そうなんだ。
あの価格のままなら検討却下です。
もう少し駅に隣接していれば検討するのですがどれをとっても中途半端に感じます。
・立地
・価格
・エレベーターの数、2階部分での乗り換え
・学区 などなど
もう少し安くなると期待していたので残念です。
値上がりする物件だと思います。
社員販売割引希望者が多数とも聞きました。
現に管理費が安い近隣のマンションは値上がりしていますから。
値引きは必要ありません。
住吉タワーは階級社会、勝ち組の象徴となるでしょう。
近隣私立小学校、難関中学高校に通う成功保護者への営業が最重要です。
値上げ(値上がり)するということはまずないでしょう。
住吉のタワー、プラウドということでいい意味でも悪い意味でも注目されるかもしれませんが、
通常タワーマンションが値引きなしで完売できることは難しいですね。
高層階の高額居室等は購入層も限定され比較的早く売れるでしょうが、
低層階から中層階の居室は残りやすくなります。
タワーの特徴と購入層の偏りがどうしてもそうさせるのです。
新聞広告等で価格は見ましたが、多くの方が指摘されるように高めの設定だと
私も思います。戸数が少なくプラウドというブランドから
値引きが大きくあるとは思いませんが、駅徒歩7分、住吉という立地にタワーマンション
の需要が「値上がり」するほどあるような見解は驚きです。
私は電車の時間を計算しホームであまり待つことなく通勤電車に乗りたいタイプです。
マンション入り口からはある程度時間は読めるのですが185さんのいうようにマンション内でエレベーターを乗り換える時間がどうも読めない気がします。
早く出るのもなにか違う気がしますし、ぎりぎりで走るのも嫌ですし、なんで乗り換えるんでしょうか?
意味がよくわかりません。
エレベーターの乗り換えは初めて聞きました。
エレベータを使うなのは毎日ですし、考えられないです。立地は住吉川の隣で気にいっていたのですが。
今からでも変えられないのでしょうか?
1Fまで来て忘れ物に気がついてとりに帰る時何回も乗り換えすることを考えると、面倒すぎますね。
住吉本町に建築中のプラネスーペリアグランジェ住吉本町は高いですが、そちらの方がひかれます。
セキュリティがしっかりしていると
乗り換えなどの問題が出てくるのですね
タワーマンションだったら駅まで徒歩〇分となっていても
階数によっては変わってきますね
仕方ない事ですね
エレベーター乗り換えって・・・
どうしてそんな面倒くさいことをするのでしょう?
サラリーマン対象じゃなくてリタイア組対象にしているから?? 朝は急ぐ必要ないって???
理由を知りたいです。
総戸数107戸で2本のエレベーターって少なくないですか?
低層マンションなら十分ありなんですが角住居をたくさん造るため29階建ての細長いタワマンにしているので
2本ではきっと通勤時間帯に大渋滞になりますよ!
両方のエレベーターが上向きに動いてるってこともあるでしょう。
あれってイラッとしますよね。
2階で乗り換えるシステムにするならいっそ3本にして1階までダイレクトに降りられると通勤時も問題なしだと思います。
誰が何の目的で考えたのでしょう。
またそれをプラウドは何故OKすたのでしょうか?
設計する人のセンスなんでしょうがオシャレにこだわるより利便性を追求した方がよかったのでは?
通勤時間帯や車いすの方などは1階までダイレクトに降りれるらしいですよ。
ただ一階へダイレクトに降りることを想定してないので裏口みたいな感じの通路を使用することになるでしょう。
そうなると2階で降りる意味がまったくなくなりますね。
確かに図面を見ると2階の広々としたエントランスを通過させたいんでしょうね。
今後の話し合いで1階までダイレクトに降りてもOKとなるとあの立派な2階のエントランスがもったいないですね。
地元の人間ではないので教えて欲しいんですが、北側のコープさんは昔からこの場所にあったんでしょうか?
たとえば、コープさんの建て替えやコープさんが売却等をしてそこにタワーマンションクラスの高さの建物が将来的に建築されるという確率はどのくらいあるんでしょうか?
土地の広さや用途地域からすると大規模な建物を建築するのは可能です。あくまでも予想で構わないのでどなたか教えてください。
コープさんは住吉が本部なので
居なくなる事は無いと思います。
勿論、建て替え等で多少景観が変わる可能性は
ゼロでは無いでしょうが生活協同組合ですので
無理はしないでしょう。
地域住民も多くかなりお客さんも多い店舗ですので
マンションになる可能性はほぼゼロかと。
無くなると私も困ります。
あくまで私の考えですので
間違っていたらすみません。
住吉に行くと必ず買うお豆腐なんですけど
「山口とうふ」は有名ですけど、明治創業なんですね
知らなかったです
人気の湯葉豆腐も美味しいですけど、七味入りの厚揚げも
美味しいですよ
モデルルーム行きましたが、販売時期が遅れるみたいですね。高すぎるて買い手がおらず一期の販売もできないんでしょう。
震災後に高層マンションをあの価格で販売したら無理。100戸以上のマンションにエレベーターが2台もマイナス評価。西南の部屋を検討してましたが、この価格と不人気に嫌気がさしてきました。辞めようかかな。
今、売れているのは、贈与や税金の優遇税制による駆け込み需要。
この物件だと、その特典がぐっと減ってしまうので、果たして売れるか?
もう1~2年販売が早ければよかったのにね。
エレベーター2台ということは、非常用のエレベーターがないのですか。
それなら、各フロアで回収したごみも、一般のエレベーターで運ぶことになる。
高級マンションではありえないことです。
三宮でも梅田でも元町でも西宮北口でもない東灘のこの地になんでこんなにもたくさんのタワーマンション(阪神御影のタワーレジデンスや住吉のプラウドタワーやその向かい)などが立つのでしょうか?そんなに需要があるようには思えないです。
私のイメージではタワマンは都会にあり、非常に便利な所にあるから意味があるように感じておりましたが、住吉にそこまでの利便性はないように感じます。人によって感じ方が違うと思いますが。
あえて住吉で他のマンションでなく、タワマンを選ばれる理由は何なのでしょうか?
地震の時は高層難民の可能性もありますし、上にあるようにエレベーターの問題でマンションの外に出るのですら時間がかかりそうですし、駐車場も機械式ならとてつもなく不便ですよね。
住吉周辺にタワーマンションが立ち並び、需要が増えてきているのはきっとファミリーがタワーに住み始めたからではないでしょうか?
住吉も御影も子供にとって環境がよく、学区もまずまずで、とにかく便利。そういうところが人気になっているのでしょう。
西宮北口はともかく、三宮や元町は子供の住める環境には程遠く、リタイヤ組やディンクスたちならとても住みやすい町だと思います。飲んでも歩いて帰れるし。
でも、エレベーター2基というのはちょっと辛いかもしれませんね。
県庁の物件では、ある程度、要望書が集まるまで1期の募集を延期していました。
そのおかげか、1期で半分売れましたね。さらに2次も含めると2/3。
ここも、同じパターンを狙っていると思います。
エレベーター少ないのは致命的。
朝の出勤時、長蛇の列。
朝は「各駅停車」になるだろうから、
高層階の住民は、相当待たなきゃいけないね。
イライラするぞ、これ。
下層階はエレベーターに乗れなくても最悪階段でいいが、
中層階は地獄だな。待てど暮らせど、エレベータは来ない。
来ても満員ちかし。下手すりゃ通過。
また待つ。また満員近し。また下手すりゃ通過。
2基でっせ、2基。タワーでっせ。
4基でもどうか、というくらいなのに。
こんなマンション、買うヤツの気がしれんぞ。
居住者のそれぞれの生活パターンが似ている場合は、エレベータの利用が集中し、混んだり待ち時間がかかったりします。ご承知のことと存じますが、本件のようなタワーマンションでは、居住者の生活パターンには相当のバリエーションがあると考えられるので、意外と多くを必要としません。それよりも乗っている時間がストレスになりますので、エレベータのスピードを確認されたほうが良いかと思います。
リタイア組みが多ければ、EVは、一時に集中しないのは、確か。
でも、非常用エレベーター設置は義務付けられているのだから、名目上、通常1基、非常用1基
でフル回転になりますよね。
これから長年生活する中でエレベーターの問題はストレスになるのではないでしょうか?
簡単に増やせるものではないですし。
またリタイヤ組が多いかどうかは入居してみないと解らないものですし、そんな一か八か的な選択はリスク大だと思います。
結局購入したが不便なので賃貸へ出すってことになる可能性もあります。
238さんの言う通り中層階の住民は最悪だと思います。
エレベーターが上がってきたと思えば通過し、降りてきたと思ったら満員、これが通勤時に起こったらもう大変です。
私はどう考えてもタワーであの戸数で2基のエレベーターは少ないと感じ見送りました。
景観のことは、でべさんに文句を言っても始まらないから、神戸市に言わなきゃね。
あの市、つまらん規制はグタグタいうわりに、こんな景観ぶち壊しになること平気でするから困ったもんだ。
エレベータの件、タワーで二基はありえない。
245さんのいうとおり。
生活スタイルがちがうって?リタイヤ組が多いって?
証明不能でしょ、こんなこと。
上に上がってまた戻ってくりゃいいって?
仮にそれができたとしても、なんでそんな面倒なことしなきゃいけないんだ?
また、そんなやつが横行したら、こんどは上層階住民が迷惑する。
最初からそんなこと考えなきゃいけないマンションなんて見送るべきだよ。
問題は、こんなつまらない、また、誰から見ても事前に予測できるようなトラブルが考えられるのに、
なぜ設計側がEV2基案を強行したのか、ということに尽きるね。
基本的な部分で利用者の便を考えないような設計をしているようであれば、
細部なんかどうなっているのか見当もつかない。
1フロア4邸しかありませんし、高速エレバーターですから、朝の通勤ラッシュは心配する必要ないとおもいます。始業時間・通勤時間を考えれば、特定の時間帯にエレベーター定員×2基以上の人が殺到するとは思えませんが。。私の勤務先は1フロア100人勤務×11階建てでEV4基ですが、始業時間や昼休みでもイライラするほど待ちません。
戸数が200戸のタワーマンションでエレベータが4基あってもバンク分け(高層用と低層用)すれば2基ずつ。100戸程度であれば、2基で十分なのに、世の中にはエレベータ好きがいるんだね。管理費も長期修繕費用もその分上がるのに。
体験者ですがエレベーターのストレスは相当なものですよ。
うちのマンションもここと同様エレベーターが少ないので朝が大変なんです。
来たと思ったら通過、降りてきたと思ったら満員、それが続くと朝からイライラします。
もう1基足す訳にも行きませんから。
もっと考えても購入するべきでした。