- 掲示板
今度新築するのですが、プロパンガス地域です。
ガスコンロは譲れないため、①給湯のみ電気②給湯もガス
にしようと思っています。
リンナイのエコワンであれば②でもガス代が半分になるので良さそうなのですが、情報が少ないので設置された方など意見を聞いてみたいです
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2010-11-09 01:20:15
今度新築するのですが、プロパンガス地域です。
ガスコンロは譲れないため、①給湯のみ電気②給湯もガス
にしようと思っています。
リンナイのエコワンであれば②でもガス代が半分になるので良さそうなのですが、情報が少ないので設置された方など意見を聞いてみたいです
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2010-11-09 01:20:15
太陽光発電(PV)モデルはどうですか?
これプロパンの地域なら最強だと思うんですが
使用している方いたら状況を教えてください。
卒業なのと補助金があるのでエコワンX5プラグイン検討中です
いまはエコジョーズで床暖あり年間8.5万円ぐらいです
PVで湯沸かしと蓄電池充電でどれぐらい節約できるのか?
シミュレーション難しいですね
既存エコジョーズと昔つけた太陽光が古くなり卒FIT
床暖浴室暖房対応エコワン交換検討中で
見積額70万円から補助金37万円
暖房・給湯X5プラグインウルトラファインバブルのリモコン301VC
メーカー保証7年付き
実質33万円
比較用エコジョーズがゼロエミポイント対象
販売店保証10年付き
実質23万円
やはり暖房対応は8万円ぐらい高くなりますね
暖房無し給湯のみなら補助金がある
日立お日さまエコキュート
実質14万円
暖房用にエコジョーズか暖房専用機が別途要
と比べてエコワンがコスパ良さそう
卒FITしたので検討しましたが、ヒートポンプ能力の低いことがわかりました。
一般的なエコキュート用のヒートポンプの半分程度しか出力がありません。
従って、床暖の熱源はガス対応になってしまいます。
エコワンの電源がAC100V のため、200V対応の製品が販売されないと太陽光の発電量が多い住宅オーナーはエコキュートにしたほうが良いですね。
リンナイの担当者とも話しましたが、問題解決の期待は叶いそうもありませんでした。
>一般的なエコキュート用のヒートポンプの半分程度しか出力がありません。
>従って、床暖の熱源はガス対応になってしまいます。
>エコワンの電源がAC100V のため、200V対応の製品が販売されないと太陽光の発電量が多い住宅オーナーはエコキュートにしたほうが良いですね。
電気で床暖対応となると、多機能エコキュートでお日さま対応機種になりますか?
機種がわかると助かります。
プラグインエコワンなら電気工事・基礎工事不要な分、簡易でよいかなと思いました。
効率もエコキュートよりエコワンが良い分お得と思ったのですが
うちの場合、以下の条件なんですが、トータルどうなんですかね?
今は東京ガスで年間、給湯6万、暖房2万、基本料1万
お湯の使用量は一日500Lぐらい
都の補助金で蓄電池設置済み、発電余剰分、冬の1~2月は余剰150kWh程度しかなく、
給湯まかなえず、冬は床暖割引料金の東京ガスが電気より割安なので、
今まで通りガス給湯暖房メインのほうがお得かな?と思ったりします。
>日立お日さまエコキュート
>実質14万円
こちらは標準工事費の価格で、別途、電気工事と基礎工事費が現地調査で追加になるとのこと
その点も気になってます
エコワン x5の70Lのモデルを導入してちょうど1ヶ月経過しました。導入金額は 工事費も含めて 68万円台でした。そこから15万円の補助金があり 実質53万円台 となりました。ちょうど導入後1ヶ月後のガスの検針があり 昨年同月の使用量が記載されていました。 昨年は40立方メートル使用、そして今回は17立方メートルの使用量でした。3人家族ですがお風呂などの使用方法は全く変えていません。電気代の増加量は今後の確認ですが、瞬間風速ではガス使用量が半分以下になりました。ご参考まで。
X5通常タイプも100Vだと思ってました。
うちは太陽光湯沸かしなのでプラグインタイプで検討進めてますが
ターボヒーティングありの通常も気になります。発電足りない冬に役立ちそう。
10月に160Lがバージョンアップと標準リモコンも新しくなるみたいhttps://www.rinnai.co.jp/releases/2024/0304/index_2.html
でも補助金進捗25%、出荷待ってたら予算枯渇しそう
三菱エコキュート370L 21年使用、ヒートポンプがうるさくなったのと湯圧が低くなったのに耐えられず、エコワン 160L PVへ切り替えました。
さいたま市一軒家、毎日夫婦2人シャワー、普通に炊事、週1でお風呂
太陽光発電あり 21年利用のもの2.6KW
09:00以降で湯沸かし、04:00-09:00までヒートポンプ使用停止設定
細かい設定ができないのと湯量表示がアバウトすぎなので湯切れしている
タイミングがわからない。湯切れがないのでどうなっているか意識する
こともない…
切り替え後
ガス代:冬場 4000円、5月2500円
電気代:冬場 15000円(350kw位)、5月7000円(180kw位)
冬場の暖房:エアコンのみ
・エコキュート深夜電力貯湯よりも電気代が1~2割やすくなった気が…
・エコワンのヒートポンプは500wh程度でしか貯湯しないのがわかった
(エコキュートだと1000wh位でためる)
エコキュート撤去+処分、電設撤去、配管は埋め殺し(この費用が盲点だった)
エコワンコンクリ打設
コミコミで90万、補助5万
損得を考えると、まぁ、もとはとれない感じはしますが、湯圧が強力でシャワーヘッドが暴れまわるぐらい気持ちいいので、いい買い物したと言い聞かせてます。ガス業界の人ではありませんが、技術系なものでいろいろ試したくなってしまいましたw
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE