匿名さん
[更新日時] 2024-12-16 18:38:01
「いくらの家を買いますか」シリーズの逆を建ててみました。
年収・借入額・返済期間・家族構成・間取りその他、お願いします。
[スレ作成日時]2010-11-01 13:51:49
最近見た物件
仙台 ザ・グランスカイ
-
所在地:宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目6-1(地番)
-
交通:仙石線 「仙台」駅 徒歩10分 (出入口2)
- 価格:未定
- 間取:1LDK~4LDK
- 専有面積:31.08m2~171.91m2
-
販売戸数/総戸数:
未定 / 476戸
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
7000~8000万円の住宅購入者の年収はどのくらい?
-
1101
マンション検討中さん 2021/08/19 09:10:30
-
1102
匿名さん 2021/08/19 13:21:44
>>1098 匿名さん
ご返信頂きありがとうございます。
基本的に夫の年収は今後下がることはなさそうですので、少し安心できました…
他方、子供を連れた旅行や実家帰省等を踏まえて、国産車の保有も検討していますが、少し慎重になった方がよろしいでしょうか。なお、都内ですがマンションの駐車場は2万円程度です。近隣にカーシェアが多数あるわけでなく、悩んでおります…
-
1103
匿名さん 2021/08/19 14:12:23
>>1102 匿名さん
国産車どうせ買うなら400?500万円にはしたい。
スマホも新機種にかえたい。
海外旅行も行きたい。
家電もいい品で揃えたい。
家具もそう。
そうやって稼いでいてもなかなか使ってしまうんです。
でも借金が大きいことは忘れないでください。
なかなか減っていきませんよ。
-
1104
通りがかりさん 2021/08/19 19:15:55
>>1091 マンション検討中さん
そもそも今の戸建てのローンあるなら、次のマンションの審査通らないのでは?
-
1105
坪単価比較中さん 2021/08/20 04:46:23
【家族構成】夫35、妻34、子4歳(2人目計画中)
【雇用形態】夫正社員、妻正社員
【年 収】夫900万、妻400万
【所有資産・貯蓄】4000万 (この中から頭金を出す)
【現在住居】賃貸 月16万 (半分は家賃補助)
【物件金額+諸費用】7000万+300万 戸建て
【金利種類】変動 35年想定
【質問内容】
FPからは8000万の物件でも大丈夫と言われましたが、
身の丈に合っていない気もするので、皆様のご意見うかがいたいです。
-
1106
匿名さん 2021/08/20 06:47:16
>>1105 坪単価比較中さん
貯蓄から頭金入れて実質5000万程度の借金とすれば、1300万円の世帯収入あるので問題ありません。しかしながら、それほどの贅沢はできません。
-
1107
通りがかりさん 2021/08/20 07:22:44
>>1105 坪単価比較中さん
半分は家賃補助なら余裕でしょ。
こんな判断もできないなら買わない方がいいよ
-
1108
坪単価比較中さん 2021/08/20 11:35:03
>>1106 匿名さん
ありがとうございます。不安がやわらぎました。
教育費は厚めに残しておきたいので、贅沢しないようにします。
>>1107 通りがかりさん
持家だと家賃補助はなくなってしまいます。(賃貸のままでも年齢制限あり)
お金以前に判断決断の問題ということですね。。
手厳しいご意見ありがとうございます。
-
1109
通りがかりさん 2021/08/21 04:28:55
>>1105 坪単価比較中さん
半分も家賃補助あるならギリギリまで賃貸に住みたいと思ってしまいます
-
1110
匿名さん 2021/08/22 14:29:07
家賃補助は45歳くらいまでですか?単純計算で8万×12=96万、約100万円の年収減です。2人目を計画中なら、私なら奥様の年収は考慮せずローンを組みます。年収800万なら住宅ローンは3,600万円が限度だと思います。4,000万円の貯金からどれ程頭金を入れるかですが…トータル7,300万円ですと貯金額が300万円まで減ってしまいます。戸建である以上、転売は見込めず、私だったら家賃補助ギリギリまで賃貸で過ごすという選択をします。まだ35とお若いですよね。不動産は20年も経つと水回りや外壁に補修が必要となります。最後はご夫婦の価値観ですけどね。気に入った家に住みたいか、旅行や教育費に金をかけたいか…。
-
-
1111
匿名さん 2021/08/23 13:56:02
>>1110 匿名さん
家賃補助を受け続ければいつまでも賃貸暮らしになります。
住みたいときに住めることが以下に価値あるか。
人生は一度きり。
わたしなら、ぜひ買うことをお勧めしますね。
-
1112
匿名さん 2021/08/29 13:38:34
家族構成
夫31歳:850万
妻31歳:450万円
子供1人(1歳半)(将来的には二人目を予定)
・ローン
中古マンション:7500万
頭金:300万
ローン:35年
・貯蓄
現預金夫1,000万、投資信託250万円
現預金妻200万
(妻名義で投資用マンション保有、月55000円家賃収入有り、残債無し)
客観的なアドバイスを頂きたくこちらに投稿させて頂きました。
無謀でしょうか?ご助言よろしくお願いします。
-
1113
マンション検討中さん 2021/09/01 16:58:25
40歳
年収1,300万
中古マンション8,000万円
借入額8,000万円
35年ローン
無謀でしょうか?よろしくお願いします。
-
1114
通りすがり 2021/09/01 17:17:46
>>1113 マンション検討中さん
資産(主に貯金)、退職金有無、家族構成によります。
-
1115
デベにお勤めさん 2021/09/04 08:33:26
>>1112 匿名さん
3年前、同じような年齢、世帯年収で7500万の戸建てを買いました。
子供2人ですが、まぁ問題なく暮らしています。
もちろん、贅沢三昧とはいきませんが。
預金がやや少なめかとも思いましたが、不動産をお持ちのようなのでむしろ資産としては十分ではないでしょうか。
ローンに毎月20万+マンションの月額費用を計算し、毎月の支出をイメージしてみると安心できるのではないかと思います。
-
1116
マンション検討中さんS 2021/09/06 04:39:08
【家庭構成】
夫31歳 680万
妻30歳 700万
子ども 将来的に2人希望
【ローン内容】
新築マンション 7,500 万
諸費用: 300万
頭金: なし
ローン35年
変動金利 0.4%
【貯蓄】
2,000万
現在は賃貸で家賃補助が半分でているが、あと1年半ほどでなくなるため、購入を検討しています。
キャッシュフロー表も作成し、年間収支でマイナスが出る年はあるものの、なんとかなりそうな気もしていますが、大きな買い物であるため不安が拭えません。
無謀でしょうか?
-
1117
通りすがり 2021/09/06 04:59:20
>>1116 マンション検討中さんSさん
マンションの広さはどのくらいですか?
お子さん二人が大きくなっても買い替えしなくて済みそうですか?
-
1118
匿名さん 2021/09/06 07:46:25
【家族構成】夫34、妻32、子1歳
【雇用形態】夫公務員、妻正社員(育休中)
【年 収】夫500万、妻550万(育休前)
【所有資産・貯蓄】4300万 (この中から頭金を出す) ※子150万貯蓄(児童・扶養手当) ※持株会約100万(これは無いものとする)
【現在住居】賃貸駐車込月8万 (家賃補助3万あり)
【物件金額+諸費用】7300万+400万 築5年中古戸建て(大手分譲戸建)
【金利種類】変動 35年想定
【教育費】大学までは都立or公立。大学は自宅から通える範囲。
【質問内容】
夫3000万、妻2000万ペアローン、残りは貯蓄から出して購入したいと思っていますが無謀でしょうか?妻は復職後は短時間勤務などを利用するものの、育児が落ち着いたらフルタイム勤務。(主婦はむいてない為、働き続ける)なお2人目は考えていません。
お互いの職場の都合上、中間地点ですと、新築戸建相場6000万?のため、共働きを続けるためにも思い切って貯蓄の半分以上を頭金に注ぎ込んで生活の基盤を整えた方が良いか悩んでいます。永住予定ではありますが最悪手放すことになっても、南向きの土地(約30坪)のため売却可能とよんでいます。
-
1119
通りすがり 2021/09/06 08:05:47
>>1118 匿名さん
購入後の貯蓄はいくらになりますか?
(情報ありそうですが、計算するのが面倒くさいだけです)
-
1120
匿名さん 2021/09/06 08:39:19
>>1119 通りすがりさん
約1600万程度(全てキャッシュ)になります。
ですがしばらくは使い道がないため、1000万程度手元に残し、それ以外は頭金として出すか悩んでいます。
-
1121
通りすがり 2021/09/06 09:08:05
>>1120 匿名さん
世帯年収1050万円(時短中は800万円くらい?)
貯金1600万円
住宅ローン5000万円
結構ギリギリかなという印象です。
時短は何歳までの予定ですか?幼稚園上がるくらいでフルにしないと難しそうです。また、奥様のご年収に占める残業代はどのくらいですか?
-
1122
マンション検討中さんS 2021/09/06 10:10:51
>>1117 通りすがりさん
質問ありがとうございます。
3LDKの70平米です。子供が大きくなっても、余裕はないですが、ギリギリ買い替えしないですむかなと思っています。(自分がその環境だったため)
-
1123
ご近所さん 2021/09/06 11:02:30
こんばんは。夫婦共働きで、夫年収1350(48歳)・妻年収400(37歳)の場合、夫単独でローンは通りやすいものでしょうか?子供なし、都心で7000万円台を検討していますが、6000万円台の方が良いかと思っています。頭金1000程度です。
-
1124
マンション検討中さん 2021/09/06 13:07:20
>>1123 ご近所さん
8000でもいける。ご職業によるのでは?退職金や定年後の雇用など。
ただし、都会は不動産投資の余剰資金が流れこんでいるのでもう少しお待ちになられては?
人口高齢化の波が来ており、生活スタイルの変化が必ず起こります。
近い将来、湾岸タワマンは廃墟となるでしょう。
不動産屋は、早く売りたいので勧めてきますよ。何故なら、不動産は余剰状態ですので高値で顧客に掴ませたいからです。
但し物件に資産以上の価値を見出すなら別です。
-
1125
通りすがり 2021/09/06 13:19:31
人口減少になれば、都会に人口集中するので、さらに価格が上昇すると言う人もいますね。
-
-
1126
匿名さん 2021/09/06 14:10:28
>>1124 マンション検討中さん
コメントありがとうございます。
夫 勤務医
妻 社員200程度のメーカー勤務です。
夫は定年後も収入は確保できそうです。
子供はいませんが、できたら私は欲しいなと。
夫は子供が苦手です。
恥ずかしながら今年入籍しました。
しかし、私があまり頭が良くない事も要因であり夫は私には子育てが任せられないのが一番のネックになっているかなと思います。
夫自身はオール国立、公立のため、私立に通わせれと高額な点も気になるようです。
お互い退職金はあまり期待できません。
-
1127
匿名さん 2021/09/08 14:57:02
>>1121 通りすがりさん
コメントありがとうございます。
時短は小学入学までを予定していました。
残業代は計上しておりません。産休前に6万/月昇給したため、時短でおおよそ400万程度見込みです(ボーナス抜き)。
物件+諸経費込みで7000万以下、ローン4000?4500万まででしたらなんとかなりそうでしょうか。無謀でしたら適正な金額をご教示いただけますと幸いです。
-
1128
マンション検討中さん 2021/09/12 08:20:30
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
-
1130
マンション検討中さん 2021/09/13 11:02:30
[No.1129と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
-
1131
匿名さん 2021/09/19 14:23:27
都内に一戸建て購入検討中です。
夫(34歳)年収:530万(額面)
妻(34歳)年収:770万+残業代150万前後(額面)
子供が生まれたら残業なしのフルタイム予定
子供:今はなし、2?4年後に2人希望
貯蓄:2700万
退職金あり(二人で4000万円想定)
夫婦どちらも年功序列で、ある程度給与は上がる予定です。
購入金額:8000万+諸経費600万
親からの支援:1500万
親からの支援を引いた7100万円を35年ペアローン(半々)は無謀でしょうか??
(住宅ローン控除が終わったら貯蓄から1000万程度繰り上げ返済予定)
ローン審査は一応通りました。(変動0.375%)
FPには問題ないと言われましたが、今の賃貸(駐車場合わせて15.6万)よりも支払いが高くなることもあり心配です。
-
1132
通りすがり 2021/09/19 14:59:10
>>1131 匿名さん
>子供が生まれたら残業なしのフルタイム予定
⇒育休期間はどのくらいを予定していますか?3ヶ月くらいということですか?
-
1133
匿名さん 2021/09/19 16:45:14
>>1131 匿名さん
基本的にはご主人単独ローンで見積もりされた方が良いですよ。
二人ご希望ですよね。
教育費はあまりかけないご意向ですか?
賃貸で、子供がある程度ひとり立ちする小学校くらいで買っても良いのかなと思います。
もしくはずっと賃貸で子供が大人になったらキャッシュで購入か。
焦らない方が良いと思います。
-
1134
匿名さん 2021/09/19 17:56:47
>>1132 通りすがりさん
ご返信ありがとうございます。
一年の育休取得後にフルタイム(7時間勤務)に戻れればと考えています。
-
1135
匿名さん 2021/09/19 18:10:10
>>1133 匿名さん
ご返信ありがとうございます。
子供の教育資金は高校までは公立、大学は私立で考えています。
今ローンを35年で組むと返済が70歳なので、途中で繰り上げするとしても老後が心配で焦っています。賃貸の支払いが勿体ないというのもありますが、、、。(家賃補助などないため )
夫の単独ローンとなると3?4000万程度というところでしょうか。
-
1136
名無しさん 2021/09/20 01:33:34
>>1131 匿名さん
贅沢しなければ、また教育費を注ぎ込むのでなければまぁ普通だと思います。
戸建てということなので、土地の資産価値が保たれる立地であれば早めに購入するほうが良いのでは
住宅ローン減税の雲行きも怪しいのでなおさらです
-
-
1137
アンバー 2021/09/20 05:42:04
【家族構成】夫33/妻32/子2歳
【雇用形態】ともに正社員
【年収】夫1500万、妻800万。給与は安定しているが、転勤族のため妻が続けられるか不明
【貯蓄】6500万、うち株3000万、外貨数百万
【現在住居】賃貸、月23万(駐車場代含む)
【物件金額・ローン】中古戸建8000万、フルローン予定(投資分に現金保有しておきたいため)
【質問】
駅徒歩6分程度・小さめの中古住宅購入を検討中です。
価格以上に、このバブルの状況で購入するか否かに悩んでいます。
バブルではあると認識していますが、賃貸価格が高いこと、自身の転勤が当面なさそうなため賃料を払い続けるよりは、と購入に傾いていますが、決断できません。
アドバイス頂けますと幸いです。
-
1138
通りすがり 2021/09/20 07:01:50
>>1137 アンバーさん
金額面の不安ではないとお見受けしました。今購入するのが得か損かという点で悩んでいらっしゃるのかと思います。
私は購入したほうが良いと思います。短期的な売り買いでは、諸費用分の損することはありますが、ご主人の転勤がない可能性が高いということではそのリスクは低いと思います。
バブルか否かについては、戸建てについてはマンションに比べて高騰しておらず、バブルという表現は、私は聞いたことがありませんでした。確かに戸建ての価格は少し昔に比べて上昇傾向にありますが、その分性能が上がっています(特に断熱性など)ので、相応に上昇しているものだと思います。
-
1139
アンバー 2021/09/20 15:27:51
>>1138 通りすがりさん
ご丁寧にありがとうございます。確かに性能向上していますね。
加え、東京の土地自体もアベノミクス前と比較すると価格が上昇しているようにも感じています。
背中を押していただきありがとうございます。購入の方向で検討したいと思います。
-
1140
匿名さん 2021/09/20 23:18:33
>>1136 名無しさん
土地の資産価値は、城西エリアの駅から6分、40坪と立地は良いのですが、旗竿地(接道幅3.5m)なので△というところです。
妊娠・出産・育休中にはペアローンを組むことが難しく、貯金次第では通勤片道1時間以内に家を買うのが難しくなることもありますし、、、タイミングと予算をもう少し悩んでみます。
-
1141
匿名さん 2021/09/23 12:35:20
【家族構成】夫42/妻35/子1歳
【雇用形態】ともに大手企業正社員
【年収】夫1200万(安定的に上昇予定)
妻400万(22年4月まで育休中)
【貯蓄】2300万、うちキャッシュ1400万、株700万、住宅財形200万
【現在住居】賃貸、月22万駐車場代含む
うち、約8.5万は家賃補助あり
【物件】新築戸建7380万、中央区至近の城東地区、駅から徒歩6分、敷地約15坪、立地重視
【ローン】諸経費含めて2000万を充てる予定
うち、親からの援助500万
よって、およそ6000万借入予定、夫単独ローン
仮審査通過済み
【その他】子供2人目は未定だが可能性あり、娘学校は未定だが妻は早めに私立に入れたい
【質問】
■物件金額、ローン金額に無理ありますでしょうか?
■ローンは現在変動金利を考えてますがご意見ありますでしょうか?
また、期間は夫年齢踏まえると35年は不安で、25年も選択肢に入れてますが如何でしょうか?
家賃補助がなくなるのは痛いのですが、夫年齢踏まえると買うなら早い方がいいと思い、狭い
割に高いと思いながら買う方向に傾いています。忌憚ないご意見いただきたく宜しくお願い致します。
-
1142
通りすがり 2021/09/23 12:59:31
>>1141 匿名さん
ご定年まで年収を維持できるなら問題ないですが、そうでなくなった瞬間に危ういですね。
もしこの価格帯の物件を購入するなら、いざというときに売れる物件にしておくことをおすすめします。狭小住宅は駅近でも売りづらいことが多いです。
-
1143
マンション検討中さん 2021/09/23 14:02:52
2000万です。自宅に費用はかけない方が良いと思います。地震来ます
-
1144
匿名さん 2021/09/24 11:40:49
>>1142 通りすがりさん
ありがとうございます。よほどの事がない限り、夫会社の待遇は悪くならないと思います。もちろん分かりませんが、、
それと立地良くても狭小だと売りにくいのですね、、同エリアの狭小物件が出てきてもすぐ決まってしまうので一定のニーズはあるのかと思ってましたが、注意が必要そうですね、、
-
1145
匿名さん 2021/09/26 00:38:15
>>1137 アンバーさん
今はやめておくべきです。
タワマン高騰で中古戸建もプレミア価格で推移してます。
コロナ自粛による経済疲弊と中国恒大の信用不安で今後住宅は売れなくなります。
その先に高齢化がありますので長期的に見て2割高で買うことになるでしょう。
欲求に駆られて今買うより、せめてコロナと世界情勢の行方を3年待って判断してはいかがでしょうか。
家賃補助もあるわけですから。
今はコロナで世界が投資ブームです。金余り状態で一種のバブルといえます。
3000万円の株投資も株価下落による資産低下が予想されます。
このまま買ったら、必ずそうしとけば良かったと後悔しますよ。
-
1146
名無しさん 2021/09/26 16:54:13
【家族構成】夫36歳 妻36歳 子供2人(幼稚園)
【年収】夫1200万(今後1500万くらいまでは問題なく上がりそう、退職金は現制度で4000?5000万)
妻 無職、今後パートや派遣で働きたい
【物件】7700万+諸費用
23区駅から徒歩10分新築一戸建て
【頭金】1500万(親からの援助)+自己資金1000万
【住宅ローン】5900万
【購入後貯蓄】1500万+学資1000万
かなり気に入った物件なので購入したいのですが、高額ローンに不安があります。問題ない範囲でしょうか?
-
-
1147
デベにお勤めさん 2021/09/29 00:15:14
>>1146 名無しさん
楽勝でしょう。
退職金も十分ですし、奥さんが働きに出たらなお余裕ありです。
-
1148
名無しさん 2021/09/30 07:10:22
>>1147 デベにお勤めさん
1146です。
楽勝ですか!心配性なのですが、お言葉が励みになりました。ありがとうございました。
-
1149
ご近所さん 2021/09/30 07:41:28
-
1150
マンコミュファンさん 2021/09/30 08:44:47
>>1146 名無しさん
私は若干年齢が上で、今46歳年収1400万円
妻 専業主婦 子供3人 13,10,8歳です。
住宅は戸建て
今残ローンが3300万円 残期間24年
毎月の住宅ローン12.7万円
退職金4000万円予定
現在の貯蓄高 2000万円
生活のゆとり感はあんまりないと言うのが本音です。
全く特別な暮らしはしてないと思います。
子供1人違えば全然教育費が違ってくるのでしょうが、子供が大学生になる後10年間は大きな出費がないように気をつけています。車も登録から7年落ちの輸入車でそろそろ故障し出すころで毎日祈る日々です。
ライフバランスを作ると生涯マイナスになる事はなさそうですが、家を建て直す余裕はなさそうです。
でも今の生活には満足しております。
新しい住宅でのご家族との生活楽しんでください。
-
1151
名無しさん 2021/09/30 16:03:48
>>1149 ご近所さん
1146です。高校、大学は私立を希望すれば行かせてあげたいと思っておりますが、そうなるとやはり厳しいのでしょうか?
-
1152
名無しさん 2021/09/30 16:04:03
>>1149 ご近所さん
1146です。高校、大学は私立を希望すれば行かせてあげたいと思っておりますが、そうなるとやはり厳しいのでしょうか?
-
1153
名無しさん 2021/09/30 17:48:30
>>1150 マンコミュファンさん
1146です。やはり贅沢な暮らしは難しいですよね。
もう少し安めの戸建を検討していたのですが、実家や駅、学校などに徒歩10分以内で行ける立地なのでかなり魅力を感じています。ただ子供がいてこの額のローンを組むのは背伸びしているなとも思います。戸建を買うにあたり、資産価値を見込める場所を選ぶのか、多少駅から遠くても無理のない額で買える場所にすべきか、真剣に悩んでいます。
-
1154
マンコミュファンさん 2021/10/01 15:13:45
>>1153 名無しさん
1150です。
お子さんは大学からは普通に自宅から通う条件で私学理系までは全然問題ないと思いますよ。たしかに中学から私学は厳しい気がします。
ただ年齢もまだ若いですし、ローン期間も長めにして月あたりの費用を下げて、お子さんの学費負担が無くなれば繰り上げ返済で60歳定年時に残高1200-1500万円でもあれば問題ないと思いますよ。
土地については駅近やご実家に近いのがベストです。
資産価値が下がらなければ後々売却で叩き売ってもトントンで大万歳ですのでそこは妥協しない方が良いのではないでしょうか?
-
1155
名無しさん 2021/10/02 15:09:38
>>1154 マンコミュファンさん
1146です。立地は妥協しないほうが、リスク回避にもつながりそうですね。実家近くに住み妻が働ける環境を確保することで、世帯収入増を目指したいと思います。長く相談に乗っていただき、ありがとうございました。お話大変参考になりました。
-
1156
名無しさん 2021/10/07 12:04:40
夫 1000 会社員 31歳
妻 340 会社員 29歳
子 無 数年後に1? 2人希望
購入後貯金 200(結婚式等に使用)
ローン なし
車なし
購入検討物件7000万
諸経費で貯金がほぼ無くなる為、35年のフルローンになります。
月21万程度の返済予定
リスクが大きすぎるでしょうか?
ご意見いただけると幸いです。
-
-
1157
マンション検討中さん 2021/10/07 14:06:14
>>1156 名無しさん
夫が安定的に昇給すること、共働きを継続すること、子どもは少なくとも高校までは公立一本にすることを守れるなら良いのではないでしょうか。
-
1158
通りすがり 2021/10/07 14:08:13
>>1156 名無しさん
就業不能保険はマストで入っておいたほうがよさそうですね。
-
1159
マンコミュファンさん 2021/10/07 15:33:54
>>1156 名無しさん
ご主人様単独でのローン返済を考えて、今後収入が増えるのであれば問題ないかもしれません。
毎月21万円の返済ですと手取り70万円で30%住居費ですのでそれ以上有ればお子さんの将来の教育費や人並みの旅行費用の捻出や老後資金が捻出できそうですね。
私は手取り70万円弱で住居費の割合が18%ですが、ユニクロ、7年落ちの車生活です。
-
1160
通りがかりさん 2021/10/08 02:34:28
>>1156
引っ越しもお金かかるし、子供生まれて時短復帰しても地域によりますが保育料毎月5万以上かかって来ます(我が家は年収少し上なのですが毎月8万ほど…)。同じくらいの年齢で新築マンション購入して幼児を育ててみて思うのは生活費は増える一方ということです。
何にお金をかけるかは価値観ですが、この年収帯でなんでも平均より上のものと思うと途端に生活が苦しくなります。マイホームに7000万かけるのであればその他は質素にという意識が持てないと危ないかなと思いました。
-
1161
匿名さん 2021/10/08 02:47:12
似たようなレンジが多いのは、気のせいではなさそうね。
-
1162
通りがかりさん 2021/10/08 17:03:36
世帯年収3600万
夫45 妻35
子供 娘一人中学生(公立)
8000万を現金で購入する予定です。
老後のお金を貯めている途中で、8000万が限界かなと。
娘の学費は別で1000万貯めています。
首都圏ほど住宅の価格が高い地域ではないので、見栄よりも先々の暮らしに余裕を持ちたいので。
-
1163
匿名さん 2021/10/12 01:41:06
夫950万41歳(大手正社員
妻500万39歳(大手正社員
退職金あり。
子供1人出産予定。そのため妻は、これから産休、時短予定。
物件7500万
都心マンション
フルローン
貯蓄3000万(諸経費支払い後)
厳しいでしょうか。
-
1164
僕のお嫁さん 2021/10/12 02:02:53
>>1163 匿名さん
やめときましょう。6000万で余裕を持たせるのが良いでしょう。
-
1165
口コミ知りたいさん 2021/10/12 03:44:21
>>1164 僕のお嫁さん
ありがとうございます。
かなり厳しいですか?
-
1166
検討板ユーザーさん 2021/10/12 03:44:58
我が家は手取り年900万円弱で住宅ローンの返済は年100万円弱。地方在住で頭金に1500万円入れたのもあるけど、住居費を下げれば教育費だったり旅行だったり自由に使えるお金がかなり増える。お金の使い方として住宅と他のものどちらが良いか比較してみるのもあり。
-
1167
僕のお嫁さん 2021/10/12 04:57:21
>>1165 口コミ知りたいさん
今は、不動産の値段が高すぎです。コロナでローンの支払いできない人が物件を手放すのは目に見えていますから。中国の不動産信用の余波も受け間違いなく値下がりしますよ。
-
1168
通りすがり 2021/10/12 05:09:21
>>1167 僕のお嫁さん
恒大の件ですが、日本国内では値上がりすると自分は考えています。理由はここでは言いませんけれどね。
-
1169
匿名さん 2021/10/12 05:50:52
>>1167 僕のお嫁さん
ありがとうございます。
都心のマンションも下がると思いますか?
-
1170
匿名さん 2021/10/12 05:54:32
都心のマンションさがらないと願いたいのですが、
何か少しだけそう思いになる根拠を教えていただけますか?
1166ですが、
上記の状況の場合、会社から家賃補助がでずに、
18.19マンほどの家賃を払い続ける場合でも、
購入はしないほうがよいでしょうか?
-
1171
検討板ユーザーさん 2021/10/12 06:10:20
>>1170 匿名さん
家賃補助なしでその家賃は辛いね。ただ、購入価格も高いような…。
ちなみに個人的意見として、郊外の住宅価格は人口減少で間違いなく下がるだろうけど、都心の住宅価格は共働き家庭の需要が底堅いから下がることはないと考えている。
-
1172
僕のお嫁さん 2021/10/12 09:36:46
>>1170 匿名さん
新築マンションは、値段の設定自体曖昧。新築というだけで、値段の設定が強気。
それを直ぐに売りに出したら8割でもなかなか売れない。
日本の物件が安いので、投資資金が流入しているだけ。
それが流出したらまた下がります。
賃金が上がらないのに物件の値段だけ上がっている不自然です。
それは考えて分かるでしょう。
空から落ちてきたナイフを素手で掴むようなものです。
-
1173
僕のお嫁さん 2021/10/12 09:40:43
考え方がオフェンシブかディフェンシブかで変わります。
自分は年収3000から4000万円で現金も15000万円程ありますが、今は不動産は買いません。
-
1174
匿名さん 2021/10/12 11:26:55
ありがとうございます。
家族の都合で都心で住み続ける必要があるので、賃貸か購入か迷ってました。
-
1175
検討板ユーザーさん 2021/10/12 14:27:56
>>1172 僕のお嫁さん
いやいや、共働きで裕福な世帯は確実に増えていますよ。パワーカップルと呼ばれる人達ですが、お金はあるけど時間がないので、郊外の戸建より利便性の高い都心のマンションを好みます。しっかりした実需がある以上、供給が増えない限り価格は下がらないはずです。
-
1176
僕のお嫁さん 2021/10/12 22:57:43
-
1177
匿名さん 2021/10/13 08:07:14
-
1178
匿名さん 2021/10/15 20:55:14
夫年収 850万42歳(会社員)
妻年収 400万42歳(会社員)
子供 8歳、4歳
物件 8800 (諸費用300、土地5500 注文住宅3000)
頭金 4800, ローン4000
貯蓄 6500万(銀行預金)
厳しいでしょうか。
-
1179
マンコミュファンさん 2021/10/16 03:31:51
>>1178 匿名さん
貯蓄性向の高い生活のようにお見受けしますから大丈夫では?
お子さんの教育費次第かと
私ならもう少しローン多めにして手元資金は運用しますが、そこは個々のご判断
-
1180
通りすがり 2021/10/16 03:54:14
>>1178 匿名さん
話は変わりますが、注文住宅で3000万円って、ローコストか狭小住宅ですか?お金のかけどころは人それぞれですが、もう少しお金をかけても、安泰だと思いますよ。
-
1181
マンション検討中さん 2021/10/16 05:26:11
>>1179 マンコミュファンさん
ご意見ありがとうございます。
子供二人とも高校から私立で、シミュレーションした結果、老後資金に若干の不安がありますので、運用も視野にいれたほうがいいかもしれませんね。
-
1182
マンション検討中さん 2021/10/16 05:39:27
>>1180 通りすがりさん
希望エリアは住宅密集地で、窓を開けたら「お隣さんとこんにちは」状態になるのがいやで、広い土地を検討しています。土地にお金をかけすぎる分、家のコストを下げざるを得ないのが理由です。
おっしゃる通り、もう少し家にお金をかけたいところですが、大手HMクラスになるとさすがに、老後資金が厳しいと思っています。
また、夫婦どちらかが働けなくなったリスクを考えると3000万ぐらいが上限と考え、ミドルクラスHMで検討している次第です。
-
1183
マンション検討中さん 2021/10/17 14:51:06
【年齢】夫27 妻28
【年収】夫1000万 妻400万
【返済想定】月額18万+管理費3万
※+50万のボーナス月追加返済想定
【家族構成】夫・妻 (子2人希望※1?2年以内に一人目想定。年収は3年後にさらにUP)
【所有資産・貯蓄】預金 400万 (貯金は年300万実施)
【現在債務】なし
【現在住居】賃貸 (月18万、うち会社補助5万程度:自宅を購入すると0)
【物件金額+諸費用】7500万or9000万(+5坪程度)
※2年半?3年後入居予定どちらの場合も2LDK想定で1人目が小学生中学年ぐらいになるぐらいまで住む想定)
【頭金】400万 or 0円
【金利種類】10年固定
(住宅ローン控除が時限法で延期されれば最大限活用し、10年目ぐらいの時期を見て売却想定。
売却資金をもとにマイホーム購入を検討しています。
-
1184
匿名さん 2021/10/17 22:48:42
>>1183 マンション検討中さん
旦那さんの業種と10年目に住み替えする意図によるかな。若干のリスクも感じる。
-
1185
僕のお嫁さん 2021/10/17 23:11:35
>>1175 検討板ユーザーさん
本当に裕福になってますか?増税もあり定年45歳などと言われてますし、早期退職募集も沢山してます。AI導入で大手銀行職員も厳しいですよ。企業や人のターンオーバー期間がどんどん短くなっています。
自分はぼちぼち稼げてる資格業ですが、あまり先行き明るくないと思ってますが。
-
1186
マンション検討中さん 2021/10/18 09:33:24
>>1184 匿名さん
業種は日経の上場企業です。ボーナスもコロナ禍でも安定した支給されてます。
住み替えは子供を想定した間取りの変更を想定(家の大きさを広くする想定)してです。
-
1187
匿名さん 2021/10/21 03:36:28
夫年収 1000万円42歳(会社員)
妻年収 700万円42歳(公務員)
子供 中1、小5、小3
金融資産 8000万円
不動産 4000万円(ローン残高2000万円)
物件 5500万円~7000万円
今のマンションが3LDKで手狭になってきたので、近所の新築タワーマンション4LDKの部屋に住み替えたいと考えています。出来れば高層階の部屋(7000万円)を希望しておりますが、どう思われるでしょうか。ちなみに地方都市のため子供は3人とも高校まで公立の予定です。
-
1188
匿名さん 2021/10/22 09:47:44
>>1178 匿名さん
1178です。
貯蓄6500から頭金4800出すので、残貯蓄1700です。
-
1189
口コミ知りたいさん 2021/10/22 15:09:08
>>1187 匿名さん
今のお住まいが売れるか賃貸で収入があれば問題はないかと
でも私なら賃貸戸建てに 10年間住んで子供が独立したら今のマンションに戻りますね
あと今のマンションは完済して、賃貸に回す
-
1190
匿名さん 2021/10/23 02:31:18
>>1189 口コミ知りたいさん
配偶者が新築にこだわりある人なんですよね…。賃貸に住むのも嫌だし、他人に貸した家に戻るのも嫌と言いそう。でも、やはり賃貸を活用するのがお金の面では一番お得ですよね。
-
1191
職人さん 2021/10/24 15:21:14
>>1167
下がるのですか。ベビーブーム時代の不動産がかなり多く、老朽化してます。日本だけではなく、ヨーロッパも同じ問題です。なので、不動産の価値がなかなか下がりません。世界、コロナ過のインフレのせいもあります。日本の不動産はまだ安いですよ><
-
1192
買い替え検討中さん 2021/10/25 15:13:36
品川区で戸建て購入を検討しています。
【年齢】夫40 妻38
【年収】夫950万 妻900万
【家族構成】夫・妻 ・子2人
【所有資産・貯蓄】預金 6000万 保険積立等 1200万
【現在債務】なし
【現在住居】賃貸 (月14.5万、会社補助2万)
【物件金額+諸費用】土地・戸建て8000万+550万
【自己(諸費用のみ)】550万(物件金額は全額ローン)
【金利種類】30年変動金利
ペアローンで住宅ローン控除を活用して、10年後に繰り上げ返済を検討。
現実的でしょうか?
-
1193
2021/10/27 11:54:29
>>1192 買い替え検討中さん
預金たくさんやしよゆーよゆー。ローン控除後繰り上げでいける
-
1194
虎坊主 2021/10/29 10:50:18
【家族構成】夫50歳 妻45歳 子供2人(幼稚園、中学高校大学は2人とも私立)
【年収】夫1300万(今後60まで1000万は貰えそう)&退職金2500万&60から65才は400万、妻400万(1年か2年で退職しパートに切り替えるつもり)
【物件】8500万+諸費用
23区駅から徒歩10分新築一戸建て
【頭金】自己資金3000万
【住宅ローン】6000万 25年返済
【購入後貯蓄】7000万
厳しいでしょうか。
-
1195
僕のお嫁さん 2021/10/29 14:32:32
>>1191 職人さん
それもあるかもしれませんが、株価が落ちれば不動産価値どうなるでしょうか。
個人的には、中台問題と都市型地震が怖いですね。
自分は、全く別の考え方で今は買いませんね。
日本はヨーロッパと違いインフレです。会社さえなくなるかもしれない時代にみなさんローンよく組むと感心します。
お金で買えない価値があるのも事実と思います。
-
1196
通りがかりさん 2021/10/29 15:16:55
>>1194 虎坊主さん
?借入額を上回る貯蓄があるのになぜわざわざローンを組むのです?
手持ち現金を残すためですか?
-
1197
虎坊主 2021/10/29 15:28:59
>>1196 通りがかりさん
コメントありがとうございます。
所得控除を受けたほうが良いかなと思うのと、手元に現金を残して運用したいと思っているからです。
-
1198
匿名さん 2021/10/30 01:36:53
確かに台湾問題は怖いですね。南シナ海、香港、台湾…その次は沖縄なんでしょうね。いざとなればアメリカに逃げるしかないので、不動産より金、米国株、ドルの方が安全ですね。
-
1199
検討板ユーザーさん 2021/10/30 06:19:14
【年齢】夫58 妻59
【年収】夫1400万 妻1000万
【家族構成】夫婦(子供3人独立済)
【資産】金融資産1億8000万、不動産6000万
【退職金】夫3000万 妻3000万
【現在住居】マンション(ローン無し)
【物件金額】1億2000万(2世帯住宅)
60歳定年退職後もしばらく生活費程度は稼げる見込みです。65歳から年金を月40万程度受給予定。70歳くらいまでは海外含めて、あちこち旅行したい(年間200~300万程度?)と考えていますが、その他にお金のかかる趣味はありません(読書と執筆が趣味)。今のマンションに住み続けようと考えていたのですが、娘夫婦から2世帯住宅の提案を受けており、夫婦ともに前向きに検討しています。老後入る前に使いすぎでしょうか。価格帯が違う物件の話で恐縮ですが、該当の掲示板が見つからないので、所感をお聞かせいただけると幸いです。
-
1200
マンコミュファンさん 2021/10/30 11:54:16
>>1199 検討板ユーザーさん
金銭的な面では特に困ることが無さそうにお見受けします
個人的な意見ですが、二世帯住宅はうまく行っていないお宅も結構多い気がします
親族でも建てて3?5年で半分が空き家になってしまっています
中古物件も売れにくいのか何年も売りに出ているものを見ます
もし希望エリアに空き物件があるようなら数年賃貸できないか交渉してみるのも手だと思います
それでうまく行くなら買い取っても、建築してもいいかもしれませんね
また、お子さん世帯からの二世帯希望となるとどういう意図かしっかり確認しておかないと、マンパワーの子育て支援を当てにされている場合、旅行をたくさんしたい親御さんの希望とは異なる老後となりうまくいかないかもしれません
私なら旅行で家を空けることや後々のことも考えると同じマンション内に2部屋買うと思います
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
最近見た物件
仙台 ザ・グランスカイ
-
所在地:宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目6-1(地番)
-
交通:仙石線 「仙台」駅 徒歩10分 (出入口2)
- 価格:未定
- 間取:1LDK~4LDK
- 専有面積:31.08m2~171.91m2
-
販売戸数/総戸数:
未定 / 476戸
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション