注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大東建託ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大東建託ってどうですか?
  • 掲示板
土地活用未経験者 [更新日時] 2016-02-09 13:11:28

親父が活用している月極めPにアパートを建てませんかと、大東建託の営業マンがほぼ毎日来るそうです。私にも話を聞いて貰いたいと営業マンが親父に話しをしているようなのですが、会うべきでしょうか?
不動産関係に勤めている知人に聞いたところ、あまり評判が良くないらしく悩んでおります。

[スレ作成日時]2010-10-29 12:11:45

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス
リビオ高田馬場

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大東建託ってどうですか?

  1. 1 匿名さん 2010/10/30 07:10:08

    これからの時代やめたほうがいいです。
    先の見えない不景気、人口減少、郊外でのアパート経営は厳しいです。

    まわりにも大東建託の建物があると思いますが、全部部屋が埋まっているわけではありません。
    ためしに、アパート探す感覚で、お近くの空き部屋など調べてみてはいかがでしょうか。
    我が家の近辺はものすごい数の空き部屋があります。
    新築でも埋まらないのです。

    夫の実家にも営業が来て、あやうく2棟建てるところでした。
    すぐに図面も資金計画表も作ってきました。
    その資金計画表をみると、毎月収益があり、経年劣化の修理代見込みなども
    きちんと入れられていて、これはいいかもと一瞬考えてしまいました。
    しかし、2億を30年ローンです。
    あの作りでは30年後にボロボロ、田舎で入居者もそのころいるのかどうか、
    第一、大東建託自体が生き残っているのか?家賃保障自体がなければ借金ばかり残ります。
    義親は年齢的にもう他界、それを夫や子が引き継ぐ!?考えられませんでした。

    空き部屋には家賃保障がありますが、その家賃自体を下げさせられます。
    なので、家賃保障があってもいずれ借金が返せなくなり、持ち出し分が出てきます。
    要は、収益があるどころかマイナス分が出てしまい、アパート経営が成り立たないということです。
    主人の知人の会計士が担当している物件が築5年くらいですでにそうでした。
    それを聞いた夫がなんとか実家を説得してやめさせました。

  2. 2 匿名 2010/10/30 23:12:32

    はっきり言ってお勧めしません。不動産の友人の意見は正しいと思います。

    大○建託と契約する場合「建築工事請負契約」、「30年一括借り上げ契約」、「家賃保証契約」の3セットが盛り込まれた契約になると思います。

    まず建築工事請負契約ですが、大○建託が建築した場合、彼らが上げる粗利益は50%と言われています。
    建築に2億かかったとすると1億は彼らの取り分です。
    一般的な建築会社が建築した場合は25%〜30%程度と言われているので、いかに割高であるかが分かると思います。

    次に30年一括借り上げ契約ですが、30年間同じ賃料を受け取れるものではありません。
    30年一括借り上げは借地借家法に基づいて作られたもので、この法律では賃下げ請求が認められており、判例もあります。
    契約時に1室あたり10万円で契約した場合でも、入居率が悪い、老朽化しているなどを理由に8万円に値下げするよう大○建託から大家側に請求する事が可能です。アパート1棟当たり10室で計算した場合、100万円→80万円になります。
    請求に応じない場合は借り上げ契約を反故にされてしまう可能性があります。法的な拘束力はありません。

    また、家賃保証はあくまでも10室分の家賃を保証すれば良いので、賃下げ請求後は80万支払えば、法的に問題はありません。

    さらに、家賃保証契約を結んだ場合、10%の保証料が毎月請求されます。毎月の家賃が10万円でアパート1棟当たり10室の場合、大家側の取り分は最初から90万で、8万円に賃下げされた場合は72万円になります。

    しかも、建物は年々老朽化していくので、外壁や内装の修繕費も必要になります。修繕費はもちろん大家負担で、一括借り上げ契約の場合は恐らく大○建託が指定する業者で修繕する事になるので、もちろん修繕費は割高になります。
    修繕請求に応じない場合も一括借り上げ契約の解約が可能です。こちらも法的な拘束力はありません。

    世の中うまい話はありません。30年一括借り上げと聴いただけで疑って下さい。一括借り上げ契約は、サブリースとも呼ばれているのでWikipedia等で検索する事をお勧めします。

    また、東○コーポレーションやレ○パレス21も似たような形態の会社です。

    立地が良く、入居者の見込める土地であれば、地元の信頼出来る建築会社にアパート建設を依頼して、ご自身で管理する方が安上がりだと思います。ご自身での管理が面倒で有れば、地元の信頼出来る不動産屋に管理依頼して下さい。管理費は安くて家賃の2%、高くても7%程度だと思います。家賃保証料10%取られるよりはマシです。

  3. 3 スレ主 2010/10/31 11:59:19

    有難うございます。教えていただいた情報を頭にとめながら、とりあえず会ってみます。言いくるめられないように注意します。

  4. 5 匿名さん 2010/11/01 12:36:16

    レオパレス21は壁が薄くて、隣の夫婦生活の声が筒抜けと言いますが本当ですか。
    また、個人ではなくて、会社が転勤用にレオパレスを奨めていると聞きます。
    株の方も変な動きをしてます。教えてください。

  5. 6 匿名 2010/11/01 17:03:03

    >>5
    一階は悲惨な状況で両隣と上階の生活音が凄いです(笑)
    夫婦性活どころかヒソヒソ話も丸聞こえ(泣)

  6. 7 入居済み住民さん 2010/11/02 02:51:13

    私生活までではありませんが、上の階の足音はとにかくすごいんです。熊?でも飼っているのかと疑ってしまいます(笑)

  7. 8 匿名 2010/11/02 08:03:42

    レオパレスはそんなひどいのですか。来年から一人暮らしでレオパレスでいいかと思っていたのですがやめます。

  8. 9 匿名さん 2010/11/02 12:34:34

    辞めて後悔することはないです。
    個人で家賃を払う人は少なく、ほとんどが会社の負担です。
    賢明な選択です。

  9. 10 匿名 2010/11/02 15:12:46

    あれ、途中からレオパスレッドに変わってるね。大東工作員出没?(笑)
    でもレオパレス、ホームメイト(東建)も大東建託のいい部屋ネットと並んで評判悪い事は確かだね。

    壁が薄い、防カビ対策なし、管理がズサン、社員の態度が最悪などなどロクな噂は聴かない。

  10. 11 匿名 2010/11/04 03:41:46

    勝手なイメージですので深く突っ込まないで下さい。大東建宅→女性受けしやすそうなアパートのデザイン、住んでいる人がそれなりにかせいでいそう。
    東建コーポレーション→重厚感があるデザイン、住んでいる人がそれなりにかせいでいそう。
    レオパレス21→囚人服のようなデザイン、ワンルームばかり、学生とか期間従業員もしくはフリーターが住んでいそう。
    以上、私の勝手なイメージでした。

  11. 12 匿名 2010/11/04 14:30:27

    >11
    勝手なイメージに留めて下さい。
    知り合いの内装屋の話では築4年の大東建託のアパートで、一見綺麗な外観だが、リフォームのために床やクロスを剥がしたら一面カビだらけだったとか。
    あの造りじゃ10年も保たないらしい。

  12. 13 匿名 2010/11/08 13:19:10

    東建宅のフルパッケージについて詳しい方いらっしゃいますか?
    同業者と違ってリフォーム代もかからないらしいのですが、本当なのですか?

  13. 14 匿名 2010/11/08 13:48:11

    大東の社員(非営業)です。

    フルパッケージだと、修繕費、原状回復費用も都度、必要ありません。(スタンダードは原状回復のみ)
    家賃の15%を大東がとることで、当該費用に充てます。
    家賃は10年固定、以降5年ごとの見直し。

    相続税対策等なら、安定性の点で検討の余地はあるでしょう。

    いまどき、家賃で儲けようと思うのは、よっぽど立地が良く、戸数が多くないと無理じゃないですかね?

    あと、粗利について前出の数字はウソですね。書かないですが、そんなに高くないですよ。他社と同水準だと思います。

    いずれにしても、同業他社よりは、まともなシステムを販売してる会社だと思っています。

  14. 15 匿名 2010/11/08 20:50:39

    営業マンの出入りの激しさは同業他社の中で1番らしいね。

  15. 16 匿名 2010/11/09 05:39:46

    フルパッケージとスタンダードの違いの前に、
    まず一括借り上げ契約から説明します。

    この契約はサブリース(転貸=又貸し)契約とも呼ばれており、借地借家法が適用されます。

    借地借家法は賃借人(入居者)を保護するためのもので賃貸人(家主)にとっては大変不利な法律です。

    一括借り上げ契約とは、地主に建てさせたアパートやマンション等を1棟丸ごと不動産業者が入居者として借り上げ、一般の入居者に又貸しするものですから、契約した時点で、
    家主(地主)→賃貸人
    不動産業者→賃借人
    の関係になります。

    借地借家法では周辺環境、経済環境の変化を理由に家賃減額請求が認められています。
    たとえ10年間固定家賃保証を謳っていても、借家借家法が優先されますから「家賃が高いから入居希望がない」、「建物が古いから入居希望がない」などを理由に家賃減額請求をする事が可能です。
    請求に応じない場合は、賃借人(不動産業者)側から一括借り上げの解約することが可能です。賃貸人(家主)が訴訟を起こしても、ほとんど勝ち目はありません。家賃減額後の家賃さえ支払えば何の問題もありませんから。
    また、30年一括借り上げの「30年」は飾りのようなもので、実際には家賃減額請求に応じなければ1年未満での解約も可能です。法的な拘束力はありません。

    逆に賃貸人(家主)から中途解約を申し出た場合、賠償金として賃借人(不動産業者)からアパート一棟、1ヵ月分の家賃相当額を請求される可能性もあります。
    借地借家法って賃借人(不動産業者)にとっては至れり尽くせりの法律ですね。

    >>14
    の方によると、スタンダードがアパート退去時の原状回復費のみが不動産業者側の負担で家賃保証料が毎月家賃の10%
    フルパッケージが原状回復費用と併せて、外壁等の修繕費も負担する代わりに家賃保証料が毎月家賃の15%との事ですが、
    アパート1棟10室、家賃10万で計算した場合、
    通常家主の取り分は100万になります。

    スタンダードでは毎月家賃保証料10%が差し引かれるため、最初から家主の取り分は90万、家賃が8万に減額された場合は72万になります。

    フルパッケージは家賃保証料15%なので最初から家主の取り分は85万、家賃が8万に減額された場合は68万になります。

    30年一括借り上げを謳っている不動産業者や住宅メーカーが提案する家賃シュミレーションは、ほとんどが契約時に設定した家賃が30年間固定で入り続けた場合のものだと言われています。。

    土地を担保に銀行から融資を受けている場合、もし家賃を減額されれば、返済は滞り、土地を手放す事になる可能性が高いです。

    30年間固定された家賃が入り続けるなんて普通は考えられないですよね?

  16. 17 匿名 2010/11/09 07:33:00

    16の者です。

    続いてアパート建築時に業者側の儲けになる粗利益についてですが、業者によりまちまちですので、一般的な話として書きます。

    通常は25〜30%と言われており、アパート建築費が1億の場合、2500万〜3000が建築業者の利益になります。

    営業マンを雇用している業者の場合は35%

    加えて大々的にCMを打ってる場合は40〜42%

    それが大手ハウスメーカーの場合はブランド料がついて50%になると言われています。

    建築依頼する場合は、これらの事を考慮に入れて、1社のみから見積もりを取るのではなく、同業他社、地元の建築業者など複数の業者から見積もりを取って比較する事をお勧めします。
    多額の資金を負担する重要な事なので業者に遠慮する必要はないと思います。

    アパート運営をする場合、1番無難な選択は、地元の健全な建築業者に依頼して、建築後は自分で管理する事です。

    自分だけでの管理が難しい場合は不動産コンサルタントに相談しながら運営していく事も出来ますし、地元の健全な不動産業者に管理委託する事も出来ます。管理委託手数料は通常家賃の2〜7%です。礼金を受け取る事も出来ます。

    ここで一括借り上げ契約の補足になりますが、この契約を結んだ場合、賃借人(不動産業者)が指定した建物を建築する必要があり、管理、修繕などについても賃借人(不動産業者)が指定する業者、仕様にしなければならないので、通常より割高になる可能性があります。

    また、毎月の家賃から10〜15%を家賃保証料として差し引かれるのて、こちらは街の不動産屋に管理委託した場合の2〜7%よりも割高になります。しかもアパート新築後2〜3ヶ月は募集期間として賃借人(不動産業者)から賃貸人(家主)に家賃が支払われないケースがほとんどだと言われており、礼金も受け取れません。

    相続税対策としてアパート建築を勧める不動産業者もあるようですが、わざわざ一括借り上げ契約を結ぶ必要はないと思います。

  17. 18 匿名 2010/11/10 01:37:03

    東建託はぼったくりです!

  18. 19 匿名 2010/11/10 08:17:26

    ↑建物の金額がですか?フルパッケージの料率85%がですか?個人的には、いくら修繕費用が含まれているとはいえ85%はぼったくり過ぎだと思います。
    イメージなのですが、20万ぐらいのリフォームに30万ぐらい払う印象を持ちます。

  19. 20 匿名 2010/11/10 09:40:26

    少なくともレオパよりは大東と東建のほうが建物はいいぞ。レオパはおちおちHができません。

  20. 21 匿名 2010/11/10 13:50:03

    120さんは大東社員?
    確かに『少なくとも』ましかも知れないね?
    大東も東建も端から見れば同類でしょ。目糞が鼻糞を笑ってるだけ。

    スレ違いだからレオパスレ行ってね。

  21. 22 匿名 2010/11/14 05:28:22

    サブリースは危険。
    ↓ ↓ ↓
    http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/276576/504622/22408725

  22. 23 匿名さん 2010/11/14 08:55:46

    そういや、以前大東建託の管理物件に5ヶ月入居してました。
    2DKの間取りで、職場から深夜帰宅して寝るだけの生活で、
    まったく何も損傷していないかったのですが、敷金は1/3も
    戻ってきませんでした。

    しかも現状回復工事を行う前にまったく見積もりをだしてこず、
    工事終了後に請求書を送ってきた次第です。
    この金額であれば、工事にゴーサイン出すわけないし。

    ほんとこれ以降、もうここにはお世話ならないように決めました。

  23. 24 サラリーマンさん 2010/11/14 09:06:17


    ご注意下さい 借り上げなど・・・・最初だけ。

  24. 25 匿名さん 2010/11/14 09:14:50

    こういうことを平然として会社。

    そりゃ、社員の年収もいいよね。

    オーナーさんたちご愁傷様です。

    うちの実家も地主です。

    東建、大東、レオには気をつけます。

  25. 27 匿名 2010/11/14 15:23:58

    >>26
    たぶん25の人は工作員じゃないですよ。

    大東、東建、レオ

    いずれも同じような会社運営ですからまとめて気を付けるに越したことはありません。

  26. 29 匿名 2010/11/14 16:19:35

    >28さん
    HM系のメリットとは何なんですか?
    結局地場の建設会社の話をしたりと一貫性に欠けてるのが気になりますね。書いているほんの短時間の間に気持ちが揺らいでしまったのが見てとれます。

  27. 30 匿名 2010/11/14 18:11:06

    >>14
    ハウスメーカーのような建物研究施設、実験施設
    もない大東なんか開発費にカネ掛けてないから
    粗利50%もあながちウソじゃない。
    中身は簡素で粗末そのものの建物で杜撰な工事、
    壁はたった5ミリの材料平気で使うわ、資産価値
    ない建物建てさせれば天下一品!別名「ドリフの
    コントセット」
    おまけに地震で潰れれば30年一括借上げ「即終了WW」オーナーまた借金して大東で建ててようやくサブリース復活、更に億単位の借金が増えるこ
    とになる、だから恐ろしい。

  28. 31 匿名さん 2010/11/14 19:48:51

    >>29
    批判レスするなら、せめて文章を読め
    字が読めないならまあ仕方ないが

    HM系は賃貸でも建物の良さを売りにしてんだろ、家を建てるのが本業なんだから
    そういう売り方するのが当然でもあるだろうな
    対して大東は賃貸住宅を、さも投資物件のように商売して売り込んでるんだろ
    まるでバブル期の賃貸経営そのままの延長だよ。

    アパート建てるのも家建てるのも基本は変わらない
    安くても良い物なら工務店か建築家依頼って考えは一般的
    異論があるなら、他スレを見ればいい。
    ただし建てる以外の色々な事までは、お任せに出来ない
    彼等はアパート専門の売り子ではないからね。
    だから自分でやれって事だよ。

  29. 32 匿名 2010/11/15 09:51:20

    >>29
    初めて書き込みさせて頂きます。
    大手HMのメリットとしては、他に書いている方もいらっしゃいますが、実験施設等を保持している事による信頼性です。
    D東は営業をかけておきながら自社の建設現場すら見せてくれません。
    既存の物件の見学の場合も、軽量鉄骨の提案をしているのにRCのマンションを見学させる等、誠意に欠けてると言わざるをえません。
    営業に対しても、断ってる地主に対してしつこく再訪をかける等、客の事を考えていたら出来ない対応ばかりです。
    私の親も営業を受けてましたが、息子の私が出てきて様々な質問をした途端、
    「明日仮契約をしますので詳しい事は仮契約後に」
    と言い始めました。
    親にしろ私にしろ、突然の仮契約要求にはビックリしました。
    今までの実体験から言わせて頂くと、飛び込み営業、テレアポなどを主体としているところは信用できません。
    こちらは、大手HM並の価格ですが一番の売り文句である「一括借り上げ」が高い建築費に見合うシステムであるとは思えません。
    儲かると言われてその気になってしまう人もいると思いますが、家賃保証がないと不安なら無理して建てる必要はないと思います。
    提案の際に30年同額家賃で計算された収支等をだしてきますが30年同額の収入を得られるなんて魔法のような話はありえません。

  30. 33 匿名 2010/11/15 10:26:14

    うちの実家はあったかHM系で建てちゃいましたが心配になってきた。

  31. 34 匿名 2010/11/27 15:47:55

    積水、大和=農協と組んでいるのでバックマージン発生します。一概に大東、東建、レオパレスより良いとは言えないでしょう。

  32. 35 匿名さん 2010/11/27 23:37:56

    ↑確かにJAと組んでるし、バックマージンもある。
    しかし大東、東建、レオパレスよりは一概にマシだろ。

    悪名高いJAでさえ、後のトラブルは嫌だから大東、東建、レオパレスは勧めんよ。
    それでもちゃんと後々の収支まで考えるなら、そこらの建設会社で建てておけばいいよ。

  33. 36 匿名 2010/11/29 15:07:35

    立地が良ければ保証なんていらないが、微妙な場所は地場の工務店で建てるのは少し怖い。
    そこらへんのリスクをどう考えるかだと思います。
    でも大東建託の免責期間はいただけないかな。

  34. 37 匿名さん 2010/11/29 17:16:23

    すいません…
    ウチの方に農協がないので分からないのですが、農協と組むとは?

    大手HMさんはどこも高いですね。
    積水、ダイワ、ハイム、旭化成、パルコン、などで相談してみましたが、やはり高いです。
    しかし…D東が一番高かった…
    まだ建て替えを検討しているけど見学なども行ってないときに彼らが訪問してきました。
    勝手に敷地に入ってくるわ、出るまで家の外で呼び続けるわ…
    私は絶対に反対だったのですが、親が一度話を聞いてしまったら展開は早く、あれよあれよという間に提案書などを作ってきました。
    しかし、間取りなどが全く同意できるものでもなく、収支計算も変だったのでお断りしましたが…
    いま仮契約して頂ければいくら引きます、間取り変更は可能ですが、とりあえず仮契約を…、などなど非常にしつこかったです。
    相手の懐具合に応じて値段を決めてるような感じですね。
    朝昼晩、話を聞くまで何度も訪問をする彼らの影響で途中から家族も私もノイローゼ寸前までいってしまい、消費者センターに苦情を入れたらようやく訪問が止まりました。
    いい勉強させてもらいました…

  35. 38 匿名さん 2010/11/29 20:16:28

    ↑建物建てる土地が余ってる=田舎=農協がある   
    農協と言っても実態は金融機関、土地活用指南&融資も仕事のうちだからね 以上。

    大手HMが高いと言いながら、大東が一番高いってのは
    全部高いって事かな?
    だからそれが嫌なら、地場の会社で建てるしかないでしょ。

  36. 39 匿名さん 2010/12/03 15:13:34


    家賃保障 どうなの・・・不安

  37. 40 匿名 2010/12/04 16:11:38

    >>39
    家賃保証は有って無いようなもの。
    このスレッド最初から読んだら分かる。

  38. 41 匿名 2010/12/22 14:53:14

    東建託のフルパッケージはぼったくりという話は本当ですか?

  39. 42 匿名 2011/01/03 15:46:54

    レオパレス21の株価がやばいけど、大東建託は平気かな?

  40. 43 たま 2011/02/19 11:39:04

    東建託のアパートに住んでいます。
    作りが2×4で暖かいと書いてありましたが…ものすごく音は響くし、寒いです。
    一軒家を建てるので、打ち合わせに来た建築士の人に、壁と天井の繋ぎ目に隙間が出来てたので聞いてみると…断熱材が十分に充填されてないと言われました。ここは大東さんですよねって言われました。

  41. 44 匿名 2011/08/31 10:22:51

    知人が大東建託の営業に合格した。さて、ブラックの噂の真偽を確認しようかな。

  42. 45 匿名 2011/10/06 10:28:54

    GPSつき携帯を持たされるとは本当ですか?

  43. 46 匿名さん 2011/10/07 06:22:14

    >>45
    はい。
    正確にはGPS機能付PHSです。

    支店、本社にてPCより現在地を確認できます。(時間帯関係なく)

    定時にも検索するようになっています。たとえば10時、15時、19時と言うふうに。

  44. 47 匿名 2011/10/10 16:19:48

    >46
    やはり噂は本当ですか。ありがとうございました。
    常に管理されているのですね、怖い怖い。

  45. 48 匿名さん 2011/10/10 18:53:16

    「仕事をこなさない限り、親の死に目にだって会えないと思え!」
    こう上司は言った。


    「仕事した者だけに休暇ってのはあるんだ、お前等も仕事してから休日取れ。」
    これは私が部下に言った言葉。


    毎日上司の名言も飛ぶ、そんな忘れられない職場だった・・・

  46. 49 匿名 2011/12/03 03:07:14

    知り合いが成績が悪くて毎日詰められている。精神が病む一歩手前になっている。可哀相に。

  47. 50 匿名 2012/03/13 10:51:55

    このアパート地震があったらすぐに分かるよ。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

[PR] 東京都の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸