間取りが、一般的なマンションの間取りじゃないね。
面白いけど、使いやすいのかね。ちょっとナイスみたいな間取りだね。
小さい部屋を沢山作るみたいな。
3LDK→2LDKにするプランもあると思いますが。
主賓室に行くのにリビングを通るのはちょっと嫌かな。
業界団体の不動産公正取引協議会の規約に違反。違反には罰則が有る。公正取引委員会も絡んでるよう
だから、度を過ぎるとパクられるのかもね。
まあ、ルールを守らないで販売する会社が、契約者に対してきちんとルールを守る保証はないってとこ
ろでしょ。
予告広告には、『販売を開始するまでに、契約・予約受付・申込順位確保は一切できませんので予めご了承
ください。』って類の記載が普通はあるんだけど、ここはない。最初から規約を守る気はないんだね。
フライング販売は検討者にも重要な情報。ルール無視でも自分だけ良ければいいってモラルのない人たちが
契約してるってことでしょ。そういう人たちがお隣さん候補。
同じくフライング販売を常習としてるイニシアの某物件では、入居後、ルール無視の住民についての書き込
みで盛り上がってた。
それから、通常の販売だと、モデルルームに早期に行けば販売開始まで1ヶ月くらいあるからじっくりと
検討することが出来る。早い者勝ちってせかされて、詳細も分からないまま契約するハメにならないよう
に注意しないとね。
マンション購入って、多くの人にとっては一生に一度のことだからね。知らずに契約しちゃって、あとで
しまったなんてことのないようにちゃんと情報と知識は得ておかないと。どう判断するかはその人次第。
予告広告には、『販売を開始するまでに、契約・予約受付・申込順位確保は一切できませんので予めご了承
ください。』って記述が普通はあるから、検討者なら見かけたことがあるはず。フライング販売してたら、
普通の人はおかしいと思うでしょ。
検討者だよ。弱小デベ云々じゃなくて、コンプライアンス違反が増殖して悪貨は良貨を駆逐するってこと
にならないことを願ってるだけ。公正取引規約って検討者に公平な機会を与えるためだから、なし崩しに
されて困るのは検討者。
もう一度破綻したら、今度は完全にアウトでしょ。そうなったら悲惨だよ。瑕疵担保責任は履行法で保
証されるようになったけど、アフターサービスの定期点検とかはあくまでもサービスだから提供される
保証はない。