№99さんお詳しいですね。
現在宝塚に住んでいますが、同感です。
個人的にトータルで考えて、お買い物が便利、校区(西山小~宝梅中)も落ち着いていて、
駅から歩けて、閑静な住宅街野上1丁目~2丁目辺りがいいなと思います。
野上三丁目からは光が丘中学になる為、学校までの距離が出てくるかな。
駅からは遠くなってきますが、この辺りも静かな環境の住宅地でいいですね。
千種を含む逆瀬川の山手の住宅地は静かで雰囲気がよくて個人的に好きです。
あとは売布4丁目辺りも、駅から近く、お買い物が便利、坂もなく、静かな環境でいいですよ。
こちらは宝塚中になるので、中学は受験される方が多いですね。
幼稚園は、どこになるんでしょうね。公立の幼稚園は少なくなってますね。
あと、清荒神は公園があまりないですね。
昔は、近所の空き地や田んぼで遊んでましたが・・・
マンションの近くにある八坂神社は少し遊べるかも。
小学生になれば、学校でも遊べるし、塾に行くにも駅近なので車での送迎いらないですね。
駅前には図書館、スイミングスクール、テニススクールもあります。
逆瀬川の山側のほうの子達もたくさん通っていますが、お母さんが送迎してることが多いです。
すべてを満たす物件は難しいですね。
私は残念ながらもう住居を構えてしまっていますが、
こちらのマンションは個人的にはとても惹かれる物件だと思います。
この辺り本当によくご存知ですね。
確かに第一小校区、売布校区のお子さんが近くのスイミングスクールに通っていますね。
公立幼稚園が少なく、マンションが急に増えた地区などは、私立の抽選倍率がものすごい幼稚園もあります。
ここは、公立なら宝塚幼稚園が近いと思います。
私立だとバスが来るのかどうかを確認された方がいいですね。
公園や学校が近くにあって、お友達とすぐ集まって遊べる場所があるといいですよね。
↑↑そういう意味では、逆瀬川の末広公園の近くのマンションとかは、よさそうですね。
学校も、公園も近くて、中学校は宝梅だし。
駅からの道が、交通量が多い割に歩道がなくて少し危ない気もしますが。
あと、この清荒神の物件を考慮されている方で、街並みが古くて・・・と思われてる方もいらっしゃると思いますが、古い民家が残っているということは、すなわち震災のときにつぶれなかったということです。
清荒神清澄寺からつづく参道には、とても古い家屋がたくさんありますが、ここらへんは土地が岩盤になっているらしく、あの震災のときにも半壊にもなっていませんね。
駅前のほうの地質はわかりませんけど、でも市場やその他の建物も残っています。
近辺の、川面や清荒神2丁目、4丁目あたりは、場所によっては全壊のところもたくさんありました。
元の建物の藤沢の保養所はどうだったのでしょう。
建物が森に囲まれていたので、外からは見えませんでした・・
今から建てるマンションは免震などもしっかりされているでしょうし、気にかけることではないかもですが、
しっかりした地盤の上に立ってるというのは、気持ち的にも安心できるのでは・・と、震災の日が近くなり、
ふとそう思いました。
参道沿いの西側斜面が崩れてお店が全壊し、再開出来なかったお店も多々あったはずです。
清荒神駅前はひどかったみたいです。
お隣の売布駅周辺もひどかったです。すっかり様変わりして駅前は綺麗ですが。
そうですか・・・
先日、参道をずっと登って行ったときは、昔とほとんど変わっていない感じを受けましたが、
あの地震では、少し場所が違うだけで、全壊であったり、なんともなかったりしましたものね。
駅前は、すこし奥まったアパートが全壊してました。ほかにも半壊などにはなっていたのでしょうか。
売布駅前はひどかったみたいですね。被災直後は行ってないのですが、売布駅前にも清荒神と同じような市場がありましたが、かなりの被害だったのでしょうね。
私は2丁目で被災しましたが、夜が明けてみると近所の家が積み木を崩したようににつぶれているのを見て、
放心しました。
あんな地震、もう二度と起きてほしくないですね。
地盤(N値)と地震被害はあんまり関係ないですよ。
地盤が緩い川沿いが被害少なくて、大地や岩盤の上で倒壊した所も多いですから。
マンションでも武庫川沿いの緩い地盤にたっている宝塚周辺より岩盤の上に建っているラビスタのほうがダメージ大きかったです。地震の被害というのは、結局ケースバイケース。
国道176号線沿いは被害が大きかったですけど、あれは地盤や断層とは関係なく
増幅された地震波による揺れの直撃をもろに受けたからです。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou05/0116ke72130.html
http://www.ceres.dti.ne.jp/~mat/shinsai-kanren/yochi/yochi5.htm
>帯の主要部から離れ、西宮市東部と宝塚市にある「飛び地」ができることも実証。
再現できなかったため「古い家屋が多かったせいでは」との説も出ていた地震学の難問はようやく解決しました。
http://www.geo-yokoi.co.jp/Figure_Plate/Figur_Plate.htm
>宝塚市中山付近の、国道176沿いのマンション。阪神大震災で見事に倒壊。無論、数ヶ月後に取り壊されました。この辺りは、伊丹台地の北端に近く、洪積段丘の上で、地盤は十分強固。有馬高槻構造線からも数㎞離れており、倒壊は地盤の強弱や、断層の影響によるものではなく、地震動によるものです。
一言で言うと地盤によって地震波が増幅されて被害が大きくなる事が大地震の発生時にはよくあるという事です。震源や地震のタイプによって被害が大きくなる場所は同じ地域でも全く変わってきます。
まぁそれはともかく、阪神大震災に関しては阪急宝塚線沿線は山手側は被害は少なかったですね。被害の大きかった国道沿いから100mも北に行くと殆ど全半壊家屋はありませんでした。
このマンション、
地上3階・地下1階とのことですが、
つまり4階建てということでよいのでしょうか。
またエレベーターは設置されているのでしょうか。
どなたか分かる方がいればお教えください。
エレベーターが無かったら普通の生活にも不便ですし
なにより引越しなど大きな荷物を運ぶ時不便でしょう
高齢者が階段を上り下りして生活するのは考えられません
子供連れの若い奥様も荷物片手に子供を抱っこして
階段?
今時分譲マンションでエレベーターの無いマンションなんて無んじゃないですか
いくら3階であってもエレベーターが無ければ私は購入しません
3階建てのマンションでエレベーターを設置した場合、
1~2階の人はほとんどエレベーターを利用しないから、
住民の2/3以上の人が利用しないものにお金を払うことになる。
まして最上階の3階は間取りが大きくバルコニー等もあるため、
住民の数はもっと少なくなる。
果たしてエレベーターを設置することが合理的かどうかは分からない。
清荒神の物件では、マンションの共用玄関に達するまで相当の坂を登らねばならないはず。
1~2階の人はそのままエレベーター無しで家に入る。
少数の3階住人のためだけのエレベーターに、一生、修繕費や管理費を払い続けなければならない。
どう考えても不合理だと思うけど、いかがでしょうか。
119です。
現地行かれると、参拝道や駅前の雰囲気分かると思いますよ。
ネバーランド野上も現地行きました。
宝塚らしい閑静な住宅街、小学校が近い。 道が広い。
幼児連れで歩いていると、年配の方が声をかけてくださったり
自転車に乗った学生さんが道を譲ってくれたり、
西山小の名札を付けたお母さま達が会釈してくださったり
印象が良い場所でした。
ただ駅までの距離が・・・急坂ではないにしろ毎日の事となると・・・
住民らしき方は慣れているのか?皆さんゆっくりと歩いておられました。
こちらは今津線になりますが、ご参考まで。
ジオ伊丹は、はっきり言って、あまりお奨めできません。
便利はいいけど、バス道に近すぎるし、
飛行機の騒音もかなり激しいです。
静かな環境を求めるならこちらの物件、
少々五月蝿くても大阪への通勤等を優先させるなら、
伊丹辺りの物件、ということになるかも・・
現地周辺、散歩してきました。
駅に近くて電車にのるには非常に便利ですね。
坂。。。
正門までの坂は正直、全く気にするほどではないと思います。
ほんの数メートル・・・
ただ、駐車場のほうの坂はかなりの急坂でした。
こちらから出入りすることはないでしょうが、もしそちらを利用するとしたら
健脚である必要がありそうです。ハイヒールで下るのは苦しそうですし
バギーもころがっていきそうです。
ただその分、一歩マンションに入ると静かで景色がよさそうなイメージですね。
車を持つリタイアした夫婦がゆったりと景色を楽しみながら
のんびり過ごすには最高なのではないでしょうか。
外から見る限り、窓も大きくてお部屋も明るそうです。
木々も昔からのものを残しているのか、立派な木々が適度に目隠しや日よけにもなりそうですし。
まぁその分、虫は多いのかな。。
芦屋や夙川の辺りもとてもよい環境ですが
昔からそちらにお住まいの方はともかく、
最近やってこられたお金のある方々が作りだした、
最近のあのあたり(JR芦屋やさくら夙川駅あたり)の雰囲気が苦手
という方々にはもってこいの環境ではないかと。
ただ、ここまで「田舎」(いい意味で、ですよ)である必要はないかとは個人的に思いますが。
びっくりするほどお金持ちでもない、かといってそこそこ余裕はある、
そして阪急沿線に上品に静かに暮らす、
今津線や宝塚線はそんなことができそうなところのように感じます。
もともと阪急沿線に暮らす人々は、そんなに駅周辺の開発を望んでいないような人が
集まっているような気がします。
基本的にリタイアした戸建からの住み換え層をターゲットにしてそうですね。
国道に出るまでの道が狭いですから、車を混雑時間帯等に毎日仕事などで
出す必要がある人には向かないでしょうね。ストレスがたまると思います。
昼間空いてる時間帯に、車出すのはたいしたことないでしょうね。
シニア向けのマンションであれば、
あらゆる年代からの需要は期待できないので、
転売向けの物件とは言えないと思います。
そういう意味では割高だと思います。
それより心配なのは、少戸数でエレベーターが3基もあることから、
将来的な管理費や修繕費が相当高くなるだろうということです。
1基1000万円のエレベーターを10年で取り替えるとすると、
負担は、50戸であれば1戸あたり20万円で済むが、
20戸であれば50万円かかる。
すべての設備、外壁等に同様の負担がかかるので、やはり割高感は否めない。
30戸に3基で普通のマンションのエレベーター(50戸以上に1基)と同じ使用頻度のわけないでしょうに。
50戸に1基の水準でも新築から24~32年間はエレベーターの交換は発生しません。
30戸に3基(1基あたりで一般的なマンションの1/5程度の使用頻度)なら、建物の寿命のほうが先にくるでしょう。
完全にシニア向けとは思いませんが、
ファミリー向けとも言い難いかもですね。
間取りはリビングダイニングをゆったりと取ってあって
子供部屋になりそうな個室?は小さいような気がします。
普通のファミリー向けマンションなら3LDKになりそうな広さの部屋も
2LDKになっています。
そういう意味では子供の独立したシニア向け、となるのかもしれません。
マンションのエレベーターの取替え期間は、
うちの組合では15年となっており、
その費用は2000万円となっている。
もし、その条件を当てはめれば、
15年後には1戸当たり200万円の出費となる。
中の上って感じですか??
私には十分ハイグレードマンションです。
芦屋翠ケ丘や夙川松園町や夙川名次プラウドに比べると劣りますが、
最近乱立しているファミリータイプマンションとは比べ物にならない
余裕な作りですよ。
低層で一戸あたりの土地所有面積が大きく(3832.37㎡で32戸)ゆとりのある計画ですから、ハイグレードでしょうね。
エレベーターを15年で交換するマンションは、相当一基あたりの使用頻度が高く、戸数あたりのエレベーターが少なく、中層以上の物件だと思います。
ごく普通の物件でもそんな頻度では交換しません。
でもね、ここも3000万円台で買えるお部屋もあるようですよ。
素敵ですよ。
ファミリータイプじゃないかもしれないけど
素敵ですよ。
子供さんおひとりのファミリーなら十分検討の余地はありますよ。
安月給の私たちでも買えるかもしれません。
やはり修繕積立金、一時金、管理費、高いですね。
一番いい部屋に駐車場を付けて、固定資産税まで考えると、
最低、月額7万円以上の経費がかかりそうです。
お金に余裕のある人しか住めないマンションだと思います。
車は一生で5000万かかるという試算もありますからね。
http://allabout.co.jp/finance/gc/12701/2/
少なく見積もっても3000万はかかるでしょう。
もし管理費、修繕積立金、税金、駐車場代などの
月々の経費が平均7万円かかるとすると、年間84万円。
50年間住むと仮定すると4200万円。
国産の平均的なクルマに50年乗るとすると3000万円。
マンション価格が5000万円とすると、結構かかるね。
ホームページを拝見しただけなのですが、素敵なマンションですね。
センスを感じます。
駅力が弱いため、駅近でも価格は抑えめなのでしょうか。
ただ、管理修繕関係は結構かかりそうですね。
ジェイコムでここの物件見たのですが、ベランダ約3mでそこまで広さいらないかな~と思いました。
ベランダの壁も透明ガラスで緑は透けて見えるのでいいですが、外側をキレイに拭けないとかえって汚れが目立つような。
リビングの大きなガラスも、壁ではなくガラスにしてあり開閉できないような感じしました。なので外側の汚れ?目立つのかな~と。
行ってきました。
営業態度悪かった…
売れてるから営業しなくて良いんだな。ラクそうだな。
営業なんて、関係ない、マンション次第、と思っていたけれど、
実際検討するとなると、あの営業を思い出すから、もう検討したくないな。
No.183 さん、その他の方も
共感ありがとうございます。。
マンションと営業は関係ないはずなのにねえ?実際嫌な思いをすると、関係なくはなくなるわけですなあ。
住んでる間中、ヤツの事を思い出すわけですよ。
うちは80平米のマンションでして、グランドメゾンもまあそれ位のタイプがあるんですが、2LDKしか見せてくれなくて(二つ位が見せるの限度、見せると傷みますからby営業 早く帰ってよ。)、やたら狭く感じたんですよ。うちの方が荷物はあるわ人間はいるわなのに、モデルルームの方が狭く感じるなんて初めてでした。
営業マンの言動で不愉快に感じてかつ客観的に自分が正しいと思うなら、
デベロッパーにMailで苦情言うといいですよ。
本当は実名がいいですが最悪匿名でもOKです。
出来れば、その時の状況をビデオまたはレコーダーで録音録画して
添付して送ればさらによしです。
積水も、その営業マンを、グランメゾン伊丹に配置換えすればいいのにね。
あそこは、まだ半分近く売れ残ってるらしいですから。
なかなかの物件ですね。 営業マンは基本愛想よくでしょ。頑張ってくださいね。もう少し残っていますね。共有部は贅沢な、専用部は普通かな。グランドメゾンのブランドに負けない営業マンよろしくです。
駅にも近くて、環境も良いのですが、
いかんせん階段が多くてあきらめました。
(それと駐車場の位置。管理費の高さも)
年を取ってから部屋にたどり着くのが難儀だと思いました。
完成直前に見学にいきました
感想は、窓からの眺めが最高
一枚の絵のように感じました
ただし、難点もありました
まず、皆さん書かれてますけど駅がしょぼい
こんなに駅近なのに、買い物するところもない
お墓が見える部屋がある
部屋の作りが特殊
管理費高い
営業マンがダメ
色んな物件みているんですが、静かな環境で駅が近いという点では、ここが最高
けど、いまひとつ踏み切れませんでした
清荒神、売布、中山、山本は阪神間モダニズムと京都の門前町の風情が融合したエリアです。
松尾神社(坂上田村麻呂祀)、中山寺(聖徳太子が建立)、っそして日本中の荒神さんの総本山の清荒神、、
歴史のある神社仏閣が連なるエリアです。
交通の利便性や繁華街に近いとかではなく、街の風情に惚れている人が多いと思います。
東灘~夙川のような阪神間とは少し違います。
富裕層エリアも一部存在ます。
古い街並と(西国街道)を残して、街が発展したのと、山の斜面であるため
坂道&細い路地が多いです。
阪神間と同じで、阪急線、国道、JR線と沿線毎に街の風情が変わります。
間取りは土地の制約があり難しいかったのでしょうね。
街の景観を損ねないつくりにですね。
>>198
これですか?
在日差別発言で顧客提訴 積水ハウス、社員を支援 /2ちゃんねるの噂
http://www.uwasa2ch.net/interior/1154330723.html