横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「エクラスタワー武蔵小杉 part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 中原区
  7. 小杉町
  8. 武蔵小杉駅
  9. エクラスタワー武蔵小杉 part2
匿名さん [更新日時] 2011-01-03 00:04:23

有益な情報交換ができることを希望します。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目1301番(地番)
交通:
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩1分
南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩1分
横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩7分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.98平米~99.27平米
売主:東京急行電鉄
売主:東急不動産
売主:丸紅
売主:東電不動産
販売代理:東急リバブル
販売代理:丸紅不動産販売
販売代理:東急ライフィア

施工会社:西松・佐藤建設共同企業体
管理会社:未定



こちらは過去スレです。
エクラスタワー武蔵小杉の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-11-15 10:26:13

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
リビオ吉祥寺南町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エクラスタワー武蔵小杉口コミ掲示板・評判

  1. 21 匿名さん

    ここが高いのは、購入する人は一応ここの開発計画や将来像を把握してるからです、
    無知とは罪悪です、というかビンボーの始まりです。

  2. 22 匿名さん

    エクラスだったら300は絶対下らないです。
    だってすぐそばの二子ライズが400ぐらいで出してるのですよ。
    今や二子より武蔵小杉のほうがブランドとしての価値は別として、土地としてのポテンシャルはるかに上です。
    フランスのミセル ドウ ジャンセンが言ってるように「ブランドが価値を生むのではなく価値がブランドを生む、賢者は価値を知り愚者はブランドを崇拝する」って。
    武蔵小杉を購入してる人は割と冷静にその辺見てる人が多いと思いますよ。
    私も入念に都心から調べ上げ見学しましたがやはりここの将来性は図抜けてます。


  3. 23 匿名さん

    事前説明会に向けて買い煽りが散見されますね。

  4. 24 匿名

    東京と横浜に近いのが東横線。腐っても東横線なのよ。今だに、私鉄で東横線にかなう路線はない。日吉から先は横浜ブランドで高かった。多摩川から東京寄りは言わすもがな。唯一少し安かったのは、川崎である新丸子から元住吉だったが、小杉の再開発で東横線に安いとこはなくなったな。

  5. 25 匿名さん

    おまけに綱島街道は拡幅され全て電柱は地中化します,更に東京機会跡地にSCができる頃はもはや誰も手が届かないほどの地域になります。
    この辺は工場跡地や東銀の運動場があったのが幸いしたのです。
    東横線という最高のブランド地域の最後の,というより首都圏の交通の要衝の地域の最高で最後のの開発地域でしょう。

  6. 26 匿名さん

    あのなー
    東横線乗って渋谷からずーっと外眺めてごらん中目から自由が丘まで貧民屈みたいなごちゃごちゃした町並みだらけだよ,まともなのは田園調布のみ。

  7. 27 匿名

    二子玉よりポテンシャルが上とは…

  8. 28 匿名

    現在価値は二子玉川が上。ポテンシャルは武蔵小杉が上。

    現在価値+ポテンシャルではどちらが上かと聞かれれば二子玉川が上となる。

    なぜなら坪単価がすべてを語っている。

  9. 29 匿名

    意味わからん。

  10. 30 匿名さん

    違うんじゃないの、二子が高いのは22が言うように愚者が多いからです。

  11. [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス練馬中村橋
    リビオタワー品川
  12. 31 匿名さん

    >16
    庭園ですか、素敵ですね。その庭園は公園みたいに中に入ることができるんですか?外部の公園に行かなくてもそこで過ごせるならマンション住人には快適ですね。空中庭園のようなイメージを持っていますが、眺望もばっちりでしょうか。

  13. 32 周辺住民さん

    武蔵小杉は川崎市ですね、5年後は武蔵小杉駅付近は便利な街になりますね!
    東京機械跡は川崎ラゾーナの約6割のショッピングセンターがオープンしますし、東急線の小杉駅周辺のマンションは全て便利になります。

    二子玉川とは違う街です。
    比べるのはナンセンスですね!相手は東京都世田ヶ谷区ですから

  14. 33 匿名さん

    ↑あなたは愚者ですね、地名で価値を決めるのですから。

  15. 34 匿名

    世田谷はもちろん東京の静かな住宅地だけど、老齢化と老朽化で死んでる地区が結構あるよね。代謝がない街は今後はだめなんだよ。いくら世田谷でも、駅から20分以上も歩く戸建やマンションは、高い割に実利がないから、今の若い人は振り向きもしないんだよね。伝統とか高級地とか、正直今の人関係ないからね。

  16. 35 匿名さん

    私も柿の木坂実家でしたが、妹がパークシティ引っ越してきて小杉の利便性びっくりしました。
    世田谷の柿の木坂近辺の陸の孤島と比べると生活の質が違います。
    若い人に人気があるのもうなずけます。
    それにSCができたりしたら日本中でおそらくtopクラスの便利な場所になります。
    SC次第ではそれにおしゃれな感じも出てきて大化けするのでは。

  17. 36 匿名さん

    お化けならでますよ
    コスミン

  18. 37 匿名さん

    32さんへ
    未だに世田谷23区がに固執する人がいるんだね。
    おばあちゃんそれともジジイ?

  19. 38 匿名さん

    住宅地の価値を決める最大のものは、「どういう人達が住人の中心層か」にかかってるんだけどね。
    小杉礼賛者は、その点に全く思い至っていないようで。というか、そういう自分達が、分別ある人間を
    遠ざけてるガンだってことに・・・
    利便性が高い?まあ大事なことだけど一部でしかない。
    小杉の評価?
    2世代が入れ替わる50年必要だろうね・・・

  20. 39 匿名さん

    >>38
    これから4本もタワーが建つんだから、まだまだ大量に流入する。
    坪単価280以上で買う人たちがどんな層かだよね。
    ま、そこそこ良い年収のお上品な人たちになると考えるのが自然ではあるけど。

  21. 40 匿名

    豊洲も都営アパートと造船所しかなかったのに50年どころか5年でずいぶんイメージ変わりましたな〜

  22. 41 匿名さん

    坪280でお上品?
    280なんて平均レベルでしょ。
    どう考えたらそんなとこに上品な人が集まるんだよ。
    むしろ誰でも買える価格帯で乱立により膨大な住民が流れてくるんだから
    品のない方向にいくのが当然

  23. 42 匿名さん

    しかも世田谷区を敵視しすぎ。
    コンプレックス丸出しでこっちが恥ずかしくなる。
    本当に好きな地域ならわざわざ他と比較しない。
    本当はあっちが良かったけど買えなかったから、ムサコが正しい選択だったんだって自分に言い聞かせてるだけでしょ?

  24. 43 匿名

    との値下がり地区住民のご高説があり

  25. 44 匿名さん

    品がないなー

  26. 45 匿名さん

    ムサコ住民って痛い。
    まぁウメタテーゼよかましだけど。

  27. [PR] 周辺の物件
    リビオ新横浜
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
  28. 46 匿名

    などと意味のわからないことを言っており

  29. 47 匿名

    ライバルは豊洲だな。

  30. 48 匿名さん

    武蔵小杉はこれからもいろんな開発があるのだろうね。そうなると物件相場っていうのはどんどん上がっていったりするのかな。上がるならエクラスを今購入するのは高騰前だから相当お得だよね。しかも駅直結物件。

  31. 49 匿名さん

    高騰前ってのは@220までの時代。
    @280~は、高値掴みの時代・・・

  32. 50 匿名

    商業施設出来た豊洲@280万〜
    商業施設出来てない武蔵小杉@280万〜

    商業施設出来た武蔵小杉@何万?

  33. 51 匿名さん

    >45
    何もない埋め立て地の再開発の方が、民度の低い旧住民が居るところよりよっぽどまし!

  34. 52 匿名

    豊洲に都営住宅沢山あるんだけどね、今もあるけどそういう住民がいるの再開発がすすむと忘れられちゃうのがよくわかるね。

  35. 53 匿名さん

    >50
    小杉は昔から出来上がってた東横線沿線の便利な街。
    だからこそ、JR新駅というきっかけで急に高くなった。
    商業施設オープンは、ラゾーナのようなそれまでと劇的な変化をもたらすものではないし、織り込み
    済みなのでたいした上乗せにならない。

    豊洲は、築浅のタワー中古価格が、東雲の新築とのバランスでまもなく@250程度に落ち着いていく。
    川崎ラゾーナ側は、材料出尽くしで、ほぼ240~50で安定した。

    小杉は、東横線なので、タワー中古は少し高い@260あたりで安定できる。
    新築の平均坪単価は、おそらく次の三井が最高になるだろうけど、それでも平均で@300を超える
    ことはない。2011年は新築販売ラッシュだし、購入可能な層がどんどん縮小してきている。

  36. 54 匿名

    豊洲も川崎も商業施設が出来てから世間的にまともな街と認知された

  37. 55 匿名さん

    ここのパンフが届くたびに全体的に安っぽいかんじでがっかりする。
    でも経験上免震で坪300以下で便利な地域はほとんど出なかったんで
    恐らく300は超えるんだろうと感じてるけどパンフの
    内容どおりだったら駅直結と言えど買う気がうせる。。。

    早くMRが見たい。

  38. [PR] 周辺の物件
    グランドメゾン武蔵小杉の杜
    グランリビオ恵比寿
  39. 56 匿名さん

    これから都心の不動産価格下がりそうな中で坪300万円超えなら正直なところ買いたくない。
    坪300万円超えるんなら自分は横浜駅タワマンの中古か、
    最悪マンション諦めて元住吉あたりの戸建てあたりを検討したいところ。

    でも東急は安くは出さないデベだし、
    プライドもあるだろうから坪300万円は普通に超えてくると思うけどね。

    懸念事項としては銀行のローン付け大丈夫なんかな~。
    退職時点の残債が基準になって厳しくなってるっていうし。
    それがあるから近隣住宅地の転売でキャッシュ買いできそうな層向けの部屋を充実させたんだろうけど。

  40. 57 周辺住民さん

    埋立地で電車の便が悪い豊洲と比べては武蔵小杉が可哀想!

  41. 58 匿名

    先発組がMR見られるのって12月だっけ?

  42. 59 匿名さん

    モデルルームを見る前からかなり壮大な計画であるという印象を持っている方は多いですよね。期待を寄せられている物件ですので、MRの公開は本当に一同待ち遠しいです。想像に足る内容だといいですね。

  43. 60 匿名さん

    事前案内会は12月11日からだったと思います。

  44. 61 匿名さん

    電車の便しか言うことないのかね・・・

  45. 62 匿名さん

    不動産から電車の利便性の話を取ると、意外に話題がない。

    他の要素はプラスアルファだからね。
    (一部の高級住宅街を除く)

  46. 63 購入検討中さん

    高級仕様で販売するのかと思ったが、安物仕様で驚き。
    この時期のパンフレットでセレクトプランが売りって・・・。

    角部屋も普通っぽいな。細長い部屋が並ぶだけの間取りはつまらない。

  47. 64 匿名さん

    小杉のマンションで内装が都心仕様だったのは、結局シティハウスだけだったか。

  48. 65 匿名さん

    もし電車の利便性が最重要なんだったら、東京駅や新宿駅が最高の住宅立地ってことになるのか?
    なんという視野の狭さ。勘違い。
    電車の利便性は要素の一つに過ぎないって当たり前の話。
    もっと良いとこ見つけてやれよ。コスミン可哀想に・・・

  49. [PR] 周辺の物件
    リビオ新横浜
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
  50. 66 匿名さん

    品川駅直結だったら需要ある、というかかなり高くても確実に売れる。ただそんな場所を売りに出さないだけ。

    半永久的に稼げるプレミアムな土地を分割して売らないでしょ普通。

  51. 67 匿名さん

    利便性で価格が決まります。それは当たり前でしょ。
    利便性以外で価格が2倍・3倍になる要素はない。

  52. 68 匿名さん

    2次元視野では「利便性」やレイアウトが確かに重要。
    でも3次元視野なら階層、ペアガラス、内装、天井高。
    4次元視野なら武蔵小杉の将来性、耐震性、全仕様の
    先進性、・・・etc. 夫々の価値観の違いで価格への
    評価がばらつくのも当たり前ではないでしょうか?

  53. 69 匿名さん

    NO.68です。
    投稿し終えて大切なことに気づきました。
    価格に織り込めない異次元?要素、それは
    このマンションの近未来居住者の「民度」。
    これを先読みするのは難易度が高いですよ。

  54. 70 匿名さん

    ペアガラスや制振で3割4割価格がかわることないでしょ。同じ駅で。微々たるものです。

  55. 71 匿名さん

    >67
    利便性だけで価格が2倍・3倍になる要素もないよ。
    原野に新線開発したわけじゃあるまいし、詭弁。

  56. 72 匿名さん

    小杉は、再開発前と比べて現状大体3割から4割ぐらい高くなってる。
    でも、その中には、以前の小杉と違う購買層にアピールするための、そもそもの規格・仕様のレベルアップによる原価自体の上昇、横須賀線新駅開業による地価評価アップ、再開発の進捗による評価アップ、今後のさらなる期待のプレミアムが含まれているし、そもそも再開発前がマンション市況の底だったいう要素もある。それだけで小杉に限らず1割5分アップしてるから、実質的には評価アップによる上昇分は1割5分から2割5分程度。
    そうしてみると、利便性だけを過大に評価することが、いかに現実離れしているかわかる。
    それに最大のリスク、「民度」の問題もある。
    というか「利便性で価格が決まるのは当たり前」とか、「利便性で価格が2倍・3倍になる」というようなことを何の疑問もなく言えちゃう人間が住んでるということ自体「知能」面でとても心配。

  57. 74 匿名さん

    「自分は高くても買うよ!」って言う人の意見がとんと見当たらないように思うが?
    少なくとも自分は、@300万を超すようなマンションとして販売されたら、原則買わない。
    小杉でそんな値段では、すぐに含み損必死だと思うから。それだけのこと。
    ただ、部屋によって割安なものがあれば別。

    含み益増期待の地元民じゃなくて、ほんとにこれから買う気で検討してる人、意見書き込んでください。

  58. 75 匿名さん

    東急駅構内に設けられたMRの入り口。駅直結を演出するということなんだろうが、
    実は駅の外側を見せないため?と思ったり。

  59. 76 匿名

    300を無理して買うくらいなら諦めたほうがいいでしょ。

  60. [PR] 周辺の物件
    グランリビオ恵比寿
    ミオカステーロ高津諏訪
  61. 77 匿名さん

    >76は購入検討者なの?
    住民の意見なら無意味だね。

  62. 78 匿名さん

    >71

    小杉の半分以下の坪単価なんていくらでもあるじゃん。辺鄙なところなら。

  63. 79 匿名さん

    >>77
    そういう自分は何様のつもり?

  64. 80 匿名さん

    街のブランド力とか住環境の総合評価とか、頭の良さそうな言い方はかっこいいけど・・・・

    実際は路線の人気度と都心までの距離、駅に近いだけで価格はほとんど決まってしまう。
    仕様とか、線路脇とか、公園とか、そういうのって2割も変わらないのが現実。

  65. 81 匿名さん

    容積率はかなり影響する。

  66. 83 匿名さん

    >>79
    購入検討者様。

  67. 84 匿名さん

    >80
    「路線の人気度と都心までの距離、駅に近いだけで価格はほとんど決まってしまう。」のなら、
    なぜ東横線でも小杉は再開発前まで安かったの?
    再開発してなくても、横須賀線新駅さえできれば今の値段になってたの?
    矛盾してない?

  68. 85 匿名はん

    事前案内まであと3週間、ずっとこんなグダグダなのが続くんだろうな…

  69. 86 匿名さん

    小杉は特急停車駅だからもともと安くなかった。自由が丘や田園調布と比べるから異常に安く感じただけ。
    目黒線が来た頃から地味に上昇し、横須賀線の駅が決まった2005年あたりから強気一辺倒ですな。
    東横特急が出来る前は知りませんが。

  70. 87 匿名さん

    特急停車なんてつい最近の事を指して、「元々」って何なのかね。

  71. 88 周辺住民さん

    特急と目蒲線→目黒線って同じくらいだった気が・・・
    ここ10年位の話だよね。

    横浜駅の場所なんかいまだに慣れない。たまにしかいかないというのもあるけど。

  72. 89 匿名さん

    老人にとりこんな素晴らしい環境はないと感じます。
    私も前は都内都立大からバス10分徒歩7分の閑静な住宅街に住んでてそう感じます。
    生活の質が変わりました。
    前はうちの中にこもり気味でしたが今は毎日好きなところに出歩き老後を楽しんでます。
    老人にとっては有料老人ホーム入るより絶対武蔵小杉です。
    10歳は若返ります。
    毎日コナミで泳いで、wifeはフーディアムで買い物食事作る必要ない。
    こんな恵まれた環境はありません。
    エクラスは駅直結だし、パチンコあり飲み屋あり図書館あり、電車座ってればどこでも瞬時に移動できるし、老人にとり体よく高級老人ホームなど放り込まれるよりはるかに刺激的で、しかも隣が聖マリアンナだし、もはやこんな恵まれた環境はありません。
    それに何かあれば救急連絡も整備されており実際問題有料老人ホームがなぜはやるのか分かりません、あんなとこ行くより武蔵小杉のエクラスなんてもっともねらい目、しかも将来資産として売れるて、子供にも喜ばれるし。
    昨日は天気がいいのでwifeと新駅から鎌倉行ってきました、紅葉がすごく綺麗。
    鎌倉でも本当にちょっとそこまでという感覚。
    もちろん六本木や渋谷、横浜、東京など前庭感覚です。
    こんな生活ができるのは絶対武蔵小杉以外ありません。

  73. 90 匿名

    何で小杉のスレはこんなに気持ち悪いんだろう
    長文を書き込む”老人”もいるし

  74. 91 匿名さん

    もうここまでくると、ポジを装ったネガだな

  75. 92 匿名さん

    あら気付きました?

  76. 93 匿名さん

    昔の小杉のマンションチラシが出てきたんでちょっと紹介。13年前大手分譲、ヒ ◯ ズ武蔵小杉 、駅7分、71〜76m2で最多価格帯5500万。既にバブル後だがこんな感じ。。。

  77. 94 匿名

    今ほどじゃないにしてもやっぱり、昔から高かったですよね小杉。ある程度の広さが欲しかったら、川崎と言えど小杉や元住吉は手が出ませんでした(一般的なサラリーマン世帯で、大手デベ分譲限定で探した者です)。

  78. 95 匿名さん

    で老人は今どこに住んでるの?
    まさかエクラスに住んでる夢でも見たか?
    ボケ過ぎなの?

  79. 96 匿名さん

    >>93,94
    綱島から妙蓮寺あたりの駅に比べると、賃貸だって昔から高めだよね。
    横須賀線の新駅が決まる前から交通利便性は認められていたってことを
    忘れちゃいけない。

  80. 97 匿名さん

    ぶっちゃけ駅直結って希少価値だけなんだよなぁ。
    実際のところ駅直結であることのメリットは雨に濡れないという意外はないと思う。

  81. 98 匿名さん

    >93
    首都圏のマンションは2004年販売までひたすら下がり続けた。1997年はまだぜんぜん高値圏。
    従ってそもそも説明材料として適切でないが、「当時から高かった」って言いたいんだとすると、逆に「13年経ってもそれほど上がってないじゃん」てことになっちゃうが、それでいいのか?

    >96
    なぜ日吉や菊名に触れず、わざわざ最弱マイナー駅を持ち出す?
    交通利便性ですべてが決まるっていうなら、なぜ日吉より安い?
    得急停車で高騰したってなら、なぜ菊名が全く変わらない?

  82. 99 物件比較中さん

    市川駅直結のタワーに住む友達の家に行ってきました。
    「雨にぬれなくていいよ」という以上の感想はないとのことでした。
    坪@270ぐらいらしいのですが、市川では、徒歩9分のところにあるパークシティ市川も、築9年ですが人気があり@220ぐらいするそうです。
    築1年の駅直結が@270、徒歩9分の築9年が@220って、差が小さいというか、むしろ築年考えると逆転してるような気もします。全体計画とか環境とかに対する評価の差なんでしょうかね。
    パークシティ武蔵小杉はタワーなんで敷地計画は今ひとつな感じですよね。駅に近すぎる気もします。
    場所的には、リエトあたりに高規格、高仕様のマンションが建ってたら最高だったたのにと思います。

  83. 100 匿名さん

    通勤通学時、あまりにも駅に近いと自分の住んでいる街の変化に気づかない。なんてことない?

  84. 101 匿名さん

    >>99
    武蔵小杉の駅直結は話が違うでしょう。
    自分のうちのドアからホームまで5分となれば、
    渋谷でもドアから渋谷駅まで掛け値なしの20分以内になるし。
    学芸大学あたりの徒歩15分とかに勝ってしまう。
    おそるべき近さとなってしまう。

  85. 102 匿名さん

    >>98
    もちろん菊名、大倉山も含めての話。誰も除くとは言っていない。日吉も駅近は高いから除外。

  86. 103 匿名さん

    >>99
    タワーマンションで駅から遠かったら意味ないよ。
    駅から5分以上歩くタワマンなんて価値なし。

  87. 104 匿名さん

    東急小杉駅はそんなに広くないからターミナル駅特有のストレスもないし、
    他のマンションでも十分に駅近いから、冷静に考えれば
    小杉の他の駅近マンションと比較してそこまでいいものでもないと思う。

  88. 105 匿名

    事前予約をしようとしたら希望日がもう一杯で・・・
    さすがと思うとともに凄いガッカリ!知り合いの不動産友達に話したら直結などの人気物件は近くに住んでいるマンションの人達が購入しないのに冷やかしに来る人が沢山いたり、参考にレベルの人も多くて営業マンは大変だって言ってた。。
    忙しい時の一人がそんな人に当たった営業マンはやり切れないとのこと。
    そんな話しを聞いてしまったら購入する気持ちのない人は見学するのは後からにしてほしいと思ってしまう今日この頃です。
    本気で考えている人達にも、営業さんにも迷惑です!!

  89. 106 匿名

    私は無事予約とれましたが、弟が不動産やっていて↑さんのおっしゃられるとうり近くに住んでて住み替える希望もないのに自分のマンションと比較してあーだこーだケチつける人が多くてかなりウゼーとか聞いたことある(・_・、)
    たしかに決まった人数しか予約とれないのにのように真剣に考えている人には迷惑な話しでしょー
    営業マンさんの成績にも影響がでるでしょうね

  90. 107 匿名さん

    もちろん冷やかしも多いと思うけど、ここは価格次第で買い替えや投資で買いたいって人が特に多いと思う。
    自分は本気で検討してるけど何が何でも買うぞってかんじではない。正直価格次第。

  91. 108 匿名

    当然、価格次第だが数あるタワマンのなかで直結は最強!!
    多少高くても無理してでも買えれば欲しいなー
    価格はあまり期待してません。
    ムサコで一番高くなってもしょうがないし

  92. 109 匿名

    大崎の駅直結のほうが山手線だし資産価値、利便性含め高いのでは?

  93. 110 匿名さん

    自分は直結のメリットなんて価格が最強になるくらいならいらないな。
    通勤時間が5分か10分かわるけど騒音とか犠牲にするものも多いし。
    というか小杉のタワマンを無理してでも買いたいとは思わない。

  94. 111 匿名

    大崎は直結とはいえ間にソニーのビル入ってるでしょ。ここは駅一体というだけあって本当に直結だよね。

  95. 112 匿名さん

    そんなに価格押し上げるほど駅直結っていいか?
    他地域見てると駅直結(ただし駅一体型はほとんどない)で
    他に駅近くの競合物件がある場合近隣相場と比較してそこまで割高になってるとこないよ。

  96. 113 匿名さん

    事前予約に乗り遅れたのを人のせいにしちゃいかんよ。
    本気で考えているならDMが来た瞬間MRに電話すべし。

    と言うだけでは可哀想だから、
    こちらに質問書いてくれれば事前案内の時に担当に聞いてきてあげるよ。

  97. 114 購入検討中さん

    >>102
    除外してないのはわかったから、日吉より安い理由を説明して。菊名が値上がりしない理由を説明して。
    できるわけないけどね。不動産の評価には、交通利便性以外の要素が占める割合が大きいということを認めない限り。
    要は、「他の要素が同じなら」交通利便性の順に値段が決まるってだけのこと。
    小杉でいい面は、何も無いところからの再開発ではないから、インフラ面で高いところからスタートできたこと。
    逆に致命的なのもその部分。住民の質は、総取っ替えってわけにもいかないからどうしようもない。
    交通利便を重視して駅近タワーを買っても、日用品の買物以外なるべく地元とかかわらないで暮らそうとする。楽しむためのショッピングは絶対に都内か横浜へ行く。小杉の街歩きなんてしてみたいとも思わない。子供は私立に通わせる。
    ただ寝に帰るだけの街。それが自分の評価。
    でも存在価値を否定してるわけじゃない。根拠薄弱な礼賛コメントが多過ぎると思うだけ。
    だから平均@280なら買う、@300超なら買わない、その間なら迷う。それが自分の評価。あとは東急が決めること。
    ちなみに、購入済みの地元民のコメントは一切不要。だって「検討者」スレなんだから。ただし、「住んでみてここが良かった、ここは良くなかった」っていう感想なら大歓迎。

  98. 115 匿名さん

    こういう奴って、リアルでは絶対に関わりたくないよね。

  99. 117 匿名さん

    114は結構的を得ていると思う。

  100. 118 周辺住民さん

    ○ 的を射ている
    ○ 当を得ている

    × 的を得ている


  101. 119 匿名

    坪300超でもグロスのボリュームゾーンが6000万以下くらいなら速攻で完売すると思うけど。

  102. 120 購入検討中さん

    114さんに座布団3枚☆☆☆

  103. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
リビオ宮崎台レジデンス
リビオ新横浜
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ヴェレーナ横浜鴨居
スポンサードリンク
リーフィアレジデンス練馬中村橋

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

[PR] 神奈川県の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸