働き盛り
[更新日時] 2011-02-07 20:35:38
所得税なんかなくして、額面の所得のまま住宅を購入すれば、良いと思います。
実際、年収1500万でも手取りにすれば、1100万位。
年収1500万なのに、5000万位のローンでも軽く躊躇する。
しかし、年収500万位の方でも、3000万位のローンならすることは珍しくない。
年収にして、3倍違うのに、大した価格差のない住宅を考慮することはおかしいですね。
累進課税が原因としか言いようがない。
求めれる住宅も、年収に見合ったものにするべきですね。
[スレ作成日時]2010-12-03 14:16:40
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
所得税なんかいらなくない?
-
81
匿名さん 2010/12/03 21:11:50
税法全体が18年の資産デフレの影響をまったく加味していない。
むしろバブル時代(1990年前)の残渣を引きづっている。
所得税はその一例にすぎない。
損益通算など昔にもどすべきだよ。住宅購入の消費税は論外だね。
-
82
匿名さん 2010/12/03 21:15:37
所得税3倍にしたら、手取が残らないでしょ。富の再分配を叫ぶから、経営者や投資家は労働分配率を下げようとする。
結果、サラリーマンさんの手取がさらに減るという悪循環なわけですよ。税金をほとんど払うことはないだろうけど生活はもっと苦しくなる。
-
83
匿名 2010/12/03 21:25:14
私も消費税の方が公平だと思います。莫大な退職金と保障を携えた団塊世代にまだまだ税金を払ってほしいですし。
ただ、消費税は最も滞納額が多い税金です。消費者から税金を取っておいて、お店や企業が税金を収めてないんですよ。税務署がそれをなんとかして改善しないと、大きく消費税を上げても、納得いかないです。
-
84
匿名さん 2010/12/04 00:27:12
>80
>日本は所得税が低すぎる。
これはどこと比較してるんだ?
日本はってことは比較している国があるはずだよな?
>国民の多くが富の公平な分配を徹底するように政権に期待している。
富の公平な分配?
何だそれ?
それは社会主義の発想だろ?
それを望むなら、お近くの社会主義の国へ行かれたら良いよ。
そんなわけもわからない平等主義を錦の御旗に掲げた国が20世紀でどうなったかは歴史を見ればわかるな。
それから、所謂低所得者と思ってる方々はすでに配分を受けているんだよ。
その方々が一体いくらの税金を納めてるって言うんだ?
これ以上受けようなんて言うのは単なる欲張り。
能力のある人間や人よりもはるかに努力した人間が高所得なのは当たり前。
その所得を社会で使って、消費税を納めて、社会に還元する。
これが富の分配だよ。
それによって、税収はきちんと増えるんだから。
それが気にいらないってことは、所得のある人間が消費している状態が気に入らないってことだろう。
-
85
匿名さん 2010/12/04 00:33:38
82
全くだよな。
所得税なんか増やせば、今の低所得層とか思ってる方々はさらに所得が落ちるのに。
もしも、それを知っているのであれば、高所得者を単に引きずり落とそうとしているだけだろう。
何が所得税3倍だよ?
所得税収がいくらかわってるんだろうかねぇ?
日本がかつてのようにGDPも実質経済も右肩上がりの時代なら、少しは理解も出来る。が、今の様に現状維持の状態で所得税だけそんなにあげたら、一億総中流じゃなくて、一億総下流になるよ。
-
86
匿名さん 2010/12/04 00:35:30
76
わからなくはない。
ただ、大多数に合わせるんなら、それこそ消費税だよ。
何しろ全員が支払う訳だから。
所得を大多数に合わせてしまったら、上記にもあるが、単なる社会主義になるよ。
-
87
匿名さん 2010/12/04 00:36:39
83
時間の問題でしょう。
税収が落ち込めば、消費税狩りをするしかない。
見て見ぬふりをしていることも今はあるだろうからね。
-
88
匿名さん 2010/12/04 00:48:58
昔の自分の確定申告の控えみてみたらだいたい社会保険控除は130万~140万円だったよ
だけど平成13年から所得税は毎年還付で納税額ゼロ。
200万以下の所得税を節税する方法なんて簡単なんだけどね。
-
89
匿名さん 2010/12/04 00:53:42
ていうか、ここに書き込みもしくはロムってるひとの多くはローン控除でおつり出してる
(つまり税額控除以下の納税しかない)人なんじゃないの。
それすらわかってない人が多そうだな。
-
90
マンコミュファンさん 2010/12/04 00:58:38
-
-
91
匿名さん 2010/12/04 01:11:08
もう、不動産屋の営業呼ばわりされるのは嫌だから書きません。
というかここで4000字くらい書いても、わからないと思うから
-
92
マンコミュファンさん 2010/12/04 01:19:57
そうですか・・・
残念です。
何か知るためのヒントはありますか?
お勧めの本や相談するための職種など・・・
-
93
匿名さん 2010/12/04 02:02:39
>92
給与所得者で1500万円程度の年収(一馬力)なら扶養家族を増やすだけで
税率が33%と23%の境目を超しますよ。まず独身なら結婚する。実の親に送金する。38万、48万の控除額も
とりあえず
給与所得控除は1000万以上の収入の場合5%+170万円
1500万円なら245万は「給与所得控除」として差し引いて計算されます。
税率の計算では、33%と23%の境目が900万ですからあと355万引ければ税率が23%で済みますよね。
社会保険料控除150万あったとして基礎控除で35万残り170万
扶養家族一人当たり38万控除で4.5人いればいいけどだめなら、医療費控除を細かく積む。所得が38万以下の親族がいたら仕送りをして養う。
納税していないニートの兄弟とかいたら(親あてに)生活支援をする。
http://www.manekineko.ne.jp/hy1950/seikeiitu.html
離婚した相手のもとにいる子の養育費はあきらかに扶養控除対象です。
そうやってとにかく課税所得額を900万まで下げる。
それをしたうえで損益通算というやりかたで課税所得額をさらに下げます。
-
94
匿名さん 2010/12/04 02:04:50
↑すみません下書きコピペ失敗
>給与所得者で1500万円程度の年収(一馬力)なら扶養家族を増やすだけで
>税率が33%と23%の境目を超しますよ。まず独身なら結婚する。実の親に送金する。38万、
>48万の控除額も
>とりあえず
は削除
-
95
匿名さん 2010/12/04 03:32:38
これから先は確定申告の用紙 「所得税の確定申告 B」http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2007/b/index.htm
を税務署にいってもらってきて見ながら読んでくれるとわかりやすい。
仮に不動産の家賃収入が500万円、給与収入が1500万円あったとします。
ここで赤字が250万あれば上記の課税所得が250万減らせます。
不動産の赤字についてはこちらを読んでください。
http://tax.kanae-office.com/2007/07/post_10.html
ここで赤字というのは
家賃収入から減価償却費、借りれ金利子、租税公課、管理費など諸経費を
引いたものですが、みなし事業者として種々の経費が計上できます。
減価償却費の意味はおわかりと思いますが、建物などの償却資産取得費を一定の期間で損金計上するしくみで、経理上は定率法(届出必要)で損金算入することで実際の建物の評価額の減より多く計上できます。
さらには、クロスの張り替えなどの費用も損金計上できます。
給与収入1500万の給与所得は1255万
これに不動産所得マイナス250万で1005万
社会保険控除、医療費控除、生命保険控除、配偶者控除などとりまぜて
350万の「所得から差し引かれる金額」があれば、課税される所得金額は650万円になりますよね。
それに対する所得税は
650万×20%-43万円=87万円
さらに自宅のローン残高が3000万くらいあれば30万程度のローン控除があるから、納税額は57万まで圧縮できます。
私の場合、賃料を安く設定してキャッシュフローがプラスになるぎりぎりでやってきたので納税ゼロでしたけど
会社は副業をみとめないですが、サラリーマン大家はどこの会社でもOKだと思います。あとは副業で講演や執筆ができるのなら届出をしたうえで事業所得で税法の認める範囲で赤字つくる方法はたくさんあります。詳しくは本を読みましょう。
先にのべた薄井逸走さん
過ぎた時間と失った恋はとりもどせませんが税金は取り戻す方法がやまほどあります。
一冊勧めるなら 大村大次郎 『無税生活』ベスト新書
-
96
匿名さん 2010/12/04 03:46:31
あーあ、また不動産屋の営業とか言われそうだ。
こんだけ書いてもまったく見当すかないでしょ。頭??だらけになっちゃう。
それと書き忘れましたが、ワンルームはお勧めしません。というかもともと
やり方は簡単なんですが理解するのが難しい方法です。
一度買って年に一回確定申告するだけ。一件は業者の口車に乗ってノウハウを
学び二軒目以降は自分でやる。確定申告も最初は税理士にやってもらい
ひな形をつくればあとは簡単。
さて問題は、退職後と空室リスクですが、ローン支払いがとどこおると破綻します
から金融資産の少ない人はやめたほうがいい。
どんどん稼いで400万税金払ってください。
というか400万の所得税って二馬力でふたりあわせた所得税の話でしょうねきっと(笑)
-
97
匿名さん 2010/12/04 03:49:05
消費税増税派の方々に質問
モデルケース
母子家庭(母親、子供20歳大学生+子供高校3年生)
母の年収450万 大学生の子は奨学金利用で生活費や授業料を自らのアルバイト代でまかなっている。高校生の授業料と予備校代で母の所得のほとんどが消える。
たとえばこういった例の場合、所得税を廃止して消費税25%へアップとかしたらキツくないですか?
-
98
匿名さん 2010/12/04 03:54:13
95,96
私は400万の所得税の方ではありませんが、大変参考になりました。
ありがとうございます。
本読んでみます。
-
99
匿名さん 2010/12/04 04:12:42
97
きついでしょうね。
それ以前に、母子家庭のその収入では消費税云々の問題ではないでしょうね。
最初からきついですよ。
夫が死別してしまったりとかなら別ですが、簡単に離婚する現代の風潮はこのような例からも大変問題かと。やや予断ですが。
さて、母子家庭でこの収入で、なぜ高校生の子供は予備校なんかへ行くのでしょうか?
本来、予備校も家庭教師も必要ないものですよ?極端な話が私立中高も不要との立場です。
この家庭状況なら、当然公立高校に自主学習になると思います。
それが悪いことなわけではないですから。
大学生の子供が奨学金にバイトですか。
これが特別なことですか?
私はバイトして稼ぎながら、勉強などはごく普通でしたし、当然という感覚です。
むしろ、親の仕送りだけに頼っていることがおかしいです。
年収450万ですと・・・
社会保険料が年間約45万程
所得税はスレの定義により0円ですね。
住民税は450-様々な控除*10%=12万位でしょうか。
では、手取りは450-45-12=388万ですね。
毎月の手取りは32万位ですか?
大学生の子供は事実上、奨学金とバイトで自立状態。
高校生の子供は公立高校に行ってれば問題なし。
家賃+食費+光熱費=20万もいかずにやりくりは出来るでしょう。
消費税が仮に、家賃にまでかかったとして。
かからないと思いますが。
20万*1.25=25万
残りは高校生の費用と貯蓄で問題ないでしょう。
あるいは、家賃がかからないように、実家暮らしというのも考えの一つでしょうね。
普通じゃないですか?
-
100
匿名さん 2010/12/04 04:14:38
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件