- 検討スレ
 - 住民スレ
 - 物件概要
 - 地図
 - 価格スレ
 - 価格表販売
 - 見学記
 
	2010年8月現在、日本は15年ぶりの円高になっております。 
しかし、金価格は上昇。地価も反転し連続で上昇と先が読めない状況。 
さて、マンション価格は上がるのか下がるのか。 
皆さんで予想しましょう。 
 
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向					
[スレ作成日時]2010-11-08 15:52:08
	2010年8月現在、日本は15年ぶりの円高になっております。 
しかし、金価格は上昇。地価も反転し連続で上昇と先が読めない状況。 
さて、マンション価格は上がるのか下がるのか。 
皆さんで予想しましょう。 
 
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向					
[スレ作成日時]2010-11-08 15:52:08
23区内でも駅から近くないマンションはみんな嫌だろ
そういうマンションはかなり安くしないと厳しいよ
					
「“憧れのマンション”が将来足かせに」 
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20101005/108811/?P=1 
こんな阿呆な買い方をする人がいるんですね。。
					
「年収別に安心な住宅ローン借入額は?」 
http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html 
記事より 
・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。 
営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。 
年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。 
営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。 
自分の身は自分で守りましょう。
					
いや、低金利の今のうちにって人もいるでしょう。
>いや、低金利の今のうちにって人もいるでしょう。
だからって、無謀な借金していいわけじゃない。
					
超長期も低金利ですからね。
おまけにフラット35Sは当初10年間金利1%優遇ですし。
住宅ローン減税も今年までが最大ですし、資金計画さえちゃんとしてれば問題はないですよ。
					
>資金計画さえちゃんとしてれば問題はないですよ。
資金計画がちゃんとできる人は無謀な借金なんてしないでしょ。
					
>キミは一生指くわえて眺めてる人生がお似合い。
論理的に反論できずに
しょーもない捨て台詞しか言えないのか、かわいそうに。
					
>・新規登録件数は前年同月比15.7%増(3カ月連続で2ケタ増) 
一般庶民が気づかないうちに、
状況判断がきちんとできる人たちが素早く売り抜けしようとしているのでしょうかねぇ。
今がピークだと判断して。
					
まだまだ上がるよ、って煽ってる一方で、
冷めた目で冷静に物事を判断できる人たちが賢く売り抜けようとしているように思える。
					
今は低金利だから買い時だ、って煽ってる人もいるね。
>>76
買える人は都心部マンション購入のチャンス。
なんせ、席が限られているので、
10年後はイス取りゲームになるのが見え見えだからね。
でも、景気が悪くて、実際に買える人は首都圏全体で年間1万世帯、
人口に直すと3万人に過ぎない。
エリート化が進んでるね。
					
年2万人X10年=20万人増
都心部の人口増加はこのあたりで、
満員御礼w
					
年1.5万人(年5千戸)X10年=15万人増 
都心部の人口増加はこのあたりで、 
満員御礼
 
					
まあ、そのうち子供ができた転勤だで、一定の割合で出てく人たちも出てくるよ。
流入組の人口構成をよく見たほうがいい。
子育て終えた老人世帯もいるみたいだが、20~30代の独身や共働き中心なんだよ。
そのうち手頃な都心物件では手狭になる。
今までは都心の手頃な物件が供給され始めたばっかだからね、当然流入は急増するだろうね。
これからは、若い世代や、子育て終えた老人世帯が、どこまでコンスタントに流入するかだろうね。
個人的には、景気や所得の低迷が続けば、そんなに今までみたいな急な流入はないと思う。
出ていく人は確実に一定割合いるから、それに見合う流入がないかぎり、つねに空きは出てくるだろう。
焦る必要はない。