住宅ローン・保険板「所得税なんかいらなくない?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 所得税なんかいらなくない?
  • 掲示板
働き盛り [更新日時] 2011-02-07 20:35:38

所得税なんかなくして、額面の所得のまま住宅を購入すれば、良いと思います。
実際、年収1500万でも手取りにすれば、1100万位。
年収1500万なのに、5000万位のローンでも軽く躊躇する。
しかし、年収500万位の方でも、3000万位のローンならすることは珍しくない。
年収にして、3倍違うのに、大した価格差のない住宅を考慮することはおかしいですね。
累進課税が原因としか言いようがない。
求めれる住宅も、年収に見合ったものにするべきですね。

[スレ作成日時]2010-12-03 14:16:40

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ高津諏訪
ヴェレーナ武蔵新城

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

所得税なんかいらなくない?

  1. 246 匿名さん 2010/12/06 13:29:20

    >245
    激しく同意だ。舌鋒も鋭い。ここは君にまかせた。

  2. 247 サラリーマンさん 2010/12/06 13:31:33

    年収1500万ぐらいまでは、庶民層なんだからいっそのこと所得税ゼロでもいいと思うよ。
    穴埋めとしては、それを超える分の所得税を60%にし、消費税を10%にする。うまく所得の再分配もできると思うよ。

    あと住民サービスの地域格差をなくすために、住民税を国税にし、住民数に応じて自治体に再配分するのもいいと思うが・・・

  3. 248 匿名さん 2010/12/06 13:36:47

    所得1500万以上って全体の何パーセントいるか知ってますか?

    給与所得で生活している人は納税者の何パーセントですか?

  4. 249 匿名さん 2010/12/06 13:45:53

    平成19年12月31日現在の民間企業に勤務する給与所得者数は、5,377万人

    ただ、オーナー会社の社長も給与所得者だ。年収300万にして会社の収入に
    している法人成りの八百屋や居酒屋フランチャイジーオーナーも含まれている。

    文句いうなら源泉徴収という納税システムに文句いうべきだよ。
    金稼ぐ人は、基本的にサラリーマンやめてるからw

  5. 250 匿名さん 2010/12/06 15:02:31

    夫婦+子供6人の生活保護家庭の1か月の給付額が、45万くらいなのを見て驚いたことがある。

    現在では、これに加えてこども手当てが、1.6万×6人分出てるわけだから・・・


    勝ち組だな。

  6. 251 匿名さん 2010/12/06 15:05:26

    1.3万円×6人ね。

  7. 252 匿名さん 2010/12/06 15:12:39

    うらやましいのか?

  8. 253 匿名さん 2010/12/06 15:16:41

    傍観者だが、羨ましくはないな。

  9. 254 匿名さん 2010/12/06 21:31:35

    年収400万円未満
    男性 約45%
    女性 約82%
    全体 約42%

    なので年収400万円を目安にすればいいんじゃないかな。
    デフレがすすめば都内でも年収400万円で60坪の土地が買えるようになるかもよ。それはないか。

    ただね、お金持ちは必要。お金持ちがいなかったら会社が増えないし雇用も増えない。
    高級な店が無くなってしまうから街がつまらなくなってしまう。
    巨額の投資が必要な企業は、法人税下げれば大丈夫そうだけどね。

  10. 255 匿名さん 2010/12/07 00:58:16

    ソースはどこですか?統計値は正確に読みたいもので・・お手数ですがURLなど
    貼ってくださると助かります。

  11. 256 匿名さん 2010/12/07 06:38:40

    あのよー結局みんな何が一番不満なんだ!

    税金制度?国政?偽装生活保護?偽装障害者年金?役人の怠慢?資本家の合法脱税?企業の合法脱税

    無意味な独立法人?どれが一番不満?

  12. 257 匿名さん 2010/12/07 07:03:41

    税金制度だと思うが

    ことに所得税の申告納税の仕組みそのもの

    なんで給与所得者は源泉踏襲な訳?
    所得税も住民税も課税のしくみすらしらず退職していく人が多いよ

    そのわきで個人事業者や法人成りの事業者がせっせと自分の生活を
    経費で落として課税免れている

    これ不公平だよね

  13. 258 匿名さん 2010/12/07 07:06:31
  14. 259 匿名さん 2010/12/07 07:28:38

    257へ

    じゃあ聞くがあんたの勤めてる会社は法人経費で落とせない金も全部綺麗に申告して

    ちゃんと黒字にしてんのか!個人で脱税ぎみの税金逃れするより、大企業の違法経費勘定のほうが

    圧倒的に額が大きいんだぜ、あんたはもちろん税金逃れはしてないだろうけど、あんたの会社はどうだ?

  15. 260 匿名さん 2010/12/07 07:31:56

    してますが何か。

  16. 261 匿名さん 2010/12/07 07:35:35

    あんたが知らないいだけだよ、

  17. 262 匿名さん 2010/12/07 07:37:07

    大企業は節税などしていないよ。やってるのは個人のオーナー会社。むしろ黒字を出すために
    人件費は山ほど削ってもコンプライアンス上税務で否認されてこまることはかなり神経質だよ

  18. 263 匿名さん 2010/12/07 07:40:20

    >261
    は、定期的に税務調査が入るような大企業に勤務した経験がないようですね

    自分の知らないことは、勝手にきめつけないように。恥をかくのは自分ですよ。

  19. 264 匿名さん 2010/12/07 07:49:23

    そんなことは当たり前だろ、領収書かき集めてやってるよな、

  20. 265 匿名さん 2010/12/07 07:54:15

    領収書かきあつめて?

    普通は月次経理だろ。あんた一体どういう規模の会社に勤めてるの?

  21. 266 匿名さん 2010/12/07 07:58:21

    こういうの突っ込むと、すぐにボロがでるよな・・・

  22. 267 匿名さん 2010/12/07 11:04:13

    どっちにしても平日の16時にこんなやり取りしてるってことは
    リーマンや経営者というより、経理をかじった学生かなんかだろうね

    それとも、 "たまたま" 休みだったのかな?

  23. 268 親と同居中さん 2010/12/07 12:43:33

    なんやて今ニュース見て驚いたで、民主党はん。
    3才未満の子供手当の増額の財源として成年扶養控除を廃止するやて。
    いまどき仕事についとらんボンボンなんて世の中に掃いて捨てるほどおるで。
    民主党はその親の税金をまきあげる気か。
    民主党は弱者の味方やないんか。だれのおかげで政権とったおもっとるねん。

  24. 269 匿名さん 2010/12/07 12:57:26

    民主党政権になって、何か国民にとっていいことってあった?

  25. 270 匿名さん 2010/12/07 12:59:07

    民主が自民だったとしても大して変わらなかっただろうなとは思う

  26. 271 匿名さん 2010/12/07 13:05:41

    韓国の大統領って結構やるじゃん。

  27. 272 匿名さん 2010/12/07 13:14:49

    普天間問題に関してはミンスのせいで泥沼化しましたね。
    尖閣も北方領土も全ては普天間問題が起点になってるわけで。

  28. 273 匿名さん 2010/12/07 14:36:06

    >248
    258さんのデータによると1500万超の給与所得者は1%でしたね。
    このスレに投稿してる自称1500万超の方は半分位いそうですがね。

  29. 274 匿名さん 2010/12/07 14:56:27

    そりゃー、所得税が無くなったら、大部分の人は嬉しいっしょ。
    更に社保がどうかなってくれたら嬉しい。

    まー、言うだけなら良いっしょ。

  30. 275 匿名さん 2010/12/07 15:17:35

    社会保険料も一律にすべきだな。
    合わせるのは現在の上でも下でも良いが。
    そんな議論もあるようだ。

  31. 276 匿名さん 2010/12/07 15:20:15

    >民主が自民だったとしても大して変わらなかっただろうなとは思う

    たいして変わるだろうよ。自民も褒められたもんじゃなかったが、児童手当を子供手当に変えたおかげで
    来年から大増税だよ。来年の1月分の給与から扶養控除がなくなるから天引きの税金が増えるらしい。
    糞民主は半島へ帰れ。

  32. 277 匿名さん 2010/12/07 15:30:10


    いわゆる子供手当詐欺ってやつですね。
    多くの人は来年しょっぱなの給料明細で始めて知ってびっくりするんだろうね。

    あんまし報道されてないから。

  33. 278 匿名さん 2010/12/07 16:17:08

    ほとんどの子育て世代は増税によるデメリットより子供手当の恩恵の方がメリット高いでしょう。但し、先にお金をばらまいて後から税金で徴収するやり方だと国民からの批判は免れない。もらう利益より失う損失の方が人はダメージを大きく感じるからだ。実際にはトータルでプラスであっても民主党に投票するような人は、頭がちょっとだけ弱いのでメリットを感じることはないだろう。こんな単純な計算も出来ないで、民主党を応援してた人らが民主党を批判するようになるなんて滑稽な話ですね。

  34. 279 匿名さん 2010/12/07 16:31:51

    おいおいおいおい。何が大増税だ。お前ら自分が年間いくら所得税払っているかも
    知りもしないくせに。よくいうよ

    だいたい扶養控除でいくらだ?
    http://www.kyousinkai.jp/nencyouhuyoukoujyo.htm
    38万が3人減ろうがたかだか114万だろうが。
    課税給与所得額が300万から400万に変わる程度のはなしだ。
    http://www.freshmanmoney.com/tax4.html
    300万円×10%-9.8万=21.2万円
    400万円×20%-43万円=37万
    その差は6万・・・月額で5千円
    住民税いれてもせいぜい1万弱だろ

  35. 280 匿名さん 2010/12/07 18:14:51

    負担増世帯が続出=子ども手当、半額据え置きで-第一生命
    http://www.jiji.com/jc/zc?k=201007/2010070200849

    このような試算もありました。
    まぁ、民主は行き当たりばったりなので、
    今後も政策内容はどんどん変わっていくとは思いますが、
    子ども手当の満額支給はまず無理でしょうね。
    年間5.5兆円もの莫大な予算を必要としますから。

  36. 281 匿名さん 2010/12/07 23:04:26

    子供いるから子供手当て、さんせーい!!
    老人いないから年金(老人手当て)、はんたーい!

    公務員のボーナスって期末・勤勉手当だよね。
    これも意味からすると無駄だと思う。財政良くしたら功労手当てとして出してもいいと思うけど。

    自動車・電化製品・住宅って、税金でエコポイントや補助金が賄われてるけど
    買わない人は税金払うだけ。これってひどくない?

  37. 282 匿名さん 2010/12/08 02:15:26

    フリーになって会社つくろかな。

  38. 283 匿名 2010/12/08 02:33:39

    エコポイントは経済活性化の手段なんだからひどくはないと思うな。

    住宅ローン控除も景気刺激策で結果的に税金使われてますよ。控除ですけどね。
    それこそ控除対象者はクルマや家電買う人より限定的でしょ。

    早く消費税上がってほしい。
    大きな財源はそこでしょ。

  39. 284 匿名さん 2010/12/08 03:42:06

    住宅や自動車の売れ行きが景気の判断になるくらいだから、減税は大いに奨励すべきかと。エコポイントはイマイチ。
    単価の安い買い物だから、刺激にならない。
    もちろん、消費税はさっさと増税すべきだ。
    まずは10%位かな?その後で、所得税の減税だな。

  40. 285 匿名さん 2010/12/08 13:56:25

    何度も言うが消費税増税大反対
    法人税減税も大反対
    >>279の言うように日本は所得税などの直接税があまりにも安すぎる
    所得税・住民税、それに相続税を大幅にアップして、社会保障費を増額せよ
    弱者にやさしい社会を目指そう! 日本を根本から作りかえよう!

  41. 286 匿名はん 2010/12/08 14:09:28

    年収1500万までは所得税はゼロで。それ以上は大幅に増税を。
    住民税は世帯年収1500万までは、世帯人数に比例した固定額で。それ以上の世帯はそれプラス所得に応じ増額を。

    年収1500万以下の庶民世帯の生活を楽にしてください。

  42. 287 匿名さん 2010/12/08 14:32:01

    消費税は増税で一律で15%位からスタート。
    住民税ももちろん一律。
    所得税はゼロだな。
    法人税は10%位がベストだな。
    これが平等だな。

  43. 288 匿名さん 2010/12/08 14:37:31

    いっそ税金オールゼロでいいんじゃない?
    その代わり国の事業はすべて廃止
    公務員も全員解雇

    公務員って優秀なんだから再就職なんて余裕だろうし
    何の問題もないよね

  44. 289 匿名さん 2010/12/08 14:53:59

    >>285
    んー、日本は社会保険とか年金という名称で徴収してるけど、
    これらは欧州なんかじゃ「税金」という名称で徴収してるんだよ。

    それ考えると所得税は決して低くない。

    会社負担分にだまされてる人多いけど、
    給料明細の社保費×2が実際に払ってる金額だからね。

    会社経営者の立場から言わせると、
    法定福利費(会社負担分)も人件費だから。
    社員の給料として間接的に払うか、国に直接払うかの違いでしかない。
    巧妙に考えられたトリックだよ。

    そしてその内の年金として徴収されている分は、明らかに現役世代より生涯所得も金融資産を持っている60歳以上の世代に年金を払うための不足分の補てんに使われているのが実情。
    更に足りなくて税金まで投入。
    そのせいで赤字国債発行しまくりで、
    それも限界迎えて消費税増税で対応する予定らしい。
    ところが年金なんか無くても食ってける人多いのが現状。
    本当に必要な人だけ払えばいいんじゃね?って思ってしまう。

    俺33だけど、現状でさえ実質破綻してるのに、
    貰えるころにはどうなってるんだって思うよ普通。

  45. 290 匿名さん 2010/12/08 15:12:32

    選挙はある意味人気投票なので、高齢者が多数だと現状はあまり変わらない気がする。
    年金は控除が大きいので、税金もあまりかからないし年金額も減額は不可能の状態なので
    その状況を自ら変える様なことは、無いと思う。
    自分は今40台半ばだけど、自分らがこの世を去ったあといい時代が来ますよ。

    若い人たち、選挙に行きましょう!

  46. 291 匿名さん 2010/12/08 15:12:49

    >>279
    もともと児童手当ってのが有ったんだよね。
    つまり、ほとんどの世帯で変わんねーじゃんって話しになるんだよ。
    名前が変わっただけ。
    他から財源を確保するわけでもなく、
    同じ子供が居る世帯からの財源確保が前提なら当然の結果だけどさ。
    法人税減税もそうだけど、新たなばらまき案や減税案を考えても、
    その財源を同じ対象から確保しようとする発想がそもそも滑稽だよね。
    そりゃ結果変わらんよ。
    少子化対策案の一環として期待されてたのにね。
    結果なんの対策にもなってない。
    つまり民主党さん、あんたらなんにもやってねーよ、
    って話しになる。

    ちなみにさらに段階的に配偶者控除全廃も目指してるから。

  47. 292 匿名さん 2010/12/08 15:18:40

    さんざん社会保険料取られたあげく実質破たんしているようなもんだもんな。将来、年金を支給できなく
    なって支給開始年齢は80歳からとかなるんじゃないの。今までかけた分返してもらいたいよ。
    年金のスペシャリストなんて言ってた詐欺師の長妻出てこいや。

  48. 293 匿名さん 2010/12/08 15:21:32

    年金の勉強をきちんとしましょう。
    破綻があるかどうか。
    なぜ、破綻の話がなくなったのか。
    長妻が言ってたことが事実なのか煽りなのか。
    わかりますよ。

  49. 294 匿名さん 2010/12/08 15:22:35

    80歳からじゃ 怠惰な生活をしてるオレはもらえないなぁ

  50. 295 匿名さん 2010/12/08 15:24:55

    >>290
    大賛成です。
    今の現役世代が動かないと、
    出生率が悪化していく一方&消費税増税で対応しか発想が生まれない現状だと、
    われわれの子供の世代には消費税30%とかなってそうですからね。

    ただ住宅価格はかなり下がってそうでいくらかは楽かな。

  51. 296 匿名さん 2010/12/08 15:31:04

    >>293
    実質破綻してるのに表向き破綻しないのが有る意味大問題だと思います。
    そりゃ国債と現役世代からの税金で補填してたら破綻しないだろうけど、
    現役世代の生活は苦しくなる一方でしかない。
    もうだまされるのは十分じゃね?

  52. 297 匿名さん 2010/12/09 16:32:10

    >293
    納付額が一律月1万で、定年後、支給額を一律月30万だったらいいのに。
    でもそれだと破綻しそうだけどなぁ。

    年金はいらないので月収30万円以下だったら生活保護対象にして欲しい。
    手取りで月20万円程度支給してもらえば何とか生活できる。

  53. 298 匿名さん 2010/12/09 16:37:33

    >289
    は選挙に出ろ。俺とカミさんで二票確実だぞ。

  54. 299 匿名さん 2010/12/09 16:41:49

    年金だけじゃないよ。1987年まで赤字国債なんて発行してないのに、ここ20年ちょっとで
    一気に850兆円にまで膨れ上がった。この調子でいけば1400兆円の国民の金融資産なんて
    簡単に食いつぶすだろうよ。
    そっちのほうが大問題。

  55. 300 匿名さん 2010/12/09 23:09:03

    国債発行と預金は関係ないですよ。

  56. 301 匿名さん 2010/12/09 23:22:10

    未だにこの件説明いるやつがおるとは知らなんだ。

    あのですね。財政赤字がここまで膨らんでも国債を買っているのは9割日本人
    日本の金融機関で、その原資が国民の預貯金であるから国債は暴落しないで
    済んでいる。それが国民の預貯金の額を大きく上回れば・・・ってすごく有名な
    話をしてます。

  57. 302 匿名さん 2010/12/10 00:23:06

    いえ、そんなことは知っています。
    というより、知らない方なんかいないかと。
    それを前提で、書いてます。
    預金と国債は最終的には関係ないと。
    もしも、金融機関が国債を買えないとなった時。(これすら、ないと思いますが)
    日銀が紙幣を刷って、市場にばら撒いて、国債を買い支えれば良いだけの話。
    んなことしたら、円安がとかインフレがとかの意見があるかもしれませんが、ご心配なく。歴史を見ましょう。
    また、国債が増大しても、デフォルトもないです。この国は変動相場制ですから。
    ギリシャやアルゼンチンとは全く関係ないですよ。

  58. 303 匿名さん 2010/12/10 00:36:21

    ということは、赤字国債は1400億円超えても全く大丈夫っていう話ですね。
    変動相場制ってまだ30年の歴史しかないのですが・・・それでも歴史を見ろ
    ですか?

  59. 304 匿名さん 2010/12/10 00:37:18

    1400億円は超えてます、兆円ですがなwでも恐ろしくて間違えるほど巨大ですね

  60. 305 匿名さん 2010/12/10 01:20:16

    つーかせっかく円高なんだからさ、政府紙幣200兆くらい刷って、政府系ファンド作って運用しろよ。
    年利3%で回せれば6兆円の結構な収入。

  61. 306 匿名さん 2010/12/10 01:35:04

    あはは焼け石にみずだよん>6兆円

  62. 307 匿名さん 2010/12/10 01:39:15

    それより、マイナス金利導入するのがいいね。銀行に預けたカネが2%づつ減っていくのさ。
    政府が銀行に貸し出すカネも日に日に額面が年利2%で減っていく。なんてのはどうだ。
    住宅ローンなんか今はローン減税やってるけど、銀行が2%残債を削ってくれる
    そしたら繰り上げ返済なんていらんだろう。

  63. 308 匿名さん 2010/12/10 01:39:37

    303
    302ではないですが。
    >日銀が紙幣を刷って、市場にばら撒いて、国債を買い支えれば良いだけの話。
    んなことしたら、円安がとかインフレがとかの意見があるかもしれませんが、ご心配なく。歴史を見ましょう。

    と書いてありますよ。変動相場制の歴史を見ましょうとの記述ではないように見えますが。

    それに、変動相場制になっての歴史も今の話の論点からは外れているかと・・・

  64. 309 匿名さん 2010/12/10 01:40:57

    307
    それしかないよね。
    もちろん、外国からの投資は制限した上で。

  65. 310 匿名さん 2010/12/10 03:01:51

    結局、この国の問題は、貧乏な現役世代から、金持ちの老人世代にせっせと所得移転していること、という理解でよろしいですか???

    これを解消するには、マイナス金利というアイデアもありですね。

  66. 311 匿名さん 2010/12/10 13:05:18

    質問なんですが、マイナス金利で皆、預金しなくなるとどうなるんですか?

  67. 312 匿名さん 2010/12/10 13:31:15

    言いだしっぺではないから、知らないが。
    貸付のみがマイナス金利でなくては成立しないよね。
    銀行へは日銀が資金を流入し続けるしかないな。

  68. 313 匿名さん 2010/12/10 13:52:01

    >>311
    マイナス金利では銀行に金を預ける人がいなくなるので
    マイナス金利は現実問題ありえないと言われている

  69. 314 匿名さん 2010/12/11 04:30:17

    低金利で預けて手数料取られたらマイナスですけどね。

  70. 315 匿名さん 2010/12/11 06:21:22

    銀行に預けない=バンバン使えって事だろうよ

    まあタンス預金が増えるのは確かだが・・・


    それよりもだな、所得の累積に対して大幅な増税をすればいい
    1000万収入がありました、300万残しましたが使い道はありません、なんて場合に
    翌年は150万課税されます。みたいな感じでな。
    これは既に貯蓄された額にも適用して、現金で1億ありますが、今後も使う予定はありません
    なんて方からは、5千万程納税して頂く。
    そして何らかの資金目的として貯蓄する場合だけ免税される。資金目的は家でも車でもいい。
    当然他の目的に流用は不可。もし流用して余ったものには税率7割程度で課税。
    まあ兎に角、金は使っちまえばいいって事。

    だから実質の増税ではありませんが、余っているから使われないだけの大量のお金
    これが動き出すだけで、今の日本は十分だと思います。

  71. 316 匿名さん 2010/12/11 06:25:44

    これに追加でね。
    老後の生活資金の貯蓄も非課税。
    ただしその貯蓄は本人のみで、本人が死んだら全額徴収。
    夫婦なら二分割で貯蓄です。でも贈与は一切不可。

  72. 317 匿名さん 2010/12/11 07:08:40

    良いよね。
    金は天下の回りもの。
    使うから、皆が豊かになる。
    金を回さない事が一番悪い。
    事実上、税金で徴収するよりも金回りが良い方が景気も社会保障もよっぽど良い。

  73. 318 匿名さん 2010/12/11 07:44:15

    金が回れば景気はよくなるのは正解だけど
    だからって庶民の間で金が回るのがいいかと言えばそうでもない。
    庶民の間で金がまわりはじめると少ない利回りとかでも平気で参入してきたりして
    不健全なバブルを生むからバランスが崩れて、
    そのうち小さな損失が膨らんで行き詰ってバブルがはじける。

    景気を継続的に良い状態にするには
    一部の金持ちの間で効率的に金を使ってもらったほうがいい。
    ただデフレなどになってしまったり高齢化してしまうと
    その一部の金持ちが新たな投資を抑えて貯めこみ始めるので
    必要なのはその一部の金持ちを常に入れ替え新陳代謝をよくする必要がある。

  74. 319 匿名さん 2010/12/11 13:14:03

    >302
    何故日銀は国債は買いオペをしないのですか?
    いまだったらインフレ誘導してもよさそうですが・・・円安にもなるし。
    海外からの圧力もしくは戦後のトラウマですか?

  75. 320 匿名さん 2010/12/11 15:23:11

    302は中卒の経済評論家ですかね。

  76. 321 匿名さん 2010/12/11 19:45:16

    使用目的の明確でない貯蓄をさせなければいいのよ、使わせればいいの。
    そこに貧乏も金持ちも関係無いよ、そもそも明日とか来年の生活まで不安な程貧乏なら
    満足に貯蓄なんて出来やしないしね。

    借金しろって言ってるんじゃないんだ(アメリカはコレやったよね、日本のバブルもこれだ)
    貯めないでしっかり使えって事。
    将来の不安→金を使わずに貯蓄が増える→金が廻らないので景気低迷→更なる不安
    これの繰り返しでしょ。
    困った事に人並み外れて稼いでる人まで、この輪っかに乗っている始末。
    更に所得の再分配までオカシイのが標準化しつつある。

    金は天下の周りもの、自分の所で留める奴には重税でいい。

  77. 322 購入検討中さん 2010/12/11 20:22:10

    所得税やら何やら・・・ボーナス額面200なのに、50万近く引かれて150ちょいだった。
    所得税は28万くらい取られてた。高すぎ。

    住民税がいくら取られるんだろう??怖いわ。

  78. 323 匿名さん 2010/12/11 23:53:43

    >それよりもだな、所得の累積に対して大幅な増税をすればいい
    >1000万収入がありました、300万残しましたが使い道はありません、なんて場合に
    >翌年は150万課税されます。みたいな感じでな。
    >これは既に貯蓄された額にも適用して、現金で1億ありますが、今後も使う予定はありません
    >なんて方からは、5千万程納税して頂く。

    アイデアとしてはすばらしいね。
    これが現実に行われていたのがインフレなんだけどね。政策としてではなく自然とだけど。

    昔は100円もあれば家一軒買えておつりも出た。高額所得者も財産持ちも、平等に時間の経過に
    したがって溶けていくから早く使ったもの勝ちだった。それがかつてのインフレ。

    いまのデフレはもちろん逆の効果を発揮する。

  79. 324 匿名さん 2010/12/12 00:10:16

    320 
    私は302ではありませんが、ごくまともな意見ですよ。

  80. 325 匿名さん 2010/12/12 00:18:51

    319
    302ではないので、私的な意見を。
    プラザ合意後に、円が120円位まで高騰しましたよね。
    それからずっと、円安誘導しても、120円を大きく超えることはないですよね。
    それが答えでしょう。

  81. 326 匿名さん 2010/12/12 00:29:35

    321さん
    その通りですよね。
    とにかく、回さねば始まらない。
    預金に制限かけるとか、家庭には税務署職員入れるとかの措置でも考えたらどうでしょうね。
    それでも、使い道のない人は個人向け国債という手で、世の中にお金を回せますからね。
    不安のスパイラルですよね。

  82. 327 匿名さん 2010/12/12 01:47:56

    >国債が増大しても、デフォルトもないです。この国は変動相場制ですから。

    あんたアホですか。よく日本は外国から借金をしているわけではないので破たんすることはないと言う
    馬鹿政治家と同じですな。景気が回復して金利が1%上がってだけで幾ら国債の利払いが増えるか知って
    いるのかい。

  83. 328 匿名さん 2010/12/12 01:58:48

    国債の支払いが増えたら徳政令だせばいいだけ。
    国内で処理できちゃうから外国に対するデフォルトリスクがない、ということでは?

  84. 329 匿名さん 2010/12/12 02:58:35

    328
    普通はそう思うよね。
    全く論点が違うよ。

  85. 330 匿名さん 2010/12/12 03:12:45

    >>328

    小学校からやり直せw

  86. 331 匿名さん 2010/12/12 03:20:58

    327、330
    気持ちはわかりますが、言葉を慎みましょう。
    最低限の礼儀は必要です。

  87. 332 匿名さん 2010/12/12 04:01:58

    ま、実際にはデフォルトはありえない。
    信用落とすくらいなら、いきなり預金に税金掛けて国民から金吸い上げるだろ。

  88. 333 匿名さん 2010/12/12 07:45:16

    パン1コ買うのにリヤカーに札束積んで買いに行って初めて国民はハイパーインフレの恐ろしさ、赤字国債の無謀さに気がつくのさ
    気が付いたときにはもう遅いけどさ

  89. 334 匿名さん 2010/12/12 08:06:15

    333
    ハイパーインフレの定義を御存知なら、そんなことにならないのはわかるのではないでしょうか?
    それから、かつて40兆円ほどバラまいたときにどれほどの円安が進んだかもご存知なら、第一次大戦後のドイツのようなあなたの例にはならないこともわかると思います。

  90. 335 匿名さん 2010/12/12 15:47:45

    俺がもし政権取ったらだな。
    2011年8月 地デジは2015年頃を以って廃止、スーパーハイビジョンに以降
    勿論現在のデジタルチューナーは一切使えない仕様だぞ。 

    エコカー減税は適合車種なら、重量税・自動車税共非課税
    その代わり、その他は全て増税、旧車種は倍額に。

    贈与税特別控除の改定
    住宅資金などとミミッチイ事は言わない、何に使ってもいい、金額に上限も無し
    不動産でもいい、兎に角消費してくれ。ただしその後に売却すると全額利益対象な。


  91. 336 匿名さん 2010/12/12 17:10:16

    政府税調提言の相続税大幅増税(控除大幅縮小)
    法定相続人が妻と子ども2人の計3人の場合、
    基礎控除額は8千万円→4千8百万
    http://www.asahi.com/politics/update/1210/TKY201012100646.html

    やっぱり予想通り来たね。
    政府として手を打つとすれば当然そこになるな。

    資産を不動産で持っている人は相続税は逃げようがなくなる。

  92. 337 匿名さん 2010/12/13 01:18:00

    簡単だよ。奥さんの相続税配偶者控除は16000万のままだから基本かわらないね。
    そっから先は資産管理会社作ってそこに現物出資して株式をわけあうだけでしょ。
    自宅なら3000万控除で管財会社に売る手もあるし、だいじょぶだーあ。

  93. 338 匿名さん 2010/12/13 06:17:22

    >資産を不動産で持っている人は相続税は逃げようがなくなる。
    7000万の時価のマンションだって建物の固定資産税評価額と
    持分の土地の相続路線価がベースだから安いですよ。
    ましてや居住用資産や賃貸不動産ともなれば土地分の課税が軽減されます。
    5件マンション持っていようが全部足しても評価額で時価の25%くらいじゃないのかな。

  94. 339 匿名さん 2010/12/13 09:54:22

    >資産管理会社作ってそこに現物出資して株式をわけあうだけでしょ。

    残念だね。素人はこれだから困るw

  95. 340 匿名さん 2010/12/13 10:03:08

    >339

    おまえなぁ そこまで言うなら正解教えてよ。頼むから。な、な。
    もっといい手があるのか?

  96. 341 匿名さん 2010/12/13 12:04:09

    各種の世論調査で政府に望む政策で一番多いのはもちろん社会保障の充実
    このスレの税金逃れにうつつを抜かすカスと健全な国民の感覚とはだいぶ差があるようだな
    年々増える無職の若者、引きこもりの大人の高齢化
    これからますます社会保障にかかる予算を増大させる必要があるのは自明の理
    年収の高いサラリーマンからますます課税せねばならないのはあたりまえ
    相続税の増大、高額所得者への容赦ない課税(私などは年収400万から所得税を上げるべきだと思うが)
    格差の是正と世の中の平等が党是の庶民の民主党なら必ずやってくれる
    頼むぞ、民主党
    もちつもたれつの助けあう美しい日本を作ってくれ

  97. 342 匿名さん 2010/12/13 12:31:13

    だからお前が頑張って助けてやればいいじゃん。
    もちつもたれつじゃなくて、よりかかっているだけだろ?
    少しは努力というものを覚えてください。

  98. 343 匿名さん 2010/12/13 12:49:01

    >>341
    >格差の是正と世の中の平等
    >もちつもたれつの助けあう美しい日本を作ってくれ
    私は、あなたより貧しい。
    あなたの高貴な考えを実行して下さい。
    私は、あなたからお金をもらう権利があります。
    お金下さい。

    他の貧しい仲間にも連絡したいと思います。
    連絡先、教えて下さい。

  99. 344 匿名さん 2010/12/13 13:17:59

    高齢化で不安のある世の中。
    社会保障を厚くするなら書類の整理だけで給与がもらえる公務員とかの特権を廃止してパートタイム程度にして、直接サービスを提供する人員への給与や、利用制度を厚くすればいい。

    全員が歳を取るのだから、全員で負担するのが当たり前。
    子供を育てやすい環境を全員でつくればよい。

    だいたいサラリーマンで年収400とか500万円の所得税が低すぎるんだよ。
    だから広く浅く消費税で税収を見込むのがいいし、そうでなければ控除金額をもっと減らしたほうがいい。

    たかだか2,000万円とか3,000万円程度の収入からとっても絶対数が少なくてあんまり意味がない。
    一流企業の取締役程度のサラリーマンのトップがそれぐらいとってもいいんじゃないかと思うよ。

    そのトップに課税を強化して平準化して、差をなくしてどうするんだよ。
    もっと会社の中でも、上昇志向でがんばりぬいて競争したり、転職とかでも、起業したり、ビジネスそのもので競争してもっと稼げる奴はそれに見合う収入を得ればいいと思うよ。

    それに課税を強化して平準化して、トップの彼らと比較して大したリスクも取っていない、勝ち抜いてもいない、仕事もしていない一般社員に近づけでどうするの?
    今の環境が低収入で苦しければ、転職や大きなビジネスや企業にチャレンジしてリスクテイクすればいい。
    全員の話じゃないよ、傾向の話。
    その見返りの1つが地位とか収入なんじゃないの?

    自営とか贈与とかで脱税したやつはもっと追徴課税と刑事罰をくれてやればよい。
    みなが作る、皆が支える社会、福祉。いい制度、子供を育てる日本を働くう奴はしっかり出すのがいいと思うよ。
    人事ではない、社会。
    そして本当の資産家が資金とか寄付するのが当たり前の世の中になるといいな。

  100. 345 匿名さん 2010/12/13 13:35:16

    >各種の世論調査で政府に望む政策で一番多いのはもちろん社会保障の充実

    社会保障費だけで国家予算の半分以上使って若者、現役世代に対して責任を果たせるのか。世論調査通りの
    政治をやるなら政治家などいらない。大衆政治、愚民政治の最たるものだ。民主のようにばら撒きしかできない
    左翼政党が国民の信頼を得られないのも当たり前。
    社会保障費は姥捨て山と言われようが予算を大胆にカットすることだ。高齢者だからと甘えてはいけない。

  101. 346 匿名さん 2010/12/13 14:08:45

    って言うか、所得税なんかこんなに厳しくても、12兆円位だろ。
    消費税はたったの5%で、15兆円。
    所得税なんかこれ以上引き締めても、たかが知れてるが、
    消費税は上げてしまえば、効果は絶大だろ。

  102. 347 匿名 2010/12/13 14:11:29

    20年後は、4人に3人が、65歳以上ですよ。
    高齢者福祉をどう考えますか。
    老人ホームの増設が必要だと思います。
    保育園なんかよりね。

  103. 348 匿名さん 2010/12/13 14:41:33

    344
    書類整理の公務員が高給なのは嫌だろうが、それより住民に直接サービスする現業の
    方々(ゴミの収集の方とか)が高給だったらいいですか?
    私としては私よりも頭もよく、全体を見渡せる方に公務員をやってもらい、方針など
    決めてほしいですよ。

  104. 349 匿名さん 2010/12/13 15:38:23

    高齢者のことは高齢者だけで助け合ってやってください。まじめにコツコツ働いている人間から
    これ以上税金を取らないでください。子供から養ってもらえる人は子供と同居すればいいし
    それが無理な人は共同生活をして自給自足でお願いします。このままいったら財政破綻だろ。

  105. 350 匿名 2010/12/13 16:00:56

    ニートも助けてあげたいという人はどんな感覚なんだろうか?まじめに働いて税金たくさんとられるとそんな思いにはならないが。。神の領域か

  106. 351 匿名 2010/12/13 16:05:15

    民主党の議員が格差是正なんて考えてるわけねーだろ
    それなら、議員報酬をニートに還元するだろ

    選挙で票が欲しいだけ

    残念ながら世の中金持ちよりニートの方が多いからな

  107. 352 匿名さん 2010/12/13 16:13:05

    金持ちよりニートの方が多いが、ニートは選挙行かない。
    タイゾーくんが期待を裏切ったし、彼らは本質傍観者だから
    投票などしない。

  108. 353 匿名 2010/12/13 16:16:04

    平等主義を唱えてるのはどんな人?

  109. 354 匿名 2010/12/13 23:25:08

    348>
    私も基本的には同じで有能な公務員は必須です。方針、戦略、目標、実行のトップ。彼らには手厚く。
    2~3年で結果がでるからその結果次第で。
    何をやるかで給与体系を決めてほしい。

    ゴミ収集が今足りないかどうかはしりませんが、欲しいサービスで手薄なところを厚くするために、という意味で書きました。

    社会制度を作り直すにして、例えば介護や保育は重労働低賃金。

    現場の人や箱を充実させるためにも手厚くするべきで、制度や税でのメリハリは必要でしょう。
    たぶんですが今ここに就労しても年収400万もないところ多いし頭打ちだよね。
    一握りの特別な人を除いて就労人口が増える訳がない。

    このビジネスモデルを現代に変えるには制度や政策などの後押しが必要かなと思ってる。

  110. 355 匿名 2010/12/14 01:18:53

    349さん
    日本は、高齢者福祉はアメリカにくらべて遅れていますが、さらに、おもしろい考え方だと思いました。

  111. 356 匿名 2010/12/14 01:21:58

    ごみ収集業務は、民間委託がほとんどです。
    公務員は、簡単な仕事は、ほとんどアルバイトや民間委託で賄っています。
    そして、まだまだ、民間委託できる仕事はあるはずです。

  112. 357 匿名 2010/12/14 01:33:15

    年収の高い人たちから、税金を納めさせるのは、合理的なことだと思います。
    住宅購入のレベルが同じだと不合理だというのは、ナンセンスです。
    そのための所得の再分配なのだから。
    所得税を納めたくない人たちは、所得を下げることしかないのでは。
    働きすぎにも気をつけたほうがいいのでは。

  113. 358 匿名 2010/12/14 01:45:55

    え??そんな風に考えている人っているんですね
    真面目に納税してるのが

  114. 359 匿名さん 2010/12/14 02:51:58

    >住宅購入のレベルが同じだと不合理だというのは、ナンセンスです。
    そのための所得の再分配なのだから。

    何だこれ?
    そのための所得の再配分って?
    だから、そういうことを望むなら、社会主義の国へ行ったら?
    この国は資本主義なんだから。
    現実に消費税は増税される方向だろ。

  115. 360 匿名さん 2010/12/14 02:53:02

    >所得税を納めたくない人たちは、所得を下げることしかないのでは。
    働きすぎにも気をつけたほうがいいのでは。

    こんなことしたら、余計にお金が回らなくなって、さらに低所得者が増えるだけだよ。

  116. 361 匿名 2010/12/14 04:10:37

    所得税が多いといってる人たちは、どれぐらい所得税を払っていますか。

  117. 362 匿名 2010/12/14 07:31:42

    安い金利で、ローン払わせてもらってるんだから、所得税ぐらい払うべきでしょう。

  118. 363 匿名さん 2010/12/14 08:08:10

    じゃあ、まずはご自身が払ったら如何でしょうか?

  119. 364 匿名さん 2010/12/14 08:32:17

    356
    そうですか?
    例えば関西の某政令市などでは、現業関係職員の中抜けや一回集めたゴミ(川のゴミ)を
    また流して集めて・・・ってやったみたいな報道があったけれど、公務員だったような?
    現業として採用されるのに、学歴があってはまずいので、逆学歴詐称もあるとか。
    このあたりは場所場所によっても違うのだろうが。

  120. 365 匿名さん 2010/12/14 09:02:13

    所得税より住民税のほうが高いと思う。

  121. 366 匿名 2010/12/14 09:27:47

    住民税は、土地や家などの資産があると高くなるのでは。
    うちも、住民税は高いです。
    税金は、所得だけでなくて、資産によっても多くなりますよね。
    だから、必要のない資産は、持っていても、しょうがないような気もします。
    親戚が、嫁の実家の田畑を相続しなければならなくなったと嘆いていました。

  122. 367 匿名さん 2010/12/14 09:42:52

    >住民税は、土地や家などの資産があると高くなるのでは。

    何処の国の話ですか。日本では住民税は所得に課税し土地や家屋に課税されるのは固定資産税ですよ。
    しかも田畑などは相続税なんかとは無縁ですよ。お百姓さんは相続税とは無縁ですw

  123. 368 匿名さん 2010/12/14 10:24:08

    所得税はいろいろ控除できるからそんなに気にしてならないけど
    住民税はそのまんまかかっちゃうから結構負担だよね。
    菅は所得税の次は住民税も高くするってさ。
    正直、小沢のほうがまだマシだったと思う。

  124. 369 匿名 2010/12/14 10:40:00

    >しかも田畑などは相続税なんかとは無縁ですよ。お百姓さんは相続税とは無縁ですw
    それは、農業の後継者がいるときです。
    農業を継がないと、相続税が、かかります。
    農業を継がないなら、田畑のほしい人なんていないですよ。
    簡単に宅地にもできないし、田畑を借りてくれる人もほとんどいないから。

  125. 370 匿名さん 2010/12/14 10:53:02

    所得税よりも住民税なんて言ってる時点で、いかに所得税を払っていないかがわかるな。

  126. 371 匿名さん 2010/12/14 10:57:50

    >368
    所得割はいろいろ控除されてますよ。均等割りが控除ないだけではないですか?

  127. 372 匿名さん 2010/12/14 12:04:49

    えーと、住民税は所得税の所得を元に課税されてます。

  128. 373 匿名 2010/12/14 12:09:47

    自分のことはさておいて高額所得者から取れというのがおかしいと思ってます。

    消費税を上げるのは一つの大きな選択肢。

    自分はソコソコでいわゆる高額所得者ではないです。
    けど、自分たちの税制であり、万が一のためのセイフティネットであり、いつかは高齢者になるのであり、子供が世界と競争して勝ち抜くよう育てる。
    そういうのが現役世代の私たちのやることなんじゃないのかなと思います。

    そこには高額取得者もサラリーマンも公務員も差を付ける必要ないと思います。

    いつから他人事の国政になったんでしょうね。

  129. 374 匿名さん 2010/12/14 12:34:01

    全くそう思うな。
    消費税が上がっても、高所得は使う分負担もするんだから、それで良いのによ。

  130. 375 匿名さん 2010/12/14 12:42:47

    生活保護140万世帯超える 過去最多更新、9月時点

     全国の生活保護を受給している世帯数が、今年9月時点で140万8407世帯に上り、過去最多を更新したことが14日、厚生労働省の集計で分かった。前年同月比では、約14万世帯の増加となった。130万世帯を突破した昨年12月から、9カ月でさらに10万世帯増加した。前月比では約9千世帯の増加で、08年以降、毎月増加の傾向が続いている。年々増大する社会保障関連予算の財源として、サラリーマンの所得税・住民税のアップが喫緊の課題となっている。

  131. 376 匿名 2010/12/14 14:03:20

    だね。
    早く財源を確保して国力を上げる制度を作る。
    中途半端な財源ではなく、最低でも消費税倍で10兆円以上を確保がいいと思う。

  132. 377 匿名さん 2010/12/15 03:12:10

    財源確保って言うけど、どれだけ若者に負担をかける気だ。支出も減らせ。社会保障費半額を推進。

  133. 378 匿名 2010/12/15 03:57:42

    今、公定歩合の引下げによって、すごく金利が安いですよね。
    ただで、お金を借りてるみたい。
    そんな国は、日本ぐらいですよ。
    バブルのころ、住宅ローンは、ほとんど、2倍ぐらい返済しなくてはならなかった。
    今は、すごく、国から恵んでもらってるよね。

  134. 379 匿名さん 2010/12/15 04:08:38

    375
    だから、所得税の収入なんか知れてるっての。
    だから、消費税が議論の対象になってるんだよ。

  135. 380 匿名 2010/12/15 04:17:14

    ちりも積もれば山となる。

  136. 381 匿名さん 2010/12/15 05:24:13

    ちり過ぎるんだよ。
    所得税の収入はいくらなんだ?

  137. 382 匿名さん 2010/12/15 05:29:18

    >今は、すごく、国から恵んでもらってるよね。

    全体的には恵んであげてるんだよ。国は金利が上がったら赤字国債の金利支払いでパンクするだろ。

  138. 383 匿名さん 2010/12/15 05:39:06

    376
    まずは、消費税15%位だな。これで、30兆はいくだろうから、所得税はなしでも構わなくなるな。

  139. 384 匿名さん 2010/12/15 05:41:21

    382
    まあ、そうだよね。
    だから、変動金利が怖くないわけだな。

  140. 385 匿名 2010/12/15 05:55:52

    クレクレ。

  141. 386 匿名さん 2010/12/15 21:48:42

    土光敏夫みたいに高収入なのに夕食はメザシ一匹と梅干しみたいな人もいる
    所得税を廃止して消費税を上げれば土光みたいな人が増えるぞ

  142. 387 匿名 2010/12/15 22:58:42

    386
    まあ、極端な例だね。一般的な傾向は違うと思うよ。

    また、そういう人が増えてくれば、対策は打つでしょう。
    回収まて気は長くなるけど、相続税をもっと課税するとか。

  143. 388 匿名 2010/12/16 02:52:44

    相続税を上げるのは、意味ないです。

  144. 389 匿名さん 2010/12/16 03:18:55

    いやぁ、相続税なんざは100%で良いだろ。
    簞笥預金に至るまでを税金対象にすべきだな。
    子孫のために美田を買わず。
    自分達の力で生きて行くのが当然だ。

  145. 390 匿名 2010/12/16 03:57:37

    よく考えてみてください。
    相続税が100パーセントだと、贈与税の方が安くなるので、生前贈与をして、相続させる人がいなくなるでしょう。そうすると、相続税の意味がなくなります。
    もともと、贈与税は、相続税対策として、生前贈与をさせないために作ったものですからね。
    つまり、相続税が贈与税より高くなることは、ありえないのです。

  146. 391 匿名さん 2010/12/16 04:06:22

    確かに。
    だから、相続税も贈与税も全て100%だな。
    これでオーケー。

  147. 392 匿名 2010/12/16 04:56:16

    相続税を上げるのは意味があることだと思います。

    今は金が65歳以上に滞留していて経済活動や若者への教育や投資などに回っていない。

    平均85歳で亡くなったとして相続するのは55歳とか60歳とかでしょう。
    これを30歳とか40歳とかが手にすることはなく、また次の高齢者に金が少しずつ減りながら老後が心配だから使わずに滞留していく。
    ただ相続税100%は極端な話ですね。

  148. 393 匿名さん 2010/12/16 05:21:17

    >>391
    それなんて共産主義?

  149. 394 匿名さん 2010/12/16 05:27:55

    共産主義の意味をいま一度確かめられた方が…。

  150. 395 匿名さん 2010/12/16 10:49:54

    相続税の心配のない貧乏人の発想は貧弱だね。民主党と同じでヌケサク。

  151. 396 匿名さん 2010/12/16 10:54:24

    3億円を超える相続は税率98%でいいんじゃないか。

  152. 397 匿名 2010/12/16 23:01:51

    395>
    相続税の最高税率を上げるデメリットが何か教えて欲しいな。

    税率100%とかは極端な例だから、今の控除と累進性を維持した上で最高80%ぐらいの課税を上限としたらとかで。

    自分がわかっていないのかもと思ったので。

  153. 398 匿名さん 2010/12/17 00:34:25

    相続税の心配してる人とかいるんだねー。
    親の残したものなんかに頼らずに生きて行くことが困難なんだな。
    相続税は90%
    消費税は20%
    所得税は0%が望ましいな。

  154. 399 匿名さん 2010/12/17 01:12:17

    相続税の最高税率を上げるとどうなるか?
    いまでもそうだけど更に法人化が進むだけでしょう。

  155. 400 匿名さん 2010/12/17 01:13:14

    >相続税の最高税率を上げるデメリットが何か教えて欲しいな。

    ミニ戸が増える

  156. 401 サラリーマンさん 2010/12/17 02:30:12

    399
    それならそれで良い。

  157. 402 匿名さん 2010/12/17 03:10:03

    >>391
    農業系は全滅だな

  158. 403 匿名 2010/12/18 07:22:58

    農業には、特別控除があります。

  159. 404 匿名さん 2010/12/18 10:28:46

    >農業には、特別控除があります。
    なに!農業者には民主のお得意のバラマキの個別所得補償だけでなく、特別控除まであるってか。
    一体だれの税金から払うんや。

  160. 405 匿名さん 2010/12/18 10:36:56

    この国の農業はいろんな意味で終わってる。
    あまりにも優遇され過ぎてる。
    新規の参入も難しいし。

  161. 406 匿名 2010/12/18 10:49:47

    税金の仕組みとか、勉強したことあるかな。
    田畑は、後継者がいると、相続税は、課税されません。
    どうしてか、わかりますか。

  162. 407 匿名さん 2010/12/19 10:01:15

    相続税を増税しても、経済とかのレベルで見ると別に問題なさそうですね。
    所得の累進課税よりも、今個人で持っている資産課税がやることなのでは?
    個人が法人化して、法人として経済活動を行うのならよいと思います。持っているだけなら金は回らない。
    法人化して多少経済に貢献するだけでもまだまし。
    法人税は安くなるとはいえ所得税より高いしね。

    だから相続税をもっと上げてほしい。

  163. 408 匿名 2010/12/19 10:25:53

    棚からぼたもち。
    ぼたもちは甘いんだよね。
    税金に持って行かれるなら床下に隠すさ。
    金のぼたもちは腐らないからね。

  164. 409 匿名 2010/12/19 10:56:06

    相続税の税率わかってますか。
    高額になるほど、すごい税率ですよ。
    所得税だって、同じことでしょう。

  165. 410 匿名さん 2010/12/19 12:03:13

    同じ事です。
    累進課税は撤廃して、消費税増税を!

  166. 411 匿名さん 2010/12/19 12:14:05

    富裕層の所得税を上げようが相続税を上げようが焼け石に水。目先の批判をかわすためにやるだけだわな。

    来年の統一地方選挙後から庶民の大増税がいよいよ始まる。消費税を上げるのは当たり前。所得税など
    税と名のつくものは全部上げる。
    新聞に書いてあったけど高齢者は高福祉、現役は高負担。
    自分で運用するから年金でかけたもの全部返せ。財政破綻する前に脱出。

  167. 412 匿名さん 2010/12/19 13:37:39

    日本の相続税は国際的に見てそう高いわけではない
    http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/149.htm

    日本の相続税が高いとか抜かしている人は
    アメリカにでも行ってもっと高い相続税を払うんだな

  168. 413 匿名さん 2010/12/19 14:47:10

    アメリカと日本の相続税だけ比較しても無意味なのは分かるよね。

  169. 414 匿名さん 2010/12/19 15:03:34

    >>412
    控除があるから、細かいこと置いといて
    現在の日本の相続税

    相続人取得金額
    1000万以下 相続税10%
    5000万以下 相続税20%
    1億円以下   相続税30%
    3億円以下   相続税40%
    3億円超    相続税50%

    412は、何の資料なの?。
    最高税率50%だけど。

  170. 415 匿名さん 2010/12/20 14:02:52

    何の資料なの?って読めば分かるじゃないか。あほ。

    (注1)配偶者が遺産の半分、子が残りの遺産を均等に取得した場合である。
    配偶者の税額軽減特例が効くから最高税率50%でも実際にはこの程度なんだよ。

  171. 416 匿名さん 2010/12/20 23:01:04

    >>415
    >配偶者の税額軽減特例
    それは1億6千万だよね。

    例)相続10億円、配偶者、子供2人
    注1)配偶者が遺産の半分、子が残りの遺産を均等に取得した場合である。
    この場合相続税50%ぐらいになるはずが、資料からは17%ぐらいになっている。

    配偶者
    5億円-1.6億円=3.4億円
    税率50%=配偶者の相続税1.7億円
    確かに10億円に対しては17%になるけど
    子供は5億円 これにも50%の相続税がかかる。それは無視していることになる。

    と言うことは、意識的に相続税は安いと誘導するための資料では?。

  172. 417 匿名さん 2010/12/20 23:42:38

    相続、あてにして、ローン組んでる人
    これから先、心配ですよね。

  173. 418 匿名さん 2010/12/25 00:20:31

    もうすぐ、消費税10%は確実ですね。
    財源確保のためという大義名分をもって、
    現実になるでしょうな。

  174. 419 匿名さん 2010/12/25 00:24:47

    以前に、消費税増税・所得税廃止は大局観がないとかの超低レベルな書き込みもあったけど、
    現実は消費税増税開始だね。

  175. 420 匿名さん 2010/12/25 01:53:57

    なれば、なおさら自己防衛で所得税・住民税節税につとめないと、定年までに生活破綻するぞ。
    それと同時に定年後暮らしていけなくなるじゃないか。

  176. 421 匿名さん 2010/12/25 01:58:59

    >417
    相続税で遺産が全部もっていかれる話じゃないから平気だよーん。
    むしろ相続不動産なんか処分しないと相続税払えなかったりするから
    相続人同士の話し合いが早く進んで楽だとおもうよ。

    たとえば都内世田谷に70坪の親の家があって時価1億4000万でも
    相続路線価では7000万くらい。さらに控除があって3人相続人が
    いたら課税価格は1000万。税率は20%だとしても200万でしょ。
    じっさいに1億円で売却できたらちょろいもんだよw

  177. 422 匿名さん 2010/12/25 07:46:50

    サラリーマンの節税w

  178. 423 匿名さん 2011/01/14 06:13:18

    消費税増税が公然の事実となり始めたね。
    与謝野が閣僚入りで、消費税増税、市場経済主義時代に戻るね。

  179. 424 匿名さん 2011/01/14 08:08:46

    いいことですね
    消費税増税により社会保障を充実してほしい限りです

  180. 425 匿名さん 2011/01/14 08:28:16

    生活に必要な金を徴収するから所得税とか消費税は経済を沈滞させるんだよ。
    贈与税80%相続税100%とかにすればいい。
    それから宗教法人にもっと税金掛けろ。

  181. 426 匿名さん 2011/01/14 08:41:10

    贈与税80%にしたら誰も若い世代に贈与しなくなりますよ
    すなわち若い世代の消費が抑制される
    すなわち景気減退

  182. 427 匿名さん 2011/01/14 09:48:36

    何だそれ?
    自分が働いた金で消費すれば、十分だろ。
    子孫のために美田を買わず。

  183. 428 住まいに詳しい人 2011/01/14 09:54:11

    最近首相が頼もしくなってきましたね。消費税最低でも20%必要でしょう。そこまで上げて辞任すれば、名君として歴史に残ります。

  184. 429 匿名 2011/01/14 10:01:18

    自分で消費しないですよ今の高齢者は
    金のある高齢者が若い世代にバンバン贈与出来るように贈与税率は下げるべきですね

  185. 430 匿名さん 2011/01/14 10:17:40

    だったら、貯蓄税かけて、貯金を根こそぎ税収にすれば良いよ。

  186. 431 匿名 2011/01/14 10:55:15

    そんな税金はない
    アホ発想

  187. 432 匿名さん 2011/01/14 11:36:11

    そんな税金はない
    アホ発想
    No.431 匿名 [2011-01-14 19:55:15][×]

    笑える。貯金取られることを恐てる(笑)

  188. 433 匿名 2011/01/14 11:48:08

    恐れてないよ
    租税法律主義から勉強し直そうね

  189. 434 匿名さん 2011/01/14 13:40:02

    何だそれ?
    んなもんどうでも良いんだよ。

  190. 435 匿名 2011/01/14 14:16:08

    確かにアホには関係ないですね♪

  191. 436 匿名さん 2011/01/14 14:26:03

    確かにアホには関係ないですね♪
    No.435 匿名 [2011-01-14 23:16:08][×]

    435のことですね。

  192. 437 匿名さん 2011/01/15 01:01:40

    431、435
    あなたと議論していた者ではないが、掲示板だから何を書いても良いわけではないぞ。
    あなたの投稿は誹謗中傷にあたる。
    マナーを守れ。

  193. 438 匿名さん 2011/01/15 01:32:21

    どっちもどっち。

  194. 439 匿名 2011/01/15 01:51:42

    確かにどっちもアポ

  195. 440 匿名さん 2011/02/06 03:01:45

    2割の国民や企業が税収の8割を負担してるって公平ですか?

  196. 441 匿名さん 2011/02/06 03:33:53

    んなわけないよ。
    だから、所得税はなし。
    消費税のみでオーケー。

  197. 442 匿名さん 2011/02/06 06:06:52

    いやいや、所得税も消費税もどっちもなしでいいよ。もうこの際。

  198. 443 匿名さん 2011/02/07 04:45:20

    そしたら、生活保護も廃止しないとね。

  199. 444 匿名さん 2011/02/07 09:43:40

    いいんじゃない、生活保護もなしで。
    年金も健康保険もいらないよ。
    全ては自己責任で。

    担税率とか社会主義じゃないんだし。

  200. 445 匿名さん 2011/02/07 11:35:38

    もうサラリーマンに甘えは許されない
    所得税はもっともっと目いっぱい上げていい

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ鵠沼海岸
    ミオカステーロ鵠沼海岸

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ソルティア藤沢鵠沼

    神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

    2990万円~3860万円

    1LDK

    31.68m2~31.91m2

    総戸数 52戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    5398万円・5498万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    72.94m2・76.75m2

    総戸数 32戸

    クレアホームズ フラン横浜戸塚

    神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

    未定

    1LDK・2LDK

    32.87m2・45.61m2

    総戸数 32戸

    ヴェレーナシティ相模原

    神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

    未定

    1LDK~3LDK

    42.55m2~75.6m2

    総戸数 100戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    6458万円~7798万円

    3LDK・3LDK+S(納戸)

    72.5m2・80.5m2

    総戸数 23戸

    ミオカステーロ橋本II

    神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

    4998万円

    3LDK

    70.04m2

    総戸数 24戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    ブランシエラ武蔵中原

    神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

    未定

    2LDK~4LDK

    72.96m2~96.26m2

    総戸数 62戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

    5598万円~6998万円

    2LDK・3LDK

    54.2m2・62.6m2

    総戸数 23戸

    ヴェレーナ日吉

    神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

    未定

    2LDK~3LDK

    55.62m2~80.32m2

    総戸数 42戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,900万円台予定~5,500万円台予定

    3LDK

    68.70m²~70.99m²

    総戸数 173戸

    リーフィアレジデンス古淵

    神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

    未定

    2LDK~3LDK

    54.98m2~80.95m2

    総戸数 34戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台・4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2・65.64m2

    総戸数 60戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    2LDK~4LDK

    54.61m2~118.91m2

    総戸数 304戸

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    未定

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4800万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    72.2m2・72.66m2

    総戸数 54戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

    5798万円~6998万円

    3LDK

    62.49m2~75.1m2

    総戸数 2517戸

    ブランズタワー橋本

    神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

    4100万円台~1億8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    34.39m2~93.2m2

    総戸数 458戸

    (仮称)レ・ジェイド海老名

    神奈川県海老名市中央二丁目

    2LDK~4LDK

    55.90㎡~134.18㎡

    未定/総戸数 236戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    62.17m2~73.94m2

    総戸数 65戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    4798万円~5498万円

    3LDK

    66.85m2~70.08m2

    総戸数 46戸

    パークナード海老名さがみ野

    神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

    4588万円~6288万円

    2LDK~3LDK

    57.34m2~70.63m2

    総戸数 55戸

    リーフィアレジデンス栗平テラス

    神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

    4418万円~6818万円

    3LDK・4LDK

    61.7m2~80.94m2

    総戸数 127戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3600万円台~7900万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    ポレスター大和中央

    神奈川県大和市中央一丁目

    未定

    2LDK、3LDK

    45.24m²~67.72m²

    総戸数 66戸

    ブランシエラ川崎大島

    神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

    未定

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    68.51m2~70.72m2

    総戸数 104戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,118万円~5,338万円

    3LDK

    73.80m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    ブランシエラ海老名

    神奈川県海老名市泉2-992-36

    未定

    1LDK~4LDK

    48.48m2~109.74m2

    総戸数 228戸

    ヴェレーナ武蔵新城

    神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

    未定

    3LDK

    68.17m2~75.52m2

    総戸数 87戸