東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia辰巳 CanalTerrace(ブリリア辰巳キャナルテラス)ってどうですか?part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 辰巳
  7. 東京駅
  8. Brillia辰巳 CanalTerrace(ブリリア辰巳キャナルテラス)ってどうですか?part4
購入検討中さん [更新日時] 2011-04-08 16:46:19

ブリリア辰巳キャナルテラスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49593/
Part2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85663/
part3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133343/

所在地:東京都江東区辰巳1丁目3番4、5(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
京葉線 「潮見」駅 徒歩16分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩21分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.85平米~91.33平米
売主:東京建物
売主:日本土地建物販売
販売代理:東京建物不動産販売
施工会社:長谷工
管理会社:東京建物



こちらは過去スレです。
Brillia(ブリリア)辰巳 CANAL TERRACEの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-12-07 10:54:57

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)辰巳 CANAL TERRACE口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん

    >400さん

    そうですね。人それぞれ感じ方の違いはありますが
    カモメの声や船の汽笛の音が聞こえたり
    水面がキラキラしていて普段は心地良いです。

    でも大雨の後の臭いは鼻が曲がるほど臭いので
    覚悟の程を。
    小雨・シトシト雨程度では臭いませんけどね。

  2. 402 匿名

    今は引っ越してしまいましたが辰巳駅までの道のりは喫煙する人が多い印象でした。
    歩道が狭いのでやめてもらいたかったのですが…
    ここ周辺に通勤してくる会社員も喫煙者が多かった気がします。
    三ツ目下からベルタワーまでの運河の遊歩道はかなり魚臭かったです。
    ベルタワー付近に精米してくれるお米屋がありトラックで野菜も売りにくるので買い物は便利でした。

  3. 403 匿名さん

    最近は煙草を吸う人も減りましたね、歩道は幅広くお掃除も良くされてますよ。402さんは何年前に住んでいたのですか?

  4. 404 匿名さん

    駅前に喫煙コーナーが出来てから良くなりましたね。
    湾岸地域は歩道は広い方だと思いますよ。
    整備されていて綺麗ですし。

    千葉にはいると一転して道が悪く
    自治体が違うとこうも違うのかと思います。

  5. 405 匿名さん

    これまで海の近くに住んだ事がなかったんですが、運河は雨の後に臭うんですね。
    ここは水辺の心地よさをコンセプトにしていますが、運河の水はあまりキレイじゃないのかしら?
    それとも、単に磯臭くなるだけ?

  6. 406 匿名さん

    辰己地区喫煙すると罰金なんじゃなかったでしたっけ?
    歩行喫煙してる方あまりみかけたことはないけど

  7. 407 匿名さん

    磯臭いのではなく、
    あれはヘドロの匂いです。
    運河の川底はヘドロがドバっとたまっていて、
    風雨が強いとそれが上に上がってきてしまうのです。
    すごく臭いですよ。

  8. 408 匿名さん

    運河の臭いは、川沿いに住めばどうしても仕方のないことのように思います。どんな川でも雨が降った翌日には臭いますからね。
    辰己地区は喫煙すると罰金制なのでしょうか?それなら少し安心ですね。駅前に喫煙コーナーがあっても、よくそこから出て吸っている人が多くいますけど、そういうこともなさそうですね。歩道もお掃除が行き届いているならいいですね。

  9. 409 匿名さん

    臭いが気になる人にはダメそうですね。海のキラキラとカモメ、船はかなりいいイメージなのですが。
    それでも一昔前の東京湾に比べれば、ずっと綺麗になったと思いますよ。

  10. 410 匿名さん

    鼻炎だから匂いなんて気にならなかったけどな

  11. 411 匿名さん

    高層階だと気にならないです

  12. 412 匿名さん

    >407さん、

    運河ですが、雨の翌日に加えて夏場はどうなんでしょうか?今の季節より臭いますかね?

    そういえばこのマンションはカーシェアのほかにレンタサイクルもあるんですね。

    駐車場の台数もほどほどにあるようですが、カーシェア+レンタサイクルで元々車を持たない人も多いんでしょうか。

  13. 413 匿名さん

    412さん
    駐輪場の数の確保が難しいからレンタルサイクルなどがあるのでしょうね。
    たまに自転車を使う人なら月々駐輪場代を払うよりはレンタルしたほうが安いですものね。

  14. 414 匿名さん

    東京で川沿いや海沿いに住むなんてどうかしてると思うよ。
    川も海も汚くて臭いからね。俺には絶対無理。だから板橋区の高台のマンションを買ったよ。
    ちなみに俺は沖縄の石垣島育ち。

  15. 415 匿名

    川の臭いはたしかに気になりそうですね…そんなに頻繁に匂うものなんですかね

  16. 416 周辺住民さん

    414
    だから板橋(笑)

  17. 417 匿名さん

    東京でも最貧困地区でドブ臭く、排気ガスで空気も汚れている辰巳に住むなんてどんな奇特な人なんでしょうね。

  18. 418 匿名さん

    >>412
    個人的には辰巳地区に住むなら車はあった方が便利だと思います、幸か不幸か高速も近いですし。
    ただ駐車場の相場が高いですからねぇ・・・
    数年前まではカーシェアなんて言葉も知りませんでしたけど
    今はどんどん普及しているみたいだし近い将来は高い維持費を払って車を所持しているのが
    バカらしくなるのかもしれませんね。

  19. 419 匿名さん

    そして都内では駐車場設置率の高いファミリーマンションは、
    それだけで中古市場で不人気に。

  20. 420 匿名さん

    >>414
    板橋の『高台』ってか。
    さすが地方出身。

  21. 421 匿名さん

    >417
    「最貧困」っていうの好きだね。辰巳が最貧困の根拠は?
    奇特かどうかはMR行って実際に契約した人に聞いたら?
    掲示板に書き込んでてもわかんないんだからさ。

  22. 422 匿名さん

    ここのポジはモデルルームが閉まってる時間や客が少ない時間になると明らかに書き込みが増えますね。

  23. 423 匿名さん

    >418
    カーシェア利用してますよ~。
    車を手放して良いか迷いましたが
    実際所有していても毎日使わなかったし
    思い切ってよかったです。
    都心のマンション暮らしだったら
    便利な制度ですよね。

  24. 424 匿名

    今、前通ったけど
    人少ないね。
    なんかすげー寒いわ…

  25. 425 匿名さん

    冬だからね。

  26. 426 匿名さん

    >>424
    前の道は抜け道になってるので、
    平日はトラックや営業者がたくさん通って賑やか。
    歩道は住民以外使わないから一年中人少ない。

  27. 427 匿名ちゃん

    ここ買うんだっら
    潮見運動公園の枝川側の
    南側運河の
    アクアマークスで良くない?
    辰巳と枝川なら変わんねーだろ?

  28. 428 匿名さん

    >426 なるほど…。私も確かに以前ここを通ったときは車でした。

  29. 429 匿名さん

    >427
    第三者目線だとそのとおりだけど、それを言うと、辰巳住民が一緒にするなと反論するかと・・・

  30. 430 匿名さん

    街の事情を知らない人も多くなって、
    豊洲徒歩圏内の枝川の方が辰巳より評価が高い。
    実際、マンションの数も多い。
    でもアクアマークスは球場ナイター照明が眩しすぎて論外

  31. 431 匿名さん

    同じ有楽町線なら、板橋の高台、というのはセンスあるわ。
    武蔵野台地の上は、豊島区文京区、どこも昔から住宅地だし。

    城北は、新幹線や飛行機乗るのに遠いのだけど、出張が少ないなら不便は無い。
    昔から地方出身者が多いから、地元スーパーに地方の食材がふつうにおいてあったりする。
    沖縄の人なら、住みやすいと思う。

    東京育ちには、湾岸埋め立て地は、住宅地というイメージが無い。
    工業用地、商業地にするつもりで開発したら、バブル崩壊で応札が無く、マンションにしたのね、というかんじ。
    よその住宅地の値を上げたり、通勤ラッシュをひどくしたりするわけでないから、別に構わないけどね。

  32. 432 匿名さん

    漫才みたいですねw

  33. 433 近所をよく知る人

    元辰巳団地住人です。
    2年半前まで数十年、住んでいました。

    生まれ育った町を悪く言われると、傷つきますね。
    それぞれの家にあったかい家庭があり、号棟・街区ごとにコミューンがありましたよ。

    私は親父を見送った後、都営住宅の決まりでこの地を去らざるを得ませんでした。

    比較的運河近くに住んでいましたが、
    運河が臭ったのは、何十年に一度有るか無いかの、豪雨の翌日だけ。
    そのときは川底が強い雨脚に掘り返されたようで、
    地元住民ながらに初めて見た、黄色く変色した海水に驚いたものです。

    ニオいは個人差も有ると思いますが、住みなれてしまえば、なんてことは無いと思うんですがね。





  34. 434 匿名ちゃん

    >>433
    誰だって自分の思い出を汚されるのは、腹立たしいし悔しい。
    でもここは客観的に判断するスレだから。もう来ない方がいいよ。

  35. 435 匿名さん

    433さんには悪いけど、慣れないといけないような劣悪な環境の場所をわざわざ高いカネ払って買うなんてのはとても愚かなことだと思いますね。
    地縁がある人が買うのは結構ですけど。

  36. 436 匿名さん

    >>433
    辰巳団地は、低層5階はエレベーター無し、建て替え指定されて修繕されないまま、住民の半数が60才を超えており、先行き不透明。
    今でもファミリー向けのお勧め物件と言える?
    埋め立て地の大規模集合住宅の怖さを、すでに知ってるんじゃないの?

    それでもまだ、辰巳団地は住民のコミュニティが作りやすい配棟計画だったから、今まで保った。
    今の新築マンションは、辰巳団地ほど保つのか、というのが疑問なわけよ。
    運河の匂いだけが問題ではないんだよね。

  37. 437 匿名さん

    都営住宅は出される時に、もう二度とここには戻りませんという「誓約書」を書かされるらしい。

  38. 438 匿名さん

    まだ肛門男がネガしてるな

  39. 439 匿名さん

    スレの題目ネタにそろそろ戻りません?

    で、ブリリア辰巳って施設的にはどうですか?

  40. 440 匿名ちゃん

    設備は過度なものが少なく、購入後の維持費などを考慮すると
    適度だと思うよ
    まー感じ方は人其々だとおもうが…

    しかしながら、このマンションの問題点は立地条件だよ!
    最初から、ここまでずっーーーーーとこれを論議している訳だな
    これが…

  41. 441 匿名さん

    >>436さん
    >それでもまだ、辰巳団地は住民のコミュニティが作りやすい配棟計画だったから、今まで保った。
    >今の新築マンションは、辰巳団地ほど保つのか、というのが疑問なわけよ。
    辰巳団地の歴史って、40年くらいですよね。
    コミュニティができない=人が定着せず、将来的にゴーストマンションになるという意味?

  42. 442 購入検討中さん

    >427さん

    ここ検討している人ってプラウドも検討してそうですよね。

    そうするとここは何が「売り」になるんですかね?

  43. 443 匿名

    都営住宅の年収制限を考えると普通の会社員は余程大家族でない限り住めません。
    よって辰巳地区8〜9割が都営住宅ですのでゴースト化するのは当然の成り行きでしょう。
    その地区にしかも一番駅遠の抜け道として使われる道路沿いに4千万以上出して住む価値があるかないかと言えば個人的な感想を言わせてもらうと価値はないと思います。
    上にいらっしゃるように地縁がある方にはよろしいと思います。
    地縁って優先順位が値段や環境や建物より上に考える場合も多いですしね。

  44. 444 匿名さん

    >431さん
    沖縄の人はどうしてすみやすいのでしょう。
    何か縁のある土地なのですか?

  45. 445 匿名さん

    >>442
    値段に決まってんだろ!!!!! 何をいまさら。

  46. 446 匿名さん

    街の発展は10年以上経たないと到底望めないと思うので、それまでの若い時代を
    生活に不便なこの街で我慢するというのもなあ・・・・・
    まあ、住宅が高すぎるのが一番悪いんだけど。

  47. 447 匿名さん

    >>443
    都営住宅の年収制限は緩いですよ。
    就学前の子どもが一人いるだけで、年収700万円まで大丈夫。
    年収700万なら普通の会社員なんじゃないですか。

  48. 448 匿名

    >447
    都営住宅の年収制限は地域と物件(の新しさ広さ)によって違った筈です。
    前スレにもありましたけど辰巳地区の年収制限はかなり厳しかったように記憶しています。
    家賃も最低レベルですね。
    もしかして都民住宅とお間違いではありませんか?

  49. 449 匿名さん

    >>448
    全く違います。
    都営住宅は地域や物件の新しさ、広さによって所得制限は変わりません。
    改良住宅や都民住宅であれば、当然変わりますが。

    都民住宅と間違ってはいないですよ。都営住宅の所得制限の話です。

  50. 450 匿名さん

    412さん
    運河は冬場ならあまり臭いを感じないかもしれませんが、雨の日や夏場には結構臭うんじゃないかと思います。
    臭いに敏感な人は、その日の臭いの強さによって気分が悪くなる人もいるかと思います。
    会社の同僚が運河の近くに住んでいるのですが、梅雨の時期は気分が悪くなるほど臭いが酷いと言ってました。

    駐車場の台数もほどほどにありますが、ここは駐輪場の台数も多い方かなと思います。
    今って1世帯2台置けるマンション少ないですからね。

  51. 451 匿名さん

    >450
    駐輪スペースに1台または抽選みたいなところもありますもんね。
    子供用の自転車はわざわざ運んで玄関先に置いている知人もいます。

  52. 452 匿名さん

    駅に近かったら自転車いらないから、駐輪場が空いているマンションもありますよ。
    交通事故で一番死亡事故が多いのは二輪だしね。

  53. 453 匿名

    うちの孫請け会社の奴が買ったらしいから来たけど
    辰巳がどういう土地柄かよくわかった

  54. 454 匿名

    >453
    孫請会社の社員のことを気にかけるなんて優しいですね。

  55. 455 匿名さん

    このスレ、現在201番目。
    某業界が休みだとここまで下がるんだね。

    いろいろ納得。

  56. 456 いつか買いたいさん

    新年が明けて早くも名所になるのではと「東京ゲートブリッジ」が話題を集めそうですね!快晴の日は恐竜2頭が富士を背に向き合っているような格好になるのだとか・・・
    開通すれば入居を控えている方にとって利便性が期待できるのかなと私は思います。

  57. 457 匿名さん

    臨海副都心への車の流入を抑えるためのバイパスの役割も担うようです。
    倉庫等、物流施設の若洲への移転も進むようです。

  58. 458 匿名さん

    三つ目通りのトラックもずいぶんと減るのでしょうね。
    江東区の住環境の向上は目覚ましい。

  59. 459 匿名さん

    >>458
    それはない。
    湾岸部の道路から都心方面へ交通ですから、
    海側のルートが増えても三ツ目通りの交通量には関係ありません。

  60. 460 匿名さん

    三つ目は他の主要幹線道路に比べたら
    交通量が少ないから
    さほど気にならない。
    ただここは高速もあるから
    排気ガスは相当な量。

  61. 461 匿名さん

    第2期のMRということは前とは違う間取りが見られるのでしょうか?

  62. 462 匿名さん
  63. 463 匿名さん

    営業再開は来週からですか?急にポジの書き込みが増えることでしょうね。わかりやすくていいね、ここは。

  64. 464 匿名さん

    >463
    1/8(土) <第2期>モデルルームグランドオープン!

  65. 465 匿名

    エントランスのデザインがキモぃ

    運河沿い⇒横浜赤レンガ倉庫⇒レンガタイル
     というデザイナーの発想が幼稚すぎ

  66. 466 匿名さん

    レンガタイル好きだけどな
    緑と良く合う

  67. 467 匿名さん

    私も個人的にはレンガタイルは良いと思ってます。
    ただ公式サイトのコピー諸々のいい過ぎ感が気になる。。。

  68. 468 匿名さん

    長谷工がレンガ色なんてオシャレなの使った物件てあった?
    つーか外壁をレンガにしたらいいのに。ライオンズ風に。

    今日は辰巳団地(プール寄り)や潮見で火事が頻発したみたいですね。

  69. 469 匿名さん

    467さん
    私もレンガタイルは落ち着いた雰囲気でいいと思います。
    イメージは横浜のレンガ倉庫ではなく、アムステルダムのようですが、
    このエリアでアムステルダムと言われてもピンとこないですよね。

  70. 470 匿名さん

    レンガスタイルは綺麗だと思うよ。アムステルダムは言いすぎだけど。
    建物全体レンガスタイルともっと格好良いと思うな。

  71. 471 物件比較中さん

    単純に、「建物」と「都心アクセス」と「価格」で考えると魅力ですが、やっぱりネックは周辺環境です。

    そもそも、マンションギャラリーって、豊洲の物件なら豊洲駅の近くに、錦糸町の物件なら錦糸町の近くに作るもんだと思っていたんですが、なんで辰巳駅の近くに作らなかったかを考えると…。

    辰巳の駅前に超立派なマンションギャラリーを作って、隣におしゃれな雑貨屋さんとか、ワゴン販売のコーヒーショップとか作って力技でイメージ戦略をしてくれたらすごいのに。そして、それらの店は10年くらいそのまま存続してくれれば駅前が明るくなっていいのにー。

  72. 472 匿名

    単純に、「建物」と「都心アクセス」と「価格」で考えると魅力です
    その他は妥協が正解です。

  73. 473 近所をよく知る人

    ちょっと前まで、辰巳に住んでいました。
    水泳場側の2丁目でしたが。

    転勤の際、勤務地への地下鉄の利便性と、
    内陸の物件で機械式駐車場では自家用車のサイズが合わない(!)という
    きわめて個人的な理由から、当時縁もゆかりもない、
    辰巳の賃貸マンションを渋々と選択しました。

    皆さまがおっしゃるように、確かに駅を出てからが人通りも少なく、夜の暗さが心配で、
    ジャスコがあるとはいえ、毎日のちょっとした買い物に不便なことも気がかりでしたね。
    コンビニすら少ないですし、仕事で家を空ける私よりも、
    専業主婦の妻と息子(幼児)に苦労かけるかなぁ...と。

    しかしいざ住んでみると、結果的には満足度は高かったですね。

    夜も深夜でなければ人通りもありますし、身の危険を感じることはなかったです。
    緑道公園をが通勤路に使うときもありましたが、
    夜でも明りはあるのでさほどは怖くないく、
    むしろ運河でシーバスを狙う夜釣りのルアーマンもチラホラいるくらいです。

    排ガスなんて、昔住んでいた三軒茶屋のほうがよっぽど酷かったです。

    公園も広いものが多いので、休日の息子との遊びも思いっきりやれました。
    ただ遊具のバリエーションが少ない公園が多いのはやや不満。

    商店街を散策したい、という日にはバスに乗れば門前仲町まですぐですし、
    銀座も電車一本で行けるのは魅力でしたね。

    日常の買い物に関しては、自家用車さえあれば
    東雲、豊洲、木場、潮見、台場と、駐車場完備の商圏施設が選択肢として広がるため、
    かなり快適でした。
    但し、お車がない場合は、選択肢も減って大変かな?とは個人的には感じます。

    目の前が港湾住宅団地でしたが、
    お住まいの方のマナーが悪いとも感じませんでしたし、
    トラブルなども勿論なかったです。

    ここまでかなりポジティブな事を書き連ねましたが、
    私は子供も幼かったこともあり、いざ子供が就学する時期となると
    また別の課題があるかもしれませんね。

    長々と失礼しました。
    ちょっと辰巳が懐かしくなったのでご参考までに。

  74. 474 匿名さん

    >>464
    1期と2期の両方MR見学に行った方って居ますか?
    やっぱり内容が結構違うんですかね?

  75. 475 匿名

    うざい、長い、デベはだまっとれ

  76. 476 匿名さん

    区分所有せず「賃貸」でたった数年住んでたってだけで街を語るとはw
    子供の就学云々は別の課題って、分譲買ったら当然最優先課題でしょ。

    その「素晴らしい」賃貸経験がありながら貴方が分譲を買わないのはなぜ?
    そこに核心があると思うのですが。

    また、その「素晴らしい」賃貸経験から、
    同僚や自分の親しい友人達に辰巳の分譲マンションをオススメできますか?

  77. 477 匿名さん

    476の「上から加減」に笑いました。

  78. 478 匿名さん

    476さん
    473さんが賃貸だったのは転勤が多いからでは?
    個人的には「ここは車がないとキツイ」と言う情報を
    仕入れられただけでもありがたいですわ。
    また、自分も子育て中の主婦なので、
    このエリアで幼児の子育て環境はどうだったのか、
    できれば奥様に伺ってみたいですね。

  79. 479 匿名さん

    子育て中ですが全く問題ないですよ。
    小学校も至って普通の小学校ですし、
    子供が自転車で通える距離(東雲や豊洲)には
    習い事の教室や学習塾も沢山あります。
    辰巳に限定すると、スポーツの教室が豊富です。
    (サッカー、バレーボール、体操、空手、少林寺、剣道)

    また、公園の他、台場の未来館、船の科学館、フジテレビ、
    有明のパナソニックセンター、防災館、
    豊洲のがすてなーに、キッザニア等
    子供が遊べる施設に気軽に自転車で行けてしまうので
    便利です。

    ただ、この辺りの公立中学校があまり評判が良くないのと、
    中学受験するにもここから通いやすい私立中学が少ないのが
    残念です。

  80. 480 匿名さん

    >>479
    で、親友にもおすすめできるの?

    地縁のない田舎者が寄り添って自画自賛している地域ってイメージだなー。
    東京なのに私立を考えずに分譲マンション買うとかねー。

    それに、どの街にも辰巳の比ではなく習い事や学習塾はあるし、
    自転車で遊びに行ける場所だって無数でしょ?

  81. 481 匿名さん

    >480さん
    >で、親友にもおすすめできるの?
    479さんではないですが、どうして親友におすすめする話が出てくるのでしょうか??
    479さんが辰巳で暮らしてきたことの中で、皆さんのマンションの購入の参考となる意見や情報を
    教えてくれているのだと思います。
    意見として聞いておけばいいのに・・・。
    自画自賛している地域ってイメージとか・・・イメージや条件が合わないのであれば止めておくしかないのでは?

  82. 482 匿名さん

    480の小者ぷりに笑いがとまらい

  83. 483 匿名さん

    辰巳に住んだり買った人の出身や、
    以前の住居がどこにあって何年くらい住んでいたか分からないと参考にならないよね。

    三軒茶屋賃貸だった人も、
    246脇に借りていた時点で住宅選びのスキルはゼロでしょ?
    東京の土地勘もないと思うし。

    自分の子供の中学等教育さえ考えないで分譲を買った人も、
    企業資本が投下された商業的施設に囲まれて遊べるのが便利とか、
    文京区あたりの住民が見たら本当に憐れみの眼差しを受けるよ?

  84. 484 匿名さん

    近隣の分譲マンションに住んでいる者ですが
    偶然このスレを発見してなんとなく面白くてつい読み進めてしまいました。

    私が辰巳に越してきて10年ほど経ちますが
    治安という意味で不安を感じたことはありません!
    (ちなみに辰巳の前は勝どきに住んでいました)

    子育てという意味では確かに勝どきに比べて・・・
    ということはありますが(←10年前の比較なので現在は判りません)
    特に問題は無かったですよ。
    確かに団地の方々とマンションの方々とで少しギャップがあり
    学校の先生方はいろいろ苦労されているようですが
    子供達同士で特に問題になるようなことは有りませんでした。

    中学は確かにウチの子供も地元では無く
    別の中学に通いましたが・・・
    (それももう5年前なので今がどうかはよく判りませんが)

    長くなりましたが
    何が言いたかったというと
    『私は辰巳に住んで後悔をしていません』
    ということでした

  85. 485 匿名さん

    ↑ちなみに勝どきには30年住んでました。

  86. 486 匿名さん

    10年前の勝どきは大江戸線も開通していないし、東京でも稀な本当の陸の孤島だったのでは?

  87. 487 物件比較中さん


    それなりに住みやすそうな印象を受けますね
    頭の悪そうな書き込みも散見されますが貴重なご意見感謝です

  88. 488 匿名

    そんなので笑える人がいるとは。
    よっぽどのレベルの人なんだろう。
    ま、こちらですから仕方ありませんか。

  89. 489 匿名さん

    >>487
    「頭が悪そうな書き込み」って住民の感想のことだよね?

    そりゃ大戸線のなかった大昔の勝どきに30年も住んでいたら、
    次の場所がどこでも大概は住みやすく、後悔はないよ。

  90. 490 匿名さん

    >489
    いや、あんたみたいな書き込みw
    大戸線って、ちゃんと書けないところw

  91. 491 484です

    >陸の孤島
    確かにそうだったかも知れません。

    でも、大江戸線ってそんなに便利ですか?
    (生活圏は人によって違いますから評価が分かれるところでは?)

    バスで銀座、有楽町に10~15分で行けましたし
    月島までも歩けましたから
    交通の便はそんなに悪くなかったと思います。

    確かに今ほど発展していませんでしたから多少の不便さを感じるところは
    ありましたが、今の勝どきは飲食店が増えて良かったと思うくらいで
    逆に下町情緒が無くなってしまい魅力が半減していると感じています。
    (知り合いが住んでいて今でも毎週勝どきには行っています)

    辰巳は確かに開発が遅れていて店が少ない等ありますが
    郊外の住宅地も変わらないのでは?
    豊洲までも歩けますし、今では不便さを感じません。
    都心からのアクセス+値段を考えた上で
    すぐ近くにこれだけの公園があり、ちょっと行けば発展した街もある。
    ある意味貴重なエリアだと思います。

    団地の人達?まったく気にならないといえば嘘にはなりますが
    悪いことする人はいませんよ。

  92. 492 匿名さん

    たびたび話題にのぼる団地ですが、何がそんなに問題なのでしょう?
    先日辰巳団地の建て替えに関するHPを見ていたら、住人について
    『3326世帯のうち70代以上の高齢者は2000人を超え、要介護者は700人を超えている』
    という記述があり、団地と共に住人にも高齢化が進んでいるのだなぁ、と妙にしみじみしてしまいました。

  93. 493 匿名さん

    487です。

    頭の悪い書き込み:>483 >486
    貴重なご意見感謝:>479 >484

  94. 494 484です

    辰巳の問題点について少しだけ・・・
    (あくまでも住んでいる上で感じたことです)

    ・街の大部分を団地の古い建物が占めていて少し雰囲気が暗い(1丁目エリア)
    ・駅前が学校、団地になっているので店が増える等の発展が無い
     (団地の建て替えが進んでいけば変わるようですが)
    ・学校など、団地の住民と共存する場所は価値観の違いを感じることがある
     (差別するわけではありませんが低所得者の方の割合が多いことは事実だと思われるので)
    ・辰巳の中では番地ではなく『街区』でエリアを示すことがあります
     (元々がほとんど団地だったのでそういう分け方をしていたのだと思いますが)
     マンションでも建っている番地によって「あーあそこは何街区だね」と言われたりしますが
     すごく違和感があります(苦笑)。
     困ることは選挙の投票に行ったとき、受付が街区毎になっているので戸惑うくらいですが
    ・確かに昔(中/高校生がたくさんいたころ)は不良も多く、その頃を知っている人からの
     印象が良くない(でも、その頃は豊洲も同じでしたけど)

    くらいでかすかね・・・
    実害はほとんど感じません。

  95. 495 匿名さん

    494さんの仰るとおりだと思います。

    低所得者(主に年金生活者)が多く
    救急車やお葬式が多いので暗い雰囲気ですが
    特に害はないです。

    朝の登校班通学を見ますと
    団地から出てくる子は極めて少なく、
    分譲マンションの子供の方が圧倒的に多いです。

    ここでネガティブキャンペーンをしている方々は
    都営団地=**をイメージして書き込んでいるようですが
    若い世帯が非常に少ない団地なので、ちょっと的外れです。

    団地が建て替えられて、若い世帯の都営団地住民が増えたら
    風紀が悪化するかもしれませんね。

  96. 496 匿名

    ここしか買えない層が買うのだから、仕方ないんじゃない?
    マイナス面があるから安いんじゃない。
    マンションで駅徒歩10分以上を許容できる心の広い方ばかりが住むので良いマンションになるんじゃないですか。

  97. 497 匿名さん

    貴重なご意見、ありがとうございます。本当に参考になります。

    >483
    >辰巳に住んだり買った人の出身や、以前の住居がどこにあって何年くらい住んでいたか分からないと参考にならないよね。

    そんなくだらない意見よりもずっと参考になります。住む年数によって参考になるのではなく、
    いろんな人の意見が参考になるんです。あまりそういう意見ばかりおっしゃられていると
    逆に憐れみの眼差しを受けちゃいますよ。

    >495
    団地はやはり高齢の方が多いようですが、再開発する際には高齢の方でも住みよい街になるといいですよね。

  98. 498 匿名

    この駅前からしてなるわけないでしょ。

  99. 499 匿名さん

    実際に住んでいる方の書き込みを拝見すると、どうしても暗い雰囲気はあるようですね
    ただ豊洲や東雲に比べると遅れているとは言え、再開発も少しづつながら進んでいくようですし
    長い目で見れば将来的には希望が持てるのではないかな、と思っています。
    江東区のHPにも「豊洲地区のような計画的なまちづくりを行うきっかけは、都営辰巳団地の建替えが大きなタイミングだと考えております」とありますし。

  100. 500 匿名

    じゃあ、駅前に飲食店が立ち並ぶというのだね?

  101. 501 484です

    >どうしても暗い雰囲気はあるようですね

    築40年越えのアパートが駅前から建ち並んでますからね・・・
    その代わりほとんどの建物が5F建てなので空は広いですよ

    >駅前に飲食店が立ち並ぶ

    再開発で建ち並ぶかもしれませんし
    建ち並ばないかもしれません。
    前にも書きましたが徒歩圏内に建ち並んでる街がありますから
    不便はありません。

    しいて言えば夜10時以降の帰り道に
    コンビニ以外で買い物できるスーパーがあれば良いのにな
    と感じますが、その時は豊洲で降りてイオンに寄ります。

  102. 502 匿名

    ちなみに豊洲は徒歩圏内とは呼ばないよ。徒歩可能圏内でしょ。

  103. 503 匿名さん

    私個人の意見ですが
    今の状態で特に不便はないですから
    駅前にお店が出来なくても良いと
    思っています。

    今の静かな環境がなくならないことを
    望んでいます。

  104. 504 匿名さん

    団地の子供と同じ学校になるのがイヤだという意見がありましたが、
    実際は団地に若い世代が少なくなっているんですね。
    15年後、団地がタワーに生まれ変わったとしたら、
    収入基準も変わっていて(新たに入居する場合)入居者の層も入れ替わるのでは?

  105. 505 484です

    >実際は団地に若い世代が少なくなっているんですね。

    そうですね。年々減ってきていて比率が変わってると思われます。
    但し、絶対的な世帯数が多いので今でも5割以上は・・・
    と、思われます。

    >15年後、団地がタワーに生まれ変わったとしたら

    タワーではなく7~14F建てを並べる計画のようですよ
    今の総戸数よりも少ない戸数(現在、空きも多いので)で造るようなので層が変わるかどうかは
    分りませんが。。。

    >今の静かな環境がなくならないことを望んでいます。

    まったくその通りですね。
    ただ、商業ゾーンになるのは駅前エリア(10番地)らしいので
    北側の住宅ゾーンは静かな環境が残ってくれることを願います。

  106. 506 匿名さん

    駅前のエリアが商業ゾーンになるのであれば、駅前に飲食店が立ち並ぶ可能性だって否定できませんよね。
    商業ゾーンができれば、徒歩圏内にスーパーができることも夢じゃないでしょうし、楽しみです。
    見た目は暗い環境かもしれないけど、静かな環境という良い意味にもとらえることもできるんじゃないかなと
    思います。何年後の話になるかはわかりませんが、古い団地がキレイに生まれ変わり、どの世代でも住みよい
    町になるといいなって思いますね。

  107. 507 匿名さん

    >>479さん
    公立中学が評判があまりよくないという事はやはり近隣小学校では中学受験をする子供が多いのでしょうか?
    ある地域ではクラス35人の中4人以外は中学受験をするという学校まであると聞いた事があります。

  108. 508 匿名さん

    >506さん
    駅前に建っているのが40年越えのアパートなら、そう遠くない将来
    建て替えか取り壊して再開発の期待はできますね。
    区民から出た辰巳の再開発に対する質問への区の回答によると、
    再開発は辰巳団地の建て替えが大きなタイミングになるであろうとの事。
    また、このような期待が持てる回答もありました。
    http://www.city.koto.lg.jp/pub/faq/faq_detail.php?fid=4381

  109. 509 匿名

    あくまでも期待なんで、されるかどうか、いつ着工するかは不明(ない場合もある)です。
    駅まわりの活性化は、あの出口じゃ難しいでしょ。
    それに駅前は車が通る道ではないので発展性は乏しいよ。
    近隣住民だけのためにみせやってもたかが知れてるし。わざわざ豊洲からここにはこないでしょ。

  110. 510 匿名さん

    >>508
    容積率緩和の特例でも出ない限りは、待ってても仕方ないかも。
    建て替えって権利関係がややこしいし、便乗して儲けてやろうって
    ダダこねて空気読めない人も中にはいるもの。

    容積率が緩和されて、同じ土地でもっと大規模な建物が
    建てられるようになれば、放っておいてもデベロッパーが
    金の臭いをかぎつけてやってくる。

    建て替えすることで新規で増える床を売って収益にできるから。
    大規模なものになればなるほど、地権者にも有利な条件を出せるし
    話がまとまりやすい。

  111. 511 匿名

    それと駅前が繁栄するロジック述べてよ。デベさん

  112. 512 匿名

    車が通れない駅前って、何ができるの?
    妄想族が多いな。

  113. 513 484です

    >507さん
    他の地域に比べて中学の受験率が高いということは無いと思います。
    ○巳中学へ行かずに○川○中へ通う子は多いかも・・・
    (希望すればどこの中学でも受け入れてもらえるようですが早めに決めないと定員が
    いっぱいになってしまう等はあるようです)
    子供と一緒に近隣の中学校を回ってみることをお勧めします。
    (ウチの子供達もそれで第二希望の学校へ通いました)


    >509さん
    駅前が突き当りになっているからといって
    『車が通る道ではない』とするのは間違えでは?
    駅前エリアとは駅前から3方を道路に囲まれている土地一帯を指しています。
    それに、そもそもそんな大規模商業施設を求められているわけでは無いので・・・
    辰巳の地元住民、桜橋を渡って東雲へ行かれる人達(イオンからは遠い)が
    帰り道に買い物が出来る程度で十分だと思いますが

  114. 514 匿名さん

    新しくできる有明中へもぎりぎり通えますね。
    徒歩だと約30分くらいでしょうか。
    バスだとイオン近くのバス停から行けますね。

    辰中(小規模すぎる)も五中(イジメ多し)も評判が悪いので
    これからは有明の人気が出るでしょうね。

    深川南部地域では三中が人気校で倍率が高いですが
    ここからでは歩くには遠いし、バスルートも不便ですね。

    区が自転車通学を認めてくれれば良いのですが。

  115. 515 匿名

    楽しくこちらを検討している方には冷や水を浴びせるようで大変申し訳ないのですが…
    辰巳に住んでいた時はあまり気にならなかったけど、引っ越し後に今と比較し思い出すと本当に酷い環境に住んでいたな、と思いました。
    保育園では都営育ちのバカ親のガキがジャイアンみたいに暴力をふるいまくり、学区内の小学校では学級崩壊、保護者同士の子供奪い合い連れ去りがあったり…。
    うちは豊洲小に越境、同じマンション内には中央区に越境も多数居ました。
    友人なら悪い事は言わないから中古でも豊洲、最悪東雲(キャナル内)にした方がいいよと勧めます。
    子供が居なくてマイカーがあり、あまり家に居ない方なら大丈夫かもしれませんが。

  116. 516 匿名さん

    >515さん
    515さんの投稿が全て真実なら、ここは子育て環境に劣悪な地域なんですね。
    今はどの地域でも少なからず学級崩壊が問題になっていますが、
    保護者同士の子供奪い合い連れ去りは、犯罪になるのでは?
    最後の、あまり家にいない方なら大丈夫と言う一文も気になります。

  117. 517 匿名さん

    >515さん
    何年前ですか?

    家に居て困ったこととは?

  118. 518 匿名さん

    辰巳駅って公園の中だと思ってました。
    夜は暗くて怖いだろうな・・・ 新聞も買えないやって思ってましたが違うのね?

  119. 519 匿名さん

    読んで字の如くじゃない?
    ディンクスで昼間働いてれば北向きだろうが何だろうが日中のことは関係ないからね
    車が足代わりだったら駅遠も徒歩圏商業施設も関係ない
    車メインだったら湾岸地区はどこへアクセスするにも凄い便利だよ

    4000万前後で都心への直線距離考えたら安いんじゃないかなぁ?値段が値段だし多少の妥協は仕方ない
    住環境?それなりだよ・・・まあ住めば都っていうしね
    子育・教育環境?それなりだよ・・・親の意識や金でどうにでもなる
    駅距離?反って運動になるし良いんじゃない?
    買い物は仕事帰りか週末まとめての買出しで問題解決、今はネットスーパーもあるし

    ただ予算に多少でも余裕があれば東雲勧めるかなぁ~
    大規模供給第二弾が始まるしねぇ

  120. 520 匿名さん

    子供が現役小学生ですが
    学級崩壊なんてありませんよ。
    気になる方は学校公開に行ってみては?

  121. 521 匿名さん

    プラウドタワー東雲がいよいよ宣伝開始!
    プラウドは半端ない。

  122. 522 匿名さん

    515は間違いなくでっち上げですね。
    読んだ誰もにわかると思う。

  123. 523 匿名

    辰巳は絶対に買いです。埋め立て地とか今や関係ないですよ。マンションを買わず、辰巳に住んだことない人間がとやかく言うのはナンセンスやな

  124. 524 匿名さん

    こんなにマイナス要素ばかりなのに、なぜ我慢して辰巳に買う必要があるんでしょう?
    なんの義理もないでしょ?こんな僻地の埋立地には。

  125. 525 匿名さん

    >>510
    都営住宅は権利関係全くややこしくないじゃないですよ。
    辰巳は20年後には大変わりしていると思います。

  126. 526 匿名さん

    ウチは祖父が下級幕吏の孫だが、辰巳については、辰巳芸者が下の下、ということしか知らん。

    吉原芸者は、白襟白足袋が許されて色を売ることはなかったし、日本橋はその次くらいの格だったが、年端も行かない子に官吏の目を欺くため男装させて肉体労働者の相手をさせたとゆーのが辰巳。
    東京の中流以上の家なら関わりのない土地だったから、今もその名残を感じることがあるかもね。

  127. 527 匿名さん

    >祖父が下級幕吏の孫

    明治政府でごっそり武家屋敷は変わったんだよ。追い出されたの知らないの?
    そんなアザブが辰巳を語ろうなんて片腹痛いわ。

  128. 528 匿名さん

    >527
    やっぱり、田舎者はものを知らんな。
    下級だったからこそ、ショボい官舎が払い下げになるんだよ。
    それにウチは、闇市成金が好む麻布には、何の関係も無いわ。

  129. 529 匿名

    マンション買えない奴に限ってネガティブ発言ばっかり吠えるんだよね~

  130. 530 匿名さん

    >>526
    その辰巳は、門前仲町でしょ。こことは全く関係ない。

  131. 531 匿名

    20年もたったらそれこそマンションの価値がないわ。ここ買えない人の年収っていくら?
    300万くらい?
    都合が悪くなると買えない奴だのネガだの大変だね〜。

  132. 532 匿名さん

    524

    僻地って言うけど徒歩11分+電車9分で有楽町に到着、意外とよくなくなくない?

  133. 533 匿名さん

    >>523
    根拠も示さず、絶対に買い!と言い切る方がどうかと・・・

    住んだことある(住んでる)人にしか分からないこともあれば、
    住んでるからこそ目が曇る(所謂住めば都ってやつ)こともあるかと・・・

    住宅版で不評の足立や江戸川で生まれ育った友人も多数居ますが、
    当然地元をボロカスに言う人は少数です
    例えが適切ではないかもしれませんが、彼らにとって暴走族が日常の光景だったとすれば、
    今更騒ぐほどのことではない、よくある風景かもしれません
    ただ他所から越してきた人間にとっては異様な光景に映るでしょうね

  134. 534 匿名

    人それぞれ価値基準が違うんやから

  135. 535 匿名さん

    >例えが適切ではないかもしれませんが、彼らにとって暴走族が日常の光景だったとすれば、

    この辺だと子連れのキャナルマダムしか見たこと無いけど、アザブってそんなところなの?

  136. 536 サラリーマンさん

    もういいじゃん
    買いたい奴は買えばいいんだよ
    辰巳と枝川と潮見のゴールデントライアングル地点をさ!
    と思う。

  137. 537 匿名さん

    >僻地って言うけど徒歩11分+電車9分で有楽町に到着、意外とよくなくなくない?
    徒歩11分だと中古市場からは相手にされないよ。普通中古を買う人はまず徒歩10分でフィルターにかけるから。
    永住覚悟で都営団地の街に住むなんて有り得ないよね。

  138. 538 匿名さん

    風水セミナーだって。ワロタ。

  139. 539 匿名さん

    営業さん、早くもあきらめムードですね。

  140. 540 匿名さん

    人気アピールのために「即日完売」と煽っておきながら地味に先着販売をしているしね。
    勢いだけで申し込んだものの契約に至らず相当数が残っていると思わざるをえない。

  141. 541 匿名さん

    わ~んが~んリセ~~ット

  142. 542 匿名

    今の時代マンションを完売させるのは難しいやろな~ ブランズ東雲なんて結構がらがらよ

  143. 543 匿名さん

    なんか急激に失速してるな?
    大丈夫かここ?

  144. 544 匿名さん

    検討中の人の質問すら、余りない掲示板だね。
    人気がない証拠だね。
    注目される物件はポジ・ネガ・誹謗中傷含めて活発に書かれるし。

    MR行ったけど棟内も室内も、バルコニーがコンクリートじゃない以外は結構良かった。
    その割に価格は非常に安い。
    安いのは、辰巳だし、生活も不便だし、駅から遠いからなんだけど。

    でも車生活なら駐車場自走だし。
    駅から多少遠くても、徒歩に難しい距離じゃないし。
    売る時に大幅に価格は下がるだろうから、
    ローン終わるまで住むつもりなら、賃貸に住んで家賃分捨てるよりはいいんじゃない?ここ。

    自分は何十年も住む物件探してるわけじゃないから、大幅に値下がりしそうなので、
    惜しかったが検討からはずした。

  145. 545 匿名さん

    風水セミナーってMRでやるのは初めてみたかも。
    ピピットコンロ実演会やらFP相談会ならよく見かけるけど…。

    2期は何戸販売予定なんだろう?
    要望書のあったところが中心なのかな。

  146. 546 購入検討中さん

    やっぱり徒歩11分てネックですよね、、、。
    今が徒歩5分だからなおさら。
    うちは共働きなので、これからずっと毎日っていうのを考えるとちょっと迷います。
    周りは都営だけどまぁそれは工場街とかよりは全然ましかと。
    MR行ったけど個人的には設備はいいかなと感じました。不足はない感じ。
    キッチンのカップボード(吊り戸棚)が標準っていいですよね?他のとこで標準は私は見たことなかったです。

    やっぱりネックは徒歩11分と、周りの環境かなぁ。
    パルシステムのみってのが引っかかる。

  147. 547 匿名さん

    私も、カップボード標準というのはポイントアップでした。
    室内も建物内も、その他施設も、駐車場自走なのも、気にいりました。
    仕様の割に安価ですよね。
    >>546さんが書かれてるように、住宅街のほうがマシなのでそれも気になりませんでした。
    来年度から建て替えが決定したようだし。綺麗にはなりますね。
    道も広いし、自転車・歩行者も歩きやすいし。

    でもマンション前は倉庫。将来的に南面に高いマンションが建ちそうな予感もある。

    迷いに迷った結果、駅までの距離が最終的にアウトの判断だった点です。
    毎日歩いていれば慣れるのかなあ。でも今が近いから。
    玄関からホームまで10分以上は難しいかな。

  148. 548 匿名ちん

    健康のためココに決めました!(嘘)

  149. 549 匿名さん

    私は高速道路の排気ガスが予想以上にひどかったのでやめました。
    値段が安いので悩みましたが、職場ならまだしもやはり住むとなると…。

  150. 550 匿名さん

    辰巳1-8で辰巳一丁目プロジェクト新築工事が始まります。
    地上17階地下1階、131戸。

    ブリリアは正面に球場照明が眩しいので道路側に建物を配置しているが、
    ここは建物は奥に配置、南北に住居を配置。
    運河側に専用庭があって、人気でそう。
    各戸は正方形で使いやすそう。

    図面から判断すると辰巳では珍しい内廊下の模様、
    幹線道路からも離れており、排ガスや騒音の心配も低い。

    矢作地所の案件です。

  151. 551 匿名さん

    排気ガスはそれ程心配無いですよ、心配なのは都営団地の建て替え工事。

  152. 552 匿名さん

    ボードには第2期分として20個以上の花が既に付けられていましたよ。抽選は3月上旬のようなので順調ですね。

  153. 553 匿名さん

    色々と付加価値つけて、うまく売ってるよね。
    先に先着順を何戸も出したり、駐車場優先住戸とか。
    最終的にどこか他の物件と迷っていた人なら、決めるきっかけになるかもしれない。
    自分もMR行って、室内仕様は価格の割にかなりいいと思ったので(共有施設も棟内の動線も)、
    「辰巳駅まで11分」というのをどうカウントするかで、物件としては悪くないと思う。
    今まで、駅からバスだった人とか、そういう人にはなんてことない距離かも?
    長く住む人にとっては、15年計画らしいけど都営が全部建て替えになるのもポイントだろうし。
    という我が家は、辰巳駅のみが徒歩圏内でしかも11分ってところで、
    そんなに駅から遠いところに住んだことはないし・・無理かなあ。

  154. 554 入居予定さん

    慣れますよ、自転車買っちゃいましょ!

  155. 555 匿名さん

    >550さん

    しののめ住宅と東京食料運輸の間ですね。

    北側に建物を集約して
    しののめ住宅の日照や景観を配慮した
    なかなか素晴らしい建築計画だと思いました。

    南側に高い建物が建つ心配もなく、
    北側正面には豊洲タワマンの夜景。
    となりの食料運輸が無くなればもっと良いけど。

    今年春から工事が始まるみたいだから
    じきにHPもできますね。
    期待しています。

  156. 556 匿名さん

    >552
    この掲示板で人気ないってささやかれている割に人気があるんですね。駅まで11分っていうのもなんのその!って感じなんでしょうか。まあ確かに駐車場が自走式だったり駐輪場が1世帯につき2台とか、他のマンションにはない良い面がいっぱいあるようにも感じる。辰巳の街が生まれ変わるところでもポイント高いよね。

  157. 557 匿名さん

    駐輪場は2台でも足りないんじゃなぁい?

  158. 558 匿名さん

    江東区はどのマンションも例外なく駐輪場は1世帯2台だけど、「他のマンションにない良い面」と言えるの?

  159. 559 匿名さん

    家族全員チャリ生活なのね

  160. 560 購入検討中

    駐輪場2台/1戸よりも個人的にはランニングコストの低さの方が魅力に感じますね
    駐車場(2,000円~/70%設置率)やカーシェアリング・レンタサイクル等のサービスも色々考えられています。
    この辺りが売れている理由なのでは?という気がします。

    駅にもっと近くなれば便利にはなるけれど、共用部にゆとりをもたせている運河とは離れますし、差別化して勝負が出来る部分が減ってしまいますよね

    駅距離を一所懸命にネガしている方達はもうずいぶん昔からいますけれど
    実は歩道も広いし辰巳アドレスはフラットな道 そして街全体は緑が多く団地は低層棟が殆どなので空が広いのです。

    街が時代に取り残されていることは否めませんが、開発計画がしっかりありますので「待つ」だけです。

  161. 561 匿名さん

    辰巳団地をSANAAが総合設計して再開発したら面白いかもね。
    近所のよしみでやってくれるかも。まあほぼ無理か。

  162. 562 匿名さん

    >>560
    カーシェアもレンタサイクルも今や「常識」設備だと思いますし、
    現時点ではなくても後付でも可能ですよね。

    分譲時の駐車場代が安くても結局は管理費収入に響くので、
    後から値上げするマンションが多いのもご存知だと思いますし、
    設置率が高いマンションは例外なく空き区画が問題になり、
    外部貸し出しすべきかで住民が頭を悩ませる事例も多いです。

    今後、都内では自家用車所有率が上昇する見込みはありませんし、
    これからの世代は車を持つという発想すら持っていません。
    開発計画による10年、20年先の街の発展を「待つ」のもいいですが、
    その頃には不良資産の代表である駐車場を評価するのは矛盾です。

    駅徒歩時間10分超は中古価格、つまり資産価値の観点でNGです。
    ターミナル駅だったり道中に特別な魅力があれば別ですが、
    辰巳駅は駅前にも駅構内にも売店がなく、11分もの道中もコンビニと、
    小さなマイコープだけで利便性は都内最低と考えられます。

    新築分譲では大規模な宣伝や力技で、夢を見がちな新婚や、
    子供が生まれたばかりの家族が釣られますが、中古は無理です。
    価格でしかモノを評価できない程度の低い人間だけが集まり、
    管理レベル低下、資産価値低下の負のスパイラルに陥ります。

    駅徒歩時間の他にも変わらないのは高速道路の存在と、
    今後10年、20年と続く大規模再開発による日中の騒音と粉塵があります。
    分譲として長期視点で選ぶべき良質な住宅とは判断しにくいです。

  163. 563 匿名さん

    都内の人も駐車場代が安ければ自家用車持ちたいんじゃない?
    あと、ここは千葉や埼玉と比べて、ランニングも含めて価格もそれほど変わらないのに、都心に近いっていうのが最大の魅力では?。
    都内勤務の方なら徒歩11分でも、千葉や埼玉に住むのと比べれば、楽な生活が出来るのし、しかも車も持てる。
    月島や豊洲の駅前タワーなんかと比べると、落ちるけど、価格も落ちるから納得じゃないかな。

  164. 564 匿名さん

    >>562 さん
    ここと比較してお勧めは何処ですか?

  165. 565 匿名さん

    〉カーシェアもレンタサイクルも今や「常識」

    あなたの売ってるマンションはそうかもしれませんが…

  166. 566 匿名さん

    >価格でしかモノを評価できない程度の低い人間だけが集まり、
    >管理レベル低下、資産価値低下の負のスパイラルに陥ります。

    価格に厳しくモノを正しく評価できるレベルの高い人間だけが集まり、
    管理レベル高上、資産価値高上の正のスパイラルが生まれます。

    要は考え方次第で何とでも書ける。

  167. 567 匿名さん

    562さんではありませんが、豊洲駅周辺南側の中古マンションの方がいいのでは?
    若干古臭いのとちょっとゴチャゴチャしているように見えるのはマイナスだけど。
    一応豊洲住民(場所は違いますが)なので、駅近の便利さは仕事をしている人なら誰でも同意することかと。

  168. 568 匿名さん

    >>564
    おすすめ?
    自分の条件にあったマンションではないですか?

    ただ、駐車場設置率と利用料金の安さを打ち出すマンションは、
    分譲時にはデベに懸念をふってもマニュアルトークで切り替えしてくるものの、
    現実に後々管理組合でもめる可能性が高いことは理解すべきでしょう。

    駅徒歩もマンションは8分以内、できれば5分以内が目安です。
    中古マンション検討を一度でもやられたことがあるのなら、
    説明するまでもないはずですが。

    徒歩10分を超える新築マンションが立地で圧倒的に不利な点を自覚し、
    「駐車場を売り」にするのはよくあることです。
    しかし、それは新築時には有効でも中古では全く無意味です。
    中古では車保有者でも「1台空いていればよい」のですから。
    利用料金も何度も見直され、安い水準に留まることは皆無でしょう。

    加えて、都内で車を持ててもここでは足立ナンバーです。
    都内のナンバーヒエラルキーくらいは車乗りなら把握していると思いますが、
    埼玉や千葉のナンバーより足立は「格下」です。

  169. 569 匿名さん

    562氏が正論すぎる。
    住民板を見ていても、
    安さに飛びついた購入者が多いマンションは、
    荒れがちな気がする。

  170. 570 匿名さん

    >>566
    > 価格に厳しくモノを正しく評価できるレベルの高い人間だけが集まり、
    > 管理レベル高上、資産価値高上の正のスパイラルが生まれます。
    >
    > 要は考え方次第で何とでも書ける。

    なるほど。

    それではここは不動産価値というプロでも評価を下しにくい分野で、
    資産価値を正しく評価できてしまうレベルの高い人間に買われないとね。
    それで資産価値「高上」し正のスパイラルを期待できると判断した人には
    もってこいの物件と言えそうですね。

    ちなみにオウム返しは「考え方次第」の次元ではなく、
    小学生でもア ホでもできる知性の低い方にありがちなコメントで、
    大抵は論理的に破綻していますよね。

  171. 571 匿名さん

    論理的に破綻しているのであれば、それを証明すればよい。

    証明できないから「倫理的に破綻してますよね」

    なんて誰かに同意を求めるような書き方でごまかすのでしょう。

  172. 572 匿名さん

    おすすめは自分にあった物件です。ごまかしながら、

    自分の単なる意見を断定的に論じる。

    最悪のエセ評論家だな。

  173. 573 匿名さん

    車を保持しているライフスタイルの人は、やはりココに住んでも車はすごく便利
    だと思います。
    一例ですが、丸の内カードというのがあるのですが、入会すれば、丸の内にある、
    駐車場が1時間無料になります。
    丸ビルなどで食事や簡単な買い物、東京駅への出迎えや見送りなどにも使えます。





  174. 574 匿名さん

    >>573
    丸ビルに足立ナンバー車で行くの?

  175. 575 匿名さん

    車があれば、木場のヨーカドー、東雲のイオン、豊洲のららぽ
    がいつでもいけます。
    イオンは24時間だし、真夜中に行くのは車じゃなきゃ無理。
    また、豊洲のシネコンのナイトショーなんかも車があれば手軽です。

  176. 576 匿名さん

    丸ビルにも、帝国ホテルにも、ペニンシュラにも行きます。
    ビックカメラにも行くけど。


  177. 577 匿名さん

    車で行ったら、せっかくの食事でワインも飲めないんじゃない?
    タクシーだとなんでダメなの?

  178. 578 匿名さん

    チャリで十分ですわ。

  179. 579 匿名さん

    ちょっとホテルでランチ、ちょっとラーメンを食べに、
    ちょっとビックカメラで周辺機器買いに、
    ちょっと丸善で本を買いに。

    そんな時、タクシーなんか使わないでしょ。やはり車。

    もちろんタクシーを使わないわけではない、ホテルでディナー
    なんかの時はおっしゃる通り。

  180. 580 匿名さん

    なんか、田舎暮らしが長くて大学や社会人で上京して東京デビューな成金風思考だね。

  181. 581 匿名さん

    ああ、でも東京出身者だったら辰巳には住むはずないか。

  182. 582 匿名さん

    ↑買えないとこうなるよ。

  183. 583 匿名さん

    >>568 さん

    >加えて、都内で車を持ててもここでは足立ナンバーです。
    >都内のナンバーヒエラルキーくらいは車乗りなら把握していると思いますが、
    >埼玉や千葉のナンバーより足立は「格下」です。

     いろいろ評論されてますが、車を持つことの価値をナンバーで評価するのって
     どうですかね?

  184. 584 匿名さん

    最初から論理破綻した独断と偏見の書き込みには、

    むしろオウム返しした方が論理的かも。

  185. 585 匿名さん

    買っちゃた人の狼狽ぶりが面白い。

  186. 586 匿名さん

    日常の生活パターンを丸の内、銀座、有楽町あたりまで拡大するには
    やはり車は便利といわざるを得ない。

    日常というのは、移動に時間とコストをかけない事。
    もちろん休日のドライブなども車の最大の良さ。

  187. 587 匿名さん

    車の購入費、各種税金、保険、車検、洗車グッズや手間、燃料、自宅駐車場代、出先駐車場代、地図やカーナビ更新代を払い、休日の出先では空き駐車場を探して街中をぐるぐるして、買い替え時には比較検討で多くの時間と手間を費やしておきながら、

    「日常というのは移動に時間とコストをかけない事」なんて言われてもなあ。

  188. 588 匿名さん

    車はゴルフに行くのに必要不可欠。

    でも自転車の必要な所には住みたくない。
    二輪はマジ危ないよ!

  189. 589 匿名さん

    釣りやキャンプにも。

  190. 590 匿名さん

    ゴルフは誰かの車に便乗して、
    回った後でビールを飲むのが最高だと思う。

    ゴルフバックはふだんはトランクルームに入れて、
    発送はコンシェルジュに依頼すればいいだけのマンションが
    ゴルフ好きにはいいね。

    でもここってトランクルームあったっけ?
    コンシェルジュは?
    駐車場だけ余計にあってもなんか間抜けなマンションじゃない?

  191. 591 匿名さん

    誰かの車って、クラブバスのこと?(笑)

    お酒は飲まないのでマイカーで行きます。


    確かに今の若者は車の保有率が下がってますが、あれば行動範囲がかなり広がりますよ。

  192. 592 匿名さん

    ゴルフ好きは、自由に何時でもマイカーでゴルフへ出かけられる必要が
    あるのでは?
    トランクルーム、コンシェルジュ付きで、マイカーも持ってるのが最高。




  193. 593 匿名さん

    風水セミナーって何?

  194. 594 匿名さん

    不毛ややり取りが続いてるなあ。
    車が必要って人は、必要だから使い続けるだろうし
    いらないって人は、必要ないからいらないんだし。
    それでいいじゃないか。お互い妙な理屈とくだらない皮肉合戦は見てて笑えるぞ。

    ここの駐車場は自走式だし、機械式のように偉い維持費・メンテナンスや修繕費も掛からないから、
    車を使わない人で駐車場付きマンションを購入する側も、
    利用しない駐車場設備費用負担の面でましだと思うけどね。

    我が家は車生活が1名、電車利用が1名、この位置だとバス利用が1名。
    車の家族には便利な土地だが、電車利用の家族に取っては非常に生活が不便で、迷った末にやめた。

  195. 595 匿名さん

    実際にここを買った人はいるんですか?

  196. 596 匿名さん

    半分以上は1期で売れてるよ。

  197. 597 匿名さん

    (1期販売分の)半分以上は1期で売れてるよ。

  198. 598 匿名さん

    1期キャンセル住居の案内が来た。
    ローン通らなかったのかな~

  199. 599 匿名

    ここでローン通らないてオワテルヨ

  200. 600 匿名さん

    終わってるな
    ここで車なしも終わってる
    てかボンBeなんだろう

  201. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ浦安北栄ブライト
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸