- 掲示板
東京住人のQ値0.79、C値0.35です。
全館空調の昼間の制御は、送風を最も強くして、外気温25℃までは送風、外気温27~26℃以上で冷房27℃でやっています。
家の中で汗をかくストレッチ体操などをやらない限り、外気温が35度程度になっても、とても快適に過ごしています。
>>東京住人のQ値0.79、C値0.35です。 ・・・ 外気温27~26℃以上で冷房27℃でやっています。
こんなに高断熱高気密でも外気温26~27度でエアコンが必要ですか?
拙宅は関西で東京より日中の気温は高く33~34度まで上がりますが、Q値1.5、C値0.73の普通の2x4住宅で午前中なら窓を閉め切って外気が入らないようにしておけばエアコンは不要です(シーリングファンは使用)。 残念ながら敷地は南西角でLDKも南西角にあるため外気が32~33度を超えると午後は西日のため27度設定にしたエアコンが必要です。
>1348
1342ではありませんが、
夏に限れば、Q値の差が、エアコンの必要性やその消費電力量への影響は、極めて小さいです。
日射熱と内部発熱の影響が大きい要素だと、次の「Q値と冷房エネルギー」からも良く分かります。
http://www.sotodan-souken.com/passive/page014.html
エアコンを入れる入れないというのは、間欠運転では少ししか電力量減らないなどもあれば、
在宅の仕事の効率を下げたくないなど人それぞれ必要な環境は異なるなど、
比較なんて全く出来ないものでしょう。
1342です。
住んでいる場所は、当月8月の最高気温35~36℃、最低気温27℃です。
現在、「ミルエネ」で、全館空調の設定を変えて見て、毎日の電力を調査している状況です。
1350さんのおっしゃるように、電気代はどうもそんなに変化がありません。
むしろエコキュートの給湯や電子レンジの稼働時に電力量が著しく上がるようです。
もう時期、8月の電気代が確定しますので、その際に以前の自宅と比べた状況を報告させて頂きます。
高断熱スレの皆さんの意見を聞いて感じたのだが、
高気密とセットであるところの温室環境を好んで利用していく派と、
高断熱効果を得られる必要最小限での温室環境を利用していく派が見受けられる。
特に冬季以外の生活環境ではそういった考え方に違いが出てきている。
どっちが高気密高断熱を迎えるにあたってあるべき姿なのだろうか、
皆さんの考えをお聞かせください。
>1354
冬季とは内部発熱と湿度が正反対になる。
夏は平均室内外温度差は冬と比較すればゼロから1/3程度、高高だから冷房のエネルギ-は僅かになる。
開放は夜間外気が室温より低い地域で内部発熱の少ない場合は利用する方もいるでしょう。
問題は殆どの地域で絶対湿度が高いため快適な状態は無理と思います。
東京練馬の去年7,8月の平均気温は27.5℃、Q値2.0で100m2の家で室温26℃で効率3倍のエアコンなら70Kw/月で全館冷房できる。(日射の影響、湿度、内部発熱は除く)
高高を生かして24hエアコンで内部発熱を除き、湿気を取り除くのが快適で僅かな電力で済むと思います。
(27.5-26)*2.0*100/3=100Wh
ということでしょうが、実際は生活熱や窓からの入射熱も排出する必要がありますね。
エアコンは湿度も取るので侵入する潜熱の排除も影響するのでは?
>1357
室温26℃にするための計算値です、内部発熱も月300Kwは有るでしょうからエアコンで130w位、現実は湿度、その他の影響を含めて合計300W(200Kw/月)位と思います。それぞれの条件が大きく異なりますので計算に含めませんでした。
外気温度より内部発熱の影響の方が大きいです、エコのためには内部発熱を少なく、日射を防ぐのが効果的です。
Q値と関係しますが屋根(天井)の断熱性能が夏は重要と思います。
エアコンは一番小さい俗に6畳用で良いと思います、エアコンは小さいほど効率は良いです、調べて見てください。
大きいエアコンですと止まる頻度が多くなり、除湿が出来にくいです。
東芝が一番、少ない消費電力まで落とせるタイプのを発売してます、湿度の評判も良さそうです。
暖房を考慮して2台も有ります、2台で暖房と冷房をする方が1台の再熱除湿よりエコだそうです。
[【一般スレ】高気密高断熱住宅]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE