気代が確定しますので、その際に以前の自宅と比べた状況を報告させて頂きます。

  3. 1353 匿名さん 2012/08/26 22:07:30

    >1352さんへ
    以前の住まいとの比較はあまり参考にならないと思うよ。
    エアコンを使っていない5月~7月前後の光熱費と比較してみたら。

  4. 1354 購入検討中さん 2012/08/26 23:49:41

    高断熱スレの皆さんの意見を聞いて感じたのだが、
    高気密とセットであるところの温室環境を好んで利用していく派と、
    高断熱効果を得られる必要最小限での温室環境を利用していく派が見受けられる。
    特に冬季以外の生活環境ではそういった考え方に違いが出てきている。
    どっちが高気密高断熱を迎えるにあたってあるべき姿なのだろうか、
    皆さんの考えをお聞かせください。

  5. 1355 匿名さん 2012/08/27 01:30:38

    >1354
    冬季とは内部発熱と湿度が正反対になる。
    夏は平均室内外温度差は冬と比較すればゼロから1/3程度、高高だから冷房のエネルギ-は僅かになる。
    開放は夜間外気が室温より低い地域で内部発熱の少ない場合は利用する方もいるでしょう。
    問題は殆どの地域で絶対湿度が高いため快適な状態は無理と思います。

    東京練馬の去年7,8月の平均気温は27.5℃、Q値2.0で100m2の家で室温26℃で効率3倍のエアコンなら70Kw/月で全館冷房できる。(日射の影響、湿度、内部発熱は除く)
    高高を生かして24hエアコンで内部発熱を除き、湿気を取り除くのが快適で僅かな電力で済むと思います。

  6. 1356 匿名さん 2012/08/27 02:35:28

    >1355
    >(日射の影響、湿度、内部発熱は除く)

    夏の実際の冷房消費電力量に限れば、温度差ではなくこれらが支配的なので、
    Q値つまり高断熱かどうかには依存性は低いです。

    また、これらの負荷のため、実際には消費電力量は70kWh/月では全く足りませんね。

  7. 1357 購入検討中さん 2012/08/27 03:00:06

    >1355さんへ
    早速のお答えありがとうございます。
    NO1356さんも指摘されているように、エアコンの消費電力量がどうも納得できません。
    逆算すると、70KWh÷30日=2.33KWh/日、1日当たり2.33KWhの電力消費量になります。
    さらに24時間稼動ですので2.33KWh÷24h=97Wとなります。

    97Whの消費電力で、30坪の住宅を27.5℃平均に保つためのエアコンの容量や機械名を教えてください。

  8. 1358 匿名さん 2012/08/27 03:55:37

    (27.5-26)*2.0*100/3=100Wh

    ということでしょうが、実際は生活熱や窓からの入射熱も排出する必要がありますね。

    エアコンは湿度も取るので侵入する潜熱の排除も影響するのでは?

  9. 1359 匿名さん 2012/08/27 04:19:40

    >1357
    室温26℃にするための計算値です、内部発熱も月300Kwは有るでしょうからエアコンで130w位、現実は湿度、その他の影響を含めて合計300W(200Kw/月)位と思います。それぞれの条件が大きく異なりますので計算に含めませんでした。
    外気温度より内部発熱の影響の方が大きいです、エコのためには内部発熱を少なく、日射を防ぐのが効果的です。
    Q値と関係しますが屋根(天井)の断熱性能が夏は重要と思います。
    エアコンは一番小さい俗に6畳用で良いと思います、エアコンは小さいほど効率は良いです、調べて見てください。
    大きいエアコンですと止まる頻度が多くなり、除湿が出来にくいです。
    東芝が一番、少ない消費電力まで落とせるタイプのを発売してます、湿度の評判も良さそうです。
    暖房を考慮して2台も有ります、2台で暖房と冷房をする方が1台の再熱除湿よりエコだそうです。

  10. 1360 購入検討中さん 2012/08/27 09:06:49

    NO1359さん=NO1355さんでしょうか?

  11. 1361 匿名さん 2012/08/27 10:13:47

    >1360
    はい。

  12. 1362 匿名さん 2012/08/27 13:02:47

    >1353
    5月~7月の電気代(オール電化のためこれが全光熱費)は種々の都合により残念ながら不明です。

    電気代の比較には、以下の二つの目的があります。
    1.以前拙宅は普通の2×4住宅(延床37坪、Q値3.0程度)、新居は壁2×6、屋根2×10(延床70坪、Q値0.79)で、この相違でどの程度エコ住宅になっているかを把握する。
    2.純粋に新居の全館空調の冷房費のみを把握する。

    2.の目的のため、10月の電気代データを見て、8月と比較します。

    1.については、以前の2×4住宅は、電気+ガス代が春秋平均で21,500円、夏平均で25,000円で、冷房費のみは3,500円でした。これを、70坪住宅に換算(冷房のAPFと生活電気代が同じと仮定)すると、冷房の増額で3,500×70/37=6,622円です。
    今夏の8月の電気代は、本日調査結果が26,500円です。
    新居の生活電気代が旧宅の生活エネルギー(電気+ガス代)ととりあえず同じと仮定すると、26,500-21,500=5,000円となり、新居の高気密高断熱効果が1,600円程度のややあったような感じです。この効果の少なさは、冷房費が家の日射取得熱・内部発熱・全館空調の第一種換気で2時間に1回室内空気を全部入れ替えている影響(熱交換がなされてますが・・)が影響しているのでしょうね。

    Q値の低下割合に比べて、やや電気代縮減効果が小さいようですが、それでも、全館空調で家中がホテル並みに一様な温湿度環境なので、この結果には満足しております。

  13. 1363 匿名さん 2012/08/27 13:44:06

    1362さん、1353です。
    今の事情よくわかりました。
    丁寧な説明有難うございます。

  14. 1364 匿名さん 2012/08/29 20:58:36

    高高住宅の電気代で以下のものがありました。
     http://homepage1.nifty.com/POPPO/denkidai/denkidai.htm

    皆さんの電気代は、如何でしょうか。

  15. 1365 購入検討中さん 2012/08/29 23:18:52

    >>1364
    40坪の半2階建ての住まいで2人暮らしですが、夏場でエアコンを使わなければ、3000円前後
    エアコンを使用すると5000~6000円
    冬場はまだ、経験していませんが、蓄暖(6kw)を使用するので1万5000円ぐらいになると思います。

  16. 1366 匿名さん 2012/08/29 23:29:23

    >1365
    3000円は少ないですね、一人で最低月でも7500円になる。

  17. 1367 匿名さん 2012/08/30 20:52:06

    >1365
    電気代3000円は太陽光発電を使用しているのでしょうか。
    ガス代がどの程度でしょうか。

  18. 1368 1365 2012/08/30 21:06:23

    >>1367
    太陽光発電のオール電化です。
    太陽光発電は、15000円ぐらい売電があるので、夏場は黒字、冬場はトントンになる計算です。

  19. 1369 匿名さん 2012/08/31 12:29:04

    >1368
    Q値、C値はどの程度でしょうか。

  20. 1370 匿名さん 2012/09/05 12:37:02

    高断熱で、実際建てた最小Q値は如何ほど?
    その断熱材仕様は?

  21. 1371 匿名さん 2012/09/05 12:46:07

    スイスみたいに400mmとか入れたら、何となくそれ以上入れても一緒のような気がするが。

    ハウスメーカーだと土屋とかでカナダスーパーEのネットゼロエネルギー仕様で0.6以下とか。

  22. 1372 匿名さん 2012/09/05 12:48:30

    最近のFPの家のスーパーQテクノロジー(Q値0.5)って凄いと思いますが

  23. 1373 匿名さん 2012/09/05 13:04:57

    結局ウレタンの家になっちゃうんだよな日本だと

    400mmとか現状では現実的じゃないもんな

  24. 1374 匿名さん 2012/09/06 00:14:06

    FPの家ってまだあるんですか?
    FPの松本けんこうは 確か倒産したはずですが・・・

  25. 1375 匿名さん 2012/09/06 20:52:44

    >1374
    今は、有名な建材メーカーが事業譲渡を受け、住宅事業を継続しているようです。

  26. 1376 匿名さん 2012/09/06 22:48:55

    FPの家は一条の夢の家に似ているが、FPの方が性能で上回る。

  27. 1377 購入検討中さん 2012/09/06 23:22:12

    >FPの方が性能で上回る。
    何でそんなに良い家が倒産したんですか???

  28. 1378 匿名 2012/09/06 23:59:06

    経営に問題があったのでは?

  29. 1379 匿名さん 2012/09/07 00:34:42

    あまりに高断熱だと夏暑い家になりませんか?
    エアコン使えば涼しいというのは素人でもわかりますが。

  30. 1380 入居済み住民さん 2012/09/07 02:00:36

    >あまりに高断熱だと夏暑い家になりませんか

    むしろ、エアコン仕様を前提に考えた方がいいよ。高断熱だと、エアコンの効きがとてもいい。熱が入ってこないから。
    だから、エアコンをかけても電気代は安くてすむ。それで十分に役立つはず。

  31. 1381 匿名 2012/09/07 02:19:12

    エアコン使わない前提であれば、窓開けるんだろうから断熱性能関係ないのでは?
    窓開けないにしても、ガラスのη値とか、外付けのブラインドとかの工夫によっては
    どっちが涼しいかは微妙じゃないかな?データはないので素人想像ですが…

  32. 1382 匿名さん 2012/09/07 04:34:21

    >1379
    窓を開けてちゃんと風が通る家だと高高の方が涼しいでしょうね。
    でも今の家の間取りは個室化しているので風は通りにくい。

  33. 1383 匿名さん 2012/09/07 04:48:54

    FPの家に1票。
    一条夢の家は却下だが、ツーバイのiキューブだかiスマートだかは凄い性能。
    これより良い家があったら是非書き込んで下さい。
    候補に入れます。

  34. 1384 匿名さん 2012/09/07 04:50:31

    高気密高断熱で日本一の工法/ハウスメーカーはいったいどれなのか?

    私も知りたいです。

  35. 1385 匿名さん 2012/09/07 13:50:14

    FPの家のスーパーQテクノロジー(Q値0.5)のほかには、以下のものがあります。
    http://www.nisikata.co.jp/n2002/garallyf1.html

  36. 1386 匿名さん 2012/09/07 14:26:15

    新住協ですね。
    うちも数年前に新住協マスター会員に作ってもらいました。
    Q1.25 C0.4、第3種換気
    今はQ1以下の住宅も多くなりましたね。

  37. 1387 入居済み住民さん 2012/09/07 21:54:08

    ファースの家。
    湿度管理もするから、快適だし長持ち、らしいぞ。

  38. 1388 匿名さん 2012/09/07 22:12:57

    >>1385
    >FPの家のスーパーQテクノロジー(Q値0.5)はC値0.5の間違いじゃないですか?

    Q値0.5は凄いです、FPのC値はどのぐらいが標準ですか?

  39. 1389 匿名さん 2012/09/07 22:22:51

    >1387
    シリカゲルを入れているだけだろ、それも不足している。
    フランチャイズの得意とする、単なるシリカゲルを会員に高く売りつける手。
    何にも特別なことはなく、言葉巧みに特別と思わせて買わせてる。
    さえたる方法は宣伝はしないと口コミだといいながらネットを通じ自ら口コミしてる。

  40. 1390 匿名さん 2012/09/07 22:28:48

    シリカゲルを入れるなんて初めて聞きました。
    床下に炭を置くのも一緒ですね。

  41. 1391 匿名さん 2012/09/07 23:10:51

    西方設計の事務所が素敵 あんなふうにしたくて 杉板の外壁になったんだよね。
    雨の関係で、横張りより、縦張りにすれば良かったと後悔もある。

  42. 1392 匿名さん 2012/09/08 03:06:56

    >1391
    横張りの方が雨に強いです。

  43. 1393 匿名さん 2012/09/08 03:13:19

    鎧張りならそう

  44. 1394 匿名さん 2012/09/08 03:29:04

    >1392
    本当にそうなのですか?雨に濡れ易い1番下の方だけ交換に便利とかではないですか?

  45. 1395 入居済み住民さん 2012/09/08 04:00:00

    >>1389
    なんか、ファースの家に恨みあるの?

    シリカゲルは仕組みの一つに過ぎないと思うが。住んでて快適だよ。冬も湿度40%割ること無かったし。

  46. 1396 匿名さん 2012/09/08 04:36:03

    縦張りが一部あるんだけど
    縦張りのほうが 色が良いんだよね 横張りと比べると、うちの場合。
    板張りは 良いよ 色の風合いというか? なんかね

  47. 1397 匿名さん 2012/09/08 04:43:46

    >1395
    事実でしょ。
    また巧みに宣伝してる。

  48. 1398 匿名さん 2012/09/08 05:01:32

    シリカゲルってお菓子に入ってるやつか。ゼオライトぐらい使えばよいのに。

  49. 1399 入居済み住民さん 2012/09/08 08:01:21

    『「スカットール」は、お菓子など食品の乾燥剤にも使用しているシリカゲルをファース工法用に処方したもので、湿気を吸放湿するほか、空気中のホルムアルデヒドなどの化学物質や、タバコの臭い、その他の有機ガスなどの汚染物質を吸着し、空気をきれいにする効果もあります。』だそうです。

  50. 1400 匿名 2012/09/08 15:09:27

    こういうのって、理屈からいくと、ずーと吸湿し続けるわけじゃなく、出したり吐いたりしないと動作しない訳だから、梅雨時期だど最初にある程度働いたら、その後役に立たないと思うんだけど。そこら辺どうなんでしょう?
    有毒物質も吸着し続けるの?限界があったり、一緒に吐き出したりはしないんですかね?

  51. 1401 匿名さん 2012/09/08 20:49:50

    >1400
    本気で入れて無いから、もっと沢山入れないと足りない。
    蓄熱材も有るけどすずめの涙程度入れてるようだ。
    要は宣伝で本気の効果は僅か、プラシボ、狙いは当然高く販売。
    「スカットール」なんでシリカゲルで良いのでは?

  52. 1402 入居済み住民さん 2012/09/08 21:05:51

    >>1400
    >梅雨時期だど最初にある程度働いたら、その後役に立たないと思うんだけど
    除湿器が屋根裏にあります。
    >有毒物質も吸着し続けるの
    こっちはむしろ、出てくるのが初期だけ、と言うことではないかと。

    >>1401
    >本気で入れて無いから、もっと沢山入れないと足りない・蓄熱材も有るけどすずめの涙程度
    いずれも補助的な役割と見るべきものでしょう。温度湿度管理には機械が動いている。
    蓄熱材は、以前は石ころをトン単位で入れたそうだ。新しい素材で入れ替えしたとか。少しずつ改良してるみたい。あとはまあ、思いこみでけなしてるだけだよね。

    まあいい。もう引っ込むよ。
    せっかく住み心地のいい家だから宣伝してるんだけど。知らないで変な家立てたら、その人が可哀相だから。
    ファースの家の面白いのは、住んだ人のかなりの数が宣伝したがる方に回ることだね。もっとみんなに教えてあげなくちゃ、と言う気になる。
    それを騙されてるというなら、もう言うことは何もないね。

  53. 1403 匿名さん 2012/09/08 21:10:32

    >1399
    >ファース工法用に処方
    何が普通の住宅用シリカゲルと異なるのか説明して欲しいね。
    シリカゲルでは高い金を取れないからだね(笑)

  54. 1404 匿名さん 2012/09/08 21:14:59

    >1402
    >ファースの家の面白いのは、住んだ人のかなりの数が宣伝したがる方に回ることだね。
    それがかなり怪しい。関連者が殆どと推測できる、ここに出てきたのも当然そうだね。

  55. 1405 入居済み住民さん 2012/09/08 22:18:55

    はいはい(笑)

  56. 1406 匿名さん 2012/09/09 00:42:15

    私はHP見たけど、ファースの家、なかなかいいと思うな。
    でも、構造的なものと断熱材仕様などの具体的なことが記述されていないと思います。
    もう少し良いという理由(断熱・気密・換気・構造・耐震性・窓などで具体的な仕様)がHPに記述されていないのが残念です。
    乾燥剤などはおまけ程度で、効果や量的なものも含めて、長続きしないものと考えるのが普通です。
    長期的には、機械装置でしょう。

  57. 1407 匿名 2012/09/09 01:14:49

    入居済みさんじゃないけど、シリカゲルは一度すった水を放出するのには高温が必要で、電子レンジみたいなので熱しないと復活しないけど。
    スカットールは自然な状態で吸放湿するやつじゃないかな?たしかその手のやつは、吸う量は少なくなるんだったと思います。なので、シリカゲルで代用OKというのは間違いだと思います。

    自分の理解としては、湿度変化を緩やかにしてくれるということで、漆喰の壁とかとおんなじような効能なのかなと

  58. 1408 匿名さん 2012/09/09 01:28:15

    新居です。
    調湿効果のある壁材を検討しましたが、結局、ドライウォールにしました。
    理由は、壁の調湿作用には、限界があること、および、湿気が溜まり過ぎてカビ菌などが繁殖することを嫌ったためです。
    これは、住宅環境には地域差がありますので、私の居住地域を考えた個人的な感覚です。

  59. 1409 匿名さん 2012/09/09 03:22:36

    >1407
    色々種類が有ります、住宅用は加熱しなくてもよいです。
    ファ-スが開発したわけでは有りません。

  60. 1410 匿名さん 2012/09/09 04:01:50

    >シリカゲルは一度すった水を放出するのには高温が必要で

    なんでA型シリカゲルに限定して話してるんだよ。
    B型を使え。

  61. 1411 匿名さん 2012/09/09 04:14:36

    24時間湿度測定器もあるのだから実験的に比較測定し、データ公開をして説明すれば解決すること。
    何故、この種のデータを公開しないのか摩訶不思議。
    測定費用なんて微々たる物。
    失われていく信用を考えれば安いものだと思うけどな。

  62. 1412 匿名さん 2012/09/09 04:23:36

    >1411
    >失われていく信用を考えれば安いものだと思うけどな。
    測定済みですよ(笑)。

  63. 1413 匿名さん 2012/09/09 05:03:55

    家を造ってしまってから、データとっても、もう手遅れでしょ!
    何で他人に自宅の情報を知らせなくちゃいけないの?
    個人のプライバシーの方が大事ですよ。
    それとも、露出狂ですかね。

  64. 1414 入居済み住民さん 2012/09/09 07:48:15

    >>1413
    データの公開するのはみんなの為になるし、個人が特定されるわけでもないので、プライバシー云々は関係ないと思いますよ

  65. 1415 匿名さん 2012/09/09 10:31:24

    公開するとまずい結果が出たんだと思うよ。
    いい結果なら言われなくても自慢するのかこの業界。

  66. 1416 匿名さん 2012/09/09 13:21:42

    というか、家を造る前に設計でしっかり対応すれば、データ公開がどうのこうのいう必要がないということ。
    IBEC(建築環境省エネ機構)が売っている熱負荷計算プログラムSMASHで精度よく住宅の温度環境と電気代が把握できるし。

    建てる前に設計でちゃんと検討しておけば、後悔しません。
    費用は5~10万円ですが、後からの不具合考えたら事前に計算してもらった方がいいですよ。

    これでうまくいかなかった場合は、施工管理が悪かったということ。
    これには、HMばかりではなく、施主もポイントを押さえた立会をすべきと思います。

  67. 1417 匿名さん 2012/09/09 17:33:31

    >1411

    変な人がいる~

  68. 1418 匿名さん 2012/09/09 21:22:03

    言い訳ばかりが目につくね。
    現場測定の方法を知らないのかな。
    簡単なことなのに。
    SMASHは単なる予想プログラム。
    うまく使い分けないとね。
    現場測定による実証にまさるものはない。
    絵に描いたぼた餅を現実のものにするためにも公開による現場測定は必須項目。
    室内環境で他社と差別化している項目に関してはなおさらのこと。

  69. 1419 匿名さん 2012/09/09 23:38:15

    他スレでは色々公開されてます、やはりとても参考になります。
    ただ、ここでも言われてるように高高のデータはでてこないようです。
    室温・湿度・外気温データなら全ての人にわかりやすいと思います。

  70. 1420 匿名さん 2012/09/10 12:26:07

    本日発表の三井ホーム「次世代スマート2×4『MIDEAS』」いいですね。
    新技術てんこ盛り状態です。
    未来を感じさせます。

  71. 1421 匿名さん 2012/09/10 12:40:32

    んん~~。
    断熱性能はどうなのだろう?

  72. 1422 匿名さん 2012/09/10 13:40:18

    >1421
    屋根断熱EPS15cm、床EPS8cm、壁ロックウール9cm
    普通のツーバイフォー

  73. 1423 匿名さん 2012/09/10 13:57:34

    屋根断熱EPS15cmは良いね、負けました。

  74. 1424 匿名さん 2012/09/10 14:06:41

    http://www.mitsuihome.co.jp/company/news/2012/0910.pdf

    断熱材のこととか書いてないけど社員さんかな
    これとプレミアムエコ仕様組み合わせられるのかな
    そもそも商品化されるの?

  75. 1425 匿名さん 2012/09/10 15:26:19

    >1424
    社員じゃないよ。
    三井のツーバイフォーの標準仕様?を書いただけ。

    外壁をDSパネルにも出来るらしいね。

  76. 1426 匿名さん 2012/09/10 15:29:52

    ああそうかそういうことでしたか失礼

  77. 1427 匿名さん 2012/09/10 21:03:27

    三井とかだと断熱とれても気密はとれないでしょう。

  78. 1428 購入検討中さん 2012/09/10 23:30:17

    2×4で機密取れないってどんだけ無能だよ。いち早く2×4を取り入れた三井さん!

  79. 1429 匿名さん 2012/09/10 23:34:45

    >1425
    あるところの調査によれば、こういった掲示板での発言の40%は関係業者による情報操作であると言っている。
    そういった視点も認識して、発言内容を注意深く読む姿勢も必要だね。

  80. 1430 匿名さん 2012/09/11 00:46:07

    >1429
    ここは50%を楽に越えてる、日曜、祭日は可也レスが減るので仕事の内なのでしょう。

  81. 1431 匿名さん 2012/09/11 02:36:04

    >1427
    気密が取れなきゃ断熱材が逝くのでQ値=C値=2以下です。
    三井の標準的な設計だと窓が多いので数値は下げにくいかな。

    2程度じゃ高高マニアには全然物足りないでしょうね。

  82. 1432 匿名さん 2012/09/11 12:24:05

    残念だが、高高が地に落ちたのは間違いない。

  83. 1433 匿名さん 2012/09/11 13:14:15

    >1431
    高高マニアっているのですね。
    実際に住んでいるの?
    それとも脳内派?

  84. 1434 匿名さん 2012/09/11 13:17:39

    >1433
    グ○ンツーユーユーザーなんて高高マニアの部類でしょ?
    でなきゃあんなの

  85. 1435 匿名さん 2012/09/11 20:53:09

    高高は、電力消費が小さく省エネになるんだから、スマートハウスとして、もはや世の中の常識でしょ。
    Q値=C値=2以上 は高高とは言えません。
    やはり、高高を言うなら、Q値=C値=1.0以下の省エネ性じゃないとね。

  86. 1436 匿名さん 2012/09/11 22:24:07

    >1435
    スマートハウスと高高は直接は関係ないけど

    Q値=C値=1~2 の家は何?

  87. 1437 購入検討中さん 2012/09/11 23:16:11

    普通の高断熱高気密だよ

  88. 1438 匿名さん 2012/09/11 23:31:39

    もしも、国が現在の次世代省エネ以上の断熱仕様を高高とすると判断基準を決めた場合、
    高高マニアは少なくなるのかな?
    彼らのプライドはどこにぶつけたらいいのだろう?

  89. 1439 匿名さん 2012/09/11 23:50:19

    >1438
    それを基準とするってことは、「最低基準が高高」となる。
    ようするに高高=最低レベルだろ。

  90. 1440 匿名さん 2012/09/12 00:39:14

    >1439
    あんた、視界が狭いね。
    言ってる内容がよくわからない。

  91. 1441 ビギナーさん 2012/09/12 01:17:48

    高高にもピンからキリまであると言うことだね

  92. 1442 匿名さん 2012/09/12 01:29:58

    既に現在レベルは最低以下になってる、国は既に次の模索をしてる。

  93. 1443 匿名さん 2012/09/12 12:13:22

    日本の基準は、まだまだドイツの省エネ基準に追い付いていないですね。
    国交省も進むべき道をしっかり示してほしいものです。
    どうして我が国は省エネ住宅のレベルが低いのでしょう。
    【参考】http://www.ibec.or.jp/pdf/sjuutaku8.htm

  94. 1444 匿名さん 2012/09/12 12:45:21

    冷暖房エネルギーがジャジャ漏れの住宅でスマートハウスしても意味ないよね。
    高高でしか、スマートハウスをやらないのでは?

  95. 1445 匿名さん 2012/09/12 12:50:49

    >どうして我が国は省エネ住宅のレベルが低いのでしょう。
    レベルを上げようと思えば、既に建設されている日本でのパッシブハウスが日本で成果を上げること。
    その成果(実証)をもってお手本を示さなければならない。
    1443さん、あなたがトップランナーとなり、成果を上げ、そのお手本を日本国民に示すことです。
    残念ながら、今までのトップランナーたちはお手本を示そうとする努力がみられない。
    掛け声だけでは誰もついてこないよ。

  96. 1446 匿名さん 2012/09/12 12:57:02

    ほら、高高マニアが沢山涌いてでた。

  97. 1447 匿名さん 2012/09/12 13:00:50

    >1446
    あんた、馬鹿じゃないの?
    このスレのタイトルをもう一度見な!

  98. 1448 匿名 2012/09/12 13:07:53

    国が業界の代表で国民の方見てないのはいつものことなので、どうということはないんですが、自分としては各企業がそこそこ自分に有利な規格とか作って売ろうとしないのが不思議です。
    どうせ基準とか規格って何らかのバイアスかかるんだから、それぞれにバイアスのかかった奴が2~3こあれば特徴が出て比較とかしやすいのに。

  99. 1449 匿名さん 2012/09/12 13:41:19

    >1447
    >1433 へのレス

  100. 1450 匿名さん 2012/09/12 13:53:34

    >1447 by 匿名さん

    そうです、その通り。
    高断熱高気密の定義はない。
    ウチは高高で、・・って言って快適そうなデータは出てこない。
    みんな可哀相だが釣られたんだよ。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クレストタワー西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸