物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目254番5(地番) |
交通 |
京急本線 「上大岡」駅 徒歩3分 横浜市営地下鉄ブルーライン 「上大岡」駅 徒歩2分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
346戸(事業協力者住戸41戸含む・商業施設の店舗数30戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上34階地下3階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2010年02月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]リスト株式会社 [売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]リスト株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
上大岡タワー ザ レジデンス口コミ掲示板・評判
-
661
マンション住民さん
660さん
ではあなたは、異議を申し立て、決議するまでは、
どんなことでも住宅部会の言うことに従うんですねw
それが「大人の対応」というなら、どうぞ従って下さいw
私は住宅部会の指示には「内容によっては」従いません。
私のような行動を封じ込めたいのなら、
それこそ、誰かが総会で正式に決議すればいいこと。
モンスターって言わないでねw
大丈夫です。
正式に規約が変われば、即刻従います。
-
662
マンション住民さん
>>660さん
「規約変更の是非を問う」というなら、
規約とは違う暫定処置を行っている住宅部会が、
次に到来する総会でやることではありませんか?
-
663
入居済みさん
自分で異議を申し立てる事もせずに「従わない」とだけ
ネットの掲示板で騒いでいるって…
本当に子供ですね。
せめて住宅部会に対して異議申し立てをしてから、
従わないと行動されてはいかがですか?
十分に申し立てする時間はあったと思いますし、
総会ですら皆さんでスルーされていますからね。
なお、自分は飲食可の方が望ましいと思っていますが
あえて自分で異議申し立てをしなければいけないほど
困っていないので禁止なら禁止で仕方ないのスタンスで
従っているだけです。
大人ですからね。
-
664
マンション住民さん
No.663さん
大人とか子どもではなく、ようは「匿名性」でしょ。
「掲示板で騒いでいる」と言いますが、
正規に異議申立てを行うのはかなりエネルギーがかかるわけ。
将来、やるかも知れませんが、
それまでに掲示板を使って、情報収集やプロパガンダを行うのも自由。
あなたは自分の主義主張を言うとき、すべて顔と名前を曝す勇気がありますか?
その勇気と自信がないなら、掲示板で取って付けたような正論を吐くのは止めた方が良い。
あなたもその匿名性を利用している「同じ穴のムジナ」なんですよ。
-
665
入居済みさん
本当は前回の総会で規約変更の是非を問うべき内容です。
掲示板への掲載は総会の随分前でしたから。
住宅部会が忘れているなら、住民が促すべきです。
部会が立ち上がってまだ1年です。
多少の段取りの悪さも致し方ないかと…
-
666
入居済みさん
>>658さん
648です。
仰るとおり通常「暫定対応」は一時的なものです。
それが「半年以上、しかも総会を越えても暫定のまま運用されている」事態は問題だと私も思います。
昨年度は発足から対応すべき点も多く、また初めて役員をされる方が殆どであっただろうと思いますので、手探りで住宅部会の活動が始まったことを考えれば、多々、不十分な点があったとしても私は住宅部会の「怠慢」とまでは言いません。
議事録をみても、それなりに色々な事を対応されて活動はされています。まして、後半は震災対応で更に予期せぬ事態の対応をしなければならなかった訳ですから。
かなり初期に掲示板に掲示した「暫定対応」について、「恒久対応をどのようにすべきか」を検討するのをうっかり忘れていても驚きません。
もっと重要な議案もありましたし、規約改定のルールも詳しくご存知ないでしょうし。
それをサポートする為にリストや三井不動産の関係の担当者がオブザーバーとしているわけですから、「怠慢」というならプロである彼らかと思います。
前回の総会に話しを戻しますが、前回の総会の委任状の形式を覚えていらっしゃいますか?
幾つかの議題に対して、一括して委任する形式ではなく、個別に賛成・反対・委任を選べるようになっていたかと思います。
この形式の委任状は、個別の案件に対して総会に参加しなくても決議に参加できる点が優れていますが、委任状に掲載された事項以外の決議が急遽必要になった時に、委任されていない事項の為、決議がとれません。
もともと区分所有法で総会において「あらかじめ通知した事項についてのみ決議することができる」とされています。(「普通決議」の事項ならば、記載されていない事項の決議もできるとの定めが規約にあれば可能。但し、その場合も実際の決議で有効数に達する為には、その他の議案が発生した場合の委任欄が必要かと思います。)
なぜならば総会の招集通知に記載されていない議案が決議されることは、欠席者の知らぬところで決定されてしまい不利益がでる。また出席者も事前に検討する時間がなく熟考できません。したがって、よほどの緊急性が高い内容でなければ緊急動議が提出されても、安易に採決をすることは絶対に避けるべきだと思います。
普通は次回の総会の決議事項に回すのが適切な対応でしょう。(急ぐのであれば臨時総会を開く。)
※震災の対応で、動議を求めた一部の方に「今日、動議の決議は出来ません」と回答されていましたが、上記の理由で正しい対応だといえます。
従って、今回の「細則の変更」の要否などは次回の総会で検討し、決議すべきかと思います。
半年以上先になりますが。
日々発生する他の案件におしやられて暫定で対応してしまった件について恒久対応をどうすべきかを「住宅部会」で検討し忘れている可能性がありますから、次回の総会に向けて「住宅部会からの指示で有効」である飲食禁止とする「暫定対応」を解除されたいと思われているならば、ご自身で積極的に動いた方がよろしいでしょう。
それまでは「住宅部会の暫定対応による飲食禁止の張り紙が有効」だといえます。繰り返しになりますが、総会でもその旨が確認されており、住民の誰一人からも異論はでませんでした。(この為、「暫定対応」の解除が必要だと住宅部会が認識していない可能性も高いです。)
「住宅部会の怠慢」を問うのであれば、総会より前に「反対」の意思表示や「細則の変更」として規約改定の手続きをとるべきだと「問題点」を伝えていない「住民の怠慢」が招いた決議の先送りですから、多少、不便であっても仕方がないかと。
なお、私は今回の件について影響がないので、動く気はありません。
-
667
マンション住民さん
>>648さんへ
658です。
ありがとうございます。
よく判りました。
ただ、住宅部会の独断で行った「暫定対応」を解除する要求を、
住民側が起こさなければならないことには疑問が残ります。
> 多々、不十分な点があったとしても私は住宅部会の「怠慢」とまでは言いません。
「住民が金を出して買ったサービス(ラウンジでの飲食)」を一時的にでも使えなくしたなら、
「使用を禁止した責任者」もしくは「サービスを販売した業者」がその後の対応をする責任があると考えます。
後始末は「動かした人間」がすることであって「動かされた人間」ではないはずです。
怠慢とは言わないまでも、住宅部会がズルズルと暫定対応を続けている状況は不自然であり、
「住民が金を出して買ったサービスを止めている」という自覚があるとは思えません。
何かを動かすためには力が必要です。
「維持」と「変更」であれば、多くの場合「変更」の側に大きな力が必要ではありませんか?
私の場合、規約維持派(ラウンジでお茶ぐらい飲めなくてどうする派)ですから、
「前提対応の解除を求める」というのは変更側に回るわけで、不利と考えます。
住宅部会が「規約の改正」を議題に上げてくれたら維持側に回るので、比較的有利と考えます。
積極的に動くのも良いですが、前者になるのは、できるだけ避けたいわけです。
-
668
マンション住民さん
↑すみません。
「前提対応の解除を求める」は
「暫定対応の解除を求める」の間違いです。
-
669
マンション住民さん
規約維持派か何か知りませんが、
ソファーが汚され、汚した当人が黙って逃げた場合、
その責任は、誰が取るの?
修繕する場合、誰がお金出すの?
-
670
マンション住民さん
No.669さんへ
だったら規約を変更すればいい。
誰かがエレベーターでゲロして逃げたら、その責任は誰が取るの?
掃除代は誰が出すの?
-
-
671
入居済みさん
664さん
ネット上で顔名前をだして主義を言えなんて言いません。
意見交換や情報収集、プロパンガスに使うも結構!
ただ、最後には現実世界で意見を言わないと始まりません。
確かに異議申し立てには精神的に大変だとは思いますが、
自分は総会で顔も名前も住宅もさらして意見を言いましたよ。
おそらくこれからも必要ならば匿名でなかろうと発言しますし。
一概に匿名でしか意見が出来ないとは言わせませんし、
正論を言うからにはやるべき事はしています。
先の方に対しては住宅民部会に対して、意見さえ言わずに、
やるべき事をしないで自分は従わないと言う事が
おかしいと意見しているだけです。
また、
内心反対でも意見を言わないから暫定対応に従う
と
反対たから意見さえ言わずに暫定対応だから従わない
には大きな差があります。
上はやるべき事をしない結果は自分に引き受けていますが、
下はやるべき事をしないで結果は引き受けないですから。
-
672
マンション住民さん
670さんへ
質問に質問で返されても・・・。
今後汚された場合、だれが払うのか?と聞いています。
-
673
マンション住民さん
No.671さんへ
①名前と顔を出して「住宅部会の対応には従いません」と宣言をしてから堂々と従わない
②匿名で「住宅部会の対応には従いません」と書き込んで密かに従わない
あなたの考えは①が正しい人間で、②が悪いやつというわけですね。
そうですかぁ?どっちにしろ従わないんだから同じワルでしょw
そういうことで人間の善悪を決めるのは、青春ドラマの中だけにして下さいw
人前に出て意見を言うも、言わないのも人の権利であって、義務ではないんですよ。
まして、私の目的は意見を言うことではなくて、
規約の維持、または暫定対応を解除することが目的です。
仮に、表に出ていくことが目的達成の成功率を高めると考えれば、出ていくかも知れません。
しかし、今回の件は、住宅部会の決議関連のところが複雑で、
急いで出ていっても、馬鹿を見るだけのような気がします。
だから、情報収集やプロパンガスwにネットを利用し、
出ていくことが必要だと思えば、十分に理論武装をしてから表に出ます。
いくら細則でも「規約の変更」は大きな問題だと思います。
「金を払ったサービスの内容」だからです。
資産価値に影響しないとは言い切れません。
独断で規約を仮変更しておきながら、正式変更にしない住宅部会に対して、
とりあえず、匿名で抵抗を行います。
>> ただ、最後には現実世界で意見を言わないと始まりません。
今の時代は、ネットが革命を起こすほどの大きな力を持っているのではありませんか?
今回も648さんの登場によって、複雑な決議関係の真相が明らかになりました。
(もちろん648さんの意見が正しいことが前提ですが)
過去ログを見たら分かるように、それまでは、間違った解釈もかなり飛び交っていたわけです。
私以外にも、この掲示板を見て、勉強になった方は沢山いらっしゃったと思います。
私の匿名での活動はムダでしたか?
-
674
マンション住民さん
No.672さんへ
質問ではなく、エレベータの例を出したまでです。
ご存じだと思いますが、
共有施設はどこでも、器物を破損した責任は「破損させた人物」にあるのであって、
その人物が弁償しなければ、住民が費用を負担する規約になっていると思います。
「誰が責任を取るの?」と言われても、
「飲食禁止」と「飲酒喫煙禁止」とで、
「器物が破損した場合の責任所在や費用問題」は変わらないでしょう。
器物破損を行った人物に逃げられたら、
住民が責任を「取らされる」規則になっているのではありませんか?
簡単な例は、現在「飲食禁止」の27階で、また誰かが汚しても、
責任や費用に関することは、規則上、何も変わらないはずです。
-
675
マンション住民さん
674さん
>その人物が弁償しなければ、住民が費用を負担する規約になっていると思います
どこにそのような記載がありますか。
探したのですが、分かりませんでした。
管理規約の記載箇所を教えていただけませんでしょうか。
-
676
マンション住民さん
No.675さんへ
>その人物が弁償しなければ、住民が費用を負担する規約になっていると思います
これは完全に私の推測です。間違っていたらゴメンナサイ。
規約自体は無いかも知れません。
無ければ住民決議になるんでしょうね。
ただし、修繕しようとすれば、犯人に逃げられている以上、結局、財源は住民負担しかないのでは。
欠陥とか、保険をかけている所でもない限り、外部に要求できる筋ではないでしょう。
-
677
入居済みさん
673さん
①と②には同じ従わないでも違いがあります。
自分は③の言わないなら従うですが…
世の中には決められた事に対して不服・異議が
ある時の対応として、仮処分があります。
簡単に言えば相手側が決めた事の有効性を
一時的に効力を停止させ、話し合いましょう
という事です。
話し合いが終わるまで効力があったら、
異議申し立てをした側の不利益が続いたり
取り返しがつかなくなる場合があるので
このような仮処分があるのです。
ただ、法的に有効な仮処分は裁判所に申し立てる
必要があります。
マンション内部の事にそこまでしろとは言わないし、
纏まる意見も纏まらない事態になります。
住宅部会に異議申し立てをして、住宅部会が決めた
暫定対応を仮処分として停止させれば、
元の規約によって飲食は可能になります。
①と②の違いである異議を伝える意味がここに
あります。
だから①が大人の対応で②が子供の対応だと
私は思いますが。
現代、ネットが世論の後押し、など大きな力が
ありますが、あくまでも現実世界において
動く方がいて初めて力になり得るのだと
お忘れなく。
-
678
入居済みさん
だから、まだ異議申し立てをしない、情報を集めている
段階で外堀を埋めているだけと言うならば、
その間の対応は③であるべきですね。
-
680
マンション住民さん
676さん
回答いただきまして、ありがとうございます、
ただ、あなたの推測を「規約になっていると思います」と掲示板に書き込みされたことには、正直驚きです。
まさか「嘘」だったとは。
私の指摘がなければ、あなたの思い込みを「規約」に記されていることと信じてしまい、
住民が費用を負担する必要があると思う人がいたことでしょう。危ないところでした。
規約維持派が聞いて呆れます。
私としては、修繕費の負担がされることがないよう人のモラルを信じたいですけど、
「規約」に正式に記されることになれば、素直に住民に負担に従いますよ。大人ですからw
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件