野村は、野村ブランド!?とやらで、強気の設定を考えてくるでしょうが、1年前、横のフローラが、適正な価格設定にも関わらず販売には苦戦してことを考慮して価格設定を見誤らわないといいですが・・・。ここの立地は、野村の方々が思われているほど希少価値はないですから。神戸の地元の人間からすると2号線南に隣接(魚崎小・中、目の前の病院、古いマンション等々。
ワコーレが、駅北東に建設中ですか~有効な情報ありがとうございます。立地は、野村の物件よりいいですね(^_^)/
駅や区役所に近い、図書館が目の前に移設してくる。
上記の点は評価出来るんですが、環境的・学区的にはうーん・・・。
あそこの交差点はよく混雑してるだけに、特に車の出し入れは面倒臭そう。
確かに2号線、交通量、消防署の騒音で安住の地にはなりそうもないですね。
消防署は夜の夜中も発進しますもんね。ゲンナリですね。
デべが考えているほど好立地ではないですね。価格設定を間違えると、ガラガラのマンションになりそうですね。
デべさん、御認識をあらたにしてくださ~い。
最高の立地 わかりませんか?
北に六甲山地とと神戸の町並み(特に芸術的とも思えるオーキッドコート)を臨みます。
東に日本の頭脳生産学校 灘 を見下ろせます。
これだけで自尊心をくすぐるのには十分かと思います。(除く 地元住民)
しかも、北側や北東側の部屋も高値が期待できます。これが、販売サイトから見た、最高の立地です。
二号線などの幹線道路の沿線に住んだご経験のある方はいらっしゃいませんか?
騒音、振動、渋滞、排ガスなどの観点で経験談などありましたら教えて下さい。
あと、消防署の近くの影響も御存知の方がいらっしゃいましたら合わせてお願いします。
この物件の近くのマンション(2号線沿い)に住んでます。
騒音⇒騒音は上層階だと静かでは?と思う方が多いですが実際は
低層階となんら変わりません。(もしかするとそれ以上)
振動⇒大型のダンプカーが通れば若干は振動してるのかもしれませんが
あまり気にならないレベルです。
渋滞⇒2号線は渋滞しますがそこまで酷くはありません。山手幹線もありますし
結構抜け道も存在します。
排ガス⇒2号線沿いなので影響はあるでしょうが南向きバルコニーであれば
まだマシでは?ハイブリッドカーが増えましたがまだまだガソリン車の
方が大多数です。5年後10年後はマンション自体が黒ずんだり汚れたりは
仕方ないですね。
騒音や振動は私が住んでいるボロマンションとは比較にならないでしょうから
さらに軽減されるでしょう。タワーマンションは最近増えてきましたが
20年後30年後マンションの手入れをしないといけない事態が発生した時に
あれだけの戸数の住民が上手く話し合いが出来るのか?や、なかには少しひねくれた
人もいるでしょうから大変だと思います。
現状そこまで古いタワーマンションはないですからどのような問題が起こるか、
起こらないかはまったく予想がつきません。
ひとつ言えることは小規模マンションよりタワーマンションの方が話し合いがまとまりにくい
ってことはいえるでしょう。
9
タワーに住んでいない貧乏人の意見だね。タワーマンションの理事会は和やかでJCあがりロータリーライオンの
会員も多いから話し合いもスムーズ。国の政策みたいな感じで議決される。それに予算管理も億単位だから専門の
管理会社から常駐スタッフは出向されてくる。タワーが羨ましいのかな?
すべて億ションなら56の意見に同感だがここのタワーは低層階だと3000万代のごくごく普通の価格になるでしょう。そうなると56の意見は成り立たず逆に55の意見に同感だ。
金持ちの常識は世間一般的には非常識なので管理する人間が金持ち思考なら益々住みにくいタワーになるだろう。場所もそこまで良くないし金持ちが資産価値の低いこのタワーを買うとも思えない。真の金持ちはここは買わないよきっと!金持ちは賢いからね
場所はホント微妙。2号線沿いでストップ&ゴーの多い交差点の角。住吉と言っても、歴史的に高級住宅地は駅北側から山手。ここは、同じ住吉でも下町。大体、都心でもないのに、駅から徒歩7分かかるタワーって、資産として価値があるのかな?
駅前が充実してて直結してる資産価値のある物件だからこそ上層階の億ションを資産家が買うんじゃない?この立地で設定価格を間違えれば三宮タワマンのように値引きが1000万超えなんてことになるよ!
他のスレを読んでると、県庁前と同等かそれ以上の価格らしいですね。ごく一部のお金持ち以外でこの立地に6000、7000万を出して買う方がいるんですかね?
また出す価値ありますかね?
駅まで微妙な距離があるタワーを買うかね〜。
タワーって駅直結だからこそメリットがあるんじゃない?
徒歩7分、しかもフラットでもない。さらに幹線道路沿い。買い物へ行くにも距離があるし。
野村ブランドって言っても価格設定を間違うと御影タワーになっちゃうよ。
※御影は約70戸売れ残り
モデルルームタイプ
3LDK 79,72㎡です。
価格設定は恐らく高くなるので立地に魅力をお持ちの方は
別ですがそうでなければ急いで買わなくてもいいのでは?
完売はないと思うので値引きを狙ってもよいのでは?
当然、昼夜問わず、消防署から、救急車や消防車が出動する際、サイレンを鳴らしながら出動・走行する場合があります。うるさいと思う人は思うし、慣れる人は慣れます。
2号線の騒音も同様です。うるさいと思う人は思うし、慣れる人は慣れます。
神経質で窓を閉めてる時間が長いのを耐えられない方にはおすすめしません。
私は、住吉川が好きなので、騒音には慣れましたが...
76さん、ありがとうございました!
人によって感じ方は違いますが、慣れもあるようですね。因みに、消防車の発進頻度、出動直後にサイレンを鳴らさないなどの近所への配慮などはあるんですかね?御存知でしたらご教示下さい。
78さんありがとうございました!
さて気になる価格ですが、ほんまに県庁前の価格と同等か上なんでしょうか?
にわかに信じがたいですが‥‥。県庁前やと15階以上で6000万以上でした。この場所でそんなに出す気はないのが本音ですが。
私は夜ウォーキングするのが日課なので断然プラウド住吉です。御影はDMを見る限りほぼ完売となっていましたので今から入居して近所付き合いするより新築時に入居した方が生活しやすいのかなっと考えています。区役所裏の広い歩道を歩くと駅も近くに感じ買い物にも便利だと思いました。
確かに御影タワーの方が交通の便がいいと思う。
買い物にも便利だし。
でも高層マンションだからどっちもどっち。
騒音たくさん拾うし、地域の人々からは嫌われるし。
御影タワーの色とオブジェはかなり不評で、
地域の人々が未だに怒ってるのを聞いたことある。
住吉両側に立つ二つのマンションも同じ運命でしょう。
価格次第ですね。
プラウドのタワーは魅力あるけど、駅から7分で2号線の南で幹線道路沿い。
タワーなのに利便性はちょっと弱い。
前のレスにあったように、県庁前のプラウドタワーと同等かそれより高くなるのは
どうしてかわからない。
HPにザハウス住吉本町とかレジデンス住吉本町とかもあるゆかりの地みたいにかいてあるけど
ここは住吉本町とは違うでしょう。
たしかに。プラウドは利便性は悪くないけど、タワーにしちゃ駅遠いんじゃない?て感じですよね。
環境面は2号線にさえ目を瞑れば、住吉川もあり、なかなか良いんじゃないですか。
たしかに駅から少し離れてるけど、ジオ・タワー宝塚より、まだ駅に近いかも。
買い物は、ちょっと離れて住吉駅前か反対の甲南本通り商店街と選択肢はあるみたいですねが、もう少し近くにあれば便利かな。
どっちのタワーも環境破壊。
住吉川のほとりに、鉛筆二本建てるセンスが最低。
神戸市の住環境や景観の軽視も極まれり。
六アイでも揉めているし、本当に最低な行政。
住吉駅付近のある物件で後から屋上に部屋を増築しているのを発見し、
建築指導課に連絡したところ、オーナーが広告塔だと言っていますしと
取りあう姿勢なし。
でも、広告塔に窓や戸があるのでしょうか…
環境を重視する芦屋市のマンション建築許可取り消しは立派。
あれ、五階建てですが…それでも。
東灘は神戸市に編入されるべきではありませんでしたね。
独立していれば、今頃もっと美しい街でいられたのに。
地元を愛すべき、住吉学園が鉛筆に加担したのも悲しいことです。
住吉川は散歩にも、夏は水遊びもできていい場所ですね。
しかし、みなさんがおっしゃるように徒歩7分のタワーマンションって微妙ですね。
御影タワーも最初は魅力的でしたが、価格帯をみてやめました。
プラウドタワーも、価格は安くはなさそうですね。
明らかに作る場所を間違ってるだろ…
どんなマーケティング戦略してんだ
住吉は手放しでいいところとは言い難い
住吉川の景色は嫌いじゃなかったが
タワーがバカみたいに建つとそれすら失われる
ましてや並び建つとか論外
こちらの物件は予定を大幅に超過して2か月ぶりにHPを更新したり、完成、入居日を当初予定よりずるずる後ろにずらすなど不信感募ります。
県庁前が強気の価格設定で売れてないから営業マンのシフトが出来ないんでしょうね。電話などで問い合わせても、県庁前に懲りずに強気の価格設定をするみたいですし・・・。
駅まで7分って先の人も書き込みしてらっしゃるように
微妙な距離のように思いますけど
住吉って場所は気になります
駅周辺も不便ではないのに、落ち着いた雰囲気があるので
好きです
お豆腐やさんも有名ですよね
先日モデルルームに行ってきました。
私の希望している部屋は暫定価格ですが4300万円からでした。
ちょっと高いかな…とも思いましたが想定内だったので少しホッとしています。
前向きに購入を検討していくつもりです。
内装はかなり良いものを使っているなと思いました。
モデルルームはほとんど参考になりませんでしたが
標準仕様の内装も別途用意されていたので
それを見た限りでは十分だと思いました。
あとモデルルームに来場されていた方は全体的に年齢層が高めで
子育て世代はあまり見かけませんでした。
落ち着いた雰囲気のマンションになりそうでいいですね。
来週正式な価格が発表されるので、それから更に話を詰めて行きたいと思います。
モデルルーム行きました。前向き検討と思い行きましたが、価格設定が想定より10〜15%高い。
かなりテンションダウン。相当売れ残るんちゃうかな〜。正式価格は常識的なラインに落ち着くことないですかね。
価格によって、購入世代が変化してくるかもしれませんね
住吉と言う場所は駅前は結構栄えているのに
場所としては静かな雰囲気で好きですけどね
価格はやっぱり少々お高くなるような気がします
No.129さん
私が行った日がたまたまそうだっただけかも知れませんね。
お子さん連れが一組だけでしたので子育て世代が少ないのかなと思いました。
もしかしたら今週末の価格発表の時には子育て世代の方も
多く見えるかもしれませんね。
2階でエレベーターを乗り替えるってどうなんでしょう。
エレベーターを二度も待つことになるとかなりのストレスです。
それにタワマンで107戸で二基のエレベーターってところもやや少ない感じがします。※良く降りたいのに両方のエレベーターが上向きに動いてるとき辛くないですか?
通勤時はエレベーターがなかなか来ないってことも考えられます。
これが駅隣接タワマンならまだいいんですがエレベーターの状況で予定してた電車に乗れなかったり、駅までダッシュなんて嫌ですよね。
さらにパーキングもタワーなので朝のラッシュ時に出庫渋滞が予想されます。
予約システムがあるらしいのですが正直どこまでスムーズに車が出てくるのか疑問です。
後から来た住民の車が予約していたので先に出てくるなんてことがあったら雰囲気悪くなるでしょうし。
プラウドでタワマンで住吉で凄くいい物件だと思うのですがやや生活するには不便な点が多いように感じます。
オール電化でないと聞いて安心しましたが、エレベーターが少ないと聞いてちょっと不安に。
超高層、これからの時代にはどうなのかなとか。河原って地盤としてはどんなんでしょう。
感覚的には惹かれるのですが、理性が注意せよと言ってくる物件です。
そうなんだ。
あの価格のままなら検討却下です。
もう少し駅に隣接していれば検討するのですがどれをとっても中途半端に感じます。
・立地
・価格
・エレベーターの数、2階部分での乗り換え
・学区 などなど
もう少し安くなると期待していたので残念です。
値上がりする物件だと思います。
社員販売割引希望者が多数とも聞きました。
現に管理費が安い近隣のマンションは値上がりしていますから。
値引きは必要ありません。
住吉タワーは階級社会、勝ち組の象徴となるでしょう。
近隣私立小学校、難関中学高校に通う成功保護者への営業が最重要です。
値上げ(値上がり)するということはまずないでしょう。
住吉のタワー、プラウドということでいい意味でも悪い意味でも注目されるかもしれませんが、
通常タワーマンションが値引きなしで完売できることは難しいですね。
高層階の高額居室等は購入層も限定され比較的早く売れるでしょうが、
低層階から中層階の居室は残りやすくなります。
タワーの特徴と購入層の偏りがどうしてもそうさせるのです。
新聞広告等で価格は見ましたが、多くの方が指摘されるように高めの設定だと
私も思います。戸数が少なくプラウドというブランドから
値引きが大きくあるとは思いませんが、駅徒歩7分、住吉という立地にタワーマンション
の需要が「値上がり」するほどあるような見解は驚きです。
私は電車の時間を計算しホームであまり待つことなく通勤電車に乗りたいタイプです。
マンション入り口からはある程度時間は読めるのですが185さんのいうようにマンション内でエレベーターを乗り換える時間がどうも読めない気がします。
早く出るのもなにか違う気がしますし、ぎりぎりで走るのも嫌ですし、なんで乗り換えるんでしょうか?
意味がよくわかりません。
エレベーターの乗り換えは初めて聞きました。
エレベータを使うなのは毎日ですし、考えられないです。立地は住吉川の隣で気にいっていたのですが。
今からでも変えられないのでしょうか?
1Fまで来て忘れ物に気がついてとりに帰る時何回も乗り換えすることを考えると、面倒すぎますね。
住吉本町に建築中のプラネスーペリアグランジェ住吉本町は高いですが、そちらの方がひかれます。
セキュリティがしっかりしていると
乗り換えなどの問題が出てくるのですね
タワーマンションだったら駅まで徒歩〇分となっていても
階数によっては変わってきますね
仕方ない事ですね
エレベーター乗り換えって・・・
どうしてそんな面倒くさいことをするのでしょう?
サラリーマン対象じゃなくてリタイア組対象にしているから?? 朝は急ぐ必要ないって???
理由を知りたいです。
総戸数107戸で2本のエレベーターって少なくないですか?
低層マンションなら十分ありなんですが角住居をたくさん造るため29階建ての細長いタワマンにしているので
2本ではきっと通勤時間帯に大渋滞になりますよ!
両方のエレベーターが上向きに動いてるってこともあるでしょう。
あれってイラッとしますよね。
2階で乗り換えるシステムにするならいっそ3本にして1階までダイレクトに降りられると通勤時も問題なしだと思います。
誰が何の目的で考えたのでしょう。
またそれをプラウドは何故OKすたのでしょうか?
設計する人のセンスなんでしょうがオシャレにこだわるより利便性を追求した方がよかったのでは?
通勤時間帯や車いすの方などは1階までダイレクトに降りれるらしいですよ。
ただ一階へダイレクトに降りることを想定してないので裏口みたいな感じの通路を使用することになるでしょう。
そうなると2階で降りる意味がまったくなくなりますね。
確かに図面を見ると2階の広々としたエントランスを通過させたいんでしょうね。
今後の話し合いで1階までダイレクトに降りてもOKとなるとあの立派な2階のエントランスがもったいないですね。
地元の人間ではないので教えて欲しいんですが、北側のコープさんは昔からこの場所にあったんでしょうか?
たとえば、コープさんの建て替えやコープさんが売却等をしてそこにタワーマンションクラスの高さの建物が将来的に建築されるという確率はどのくらいあるんでしょうか?
土地の広さや用途地域からすると大規模な建物を建築するのは可能です。あくまでも予想で構わないのでどなたか教えてください。