今日、別のマンションを見学しに行きましたがその販売センター
のすぐ横にデュオヒルズの看板を持った人が歩道に椅子を置いて
座っていました。広告費削減の様な感じが・・せこい様な・・・
その姿を見ていると本当に売れているのか分からなくなりました。
必死すぎて・・・
営業の方は売れているから早く決めないと無くなると話していま
したが。本当でしょうか?
昨日見学に行ってまいりました。予約してませんでしたので、
1時間あとにと言われました。目の前の公園で時間をつぶしてました。
けっこう遊べる公園で、無料プールを実際に見るとけっこう良かったです。
東西線利用なので検討することになりましたが もっと早く来れば良かったなと思いました。
正直いろいろ見ているので、値引きサービス等も聞いてみたけど、まるっきり相手にしてもらえない感じで
官舎の方角の上の階か公園前の低い階で迷っています。
お風呂に窓・キッチンに窓か、階数低くても公園が見えるほうを選ぶかどうか
家内は窓付き風呂の良さを知っているので上の階になりそうです。
営業さんを増員したらしいですよ。賑わっていたので売れてるんだろうなとは感じました。
場所は本当に気に入っています。でも抽選です。くじ運悪いんだよね、、、、
市内のどこの小学校にも小3まで利用できる「放課後ルーム」はあります。
http://www.city.funabashi.chiba.jp/kodomo/support/0004/index.html
この辺りで去年の夏から半年ほど家を探した経験者です。北習志野の不動産会社5社に相談しました。道挟んで斜め隣にあるマンションみれば10年後が予想されます。この地域は戸建のほうが魅力です。半分の土地は是非戸建で検討していただきたい。購入で迷ってる方は地元の老舗不動産屋に相談してみてはいかがでしょうか。
157さんへ
習志野駅から物件に行くまでに庭付き大型開発戸建分譲がありますよ!
地震のあとなのに、結構見にくる方が多いんですね。
ちょっと予想外で驚きました。
私は住んでいる木造アパートが最近
怖くてマンション見学し始めました。
価格は安い印象でした。
こういった状況だと改めて、マンションと戸建どちらがいいのか考えてしまいますね。
例えばマンションの場合、地震で傾いたら住むことはできないし、それほどの揺れであれば戸建は倒壊するだろうし…
難しいですね…
私は多分電化製品とかも壊れてもなかなか捨てないで使う性格だからきちんと管理してくるマンションがあってると思います。
戸建のば自分の判断で治すわけだからこれは大丈夫かなぁとか思って危険かも。
マンションと戸建の比較だと、鉄筋コンクリートのマンションの方が地震とかには強いでしょうね。
ただ、大きい地震があると、賃貸の方が被害を気にしなくて済むので気が楽でしょう。
マンションが壊れたら、引っ越せばいいのですから。
まあ北習志野14分じゃしょうがないんじゃない?
もう少し頑張れば近くに戸建も帰るからファミリー層には悩ましいかもね。
子供まだの若い夫婦はなかなかこの場所にいきなりマイホーム購入はふんぎりつかないだろう。
建設進捗状況は知りませんが、
今の建設段階であれだけの余震を受けて地盤・流したてのコンクリが
まったく被害受けてないはず無いでしょう。
そりゃ表面上は「問題ない」って言うでしょうけどね。
特に基礎部のコンクリは、余震で内部に気泡や最悪ヒビなんて
出来てた日には耐震強度なんか設計通り保障できないはず。
(そこは日本の評価方法が甘いので素通りしますけど)
もしそれでも買うと言うのなら、1階がお勧めです。
よく「1階は大地震でつぶれる」と言いますが、
タダでさえその上に重層階を支える基礎が真下にある以上、
今ではそれはあり得ません。
(むしろ上層階の折れ曲がりが懸念されます)
それに1階ならマンションでも水圧だけで水道が出ますので。
公園のメリットを挙げる方が多々見受けられますが、
本当に震災にあったらそこは避難所。治安の悪化は避けられません。
結論から言えば、「中古でもいいから他場所の1階に」
あくまで持論を基にしたアドバイスなのでご参考程度まで。
横からすいません。
価格が比較にならないと思う
管理費とか戸建はいらないから支払額はいっしょっていうけど
戸建は実はすべて自己責任でしょ
地震多いし迷わずマンションにするは決めました。
屋根にブルーシートをかぶせてる家けっこうありますね
雨漏りが心配なのでしょうね
急な出費ができなくて、ブルーシートのままが続いているのかもしれません。
マンション管理の仕事に携わってるものです。管理費はともかく修繕積立金は一回目の大規模改修終了後、2回目の改修にかけて赤字なるのがほとんどです。契約の際に長期修繕計画表25年計画を見せてもらえばわかりますよ。管理費&積立金&駐車場で毎月約3万はいかなるもんでしょうか。部屋中のリフォーム自分もちですよ。ランニングは明らかに戸建のほうが安いです。マンションに住むメリットって何ですか?
投資目的ならわかりますけど。
このスレでマンションと戸建の争いやめましょうよ。薬園台公園周辺は治安いいですか?買い物は何処にいきますか?MRにワタナベストアってあったけど品揃えいいの?いろいろ聞いて申し訳ありません。
治安は割と良いと思うよ。
近くの薬園台高校も割に良い学校だし。
買い物はクルマで裏道で津田沼出た方が良いかもね。
歩いて行くとこだと普通のストアーしか無いと思う。
津田沼まで行かなくてもクルマでならコープも近いかも。あとマルエイ近いのは良いかも。安いし。
まぁまぁそう言わず。この辺のヒトは必ず裏道は使うでしょう。
簡単に言えば、296のカメラのキタムラ前のT字路を曲がってマルエイの先の銭湯の所を右に曲ってひたすら道なり。小さい公園を左に曲り、大きな通りに出たら右に曲がる。っで藤崎交番の前に出るよ。
後はお好きに津田沼に近づけば良い。
もはや裏道じゃ無くなってる感もあるので多少は混むけどね。
ホームセンターや家電屋さんなら、ユトリがある東習志野や三山とかの方が近いかもね。
自衛隊前を抜けて直ぐの交差点右に曲って実籾街道入ってちょっと走れば、コジマ、ヤマダ。ヤマダの
所左に曲がれはロイヤルがあるよ。
私は隣の空地用途によって、買いか決めます。仮にフージャスがマンション建てるとしたら後から建てたほうが各情報があるので後からの建物が総合的にいいから。皆さんは隣の空き地の用途気になりませんか?
たぶん隣もマンションになると思いますが、敷地がだいぶ狭いですね。
同じフージャースで建てるのであれば、それほど条件は変わらないものが
建つとおもいますよ。
というか、隣がどーなるのかはだいぶ先の話っすね。
東葉高速の北習志野駅から行ってみました。
街中を歩いている人たちが高齢者ばかりに感じ・・・
少子高齢化が既に始まっている地域なのかな?と気になりました。
新しい沿線なので活気がある街を期待していたのですが
ここはどちらかと言えば、成熟した落ち着いた街なのでしょうか?
幼いこどもが2人いますので少し気になりました。
薬園台はもっと年齢層は若い、住民の良い街です。
薬園台高校は中々合格するにはレベルが高く、県立船橋の次くらいの偏差値です。
この高校のイメージで北習志野より薬園台のほうがイメージ良く
駅向こうの西習志野は昔から大きな家が多く千葉都民の町でもあります。
船橋市のHPでは、二宮中みたいですが、随分と遠いですね。
http://www.city.funabashi.chiba.jp/kodomo/school/0004/p008674.html
googleくんに聞いたら、徒歩22分って言われました。
296をチャリでなんて行くことは考えられないよ。
バス通学はだめなのかな?
2駅くらいでしょ。ただ296歩いて行くからそんなに遠くはないんだけれどね。
薬園台の信号から一直線だよ
実家が近いため、購入した者です。
営業さんは今は習台中と二ノ宮どちらでも選べると言ってはいましたが・・・
真偽のほどは不明です。
私は習台中出身ですが、薬円台小学校に通っていた子も何人か通っていましたね。
学区の関係でしょうか?
ちなみに当時(十数年前くらい)は薬円台小だった子は特別に許可されていたので、
チャリ通でした。今はどうかわかりませんが、ご参考まで。
私も習志野台中出身ですが、チャリ通してた子が居た様な記憶がありますね。今はどうか分かりませんけどね。今は小学校、中学校とも徒歩数分の所に住んでルンで良いんですけど。
習台中や二宮中は、昔から学区が広かったような気がしますが気のせいですかね。
北習駅近くから通ってた子とかも遠いって嘆いてましたからね。
学校が近くの方が良いのならこの地域は止めた方が無難だとは思いますけどね。
行きたい中学が指定中学より距離的に近く、なおかつ教室に余裕があれば
変更可能なのです。ここからだと習台中はざっと1600m、二宮中は1700m。
人数的にも習志野台中は余裕があるから変更OKというわけです。ただし申請が必要。
実際にここのブロックから習志野台中に行ってる子もいます。
七林中はキャパオーバーなので近いという理由ではダメ。特別な事情があれば別でしょうけども。
薬円台小からは習志野台中より二宮中に行ってるこの方が多いです。
ちなみに二宮中もキャパオーバーなのですけどね。
よそものですが、住宅街歩くと言う設定は無いと思います。
二宮中自身が296に面していますから296の歩道歩くのが一番短いと思います。
歩道歩くのですから、先日のどこかでクレーン車が突入してきたことでもないかぎり
そんなに危なくはないと思います
薬小グランド前のスクランブル交差点を渡ってから
296へは行かずに薬園台高校の前を通り、
コープの手前位まで来たら296へ、という生徒も相当数います。
そこからは296歩いて中学までは700mくらいかな?
大人はさすがにこんなに歩けないけどね。
中学生はわりと平気なのかも。