一戸建て何でも質問掲示板「大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?
  • 掲示板
五色 [更新日時] 2006-02-23 14:05:00

いろいろ聞いていると、ハウスメ−カ−と地場工務店を比べると、展示場やテレビCMなど
経費がかかる大手ハウスメ−カ−の方が高くなるという理由はわかります。
でも、ロ−コストメ−カ−も、しっかりテレビCM流しているし、下請け工務店に丸投げしていますよね。
だのに、なぜ安いの??

[スレ作成日時]2005-10-07 13:38:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?

  1. 42 匿名さん 2005/10/13 03:57:00

     41です、(家は建て替えですが)ちなみに見積もりは、ローコストが50坪で、解体費用から何から何まで全て込みで
    2500万を切ったのですが、大手は家だけで(税込み?)2700〜3000万なので、それだけの金払う価値が見出せなかった。

  2. 43 匿名さん 2005/10/13 04:12:00

     大手で大金払って建てても長持ちするとは限らない!
     家は、建てたら終わりじゃなくて、建ててからメンテナンスをしながら長持ちさせる物だから
     あまり高い家建ててもローン支払い途中にもメンテ費用が掛かってくる事をお忘れなく。
     (無料点検は、あくまで点検のみ無料補修箇所があれば、補修費用を払って補修するしかない。)

  3. 44 三毛猫 2005/10/13 05:08:00

    >>27
    大手HMを批判する時の意味の無い書き込みの一つである『大手でも地元の大工が建てるから…』という典型的なものだったので書き込みさせていただきました。
    偉そうに書いたつもりはありませんが、気にされているようなので謝罪します。
    >だから、大手の教育を受ければ出来るのなら誰だって出来るでしょうが。
    少し勘違いされているようなので、もう少し補足します。
    大手も品質に拘るので、経験ある工務店と契約します。そして、専用の道具を購入したり、仕事用の車にHM仕様の塗装をしたりします。
    また、契約したHMの仕事を最優先させるので、通常の工務店のように他の仕事を掛け持ちしたりはできません(契約したHMの中での掛け持ちはあります)。それ以外にも定期的な講習会、ISOの縛り等、色々と束縛されます。
    だから、誰もが仕事が無いからといって簡単にできるものではありません。

    お父様はプレカットされてくる今の在来工法ではなく、昔ながらの現地で仕口や継ぎ手を加工する仕事なら良い仕事をするでしょう。
    しかし、大手に多い鉄骨系や2×4、変わったところではミサワの柱の全く無いパネル工法では施工の方向性が全く違いますよ。

    あと、地元の工務店が建てる家より大手の方が多種多様の工法とデザインがありますね。

  4. 45 三毛猫 2005/10/13 05:08:00

    >>28
    21さん
    大手の軽量鉄骨や積水のダインコンクリートは良い物ですね。拘りを持つのはしょうがないですよ。本当にこれらを諦めたいのなら、他の事に価値を生み出すしかないのかな?
    例えば私の周りで多いタマホームでは外構以外の付帯工事や諸経費を含めて坪40万円も出せば建つそうです。極端な事を言えば差額の2000万円で子供の養育費や趣味や娯楽に新しい価値観を持つのもいいかもしれません。
    あと、考え方を変えて、なぜ軽量鉄骨を選ぼうとしたかを考え直すのも手です。案外木造でも希望の品質や性能を満たすかもしれませんよ。
    色々悩むと思いますが家族とよく話し合ってあせらずに結論を出してください。

  5. 46 三毛猫 2005/10/13 05:09:00

    >>32
    03さんの様に地震に対して割り切っておられれば大手の工法を選ぶ基準はなくなります。
    ただ、耐震等級3とはとてもアバウトで基準が低く、これから地震の来る可能性の高い地域の方は心配する人も多いように感じます。
    ちょっと詳しく書きますが耐震等級3とは建築基準法の基準の1.5倍の強度と言う意味です。
    建築基準法では『極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)に対して倒壊、崩壊等しない程度。』というもので倒壊、崩壊しなければいくら損傷しても良いと言うものです。
    具体的な数値でいうと、倒壊に関しては1500ガル、損傷は300ガルと規定されています。
    因みに昨年の新潟中越地震の記録された最高ガルは2515ガルです。もちろん耐震等級3には一度だけの地震に対してのものですから、通常ある大きな余震に対しては保証していません。また、300ガルで損傷するような構造体を持った家は現在ほとんどありません。
    この基準を満たすには木造軸組みでは壁に9ミリの構造用合板(一枚5〜600円)を貼り、床に24ミリの構造合板(一枚約1600円)を貼れば簡単にできます。だから、ローコストに限らずこれぐらいの低い基準で、お金をあまりかけなくてもできる耐震等級3を取れない所では家を建てないほうが良いでしょうね。
    詳しく書きましたが、私の実家は阪神大震災の震源から少し離れていたので外壁のモルタルに少しひびが入った程度でほとんど被害はありませんでした。それを考えると地震が来そうな地区で直撃を気にしなければ、この低い耐震基準でも十分なのでしょうね。

    センスの件ですが、ローコストの場合予算重視なので標準以外の物を選ばないのが原因だと思います。例えば外壁一つとっても少ない種類のサイディングではなく、乾式タイル(40坪の家で1〜200万円UP)で全く雰囲気の違う家ができます。あと、単純に外壁や内装をコーデネイトするコーデネイターがいないからだと思いますよ。壁紙一つとっても標準の無難なものしか勧めてきませんし、私などセンスが無いので自分でセンスの良い物を選ぶのは困難です。
    大手もローコストも標準以外の価格は同じぐらいです。ただ、大手のグレードの高いものは初めから良い物がついていますね。

  6. 47 三毛猫 2005/10/13 05:11:00

    >>39
    耐火性は燃え難い建材によるところが大きいですね。ただ、気密性によって空気を制御する事も重要です。また、火は壁の中を通って各所に延焼します。だから、壁の中にファイヤーストップ構造を作る事も重要です。
    ただ、品格法の定めるレベルで良いなら、国が認定する不燃材料を使用した屋根と壁、室内を石膏ボードで覆えばどこが施工しても最高級が取れますよ。

    耐震性ですが上にも書きましたが、世の中の基準が低いので同じように見えますが、現実は違います。簡単に言うとローコストは基準を満たし倒壊しなければOK,大手は地震後の生活を考えて家作りを考えています。
    例えば大手ならどこでも実際の家を実験台に載せて、実物大実験をしています。ローコストは構造計算だけで、実際のテストはしていませんね(勉強不足でどこかあれば教えてください)。
    それと免震装置は発展途上で信頼できるものではありません。理由は単純に実験した揺れの大きさが?復帰能力に疑問があるので余震を想定した複数回の連続した試験をしていない。だから、実際には値段も高いですし、ほとんど普及していません。

    あと、工務店の耐震はどうなのでしょうか?木造二階建てなら構造計算の義務も無く、経験と勘で建ててもOKなのが現状です。「こんな柱を使っている、こんな部材を使っているから大丈夫」このレベルの言葉で本当に耐震性を気にしている人は信用するのでしょうか?
    品格法の基準は上に書いたとおりですから、震度6強で500ガルぐらいの地震で倒壊はしていないが柱に亀裂が入って構造的に問題が起こっても免責事項に該当するので工務店は保証する義務はありません。

  7. 48 三毛猫 2005/10/13 05:18:00

    >>41
    木造軸組みで拘りが無ければ、工務店でもローコストでも良いので割安な方で立てた方が得です。
    家を建てるときに意外と重要なのは担当する人です。
    駄目な営業に当れば、どこで建ててもいい家は建ちません。大手にも多くの駄目な営業がいるので気をつけましょう。

    因みに木造だと思うのですが、どこの大手とローコストを比べたのですか?差し支えが無ければ教えてください。

  8. 49 三毛猫 2005/10/13 05:22:00

    >>43
    ローコストで安く抑えて、30年後に立て直すのもありですよね。

    大手でも、ローコストでも初めにできるだけメンテナンスフリーの建材を使わないと、定期的なメンテナンスは必要ですから。

  9. 50 匿名さん 2005/10/13 08:53:00

    耐震力って いまどき 何処でも 変わらないよ!
    (大手の○○○でも新潟で倒壊してたが・・・)

  10. 51 匿名さん 2005/10/13 09:34:00

    >>32
    耐震3等級で想定される地震の地表面の加速度が600ガルです。
    (因みに耐震1等級では400ガルです)
    よく耐震3等級では阪神大震災の1.5倍の地震にも耐えられると言われていますが
    これはあまり正確ではありません。
    阪神大震災では被害地域によっては地表面の加速度は400ガル程度でしたが、震度7
    の激震地域では800ガルをオーバーしていました。
    従って、耐震3等級というのは阪神大震災で観測された全ての地域ではなく、特定の地域
    での地震力の1.5倍程度には耐えられるものであるというべきです。
    私の住む予定に地域も今後震度7程度の揺れが予想されるため、耐震3等級での600ガル
    ではなく、最低800ガルの揺れにも対応できるように耐力壁を追加して建築する予定です。

  11. 52 三毛猫 2005/10/13 10:37:00

    >>51
    今建てようとしている工務店?は考え直した方が良いですよ。
    建築基準法で400ガルだったのは改正される前の数値です。阪神大震災以後、関東大震災を基準とした古い基準から改正されて今は1000ガルになっています。だから、耐震等級3は1.5倍なので1500ガルです。
    阪神大震災は約800ガルだったので阪神大震災の1.5倍と説明するところもありますね。一般の人にガルと言っても解り辛いので、わかりやすく説明しているのでしょう。
    詳しくは平成12年に改正され追加された建築基準法施行令82条6 第5を勉強して調べてください。

    私も知りませんでしたが、耐震等級3で検索して出てくる地方の工務店のHPを見ると、普通に400ガルと書いてあるところが多数ありました。
    こういう話を聞いたり見たりすると、一部の無知な工務店のせいで、地元の工務店のイメージを損なうのが残念です。

  12. 53 匿名さん 2005/10/13 11:43:00

    ガルの表示は、地面の水平加速度なのかそれとも建物の応答加速度なのか。これによって大きく異なります。
    ややこしいですがよく確認されることをお勧めします。工務店・メーカーによって表示が違います。
    地面の水平加速度に比べ、建物の応答加速度は構造によっては2倍にもなるのです。

  13. 54 匿名さん 2005/10/13 13:30:00

    耐震だけだと、倒壊しなくても家の中がメチャメチャになるのでは?タンスや冷蔵庫が倒れて圧死の危険もあるし。
    今の住宅はローコストでも地震には強いから、あまり耐震耐震とお金をかけるよりも、制震か免震をつけておいた方がいいと思う。
    最近は工務店でも制震を扱うところが増えてきたしね。
    ところでローコストメーカーよりは工務店の方がいいと言う人、多いよね。
    でもローコストに多いフランチャイズは、元工務店や地元建設会社が加盟してなるわけでしょ?それを考えるとどうなのかな〜って思う。
    加盟する理由が、そのままではやっていけないから。フランチャイズに加盟してネームバリューで会社を維持するという切羽詰った理由なのか。
    それともフランチャイズの長所(プレカット材の一括仕入れ。免震や高高住宅などの高い技術が取得できる等)を生かして更なる発展をする、という前向きな理由からなのか?
    それによって変わると思うけどね。まぁ、確かめる術は無いかもしれないが、加盟の理由はどういう動機が多いのかな?

  14. 55 匿名さん 2005/10/13 14:39:00

    三毛猫は「タマ」ホームの工作員のような気がしている人!

  15. 56 匿名さん 2005/10/13 14:43:00

    根本的な質問で失礼します。
    大手HMとローコストメーカーの線引きってどこですか?

    良い家が安く建てられるほうがよいに決まっていますし、家を
    建ててから100年も200年も住まいないわけだし、特別な理由が
    ない限りは、他スレで意見がありましたようにローコストメー
    カーで安く家を作り、残ったお金を趣味や生活に使う方が良い
    人生を送れそうな気がします(お金に余裕のある人は別です)。

  16. 57 匿名さん 2005/10/13 14:57:00

    >>52
    あなたこそ良く勉強された方がいいですよ。
    耐震3等級は地震の地表面の水平入力加速度で600ガル、応答加速度で1500ガル
    程度の耐震です。
    阪神大震災では震度7地域で地表面の水平加速度が800ガルで、応答加速度は低層建物の2,
    3階で1500〜2000ガル程度といわれています。
    よくHMの広告ではよくこの地表面の水平加速度と応答加速度が混同されてうまくごまかさ
    れていますが。
    尚、阪神大震災では、地表面の水平加速度が800ガルでもそれを下回る耐震強度の建物
    (耐震1〜3等級)が残っており、その理由として、専門家は理論上は耐えられないはずだが、
    恐らく部材の強度に余裕があったためではないかと分析しています。
    即ち、理論上は現在の耐震等級では阪神大震災クラスの800ガルを上回る震度7クラスの
    地震には耐えられる保証はないということです。
    (建築知識 阪神大震災に学ぶ地震に強い建築の設計ポイント等参照)

  17. 58 三毛猫 2005/10/14 02:11:00

    >>53
    単純に平成12年に改正された建築基準法で考えたら良いと思いますよ。

    それにしてもこれほど、ローコストや工務店を考える人に地震について考える人がいるとは意外でした。

  18. 59 三毛猫 2005/10/14 02:12:00

    >>54
    費用対効果で考えると住宅用の制震も免震もどうなのでしょうね?
    もっと技術が確立され普及した時に考えた方がいいのかな?
    それよりは家具を置かないで作り付けの棚やウォークインクローゼット、倒れる方向を考えた配置に気をつけたほうが効果的な気がします。

  19. 60 三毛猫 2005/10/14 02:13:00

    >>55
    私はタマホームの社員ではありませんよ。
    小さな会社をしている普通の人です。書き込みは会社からしかしないので平日の昼間の暇なときしか書き込みしません。

    個人的ですが通常の木造軸組みを採用しているローコスト、工務店は全て構造的に信用していません。
    タマホームもローコストの中では設備は良いです。詳しくは書きませんが、私の中では構造的には最低レベルです。はっきり言って、構造にこだわりが無く値段優先の家ですから、ある意味、建てる人を選ぶ家ですよ。

  20. 61 三毛猫 2005/10/14 02:14:00

    >>56
    私の基準は外構を除いて付帯工事、諸経費込みで最終的に坪単価40万円以下だと考えています。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]幕張ベイパーク 2025年4月時点の相場【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~6500万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4990万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億3,690万円・2億4,590万円

2LDK

100.94m²・101.06m²

総戸数 10戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸