横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「東急線の良さとはいったい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 東急線の良さとはいったい
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-15 07:45:53
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ずいぶんとチヤホヤされている印象があります。
実際に東急沿線に住んだことがないので、その良さを教えてください。

主に東横線田園都市線に関してです。

[スレ作成日時]2010-12-03 13:39:29

[PR] 周辺の物件
リーフィアタワー海老名クロノスコート
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東急線の良さとはいったい

  1. 101 匿名さん

    タワマン・火災の流れで思い出したけど、館内で事件か何かが起きたら絶対外からはわからないだろうな。
    新聞にあったんだけど、住民が警察を呼んだはいいが管理人が「アポとりましたか?」と聞いたそうな。
    で、1時間以上問答してようやく館内に入れ現場に駆け付けた・・・という内容だった。

    東急線とは全く関係ない話だけど。

  2. 104 住まいに詳しい人

    湾岸のタワマンは津波で東京湾の重油が流され、東京湾で大火災が起きて風で煽られて火災を起こしても
    なすすべがなく火災に巻き込まれてしまう。
    タワマンの最上階まで放水は届きません。

  3. 105 匿名

    そんな時には消防がヘリポートから中に侵入して、貯水槽に爆弾しかけて、火を消すしかないですね。

  4. 106 匿名さん

    タワーリングインフェルノですね!
    懐かしい!

  5. 107 匿名

    タワマンの事なんにも知らないのねw
    スプリンクラーついてるから大体それで消えるよ。
    消えなかったとしても戸境壁が片方はコンクリで
    出来てるから燃えても2戸で止まるようになってる。

    さらに各階に消火栓があるからそこにつないで放水だよ。
    さらにさらに非常階段は2重扉などになってて煙が入らないようになってる。

    まあ、火災については木造のほうが1億倍位危険w

    湾岸で風にあおられてってそんなとこにタワマンないよw
    流石にそこまで近くないw
    燃えるのは漏れ出すコンビナート周辺だし。
    それよりも海上火災で問題になってるのは船が湾内に入ってこれない事。
    援助物資が数ヶ月はいってこなくなるので、内陸含めて大問題。

  6. 108 匿名さん

    1億倍のソースを。

  7. 109 匿名さん

    >107
    説得力あるな。
    ちなみにどんなタワマンでもそういう仕様になってるの?

  8. 110 匿名さん

    都内まで東急だけで行くと意外と電車賃が安い。
    沿線の家は高めだけど、家族の生涯交通費+家の値段で勝負したら
    トータル金額はJR横浜市営地下鉄沿線と比較してもいい線いきそう

  9. 111 匿名

    スプリンクラー、消火栓、強制排煙装置、非難はしご、
    非常階段などは設置が義務付けられてるからね。
    万が一のヘリコプターのホバリングスペースもあるし。

    ちなみに会社などの屋上にある「H」はヘリポートでヘリが着地出来る。
    マンションなどの「R」はホバリングスペースでホバリング
    しながら、はしごなどで救助する為のもの。

  10. 112 匿名さん

    >>107
    タワーリングインフェルノを観てよ。
    タワービルの建設会社が建築費削減した影響で、火災時に役立つはずのそれらが機能せずに、最後に貯水タンクを爆破して消火したんだから。
    途中、消火活動している消防リーダーがビル設計者を責めるんだけど…。
    名俳優のやり取りや活躍が良かったね。
    スレからずれて、すみませんでした。

  11. [PR] 周辺の物件
    MJR新川崎
    ガーラ・レジデンス橋本
  12. 113 匿名さん

    東急線のよさって、
    収益が運賃やサービスに反映されず
    売れないマンションやゴルフ場の建設等に
    横領されてる事だな。

  13. 114 匿名

    そろそろ菊名以南の駅舎改良にも力を入れて欲しいな。かといって、反町みたいに大深度に潜られるのはイヤだけど、都内の目黒沿線みたいに半地下化は出来ないものだろうか。

  14. 115 住まいに詳しい人

    >>111

    大地震の時には、停電にもなるし、ポンプが作動しなかったり、配管に亀裂が入ったり、
    安全装置が作動しないのが通例。
    しかも、大震災直後にタワマン住民の救出のためにヘリコプターが飛んでくるわけない。

    大震災後のヘリの燃料も無くなるような非常事態に一般住民を助けるために国は動いてくれない。

  15. 116 住まいに詳しい人

    >>107

    原子力発電所すらあんなになる状況なのに、タワマンの営業マンの言動を鵜呑みにしているのは
    頭の中がお花畑すぎる。
    タワマンの営業マンは安全面についてはいいことしか言わないと思っていた方がいい。
    丁度、御用学者が原子力発電所についていいことしか言わないのと同じだ。
    自分や家族の命のことだから、もっと危機意識を高めた方がいいぞ。

  16. 117 匿名さん

    東急が良いとか悪いとかどうでもいいよ
    だって放射能に汚染された土地なんか価値ないよ
    チェルノブイリの事故で汚染された場所の不動産買おうと思う奴なんかいないでしょ
    日本の不動産の価値は世界的に見たらゼロ
    超円高+世界的不景気の今、欧米の不動産を買った方が絶対いいよ

  17. 118 匿名さん

    >>111
    >万が一のヘリコプターのホバリングスペースもあるし。
    建物側がいくらでっかくHマーク書いて待っていても、肝心のヘリの方が・・・

    首都圏の消防局のヘリ所有台数
     東京消防庁  6機
     横浜市消防局 2機

    災害発生時はご搭乗まで12時間待ちの
    超人気アトラクションとなっております。

  18. 119 匿名

    タワマンは自家発電もあるけどね。

  19. 120 匿名

    >116
    その言葉そっくり返すよ。
    東日本大震災を見ても分かるように大きな被害を受けたのは一戸建てばかり。
    木造は地震・津波・火災に弱すぎる。
    仙台でも免震タワマンは被害が少なくて炊き出しなので周りを助けてた位だよ。

    自分や家族の命のことだから、もっと危機意識を高めた方がいいよ。

  20. 121 おっと!

    タワマンには、本質的な危険があると思いますね。
    元々、無理なことをしているので、免震、スプリンクラ、自家発電、・・etcというけど、
    高度な技術や設備があるのは、それが必要なだけ色んなリスクがあることの裏返しです。
    例として、超巨大防波堤があるのは、だから大丈夫というのではなく、
    それだけ津波の危険が大きいという意味でしょう?
    防波堤が機能するかどうかはその時にならないと判らないでしょう?

  21. 122 住まいに詳しい人

    >>121

    いいこと言いますね。

    タワマンのすばらしい機能が災害時に役に立つかどうか。
    原発のバックアップシステムが作動しないくらいなのだから、タワマンの機能など
    大震災ですべて停止するくらいの危機感をもっていた方がいい。
    タワマン営業マンの言動だけで物事を信用してしまうのは、頭の中がお花畑の人
    じゃない限り考えた方がいいよ。

    >>120

    プワマン買ってやきもきするのはいいけれど、現実を直視することも大切ですよ。

  22. 123 匿名さん

    感覚的に自分が受ける東急の良さ。
    沿線に人気の街が多い、沿線住民の質、乗客の質、女性客の質とその割合、駅舎や車両の綺麗さ、エスカレーターやトイレなどの設備、運賃の安さ、同一運賃体系での路線網。

    こんなところが私鉄としては高いレベルにあるから人気なのでは。

  23. 124 匿名さん


    多くの高級邸宅街を抱えた、日本一高級な路線。

  24. 125 住まいに詳しい人

    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。

    世田谷区奥沢近辺の1.5km
    http://goo.gl/Mhseq

    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している

    支払いの2/3が土地代の意味を詳しく説明しよう。
    仮に、毎月のローンの支払が21万円だとしよう。
    そのうち、14万円は土地代ということになる。
    土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。
    この場合、戸建と言うのは月に7万円で住宅に住んでいるのと同じことを意味する。
    家賃7万円で都内に借家を借りようとしたら、ワンルームまたはワンルームに毛が生えた物件しかないだろう。

    豊洲にある化学物質
    ベンゼン → 白血病
    シアン  → 呼吸困難
    砒素   → 発がん性
    六価クロム→ 肺がん
    鉛    → 発がん性
    水銀   → 水俣病
    カドミウム→ イタイイタイ病

  25. 126 匿名さん

    東急線がいいというよりも、区によって住み易さが違うんじゃない?
    目黒区は緑も多いし、町並みも綺麗だし、本当に住み易い。


  26. 127 サラリーマンさん

    >125


    こういった貴重な意見はインターネットならではですね。

    雑誌やテレビなどではマンションが広告主だから悪口は言えない。

  27. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ横浜鴨居
    ミオカステーロ新杉田フロンティア
  28. 128 匿名

    土地代は下落のリスクがあるので貯金と一緒でないのでは。

  29. 129 匿名さん

    人口減少フェイズにある国でそもそも
    不動産保有を「資産」とみなすことができるのか、
    はなはだ疑問。

    で、東横線田園都市線に毎日乗ってる人間として感じる東急線の良さは
    ・臭い乗客がいないこと
    ・駅がきれいなこと
    ・電車がすぐ来ること
    かな。

    でも大阪にいた経験からすると、東急も阪急電車にはかなわないと思う。
    向こうは、路線による客層の違いが首都圏の比じゃない。

    阪急神戸線とかは、いかにもモノの良いもの服を身にまとったご婦人が乗っている。
    宝塚線で目の覚めるようなタカラジェンヌの卵と向かい合わせに座った日には
    一日ハッピー。

  30. 130 匿名さん

    >土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。

    利率マイナスで、かつ最終的にいくらになるかわからない貯金頑張ってね。

  31. 131 住まいに詳しい人

    聖路加病院理事長の日野原先生(100歳)は世田谷区民です。





    @hosakanobuto保坂展人


    これから10月に100歳の誕生日を迎えられる日野原重明先生にお祝いをお渡しに行きます。日野原先生は1941年以来の世田谷区民です。
    http://twitter.com/#!/hosakanobuto

  32. 132 匿名

    住みやすい

  33. 133 匿名

    コスギは特にね。

  34. 134 住まいに詳しい人

    小杉はコススギ

  35. 135 匿名さん

    自分の住んでる街がいいと思えるのが一番。

  36. 136 匿名さん

    東急はブランド戦略が上手いんだよ。
    中目黒、代官山、自由が丘、田園調布、二子玉、更にはあざみ野、武蔵小杉、たまプラーザ....。
    この辺は神奈川でも他の世田谷区より高かったりする。

    東京の人口減少はだいぶ先。
    あと人口は減るけど世帯数は減らない。
    この辺が今後の不動産市場のポイントかな。
    ま、この辺の予想はコロコロ変わるので、
    日本全体で人口が減ること以外確かではないけどね。

  37. 137 匿名さん

    東横線の各駅が観光地のような集客力があるのがすごいですよね、
    有名店の出店数が多く、雑誌やテレビで取り上げられる回数が多いので、
    東横線沿いに住んでいると気になるお店は大体近所、という嬉しい状況も
    あります。
    その割りに通勤時間帯はさほど混んでなく、今現在は渋谷終点なのがいいのでしょう。

  38. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス横濱富岡
    ミオカステーロ高津諏訪
  39. 138 住まいに詳しい人

    >>128

    もちろん土地は下落のリスクもあるが、マンションは土地が下落したら、土地以上に下落をする。
    また、将来的には日本は財政破たんでハイパーインフレが来る可能性も高いため、将来的に土地が右肩下がりに値下がりするとは考え難い。

  40. 139 匿名さん

    副都心線直結反対!

  41. 140 匿名さん

    ↑うるさい。
    東上線沿線では大歓迎なんだから。

  42. 141 匿名さん

    田園都市線沿線の特性につき、
    なかなか鋭い指摘がなされているように思いますが、
    皆さんいかがお感じでしょうか?
    http://denentoshikurashi.blog81.fc2.com/blog-entry-77.html

  43. 142 匿名さん

    東横線はそれ程には混まないのに

    田園都市線が異様に混むのは

    何故でしょうか?

  44. 143 匿名さん

    >142
    田園都市線は沿線住民のほとんどか渋谷方面を目指すから。
    東横線は通勤が渋谷方面と横浜方面に分散するから。

  45. 144 購入検討中さん

    あい

  46. 145 購入検討中さん

    武蔵小杉ってどんな街ですか?

  47. 146 匿名さん

    東横沿線は高級感が有る田園都市、代官山などまた再開発の武蔵小杉は、タワーマンションが多数たっています。憧れの街へと大変貌しています。

  48. 147 匿名さん

    二子玉もイマイチになってしまいましたね!

  49. [PR] 周辺の物件
    リビオ新横浜
    ウエリス相模大野
  50. 148 周辺住民さん

    武蔵小杉の住民ですが、グランツリーが出来てから全ての買い物は武蔵小杉で済んでいますよ。

  51. 149 周辺住民さん

    初詣では新丸子に有る日枝神社に行ってきました。

  52. 150 匿名さん

    東横沿線で今一番人気がある待は、武蔵小杉でしょう!

  53. 151 匿名さん

    グランツリーは、武蔵小杉のシンボルになりましたね。

  54. 152 匿名さん

    商業施設、交通機関、最高武蔵小杉でしょ。

  55. 153 匿名さん

    東横線は渋谷駅が変わってから利用したくなくなりました。利用者数に対して明らかに狭すぎるし、毎朝、電車を降りてからエスカレーター前に大行列ができる状況を改善しようともしていないですね。
    東急は客を大切にしていないなというのが私の印象です。

  56. 154 購入検討中さん

    渋谷の再開発は失敗でしたね。地下移動になり私ももう渋谷に行っていません。

  57. 155 匿名さん

    誉め殺しみたいな
    アンチ武蔵小杉の
    人が出てきてますが
    目的は武蔵小杉をバカにすることです
    ですんで、
    反応しないようにお願いします。

  58. 156 匿名

    5年も前のスレを引っ張り出して何がしたいのか。
    ヒマな人達だな。

  59. 157 購入検討中さん

    東横沿線は、憧れの街としていつもトップに入って居ます、その中でも武蔵小杉は、首都圏トップに居ます。

  60. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ高津諏訪
    ウエリス相模大野
  61. 158 購入検討中さん

    納得!

  62. 159 購入検討中さん

    田園都市はアドレスの待ち、武蔵小杉は、生活重視の街。

  63. 160 匿名さん

    武蔵小杉のタワーマンションに住ん居ます。とても便利で夫婦共働きには、最高です。

  64. 161 購入検討中さん

    中目黒から武蔵小杉のタワーマンションに今年引っ越しします。

  65. 162 匿名さん

    >>153
    その通り。東急は出自が田園調布開発の不動産屋だからね。鉄道は副業。
    他の鉄道本業の大手私鉄が
    東武は日光、小田急は箱根、西武は長瀞、京成は成田、京急は三浦半島
    など特急で乗り心地を追求したのに対し、
    東急は乗り心地なんかに金をかけられるかというのが基本姿勢。

    70-80年代にかけての冷房車増強時代、毎年5月くらいになると新聞に
    「関東大手私鉄の今夏の冷房化率」ってのが発表されていたが、
    東急はいつもビリ争いだったな。
    当時非冷房車は「グリーン車」と呼ばれており
    真夏にグリーン車に当たった日はみんな朝からグロッキーになっていたよ。

  66. 163 匿名さん

    小田急、京王、京急、相鉄の路線は、すべて東急電鉄だった時期がある。

  67. 164 匿名さん

    >162

    伊豆急は東急でしょう?

    事実を伏せて
    為にする議論はアンフェアーですよ。

    多分、知識不足だと思うけれど。

  68. 165 ほどほど

    東横線沿線に関しては、20年前は良かった、それだけ。
    最近は東横線の人身事故も多いし、ヤカラも沢山乗っていて匂いがね。
    いまや私鉄はどこも一緒。
    田園都市線はまあ小田急線、西武線って感じ、埼京線と変わらない。

  69. 166 ご近所さん

    まあ、一言で言うと利用者のマナーやみなりが比較的良いですね。
    これはもう空気みたいなものなのでどうしようもないところです。
    中目黒などタトゥー入った兄ちゃんが昇降したりもするのですがそれでも成り立ってしまうのでどうにも説明がつかないですが車内飲食、服装、マナーなどなど。
    個人的な印象で恐縮ですが。
    A
    東急電鉄

    B
    京王電鉄
    小田急
    市営地下鉄
    JR横須賀線

    C
    江ノ島電鉄
    相模鉄道
    JR東海道線京浜東北線根岸線

    D
    京浜急行
    シーサイドライン
    JR南武線、横浜線


    E
    JR相模線、御殿場線、南武線支線、鶴見線

  70. 167 購入検討中さん

    羨ましいですね。武蔵小杉のタワーマンションは、3LDKで8.000万円以上もするそうで、年収2.000万円は、貰ってないとむりですね。

  71. 168 匿名さん

    おーっと無理ですよ!年収650万では、とても武蔵小杉のタワーマンションは
    買えませよ。

  72. 169 匿名さん

    東急だけAなんてどこを見たら出てくるのかな?
    朝の渋谷駅を見たらあり得ないですよ。
    ずるいのは警備のバイトらしき人に全部混雑の整理をやらせて、恐らく社員はあぐらをかいているところ。
    だからなかなか直らないと思う。

  73. 170 匿名

    有料特急のない鉄道会社は魅力的じゃないだろう。
    あなたは運転士として有料特急のない鉄道会社に就職したいと思いますか。

  74. 171 匿名さん

    渋谷駅は動線がむちゃくちゃになったね。
    設計した安藤忠雄は完全に晩節を汚してしまった。
    渋谷駅を乗降する人は東横線を使わないルートで通勤を考えるべき。

  75. 172 匿名さん

    首都圏中心に動いてるから、有料特急って馴染みないわー。
    行楽に使う電車ってイメージだ。踊り子号とか。

  76. 173 匿名さん

    確かに、都会に有料特急は不釣り合い。

  77. 174 匿名さん

    さいたまに馬鹿にされてる。。。
    横浜は崖の上に家建ててよく住めるなだって。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/543461/

  78. 175 匿名さん

    166さんの評価、自分とほとんど同じだ。

    E評価の路線と相模鉄道は利用する機会がないので何とも言えないですが、そんなところでしょう。

  79. 176 匿名さん

    端的にいうと、東急は金持ち重視。
    東武、西武、京急あたりは庶民的といったところか。
    身なりのぱっとしない人たちは他の路線に回して、渋谷に富裕層向けビル建てて儲ければいいんじゃないか。

  80. 177 匿名さん

    >>174
    埼玉に家建てるのも資産価値としてはかなりリスキーだと思うのだが。

  81. 178 匿名さん

    浦和ってあのレッズサポがいるところ
    あのマナーの悪さ見れば、ロクな土地じゃないのわかる

  82. 179 匿名さん

    >>178
    そーゆぅのやめとこう。
    申し訳ないがレッズの母体だった三菱重工は横浜だしメインスポンサーの三菱自動車に至っては元々川崎市の企業だからさ。

    ただし、来月から埼玉県民だから埼玉を愛せと言われても家族はキツいだろうね。

  83. 180 匿名さん

    >>176
    金持ち重視、というより東急沿線というだけで利便性だけからみれば明らかに割高感のあるのに敢えて住む人が集まっているのたからおのずと生活にゆとりがある人の割合が多いんじゃない?

    類は友を呼ぶわけでそれがアホらしいと思うのなら京浜急行にしとけばいい。

  84. 181 匿名さん

    その利便性が渋谷駅舎の失敗で大きく揺らいでしまったんだな。
    金持ち重視は別に悪いことじゃないし、その路線で進めばいいだろう。

  85. 182 匿名さん

    そもそも金持ちは電車乗らない。

  86. 183 匿名さん

    ふうん。東急電鉄は金持ち重視なんだ。
    じゃあ何で東急電鉄の運転士の給与は他の大手私鉄に比べて低いのか?

  87. 184 匿名さん

    東急電鉄の場合、沿線住民に妙なプライドがあるのも問題だな。
    何がおかしいかというと意地でも駅名を変えないところ。
    駅名を変えようとすると大反対運動を起こしやがる。

    「学芸大学」は「柿の木坂」と改名すべきだし
    「都立大学」は「碑文谷」と改名すべきだろう。

    住民プライドもここまで来るといい迷惑。
    石原慎太郎が都立大学を首都大学東京へ改名したのは
    あの辺のバカな住民への当て付けだろ。

  88. 185 匿名さん

    >>179
    レッズのスポンサーじゃなくサポの素行の悪さなんだよね。
    レッズのサポの***が浦和で居酒屋経営していて試合後その店使わせるんだって。

  89. 186 匿名さん

    プライドがあるのが問題かもしれないけど、東急沿線の
    殺伐としていない感じは、そういう住民のプライドが
    支えているかもしれないとも思う。

  90. 187 匿名さん

    >何がおかしいかというと意地でも駅名を変えないところ。
    >駅名を変えようとすると大反対運動を起こしやがる。

    名前は歴史そのものだからね。そういったものを軽んじて簡単に変えちゃう人たちのほうを軽蔑しますけど私は。

  91. 188 匿名さん

    駅名で屁理屈こねている輩がいるな。
    他にもそういうところがある。港区にあるのに品川駅、品川区にあるのに目黒駅とか、きりがない。

  92. 189 匿名さん

    海老名にあるのに厚木駅。

  93. 190 匿名さん

    東急沿線のイメージの良さはやはり計画的な住宅地開発と駅前の再開発でイケテル商業開発を継続してきた歴史の積み重ねによるものでしょ
    住み慣れると意外と感じなくなるけど外の人がそう感じているっていうことは誇るべきことかと思いますよ
    学歴と同じようなものでしょう

  94. 191 匿名さん

    学芸大学、都立大学は、柿の木坂、碑文谷の方が地名を表すし、響きもいい気がするけどね。

  95. 192 匿名さん

    >>172>>173
    小田急のロマンスカーは通勤輸送にも重点を置いている。
    新宿発18時以降は平日だと全列車ほぼ満席で出発していくし、
    新百合ヶ丘~新宿の20分ちょっとの距離ですら410円払って乗る人も沢山いる。
    昼間でも町田や本厚木でもかなりの乗り降りがある。

  96. 193 匿名さん

    >>192
    金を取る割には時間がかかるけどね。
    小田急は田舎路線だから仕方ないが車内飲食文化が定着しているのがチョットね。
    普通に女子高生が座ってバッグからおにぎりとお茶出してムシャムシャ。

  97. 194 匿名さん

    田園都市線も渋谷からにこたま、たまぷらと青葉台だけ止まる特急を走らせるべきだよね
    500円くらいの特急料金とって革張りのシートにして

  98. 195 匿名さん

    >>192
    小田急は急行の車内がくさいし座れないから疲れるので新百合ヶ丘までロマンスカー使うとその先の疲労感が和らぐ。

    あまりにもロングディスタンスな駅を東京通勤圏として開発してるからいったいどこまで行く気だい?ってぐらい座っている人が立たない。

  99. 196 匿名さん

    >>194
    複々線化する気がないからね。
    俺が東急の偉いさんなら全体の三割ぐらいを二子玉川から大岡山を経由させ南北線に入れる便にして、かわりに通勤特急を一時間に二本ぐらい走らせる。

  100. 197 匿名さん

    田園都市線は一時の超混雑もなくなったし、これから郊外人口も増えることはないので、
    複々線化する必要もないでしょう。

  101. 198 匿名さん

    >>197
    いや、我々個人はそれで良くても都市開発的には沿線の空地になんか立て続けなきゃ発展できないだろうから。
    路線の住民人口が伸びず高齢化で平均所得が急激に減少している青葉区を抱えている田園都市線にはもはやたいした発展は望めないという事か。

  102. 199 匿名さん

    ステイタスとかゆとりとか言うか、田園都市線京王線に次いで痴漢被害が多かったりするので、あまりほかの路線を見下すような態度はやめた方がいい。
    私も東急利用者だが。

  103. 200 匿名さん

    >>195
    住宅開発ばかりでなく中核都市が連なっているから地元民以外でも長い距離を通す人や、
    更に小田原から先を目指すような人も多いね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ玉川学園前
ヴェレーナ玉川学園前

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル小田急相模原
ミオカステーロ新杉田フロンティア
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ミオカステーロ新杉田フロンティア
スポンサードリンク
ヴェレーナブリエ港南中央

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

[PR] 神奈川県の物件

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸