横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「エクラスタワー武蔵小杉 part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 中原区
  7. 小杉町
  8. 武蔵小杉駅
  9. エクラスタワー武蔵小杉 part2
匿名さん [更新日時] 2011-01-03 00:04:23

有益な情報交換ができることを希望します。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目1301番(地番)
交通:
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩1分
南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩1分
横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩7分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.98平米~99.27平米
売主:東京急行電鉄
売主:東急不動産
売主:丸紅
売主:東電不動産
販売代理:東急リバブル
販売代理:丸紅不動産販売
販売代理:東急ライフィア

施工会社:西松・佐藤建設共同企業体
管理会社:未定



こちらは過去スレです。
エクラスタワー武蔵小杉の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-11-15 10:26:13

スポンサードリンク

オーベル練馬春日町ヒルズ
アネシア練馬中村南

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エクラスタワー武蔵小杉口コミ掲示板・評判

  1. 101 匿名さん

    >>99
    武蔵小杉の駅直結は話が違うでしょう。
    自分のうちのドアからホームまで5分となれば、
    渋谷でもドアから渋谷駅まで掛け値なしの20分以内になるし。
    学芸大学あたりの徒歩15分とかに勝ってしまう。
    おそるべき近さとなってしまう。

  2. 102 匿名さん

    >>98
    もちろん菊名、大倉山も含めての話。誰も除くとは言っていない。日吉も駅近は高いから除外。

  3. 103 匿名さん

    >>99
    タワーマンションで駅から遠かったら意味ないよ。
    駅から5分以上歩くタワマンなんて価値なし。

  4. 104 匿名さん

    東急小杉駅はそんなに広くないからターミナル駅特有のストレスもないし、
    他のマンションでも十分に駅近いから、冷静に考えれば
    小杉の他の駅近マンションと比較してそこまでいいものでもないと思う。

  5. 105 匿名

    事前予約をしようとしたら希望日がもう一杯で・・・
    さすがと思うとともに凄いガッカリ!知り合いの不動産友達に話したら直結などの人気物件は近くに住んでいるマンションの人達が購入しないのに冷やかしに来る人が沢山いたり、参考にレベルの人も多くて営業マンは大変だって言ってた。。
    忙しい時の一人がそんな人に当たった営業マンはやり切れないとのこと。
    そんな話しを聞いてしまったら購入する気持ちのない人は見学するのは後からにしてほしいと思ってしまう今日この頃です。
    本気で考えている人達にも、営業さんにも迷惑です!!

  6. 106 匿名

    私は無事予約とれましたが、弟が不動産やっていて↑さんのおっしゃられるとうり近くに住んでて住み替える希望もないのに自分のマンションと比較してあーだこーだケチつける人が多くてかなりウゼーとか聞いたことある(・_・、)
    たしかに決まった人数しか予約とれないのにのように真剣に考えている人には迷惑な話しでしょー
    営業マンさんの成績にも影響がでるでしょうね

  7. 107 匿名さん

    もちろん冷やかしも多いと思うけど、ここは価格次第で買い替えや投資で買いたいって人が特に多いと思う。
    自分は本気で検討してるけど何が何でも買うぞってかんじではない。正直価格次第。

  8. 108 匿名

    当然、価格次第だが数あるタワマンのなかで直結は最強!!
    多少高くても無理してでも買えれば欲しいなー
    価格はあまり期待してません。
    ムサコで一番高くなってもしょうがないし

  9. 109 匿名

    大崎の駅直結のほうが山手線だし資産価値、利便性含め高いのでは?

  10. 110 匿名さん

    自分は直結のメリットなんて価格が最強になるくらいならいらないな。
    通勤時間が5分か10分かわるけど騒音とか犠牲にするものも多いし。
    というか小杉のタワマンを無理してでも買いたいとは思わない。

  11. 111 匿名

    大崎は直結とはいえ間にソニーのビル入ってるでしょ。ここは駅一体というだけあって本当に直結だよね。

  12. 112 匿名さん

    そんなに価格押し上げるほど駅直結っていいか?
    他地域見てると駅直結(ただし駅一体型はほとんどない)で
    他に駅近くの競合物件がある場合近隣相場と比較してそこまで割高になってるとこないよ。

  13. 113 匿名さん

    事前予約に乗り遅れたのを人のせいにしちゃいかんよ。
    本気で考えているならDMが来た瞬間MRに電話すべし。

    と言うだけでは可哀想だから、
    こちらに質問書いてくれれば事前案内の時に担当に聞いてきてあげるよ。

  14. 114 購入検討中さん

    >>102
    除外してないのはわかったから、日吉より安い理由を説明して。菊名が値上がりしない理由を説明して。
    できるわけないけどね。不動産の評価には、交通利便性以外の要素が占める割合が大きいということを認めない限り。
    要は、「他の要素が同じなら」交通利便性の順に値段が決まるってだけのこと。
    小杉でいい面は、何も無いところからの再開発ではないから、インフラ面で高いところからスタートできたこと。
    逆に致命的なのもその部分。住民の質は、総取っ替えってわけにもいかないからどうしようもない。
    交通利便を重視して駅近タワーを買っても、日用品の買物以外なるべく地元とかかわらないで暮らそうとする。楽しむためのショッピングは絶対に都内か横浜へ行く。小杉の街歩きなんてしてみたいとも思わない。子供は私立に通わせる。
    ただ寝に帰るだけの街。それが自分の評価。
    でも存在価値を否定してるわけじゃない。根拠薄弱な礼賛コメントが多過ぎると思うだけ。
    だから平均@280なら買う、@300超なら買わない、その間なら迷う。それが自分の評価。あとは東急が決めること。
    ちなみに、購入済みの地元民のコメントは一切不要。だって「検討者」スレなんだから。ただし、「住んでみてここが良かった、ここは良くなかった」っていう感想なら大歓迎。

  15. 115 匿名さん

    こういう奴って、リアルでは絶対に関わりたくないよね。

  16. 117 匿名さん

    114は結構的を得ていると思う。

  17. 118 周辺住民さん

    ○ 的を射ている
    ○ 当を得ている

    × 的を得ている


  18. 119 匿名

    坪300超でもグロスのボリュームゾーンが6000万以下くらいなら速攻で完売すると思うけど。

  19. 120 購入検討中さん

    114さんに座布団3枚☆☆☆

  20. 121 匿名さん

    114に同感

  21. 122 匿名さん

    @300超えちゃうと、6000万で63平米ぐらいだから2LDKにしかできない。
    どうしても家族で暮らすには75平米は必要だから、そうすると7000万前後主体になっちゃうから、
    ちょっと厳しいんじゃないか?

  22. 123 匿名さん

    >114 正論ですね。同意します。

  23. 124 匿名さん

    >114なるほど。>115同感。

  24. 125 匿名さん

    この物件は子供のいる家族向きではないよ。
    高齢者が住むにはいいと思う。

  25. 126 匿名さん

    皆さんまったく武蔵小杉の特異性を理解してないです、まず東横線って都心じゃ一番古い郊外型私鉄なので渋谷から横浜に至るまでほとんどどの駅も50年前と変わらぬ街並みです。
    唯一戦前開発型の都市計画があったのがサラリーマン向け田園調布の放射状街並み、同じ放射線状の街作りを真似したけど金をケチって失敗した日吉。 
    昔のサラリーマンは一種のエリートでしたがそれでも松濤あたりからは相手にされない程度のエリートの街。
    それ以外は所謂下町のごちゃごちゃした街並みばかりです。
    もちろん代官山のほんの一部とか大倉山の山の上とかほんの一部は例外ですが。
    ためしに渋谷から外を眺めながら横浜まで行ってください、目黒、世田谷でも細い道に小さなウサギ小屋ばかりです。
    ちなみにその頃まだ野山だったタマプラーザあたりと比べたらずいぶんみすぼらしい街並みです。
    人間って面白いものです、生まれ育った土地を離れられない、または愛着あるんですね。
    東横線って歴史的にみると所謂よき時代の中産階級を集めた(田舎から来た人から見ると典型的都会のエリート集団)戦前からのベッドたタウンなんです。
    東横線ってもはや開発する余地のない路線だったんですね。
    はたから見ると高級路線の最右翼なんです。
    そこに昔から住んでる人は狭くってごちゃごちゃしててもやはり東横沿線って愛着あるんです。
    そこで唯一出てきたのが武蔵小杉の工場跡地の大量のまとまった土地なんです。
    まずこの客層のmainは土地勘のある人東横線沿線の人が一番購入動機が強い。
    所謂エリートサラリーマンの2代目3代目の古い家を処分してガラッと変わった駅近マンションがいいという人です。
    そんな人にとりこの武蔵小杉は絶対のねらい目になります。
    おまけに歴史のある東横線の中ではもはや絶対出てこない立地ですから。
    そのほかどの駅見ても駅のそばは細かな街並みで地権者が多く開発できない東横線の唯一の最後の開発です。

  26. 127 匿名さん

    力説、感服いたします。
    購買層の一翼のニーズとして今後の
    参考とさせて頂きます。

  27. 128 匿名

    126に座布団3枚

  28. 129 匿名さん

    ブランド路線の奇跡的開発は工場跡地という武蔵小杉の東横線では唯一の後進性がもたらしたものです。
    将来は奇跡の街となるでしょう。

  29. 130 匿名さん

    >>126
    あと、放射線状の街を計画して、元駅候補地に放射線状の駅前取得用地の名残だけ残っている菊名
    も加えてくれ。

  30. 131 匿名さん

    目黒区在住だが、やっぱり小杉は嫌だ。
    多摩川越えるなら日吉より向こうに行きたい・・・
    偽らざる気持ち。

  31. 132 匿名さん

    >126は、線路際の小さな家しか見たことないんだろうね。
    例えば、柿の木坂あたりとかの、駅から少し離れた「東急コーチ」がめぐってるあたりを一度歩いてみれば?
    代官山だ、田園調布、大倉山だの、いかにもネットだけの知識だってすぐわかる。
    それ以外にも、いくらでも、絶対に小杉にはないような瀟洒な住宅街がたくさんあるよ。
    どさくさまぎれに一緒にしようとしても、知識のない人しか騙せない。

  32. 133 匿名さん

    >131だからその考え方が不動産買うとき失敗するんだよ、街の評価なんて10-15年たつとコロッと変わる。
    確かに東急沿線住人だったら131の感じ分かるけど、古くから沿線住んでる人なら知ってるけど昔二子玉川なんて何にもなかったじゃない、それが今じゃブランドの街なんて言われてるんだよ。
    昔は二子新地、溝の口とほとんど変わりなかった。
    むしろ日吉や菊名あたりから見るとすごく田舎の街って感じでしたよ。
    いわんやタマプラだって山でしたよ。
    時間はその頃よりはるかに早く流れるし都市開発もデザイインも格段の相違だし、dog yearで変わります、その例が川崎がラゾーナで短時間に一変しました。
    なぜこんな自明の理が分からないのでしょう、私なんか小杉の開発計画子細に調べれたので、今の姿は武蔵小杉の完成した時の姿とまだほど遠い。
    50%にも行ってないでしょう、この辺の計画を見てビジュアルに想像力の働く人だけが得するのでしょう。
    勝ち組より。

  33. 134 匿名さん

    132さん
    駅から離れたとこに高級住宅がいくらでもあるのはよく知ってます。
    そりゃ当たり前です、東急コーチなんていわれても私もしょちゅう行ってますから。
    問題は駅のすぐそばに開発できる土地がありますか?
    柿の木坂なんて最寄りの駅からバス。。。
    そんなところに住みたくないから駅直結で「こんなとこある」って議論してるんです。

  34. 135 匿名さん

    126ですが
    誤解を生むので補足しますが東急沿線はごちゃごちゃした街並みばかりで、という表現に気を悪くした人がいるみたいですが、割と整備された街並みとして田園調布、代官山、日吉(失敗例)を例として挙げたまでで、そのほかがすべてごちゃごちゃしてるわけではありませんので、いいところはあちこちに点在してますがあげたらきりがありません。
    私の言わんとしてるところは古い町は区画整理が比較的されてないので地権者が入り乱れて大型開発ができにくいということです、特に駅に近い場所は古い沿線は場所が出てこない、昔の儘でごちゃごちゃしてるということです。
    柿の木坂を知らないのか....
    と言われてもねちょっと議論がかみ合いません。
    私も爺さんの代から東横線沿線に住んでおり学校も沿線でしたのでこの辺はよく知ってるつもりです。

  35. 136 匿名

    バス便高級住宅地に住んでる人にとっては駅近コンパクトシティは価値観の対局にあるものだから理解できないでしょう。時代は変わり、後者の街に人がどんどん移っていくのを指くわえて見てるだけです。その間に不動産価格はぐんぐん下がることでしょう。

  36. 137 匿名さん

    事前説明会までネタがないなー
    そろそろ仕様を発表してくれ

  37. 138 匿名さん

    価格もな。

  38. 139 匿名さん

    価格は270でも350でも大荒れだな。
    ここは予想通りの300-310に一票。

  39. 140 匿名さん

    >126>135さん
    あわてて取り繕っても無駄ですよ。
    「あげたらきりのない多くのいいところ」に住んでいる「古い家を処分する所謂エリートサラリーマンの
    2代目3代目」が「小杉」のマンションを買うわけないじゃないですか。
    そういう需要層を狙って作ったのが古くはパークハウス玉川、リバープレイス、今なら二子玉ライズです。
    東横線ならどこでもいいわけじゃありません。間違っても玉川の向こう、それも川崎には行きません。
    普通は代官山や目黒、恵比寿周辺に行きます。なりすましはいけません。
    なんで大規模再開発じゃなくちゃいけないんですか?そんなものに特別な思いを持つのは、含み益狙いの
    庶民だけですよ。金を儲ける必要はありません。でも住民の質は重要なんですから。
    いい物件が出てこなければ、出てくるまで待つだけです。おそらく今なら、大橋のタワーのプレミアムに
    でも行くんじゃないですかね。
    「目黒、世田谷でも細い道に小さなウサギ小屋ばかりです。ちなみにその頃まだ野山だったタマプラーザ
    あたりと比べたらずいぶんみすぼらしい街並みです。」って言った時点で、初めから小杉礼賛目的だって
    ことがバレバレです。

  40. 141 匿名さん

    ↑なに、この人?
    何を必死になっているの?

  41. 142 匿名さん

    まあ生まれた場所を悪く言われたら気分悪いと思うのはわかる。特にブランド力ある街だとね。

    でもバスに乗ったり電柱と細い道だけは勘弁、という合理的な人もまた多い。

  42. 143 匿名さん

    126=135は、爺さんの代から「ごちゃごちゃした街並みの東横線沿線」に住んでたんだろうね。
    30坪程度の土地じゃ売っても小杉くらいしか行けないだろうが、それを一般化して言われてもね・・・

  43. 144 匿名さん

    140さん説得力あるね。なるほどです。
    小杉の再開発はちぐはぐで全体の統一感がありませんね。将来的には一体感が出てくるのでしょうか。

  44. 145 匿名

    説得力なんか別にないよ。くどい。なんでここに出てきて、必死に議論してんのかわからん。小杉が嫌ならほかへ行けばいいだけ。

  45. 146 匿名さん

    >140
    あれだけ大量在庫のライズを買う人いないでしょう、あの値段じゃ売れない結局その程度の場所なんです。
    人のこととやかく言うよりもう少し冷静になった方がいいですよ。

  46. 147 匿名さん

    二子玉川ライズよりも坪単価高いと思う。
    だって利便性が違いすぎる。

    二子玉川ライズなんて駅から遠すぎです。
    タワーマンションなのに郊外のマンション状態だね。

    ここは駅からゼロ分。
    すごいね。

  47. 148 匿名さん

    ライズは東急の増収増益に貢献した好調な物件。
    リーマンショック跡で9割売り切ってるから大したもん。
    ここも高くなるんじゃないかな。
    坪300ぐらい?

  48. 149 匿名さん

    ライズはタワマンとしての要件を満たしてないでしょう、駅から7-8分だとやはり一戸建てです。
    タワマンはやはり都市型、ホテルライクの生活が目的ですから利便性がよく、雨に濡れないでどこへでも行けるエクラスのほうが上だと思います。

  49. 150 匿名さん

    ライズも検討したがあれはちょっと値段の割に安ぽ過ぎてやめました。
    東急もちょっとやりすぎだよ。
    エクラスもその点東急だから儲け第一主義じゃないかと心配です。
    私は三井ができてから検討します。

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

サンウッド大森山王三丁目
オーベルアーバンツ秋葉原

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~3LDK

30.10平米~70.27平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.10平米~71.67平米

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

70.48平米

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,858万円~7,298万円

3LDK

73.16平米~75.64平米

総戸数 74戸

[PR] 神奈川県の物件

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

5198万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸