うちは大人2人なので広さは十分です。
間取りが良く考えられている住戸が多いので、平米数の割には広く使えそうですね。
住み替えは考えていませんが、転売はそんなに難しそうですか~
広さと言いますか、天井の低さなんですかね、モデルルームを見た時に天井の張りが気になって。
あとやっぱり収納がウォークインと言っても・・・という感じがして・・・
全体的な平米数というよりは、スペースなんですかね・・・
確かに今狭いと思っていて、後々絶対にもっと狭く感じますよね。
でも設備と価格が本当にピッタリなんで悩みます、本当に悔しいというか、惜しいというか、
うちには縁がない物件なんでしょうか。
数年後、狭いので広いところに買い替えたいと思った時、それが可能ですか?
資金面プラス、ここの売却も考えて。
それが難しいようなら、今は欲しくても我慢して資金をため、数年後にここより広い物件を購入するほうがよいと思います。
せっかく購入するのに、この先ずっと広さを我慢するのはもったいないと思います。
東京都は世田谷区玉堤2丁目と多摩川をはさんで対岸の川崎市中原区宮内1丁目に「等々力大橋」(仮称)を架ける。東京都市計画道路放射第3号線(目黒通り)から直接多摩川を渡ることができるようになる。都はこのほど川崎市と基本協定を締結。1月中にも現地調査を始め、2015年度までの着工を目指す。都心部と川崎市との交通の円滑化や防災面での効果が期待される。
橋の長さは約400メートルで幅は22メートル。片側2車線の車道と歩道を設ける見込みだ。都が橋の整備を担当し、川崎市が補修や清掃などの管理業務を手掛ける。
東京23区から川崎方面に向かう幹線道路は5本あるが、放射第3号線だけは多摩川を渡る橋がなく、いずれも2.5キロメートル程度離れた丸子橋か二子橋などに回る必要があった。
ご参考までに。
マンションを購入するのはやっぱり大きな買い物ですね。
財布の大きさは人によって違うし
その大きさに誇りや自尊心、見栄、多少の恥じらいなんかがくっついているのよね。
そういうものだよね。
みんなが武蔵小杉あたりで、
タワーマンションか何かを1億円ポンと払えて住めるなら誰も喧嘩しないですむのかしら。
さて、イニシア武蔵中原は、
①70平米ないですが、子どもが1人なら問題ないのではないでしょうか。それ以上だと将来個室はやれないか。
②天井はやや低めです。フローリングの色をこげ茶色にすると圧迫感が出るかもしれません(私見)。
③あとは、広告の通り、生活するうえで工夫されていて収納等問題ないと思いました。
立地
④近くにコンビニくらいです。イニシアから歩道が広めで走りやすい新城に自転車で買い物に行くか(7分位か)、
仕事帰り中原駅のアルカードで買い物するほうがいいかもしれません。
⑤ちなみに中原駅まで自転車なら5分以内でした。したがって駅周辺病院は、さらにプラス1~2分かな。
⑥周囲の住宅は、静かな感じです。ただ夜は少し街灯が暗めかな。
私の見立てだとこんな感じでしたよ。
道路の工事、2015年からスタートってことですよね?
それからどれくらいで完成するかはまだ未定ですかね?
ちょうど通りにかかる住宅の方が5年以内に退去するよう言われたと聞きました。
新聞で載ってる以上の情報はわかりません。
ただ2015年までにとの事なので、退去含め状況が整えば早まる可能性もありますよね。
まあゴネる人が必ずいると思いますので、早まる事はまず無いと考えていた方が良いと思います。
え?!来月からなんですか?!
それじゃあ確かな話なんですね。
でも5分しか変わらないとか・・・駅に停まりまくるのでしょうか。
それだと快速より、本数を単純に増やして貰った方が良いような気がします。
って、物件の話から反れてますが、地域情報も大事ですよえね。
ちなみに、契約済みの方、リビングのどこにテレビを置きますか?
まだ考えていないかもしれないのですが、私はどこに置くかすっごく悩んでしまいました。
リビングも少し狭いかな、って。
うちはリビングの隣の部屋を開けっ放しにして広く使おうと思っています。真夏と真冬は冷暖房の関係で閉めるかもしれませんが。
テレビの場所ですが、そういえばモデルルームには置いてなかったですねぇ。これから考えます…
120さんは購入検討中さん?
121さん、うちもリビングの隣の部屋は開け放して、
合わせて広めのリビング~って感じ使おうと思ってます^^
まだまだ入居は先ですが、楽しみですね~
よろしくお願いします!
テレビは普通にリビングの壁際に置く感じにしようかなと思ってます^^
120です、購入検討してます☆そして周辺住民でもありまして。
モデルルームを見たことがなかったので、ここが初で、テレビが無くてビックリしました。
これから色々見て行こうと思っていますが、テレビってあまり置いてないものですか?
ここを見た時にリビングのどこに置こうかなぁーって悩んでしまったので、、
でも隣りの部屋は開けて使うことになりそうですよね!
128さん、私もいくつかモデルルームを見ましたが、テレビの印象がほとんどありません… 縦長のリビングが多かったからかな。
うちはあまりテレビを重視していないせいか、存在感が大きくならないようにしたいと思っています。とはいえどこでも良いというわけではなく…難しいなあ。
良い物件が見つかると良いですね。もしご近所さんになりましたらよろしくお願いします。
123です。
121さん、私もモデルルームのパンフの写真を見ながら
頭の中で一生懸命、あの置いてある家具を消した状態を想像してます(笑)
等々力競技場、じゃあ結構大がかりな改修なんですねー
近くにいながら、あまりサッカーに興味がないので
よく知らなかった^^;
競技場近くに駅ができるというのは、以前ちらっと聞いたことがありました。
そうですね、実生活ではあまり関係なさそうですが、
試合のある日は武蔵小杉~溝の口間のバスがものすごい混雑するので
それがちょっと緩和されていいかも…ですね!
128さん、テレビ、そういわれれば私も他のモデルルームで置いてあったかどうか、
全然覚えてません(笑)
この物件はやっぱり、ちょっと狭めなので
広く見せるために置いてないのかな~と、勝手に解釈してました。
もしご近所さんになりましたら、よろしくお願いします!
あ、でも今もきっとご近所さんかもですね、よろしくです^^
市営地下鉄構想はかなり昔からありますが、そもそも造るのが財政的に厳しいのと、赤字垂れ流し必至なので着工の目処は全く立っておりません。
一市民としては利用頻度低そうなそれに大金注ぎ込まれるよりは、他のサービスやインフラをもっと充実させるべきと考えますので、地下鉄、要らないです。
121です。モデルルームではリビング角の壁に鏡がありましたね。玄関のはとても良いと思いましたが、普通の家のリビングにはないですよね~。これも広く見せる工夫なのですね。
等々力競技場は1万人程収容人数を増やすそうです。フロンターレだけでなくスーパー陸上等も開催されていて需要があるのでしょうね。
人が増えればこの地域ももう少し発展するかもしれませんね。地下鉄ができれば確かに渋滞やバスの混雑からは解放されそうです。ただし他のスレッドによると計画はどうやら小杉までのようで、川崎の方には行かないようですよ。
川崎市は財政はかなり良いようですが、街並みの整備にももっとお金を使って欲しいですね。
123です。
確かにリビングの片隅に鏡、ありましたね~^^
頑張って広く見せたいんだろうな~と思いました(笑)
玄関の鏡は私もすごくいい!と思い、高いけどオプションで頼んじゃおうかと検討中です。
地下鉄の駅に関しては、やっぱりいろいろ、賛否両論…な感じなのですね。
すみません、軽く「便利になっていいね~」的な考えしかありませんでした…。
等々力競技場はそんなに収容人数が増えるんですか~びっくりです!
今年もそろそろサッカーのシーズンが始まりますが、
そういう改修はどういう感じで進めていくんでしょう?
あ、余談ですが、そろそろお花見のシーズンでもありますね。
等々力緑地はお花見もいろいろな場所で楽しめるので、いいですよね^^
121です、こんばんは。
玄関の鏡良いですよね。高いな~と思いつつうちも検討してます。
これまで他のスレッドで読んだことを元に書いてきたので、実際はどんなものかと川崎市のHPを見てみました。
等々力競技場の改修についてはざっと見た中では詳細は分かりませんでしたが、今年からの3年計画に入っているようです。
市営地下鉄は、確かに財政の関係で再検討中のようでした。財政がかなり良いようだというのはガセだったのでしょうか…もし実現すれば第2期でさらに川崎に、そして京急大師線に繋がるということが分かりました。羽田まで行ければ良いのにな。
もっとちゃんと調べてから書くべきでしたね。ごめんなさいm(_ _)m
136さん、ありがとうございます。
税金を払っているのに何も知らなかったんだな~と改めて思いました。市民の意識も(私以外)きっと他より高いのでしょうね。これから先も住むのになんだかホッとしました。
137さん、小杉までのバスは朝7~8時台は4分に1本の割合です。所要時間は上宮内からなら12~15分見れば良いでしょう。8時台は大混雑といった感じではないですが、座るのは難しいでしょうね。
ただし雨の日は遅れたり混雑することがあります。1~2本早いバスに乗るのが良いと思いますよ。
70平米ないのに何故4LDK?ってびっくりした。4Lは80平米でも狭くて使いにくいのに。
あと自転車置き場が平置きだと乱雑になって後々管理組合で置いていいもの、ダメなものの揉め事は起こるでしょう。
学区が大谷戸なのもね~
ふとん収納はいいと思いますけど。
144さん
中身はごくごく普通の公立小だと思います。
しかし児童数がとても多いです。
中やすみ、昼休みに校庭で自由に遊ぶことができません。
危険だからです。
曜日によって遊ぶことのできる学年が制限されます。
子どもにとって良い学校生活か、と考えると正直疑問です。
141さん
ご返答ありがとうございます。
そうなんですか。
私は地方出身者なので幼少期にそのような窮屈な思いはしておりませんでしたので
仕方のないことではありますが多少考えてしまいますね。